JPH0651701B2 - 油溶性大環状ポリアミン化合物、それらの製造方法及び用途 - Google Patents

油溶性大環状ポリアミン化合物、それらの製造方法及び用途

Info

Publication number
JPH0651701B2
JPH0651701B2 JP58244994A JP24499483A JPH0651701B2 JP H0651701 B2 JPH0651701 B2 JP H0651701B2 JP 58244994 A JP58244994 A JP 58244994A JP 24499483 A JP24499483 A JP 24499483A JP H0651701 B2 JPH0651701 B2 JP H0651701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
temperature
oil
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58244994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130885A (ja
Inventor
スタンリ−・ジエイ・ブロイス
アントニオ・グテイエレス
Original Assignee
エクソン・リサーチ・アンド・エンジニアリング・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン・リサーチ・アンド・エンジニアリング・カンパニー filed Critical エクソン・リサーチ・アンド・エンジニアリング・カンパニー
Publication of JPS59130885A publication Critical patent/JPS59130885A/ja
Publication of JPH0651701B2 publication Critical patent/JPH0651701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/232Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/58Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/06Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/22Alkylation reaction products with aromatic type compounds, e.g. Friedel-crafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/144Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/146Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membeered aromatic rings having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/16Naphthenic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/086Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/30Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/022Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of hydrocarbons, e.g. olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/088Neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/102Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon only in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/12Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of organic compounds, e.g. with PxSy, PxSyHal or PxOy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2225/00Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2225/04Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of macromolecualr compounds not containing phosphorus in the monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2225/00Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2225/04Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of macromolecualr compounds not containing phosphorus in the monomers
    • C10M2225/041Hydrocarbon polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/09Complexes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/10Groups 5 or 15
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/14Group 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/16Groups 8, 9, or 10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガソリンとジーゼルの両方のエンジン配合物
用の多官能性分散剤及び粘度指数向上剤となる望ましい
性質を示す新規な油溶性大環状ポリアミン化合物に関す
る。より詳細には、本発明は、所定の3−アミノプロピ
ル化合物を脱水環化反応に用いるか又は所定の予備成形
した環式アミノ化合物と反応させて得られる大環状又は
多環式ポリアミン構造体を特徴とする油溶性炭化水素置
換コハク酸無水物のアミン誘導体に関する。
潤滑油添加剤、特に炭化水素置換コハク酸無水物をポリ
アミンと反応させて線状モノ−及びビス−イミドを与え
ることによつて作る分散剤は当分野で周知であり、代表
的な開示として1965年3月9日にレシユール等に発
行された米国特許3,172,892号、1966年9
月13日にレシユール等に発行された米国特許3,27
2,746号が挙げられる。分散剤用の環式構造体を開
示する特許は1978年7月25日にライアー等に発行
された米国特許4,102,798号及び大環状ラクト
ンエステルを含有する生成物を開示するプロイスに発行
された米国特許4,239,636号を含む。
また、無水マレイン酸をエチレンプロピレン共重合体に
グラフトし次いでポリアミンと反応させて得られる分散
剤粘度指数(VI)向上剤も公知であり、例えば、197
8年5月16日にエンゲル等に発行された米国特許4,
089,794号及び1979年3月13日にエリオツ
ト等に発行された米国特許4,144,181号に開示
されている。本発明は特有の大環状ポリアミン構造体を
形成する理由で、前述のエンゲル等及びエリオツト等の
特許と区別されるものと考える。
米国特許4,160,739号は、ポリアミンとグラフ
トした無水マレイン酸重合体とを反応させる際に、ただ
1種の反応性アミン基をポリアミン中に存在させて妨害
反応を排除しなければならないことを教示している。米
国特許4,137,185号は、先と同じ物質間の反応
において、2個の第一アミン基を有するアルキレンポリ
アミンが、粘度を反対に増大させることのできる線状ア
ミノ−イミドを作り、そのためアミノ−イミド生成物の
NH2基を無水物でアシル化することが連鎖延長を防止す
るのに必要であることを教示している。
本発明の一態様は、所定の大環状及び多環式ポリアミン
化合物が多官能性分散剤−粘度指数向上剤として重要な
性質、特に、ガソリンエンジン潤滑油配合物及び対応す
るジーゼルエンジン潤滑油配合物の両方において極めて
有効な分散剤となり、それによつてこれらの新規な添加
剤を含有する潤滑油が当該油についての最も高い認定規
格を合格するか又は超えるのを可能にする能力を有する
ことを見出したことに基づく。
本発明の一実施態様によれば、次の油溶性大環状ポリア
ミン化合物を新規な物質組成物として見出した。即ち、
当該油溶性大環状ポリアミン化合物は、炭化水素置換コ
ハク酸無水物と窒素数が2〜8のポリ3−アミノプロピ
ルアミン化合物との脱水環化反応における反応生成物で
あり、次式によつて表わされる化合物又は該化合物の混
合物の群の部材である: (式中、R′は水素又はC〜C12の低級アルキルで
あり、Rは炭素数2〜15,000の炭化水素置換基で
あり、R″は炭素数4〜15,000の炭化水素置換基
であり、その炭素原子の内の2個は脱水環化した無水コ
ハク酸成分のアルフア炭素原子に結合し、Zは-CH2CH2C
H2-; -(CH2CH2CH2NH)nCH2CH2CH2-(ここで、nは1〜6であ
る);又は -(CH2CH2CH2NH)mCH2(CH2)p(NH-CH2CH2CH2)m′-(ここ
で、m及びm′は各々少くとも1でありかつm+m′は
2〜5であり、pは1〜4である)を表わすことがで
き、aは1〜20の整数である)。
上記I及びII式は、単に炭化水素置換コハク酸無水物の
生成結果として生成する異る異性体を表わすことを意味
する。典型的な生成物はI式のシン−異性体約50〜9
0%と残りがII式のアンチ−異性体のような異性体の混
合物となろう。III式は、塩素化ポリイソブチレンと無
水マレイン酸とからポリイソブテニルコハク酸無水物を
作る際に2個の反応座(reactive site)を与えて重合
体主鎖を無水物成分のアルフア炭素原子の各々に結合さ
せるジールス−アルダー(Diels-Alder)型反応によつ
て例示される。
上記I式に関して、最も簡単な実施態様は、Zがトリメ
チレンであつて、aが1である式: によつて表わされ、従つてこの化合物は1,3−プロパ
ンジアミンから誘導される。
一層大きな大環状構造体は、Zが-CH2CH2CH2NHCH2CH2-
であり、aが1である以下の構造体によつて表わすこと
ができる: 以下の次の構造体では、aが1であり、Zが式:-(CH2)
3-NH-(CH2)3-NH-(CH2)3-NH(CH2)3NH-(CH2)3-のポリイミ
ノアルキレン単位である: 1より大きい数に1〜20の間の変数を用いて多座の大
環状ポリアミン、即ち、炭化水素置換基1モル当り無水
コハク酸基を1個以上有する多官能化した炭化水素コハ
ク酸無水物から誘導されるそれらの生成物を表わす。通
常、エチレン−プロピレン共重合体置換コハク酸無水物
の場合等では、aの値は約1〜約10の範囲になる。好
適な値は約1〜8であり、Mn10,000〜200,
000のエチレンプロピレン共重合体及びターポリマー
から誘導される多座の生成物がaの好適な値約2〜20
に対応して特に好適である、というのは、これらの生成
物は良好な粘度調整性又は粘度指数向上性を有するから
である。
本発明のこれらの実施態様は、1,3−プロパンジアミ
ン、3,3′−イミノ−ビス−プロピルアミン、N,N
−ビス−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン等の
簡単なジアミン及びペンタプロピレンヘキサミン等の高
級オリゴマーの両方を含む末端3−アミノプロピル基を
有するポリアミンの使用に依存する。それ以上の実施態
様は、C12〜C20アルキル、C−C10アリー
ル、ヒドロキシル、チオール、シアノ、エトキシ、重合
度が2−10でその他の適合した非反応性官能基を有す
るポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレン等のC
−置換基を有するポリアミノプロピルアミンを含むが、
N−置換したポリアミンは本発明の大環状化合物を脱水
環化反応で作るのに適して反応体ではない。環状構造は
本発明の必須の臨界態様であり、エチレン、1,2−プ
ロピレンアミン等のこれらの要件を満足させないアミン
は、本発明によつて得られる大環状構造体と反対に、ア
ミノリシスに際し本発明の範囲内に入らない非環状イミ
ド型生成物を与える。
脱水環化反応に適したアミンは、式NH2-Z-NH2(式中、
Zは上述した通りである)によつて形成することができ
る。炭素原子は前述の置換基を含有してよいが、窒素原
子は-NH或いは-NH2のどちらかでなければならない。Z
は、好ましくは、-CH2CH2CH2-、-(CH2CH2CH2NH)nCH2CH2C
H2-(式中、nは1〜3である)又は-(CH2CH2CH2NH)m(C
H2CH2)(NHCH2CH2CH2-)m′(式中、m及びm′は上述し
た通りである)である。
本発明の大環状及び多環式ポリアミン化合物の生成は、
添加の逆方式を用いてヒドロカルビル置換コハク酸無水
物、モノカルボン酸又はポリカルボン酸のアミノリシス
によつて進行する。かかるプロセスは、先行技術の非環
状イミド生成物又は連鎖伸長により生ずるその他の生成
物の生成を防止する。合成の第1工程はキシレン、トル
エン、ジクロルベンゼン又は中性のパラフイン系鉱油に
おいて、室温、即ち、約20°〜約100℃等の比較的
低い温度で無水コハク酸又はモノ−又はポリカルボン酸
をポリアミン化合物にゆつくり加えることである。この
逆の添加方式は1:1アミド酸又はアミンカルボキシレ
ート塩中間体を生成し、かつイミド又はビス−イミド非
環状最終生成物の生成を抑制又は防止するのに不可欠で
ある。炭化水素コハク酸無水物又はカルボン酸のこの逆
添加の間の反応温度はできるだけ低く、好ましくは10
0℃よりも低くすべきであり、最適温度は無水物化合物
の反応性や構造によつて幾分変わる。第1段階は中間体
の生成であると考えられ、添加の温度及び速度はこの反
応を促進するのに十分なものとのみすべきである。この
ように、反応の最初に、存在する無水コハク酸又はカル
ボン酸基のモルに対して過剰モルのアミンを用いてあら
ゆる連鎖伸長又はビス−イミド生成を最少にする。中間
体の1:1アミド酸塩の生成は無水物反応体の赤外スペ
クトルにおけるカルボニル帯の消失によつて示される。
アミンカルボキシレート中間体の生成は、生成物の赤外
スペクトルにおいてカルボキシレート生成によるカルボ
ニル帯の出現によつて示される。
プロセスの第2工程、即ち、アミド酸又はアミンカルボ
キシレート中間体の脱水環化を、中間体塩の反応性にあ
つた温度で行う。適当な脱水環化温度は130°〜25
0℃、好ましくは約140°〜175℃の範囲である。
大環状ポリアミン構造体の生成は水の発生が停止するこ
と及び反応生成物の赤外スペクトルにおいてC=N吸収
帯がおよそ6ミクロンの範囲で最大に達することによつ
て示される。
この逆の添加方式を用いて無水コハク酸又はカルボン酸
のアミノリシスを行うことが本発明の脱水環化プロセス
にとつて不可欠である。このように、約20°〜100
℃に保つた、好ましくは溶液中のよく攪拌したポリアミ
ンに炭化水素コハク酸無水物又はカルボン酸をゆつくり
加えることによつて、1:1中間体塩の生成を最大に
し、これは更に130°〜250℃で加熱して脱水環化
されて所望のマクロ二環式ポリアミン生成物となる。こ
れと対照して、ポリアミンを炭化水素コハク酸無水物に
加えるような従来技術の添加方式では線状イミド生成物
を生成する。
本発明の脱水環化プロセスによつて作られる大環状ポリ
アミン生成物の収率は、使用する試薬、温度、添加速度
及び実験室、パイロツト又は商業プロセス手順を行つて
いるかどうかを含む種々のパラメータによつて約50%
から90%にまで多少変化する。作られる生成物の残り
は通常、ビス−イミド反応生成物であり、これらは公知
の生成物であるから、殆どの場合最終生成物中に許容し
得る。しかし、当該副生物が約30%の収率を越えず、
かつ所望の大環状ポリアミン化合物の収率が約70%以
上程度になることが好ましい。
本発明に従つて大環状及び多環式ポリアミン化合物を作
り、かつ該化合物の収率を改善する好適な技法は、ヒド
ロカルビル置換コハク酸無水物、モノ−又はポリカルボ
ン酸を添加した後、昇温して脱水環化反応を行わせるに
先立つて反応混合物を80°〜130℃の温度に1〜3
時間保つことによつて反応混合物を熱ソーキングする付
加的な工程から成る。熱ソーク期間が終了した後に、反
応混合物の温度を上げて130°〜250℃の脱水環化
範囲にするが、熱ソーキング工程の間に用いた温度より
も少くとも20℃以上高くする。
Mn約900〜2,000のポリイソブテニルコハク酸
無水物を用いて本発明の好適な実施態様を作るために
は、逆の添加工程を約75〜85℃、例えば80℃の温
度で行い、次に反応混合物を約80°〜110℃で3時
間熱ソークした後に、反応混合物を175°〜180℃
に昇温し、この温度を約10時間保つことによつて脱水
環化を行わせることが好ましい。
また、酸触媒の使用も本発明の生成物の収率を改善する
好適なプロセス技法であることが分つた。Mnが約30
0〜800のアルキルベンゼンスルホン酸等のアルキル
アリールスルホン酸のような油溶性の強酸が好ましく、
24アルキルベンゼンスルホン酸が特に好ましい。ま
た、アルキルスルホン酸、有機リン酸、樹脂酸並びにHC
l、H2SO4等の鉱酸も適当である。通常、酸のpkaは約−
10〜+5にすべきである。酸は、酸1モル当りのアミ
ンモルを1:1〜1,000:1のモル比にして、逆の
添加に先立つて酸をポリアミンに加えることによつて用
いる。
本発明に従つてポリ3−アミノプロピル試薬又は予備成
形した環状アミンと反応させるに適した炭化水素置換コ
ハク酸無水物は、通常、重合性、オリゴマー性及び非重
合性の両方の脂肪鎖、特にC−Cオレフインの重合
体を含む炭素数が少くとも8、好ましくは少くとも50
の枝なしの飽和又は不飽和炭化水素鎖から成る油溶性炭
化水素から誘導する。本発明で用いるのに特に好ましい
ものは、ポリイソブチレンと無水マレイン酸とを一緒に
して約200℃に加熱して“エン(ene)”反応で作ら
れるMnが約900〜2,000の熱ポリイソブテニル
コハク酸無水物である。炭素数約8〜50の炭化水素置
換基は、有用な油溶性生成物を作るが、分散剤粘度指数
向上剤としてはあまり好ましいものではない。しかしな
がら、当該置換基は、オクタデセニルコハク酸無水物か
ら誘導される本発明の生成物のような油性の組成物にお
いて酸化防止剤としての望ましい性質を示すことがわか
つた。
適当なオレフイン重合体は、C〜Cモノオレフイ
ン、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブ
チレン、ペンテンの大モル量から成る重合体を含む。重
合体は、ポリイソブチレン等のホモポリマー、並びにエ
チレンとプロピレン、ブチレンとイソブチレン、プロピ
レンとイソブチレン等の共重合体のような前記オレフイ
ンの2個以上の共重合体でよい。その他の共重合体は、
共重合体単量体の少モル量、例えば1〜20モル%がC
〜C18の非共役ジオレフイン、例えばエチレン、プ
ロピレン、1,4−ヘキサジエンの共重合体、即ちEP
DM重合体である。
オレフイン重合体の数平均分子量は、普通約500〜約
200,000、一層普通には、約500〜約60,0
00の範囲である。分散剤に特に有用なオレフイン重合
体は、数平均分子量(Mn)が約900〜約2,000
の範囲にあつて、重合体鎖当りおよそ1個の末端結合を
有する。本発明において特に有用な物質はポリイソブチ
レンである。ポリブテン−1及びポリプロピレンもまた
分散剤を作る好適な炭化水素置換基である。
分散剤−粘度指数向上添加剤を望む場合、特に有用な物
質はMnが約10,000〜200,000、特に2
5,000〜100,000のエチレン/プロピレン共
重合体、ターポリマー及びテトラポリマーから誘導され
る。一例は、エチレン約30〜85モル%、C〜C
モノ−アルフア−オレフイン、好ましくはプロピレン1
5〜70モル%、C〜C14非共役ジエン0〜20モ
ル%の共重合体である。当該ジエンの好適な例は、米国
特許3,790,480号、同4,089,794号、
同4,137,185号のジエンを含む。特に有用なジ
エンは5−エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジ
エン、2,5−ノルボルナジエン、エチルノルボルナジ
エンである。後者のターポリマーとして、エクソンケミ
カル社の付けたVISTALON の登録商標で市販されている
エチレン、プロピレン、5−エチリデンノルボルネンの
エラストマーターポリマー及びイー、アイ、デユポンデ
ネマー社の付けたNRDEL の登録商標で市販されている
エチレン、プロピレン、1,4−ヘキサジエンのターポ
リマーがある。本明細書で用いる共重合体なる用語はタ
ーポリマー及びテトラポリマーを含む意味である。
その他の有用な置換基はスチレン−イソプレン共重合
体、スチレン−イソブテン共重合体、イソブテン−ブタ
ジエン−1,3共重合体、プロペン−イソプレン共重合
体、イソブテン−クロロプレン共重合体、イソブテン−
(パラ−メチル)スチレン共重合体、ヘキセン−1とヘ
キサジエン−1,3との共重合体、オクテン−1とヘキ
セン−1との共重合体、ヘプテン−1とペンテン−1と
の共重合体、3−メチル−ブテン−1とオクテン−1と
の共重合体、3,3−ジメチル−ペンテン−1とヘキセ
ン−1との共重合体及びイソブテン、スチレン、ピペリ
レンのターポリマーを含む。このようなインターポリマ
ーの一層特定した例は、イソブテン95(重量)%とス
チレン5(重量)%との共重合体、イソブテン98%と
ピペリテン1%とクロロプレン1%とのターポリマー、
イソブテン95%とブテン−1 2%とヘキセン−1
3%とのターポリマー、イソブテン60%とペンテン−
1 20%とオクテン−1 20%とのターポリマー、
ヘキセン−1 80%とヘプテン−1 20%との共重
合体、イソブテン90%とシクロヘキセン2%とプロピ
レン8%とのターポリマーを含む。
無水コハク酸基を上述の炭化水素及び重合体に付着する
技法は当技術で周知であり、これらの技法には、例えば
ポリオレフインを無水マレイン酸との反応に先立つて初
めに約2〜5重量%の範囲でハロゲン化しておいてから
直接無水マレイン酸と反応させることが含まれる。無水
マレイン酸のエチレンプロピレン共重合体及びターポリ
マーとのグラフト化は米国特許4,089,794号及
び同4,137,185号に説明されており、かつ特に
好適な実施態様を表わす、というのは、該グラフト化は
多座反応体を与え、この反応体は、本発明によるアミノ
リシス及び脱水環化により、特に有益な多官能性の分散
−粘度指数向上性を有する潤滑油添加剤を生じ、該生成
物はジーゼルエンジン油配合物の分散性を向上するのに
特に有用である。
本発明のそれ以上の実施態様は、本発明によつて作つた
新規な大環状添加剤の金属錯体及びその他の後処理誘導
体、例えばホウ酸処理した誘導体を形成することにあ
る。適当な金属錯体は、ポリアミンとヒドロカルボル無
水物化合物とを反応させる間に又は反応させた後に反応
性金属イオン種を用いる公知の技法によつて作ることが
できる。錯体−形成金属反応体は、鉄、コバルト、ニツ
ケル、銅、クロム、マンガン、モリブデン、タングステ
ン、ルテニウム、パラジウム、白金、カドミウム、鉛、
銀、水銀、アンチモン等の遷移金属の硝酸塩、チオシア
ン酸塩、ハロゲン化物、カルボン酸塩、リン酸塩、チオ
リン酸塩、硫酸塩及びホウ酸塩を含む。これらの錯生成
反応の先行技術の開示は、米国特許3,306,908
号及び再発行特許26,433号に見出すことができ
る。
後処理組成物には、本発明の新規な大環状添加剤を1種
以上の後反応試薬と反応させることを含む。このような
後反応試薬は、通常、酸化ホウ素、酸化ホウ素水和物、
ハロゲン化ホウ素、ホウ素酸、イオウ、塩化イオウ、硫
化及び酸化第一リン、カルボン酸又は無水カルボン酸ア
シル化剤、エポキシド、エピスルフアイド、アクリルニ
トリルから成る群より選ばれる。当該後処理剤と本発明
の新規な大環状ポリアミン化合物との反応は当分野で公
知の方法を用いて行う。例えば、ホウ酸処理を米国特許
3,254,025号の教示内容に従つて大環状ポリア
ミン化合物をホウ素の酸化物、ハロゲン化物、エステル
又は酸で処理して組成物中の窒素の各原子比率に対し約
0.1〜1のホウ素の原子比率を与えることによつて行
う。処理は、ホウ素化合物、好ましくはホウ酸を約1〜
3重量%加え、反応混合物を約135°〜165℃で1
〜5時間加熱し攪拌した後に、所望の場合には、窒素ス
トリツピング及びろ過することによつて行う。鉱油又は
不活性有機溶剤がプロセスを促進する。
潤滑油分散剤を調製するのに特に有用な特に好適な後処
理技法はポリイソブテニルコハク酸無水物による後処理
である。この実施態様では、初めにポリイソブテニルコ
ハク酸無水物−ポリ3−アミノプロピルアミンマクロ二
環式反応生成物を本発明に従つて作り、次いで追加のポ
リイソブテニル(Mnが約900〜2000)コハク酸
無水物約10〜50モル%を用い約120℃の高温で約
1時間又は反応混合物が遊離無水物の完全反応を示すま
で処理する。当該生成物はジーゼルエンジン潤滑油組成
物用の分散剤として特に有用である。
本発明の生成物を、潤滑油組成物、例えばガソリン又は
ジーゼルクランク室に潤滑油組成物の全重量を基に約
0.01〜20重量%の範囲の活性な成分濃度で混和す
ることができる。当該添加剤を通常、以下に検討するよ
うな濃縮物の形で配合する。
本発明に従つて調製した生成物は多種の潤滑剤に混和す
ることができる。これらの生成物は、自動車のクランク
室潤滑油、自動トランスミツシヨン流体等の潤滑油組成
物に通常全組成物の約0.5〜10重量%、例えば分散
剤としてのみ用いる場合には1〜5重量%、好ましくは
1.5〜3重量%の範囲の活性成分濃度で用いることが
できる。従来、分散剤は濃縮物として潤滑油に混ぜ合わ
せる。このような濃縮物は、通常鉱油、好ましくは99
℃におけるASTMD-445粘度が約2〜40、好ましくは5
〜20センチストークスの鉱油に添加剤化合物を約50
重量%以下溶解状態で含有する。潤滑油は石油から誘導
される炭化水素油を含むばかりでなく、ポリエチレン
油;ジカルボン酸のアルキルエステル、ジカルボン酸、
ポリグリコール、アルコールの錯エステル:カルボン酸
又はリン酸のアルキルエステル;ポリシリコーン;フル
オロ炭化水素油等の合成潤滑油、潤滑油と合成油との任
意の割合の混合物等をも含む。本開示については、潤滑
油なる用語は前述の全てを含む。本発明の有用な添加剤
は、鉱油、例えば他の添加剤が存在する又はしないソル
ベート150ニユートラル油20〜90重量%に前記分散
剤10〜49重量%を分散した等の10〜80重量%の
濃縮物として配合するのが便利である。
上述したように、本発明の分散剤を含有する該組成物又
は濃縮物は、また、ジアルキル(C−C)ジチオリ
ン酸亜鉛耐摩耗抑制剤等のその他の周知の添加剤を含有
し、これらは通常1〜5重量%の量で存在する。
有用な清浄剤はノルマル、塩基又は過塩基の金属、例え
ばカルシウム、マグネシウム、バリウム等、石油ナフテ
ン酸、石油スルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、
油溶性脂肪酸、アルキルサリチル酸の塩、アルキレンビ
スフエノール、加水分解したホスホ硫化(phosphosulfu
rized)ポリオレフインを含む。好ましい物質がノルマ
ル及び塩基のカルシウム及びマグネシウムスルホネー
ト、フエネート、硫化フエネートである場合の典型的な
量は1〜7重量%である。
酸化防止剤は束縛フエノール、例えば2,6−ditert-
ブチルパラ−クレゾール、アミン、硫化フエノール、ア
ルキルフエノチアジンを含み、これらは通常0.001
〜1重量%の量で存在する。
流動点降下剤はワツクスアルキル化芳香族炭化水素、オ
レフイン重合体及び共重合体、アクリレート及びメタク
リレート重合体及び共重合体を含み、これらは通常0.
01〜1重量%の量で存在する。
粘度指数向上剤はポリブテン、エチレン−プロピレン共
重合体、水素添加重合体及び共重合体、スチレンとイソ
プレン及び/又はブタジエンとのターポリマー等のオレ
フイン重合体及び共重合体、アルキルアクリレート又は
アルキルメタクリレートの重合体、アルキルメタクリレ
ートとN−ビニルピロリドン又はジメチルアミノアルキ
ルメタクリレートとの共重合体、エチレン−プロピレン
を無水マレイン酸等の活性単量体で後グラフトした(po
st-grafted)重合体及びこれをアルコール又はアルキレ
ンポリアミンと更に反応させたものでもよく、アルコー
ル及びアミンで後処理したスチレン/無水マレイン酸重
合体等を含む。当該生成物は所望の粘度等級(グレー
ド)を満足させるのに必要とされるような量で用いら
れ、通常1〜15重量%を用いる。
銹止め活性は、前述の金属ジヒドロカルビルジチオホス
フエート及び対応する前駆体エステル、ホスホ硫化ピネ
ン、硫オレフイン及び炭化水素、硫化脂肪エステル、硫
アルキルフエノールによつて付与することができる。好
ましいものはジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛であ
り、これはジチオリン酸のジヒドカルビル(C
)エステルの塩である。防銹剤は、通常0.01〜
1重量%の範囲で用いる。
また、シヤウブに発行された米国特許4,105,57
1号に開示されているような二量体酸とグリコールとの
エステル等の燃料節約又は減摩添加剤も存在してよく、
二量化リノール酸とジエチレングリコールとのエステル
が好適な物質であり、又はC16−C18脂肪酸とグリ
セリンオレエートとのグリセリンエステル等のその他の
有効な燃料節約添加剤が特に適当である。これらの添加
剤は、添加剤の有効性によつて大きく変化する量で存在
するが、通常、極めて少い割合で用いる。
以上のように、本明細書で用いる潤滑油組成物なる用語
は、本発明の生成物に加えて従来の添加剤を、それらの
通常付随する機能を付与するのに必要とされるような通
例の量で含有する潤滑粘度の油を含む意味である。
また、本発明の大環状ポリアミン及び多環式ポリアミン
化合物は十分な量を燃料中に用いて分散性及び清浄性を
燃料に付与することができ、好ましくはガソリン燃料組
成物中に用いる場合は特に付着を防止しかつ付着物を気
化器及び燃料ラインから除く。本発明の化合物を燃料中
に用いることのできる量は、燃料組成物の重量を基に約
0.0001〜約1重量%、好ましくは約0.0004
〜約0.1重量%の範囲である。適当な燃料組成物は常
態で液体の炭化水素燃料、例えばモーターガソリン(AS
TM D439-73)、ジーゼル燃料又は燃料油(ASTM D-391)
及び該炭化水素燃料とアルコール、エーテル、窒素化合
物等の非炭化水素物質との混合物を含む。
本発明を次の実施例によつて更に例示するが、これらの
実施例が本発明の範囲を制約するものと考えるべきでは
ない。
本発明の一態様は、炭化水素コハク酸無水物を3−アミ
ノアルキル置換アミン例えば3−アミノ−プロピルアミ
ン、3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピルアミン、
N,N′−ビス(3−アミノプロピル)エチレン−1,
2−ジアミン、又はオリゴマー性ポリ−1,3−プロピ
レンポリアミンにわざわざ加えることによつて、任意の
長さの炭化水素又は置換炭化水素鎖に付着した無水コハ
ク酸の官能性をアミノリシスすることを教示している。
0−140℃におけるこの逆方式の添加により、無水基
を1:1モルのスクシナミン酸アミン塩付加体に転化
し、該付加体は適切な加熱により又は適当な共沸溶剤、
例えばキシレン中で脱水環化を受けて二環式及び/又は
大環状ポリアミン官能性を有する炭化水素鎖を与える。
(A)、(B)、(C)グループにおける次の実施例は、(A)ナド酸
無水物からn−オクタデセン酸無水物までの範囲の低分
子量の炭化水素コハク酸無水物(HSA)、(B)分散剤
合成に有用なポリイソブテニルコハク酸無水物等の中間
分子量のHSA(Mn500〜10,000)、(C)分
散剤VI向上剤を企画するのに有用な鎖当り1個以上の無
水コハク酸を有する重合体(Mn10,000以上)か
ら二環式及びマクロ二環式ポリアミンへの逆の添加経路
を教示するものである。
生成物組成物が添加方式に対して著しく敏感であること
を強調するために、先行技術の方法、即ち、ポリアミン
を炭化水素コハク酸無水物(直接添加)に加える方法を
も説明して先行技術で教示されるような線状イミド生成
物の生成を示す。
A。低分子量マクロ二環式ポリアミンの合成 実施例 実施例A1、オクタデセニル−コハク酸無水物(OS
A)の1,3−プロパンジアミン(PDA)によるアミ
ノリシスを経る8−オクタデカ−2−エニル−2,6−
ジアザ−ビシクロ〔4.3.0〕ノン−1−エン−7−
オン デイーン−スタークトラツプを付けた反応器に入れたイ
ソプロパノール1/2リツターにPDA約1.5モル(1
12g)を溶解した。OSA1.02モル(375g)
をテトラヒドロフラン1に溶解して、約25℃の攪拌
した溶液に滴下した。添加した後に溶剤を留出して徐々
にキシレンに置き換えた。反応混合物を水がデイーン−
スタークトラツプ中に収集されなくなるまで(約8時
間)還流した。一晩中冷却して、固体がキシレン溶液か
ら分離した。ろ過によつて、IRスペクトルが6ミクロ
ンに顕著なC=N吸収帯を示すことを特色とし、分析し
てC77.15%、H11.53%、N7.06%の生
成物を高収率で得た。表題の化合物(C2545
20)の理論では、C77.26%、H11.41%、
N7.21%を必要とする。上述した方法でOSAをエ
チレンジアミンによつてアミノ化する試みによつて、ア
ミノ−イミド生成物が独占的に得られた。
実施例A2、n−オクチルコハク酸無水物を3,3−イ
ミノ−ビス−プロピルアミン(IBPA)でアミノリシスす
ることによる12−n−オクチル−2,6,10−トリ
アザ−ビシクロ〔8.3.0〕−トリデカ−2−エン−
11−オンの調製 真空トラツプを付けた反応器に入れた還流キシレン35
0mに3,3′−イミノ−ビス−プロピルアミン1
4.7g(0.11モル)を溶解した混合物に、n−オ
クチルコハク酸無水物21.2g(0.10モル)をキ
シレン150mに溶解した溶液を6時間かけて滴下し
た。この期間中に、水約2mを真空トラツプ中に収集
した。
反応混合物を約8時間還流した後に、更に水2mを収
集した。キシレン溶剤を蒸留によつて除いて、表題のマ
クロニ環式ポリアミン生成物及び/又はその位置異性体
を80%を超える収率で単離した。液体生成物は、およ
そ6ミクロンに強い吸収帯を有する赤外スペクトル(特
有のC=N伸縮振動数)の特色を有し、分析した結果、
N13.28%であつた。表題の化合物(C1833
30)についての理論ではN13.67%を必要とす
る。上述した方法でn−オクチルコハク酸無水物をジエ
チレントリアミンによつてアミノ化する試みでは、線状
アミノ−イミド生成物を独占的に得た。
実施例A3、15−オクタデカ−2−エニル−2,6,
9,13−テトラアザビシクロ〔11.3.0〕ヘキサ
デカ−1−エン−14−オン 還流キシレン200mに4,7−ジアザデカン−1,
10−ジアミン17.6g(0.101モル)を溶解し
た混合物に、キシレン175mにn−オクタデセニル
−コハク酸無水物(OSA)35.5g(0.101モ
ル)を溶解した溶液を約4時間にわたつて滴下した。O
SA試薬を加えた後に、混合物を約2時間還流した。反
応混合物の赤外分析では、6.0ミクロンに出現する吸
収帯(C=N伸縮振動数)によつて明示されるようにマ
クロ二環式ポリアミン生成が進行していることを示し
た。10時間還流した後に、キシレン270mを除い
た。混合物を再び約150℃で4時間還流した。混合物
のIRスペクトルは6.0ミクロンに極めて強い吸収を
示した。このことは大環(macrocycle)生成を最大にし
たことを示す。溶剤を減圧して取り除き、150℃で残
留物を窒素で約2時間散布した。表題の化合物及び/又
はその位置異性体(16位にn−オクタデセニル基を有
する)を88%の収率(44.7g)で単離した。生成
物を分析した結果、C73.19%、H11.31%、
N11.38%であつた。C3057Oの計算に
よる分析では、C73.62%、H11.65%、N1
1.45%である。
実施例A4、n−オクタデセニル−コハク酸無水物(O
SA)を4,8−ジアザウンデカン−1,11−ジアミ
ン(DUDD)でアミノリシスすることによる16−オ
クタデカ−2−エニル−2,6,10,14−テトラア
ザビシクロ〔12.3.0〕ヘプタ−デカ−1−エン−
15−オン 重さ38.25g(0.203モル)のDUDDの試料
をキシレン350mに溶解し、ジーン−スターク真空
トラツプを付けた反応器で還流させた。攪拌した還流溶
液に、キシレン250mに溶解したOSA71.2g
(0.203モル)を6時間かけて滴下した。約8時間
還流した後に、水を合計6.6m収集した。反応温度
を160℃に上げ、残留する溶剤を7〜8時間窒素散布
することによつて除いた。マクロ二環式生成物(96g
が単離した)は6ミクロンに顕著な吸収帯を有するIR
スペクトルを示し、分析した結果、C73.65%、H
11.58%、N10.63%であつた。表題の化合物
(C3159Oは、理論では、C74.0%、H
11.73%、N11.13%である。
実施例A5、n−オクタデカ−2−エニルコハク酸無水
物(OSA)を4,8,11,15−テトラアザオクタ
デカン−1,18−ジアミン(TADD)でアミノリシ
スすることによる23−オクタデカ−2−エニル−2,
6,10,13,17,21−ヘキサアザ−ビシクロ
〔19.3.0〕テトラコス−1−エン−22−オン 粗TADDを減圧下にガラスビードの30cm塔(外径1
インチ(2.5cm))に通して蒸留した。沸点207℃
(1mm)の定沸点留分を収集した。留分を質量分析法に
よつて分析したところ、TADD85%、4,8,11
−トリアザテトラデカン−1,14−ジアミン10%、
4,8,11,15,19−ペンタアザドコサン−1,
22−ジアミン5%であつた。この留分の試料30.2
g(0.105モル)を沸騰キシレン250m中に溶
解した。TADDの還流キシレン溶液に、キシレン25
0mに溶解したOSA35g(0.10モル)を9時
間かけて加えた。反応の水を反応器の上に付けた真空ト
ラツプ中に収集した。混合物を約14時間還流した後
に、減圧下で濃縮した。濃縮物を100℃において窒素
で2時間散布して生成物59.2g(マクロ二環式ポリ
アミンの収率90%)を得た。この生成物は、6ミクロ
ンに顕著な吸収帯を有するIRスペクトルを特色とし、
分析した結果、C72.73%、H11.69%、N1
4.87%であつた。
3671Oの理論ではC71.64%、H1
1.77%、N13.93%である。
クロロホルム50mに溶解した表題のマクロ二環式生
成物7.12g(およそ11.8ミリモル)を塩化亜鉛
1.61g(11.8ミリモル)で処理し、室温で18
時間攪拌して溶剤を取り除いた後に、褐色の結晶固体を
得た。乾燥した生成物は、IRにおいて6.0ミクロン
吸収帯を特色とし、分析した結果、C57.93%、H
9.20%、N9.73%であつた。C3671
O−ZnCl2錯体について計算した分析ではC58.43
%、H9.60%、N11.36%である。Zn錯体はク
ロロホルム、メタノール、キシレンに可溶で、ペンタン
に不溶であつた。
実施例A6、ナド酸無水物を1,3−プロパンジアミン
でアミノリシスすることによる3,7−ジアザ−テトラ
シクロ〔9.2.1.0.1.92.7〕−テトラデ
カ−1,11−ジエン−8−オンの合成キシレン1に
1,3−ジアミンプロパン8モル(592g)を溶解し
て、真空トラツプを付けた5の四つ口反応器の中に装
入して115℃に加熱した。次に、2キシレンに溶解し
たナド酸無水物(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボ
ン酸無水物)4モル(656g)を徐々に加えて定常の
還流を保つた。水が真空トラツプ中に収集しなくなるま
で混合物を還流状態に保つた。夜通し冷却して、固体が
キシレン溶液から分離した。ろ過によつて、イミド生成
物としての特徴を有するある物質を得た。上澄みを蒸発
させて濃縮物にした後にヘキサン1を混合した。混合
物を加熱して透明溶液を与え、該溶液は放置して結晶を
与えた。ろ過によつて、結晶生成物がかなりの収率で得
られ、該生成物を分析した結果、C70.18%、H
6.96%、N13.81%であつた。結晶生成物につ
いてのIR及び13C NMRスペクトルによるデータ
及び元素分析は表題の化合物と一致している。
実施例A7、ナド酸無水物の1,3−プロパンジアミン
(PDA)モノ−パラ−トルエン−コハク酸塩によるア
ミノリシス エチレングリコール250m中で1,3−プロパンジ
アミン1/2モル(37g)をp−トルエンスルホン酸水
和物1/2モル(95g)によつて酸性にし、約160℃
に加熱した。攪拌した溶液に、テトラヒドロフラン(T
HF)400mに溶解した5−ノルボルネン−2,3
−ジカルボン酸無水物1/2モル(82g)を2時間かけ
て滴下した。この温度(160℃)で、蒸留によつてT
HFと反応の水を除いた。水の発生が止まつた(およそ
2時間)後に、エチレングリコールを減圧下に取り除い
た。冷却した残留物にアセトン500mを加えて生成
物を白色固体として沈殿させた。ろ過によつて生成物1
70gを得、これを塩化メチレン−エーテル溶液から再
結晶させた。結晶生成物は、実施例A6で説明した表題
の生成物から作つたp−トルエンスルホネート塩と同じ
IR及び炭素NMRスペクトルを有していた。
B.マクロ二環式ポリアミン分散剤の合成 顕著なスラツジ及びワニス制御性を有する新規なマクロ
二環式ポリアミン分散剤は、好適なポリイソブテニルコ
ハク酸無水物(PIBSA)及びヘテロ置換したPIB
SA反応体を含む種々のポリアルケニルコハク酸無水物
から企画することができる。後者の種類のアシル化剤
は、米国特許4,167,514号及び同4,302,
395号に教示されるようにPIBSA内の炭素−炭素
二重結合を過酸化又はスルフエニル化(sulfenylatin
g)し、次いでヘテロ置換したPIBSA試薬を本発明
の方法によつてアミノ化することによつて得る。
エネ(Ene)、ジールス−アルダー、又は無水マレイン
酸のポリイソブテン(PIB)及び/又は塩素化PIB
との遊離基グラフト反応によつて生成される種々のPI
BSA反応体が容易に入手できる。先行技術の方法及び
本発明によつて行ういくつかのPIBSA試薬のアミノ
リシスを以下の実施例で精密に行つて、添加の方式、即
ち、PIBSAをポリアミンに(本発明)又はポリアミ
ンをPIBSAに添加することにより、極めて選択的
に、それぞれマクロ二環式ポリアミン又は線状イミド分
散剤生成物を生じることを示す。その上、マクロ二環式
ポリアミン分散剤は、線状イミド生成物に比べて、スラ
ツジ及びワニス制御を測定する意図の試験におけるすぐ
れた性能を特徴とする。
実施例B1、ポリイソブテニルコハク酸無水物を4,7
−ジアザデカン−1,10−ジアミンに加えることによ
るマクロ二環式ポリアミン生成 米国特許4,239,636号でプロイス、グチエレツ
ツによつて説明されているようにポリイソブチレン(蒸
気相浸透圧法によるMnが1300)と無水マレイン酸
とのエン反応によつて作つたケン化価48.5のポリイ
ソブテニルコハク酸無水物(PIBSA)約200g
(およそ0.087モル)をトルエン200mに溶解
した。得られたトルエン溶液を、トルエン100mに
4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン15.1g
を溶解した攪拌溶液に室温で滴下した。無水物をポリア
ミンに加えるこの特定方式によつて、選択的に、無水物
とポリアミンとの等モル付加体としてのアミド酸塩がか
なりの量で得られる。ポリアミン添加が一担完了すれ
ば、反応混合物を還流温度にまで加熱してアミド酸塩中
間体の脱水環化を行わせる。反応の水を共沸蒸留によつ
て反応器の上に装着した真空トラツプの中に取り出す。
水の発生が止まつたならば、蒸留によつてトルエンを取
り除き、次いで反応混合物を約175℃にまで加熱し、
この温度で約9時間保つた。次に、窒素ガスを175℃
で約半時間緩やかに流して残留する軽質のライトエンド
を取り除いた後にろ過した。ろ過した生成物の赤外スペ
クトルは、およそ6ミクロンに強い吸収帯を示した。こ
れは、15−ポリイソブテニル−2,6,9,13−テ
トラアザ−ビシクロ〔11.3.0〕ヘキサデカ−1−
エン−14−オンとしての一部説明したマクロ二環式ポ
リアミン生成物に帰因するC=N官能性の特徴である。
当該生成物を分析した結果、N1.81%、生成物1グ
ラム当りの第1アミン0.09ミリ当量であつた。
実施例B2、PIBSAを4,8−ジアザウンデカン−
1,11−ジアミンに添加することによるマクロニ環式
ポリアミン生成 実施例B1で説明したPIBSA約230g(およそ
0.1モル)をトルエン200mに溶解して滴下漏斗
に移した。ポリアミンのトルエン溶液を、トルエン10
0mに4,8−ジアザ−ウンデカン−1,11−ジア
ミン18.8g(0.1モル)を溶解した溶液に室温で
滴下した。無水物の添加を完了した後に、反応混合物を
還流温度にまで加熱した。反応の水を反応器の上に装着
した真空トラツプ中に収集した。水の発生が止つてか
ら、蒸留によつてトルエンを取り除き、かつ反応温度が
175℃に達した。
混合物を175℃で約4時間攪拌し、ガス状窒素を半時
間散布して残留する揮発成分を全て取り除き、最後にろ
過した。ろ液を分析した結果、N1.97%で、6.0
ミクロンに強い吸収帯を有するIRスペクトルを特徴に
した、これは16−ポリイソブテニル−2,6,10,
14−テトラアザビシクロ〔12.3.0〕ヘプタデカ
−1−エン−15−オンとして一部説明したマクロニ環
式ポリアミン生成物中に存在するC=N官能性の特性を
示している。
直接の添加経路を経る線状分散剤合成−比較実施例B3
及びB4 実施例3、4,7−ジアザ−デカン−1,10−ジアミ
ンをポリイソブテニル−コハク酸無水物に添加する
(1:1モル比)ことによる線状ポリアミンスクシンイ
ミド生成 実施例B1で説明したPIBSA約200g(およそ
0.087モル)を反応フラスコに装入し、150℃に
加熱し、窒素雰囲気下に攪拌した。およそ等モル量(1
5.1g)の4,7−ジアザ−デカン−1,10−ジア
ミンを純粋のPIBSA反応体に150℃で15分かけ
て滴下した。ポリアミン処理した後に、反応混合物を1
50℃において窒素ガスで約2時間散布し、続いてろ過
した。ろ液は、PIBSAの線状ポリアミンイミドに帰
因するおよそ5.9ミクロンに強いイミドカルボニル吸
収帯を有する赤外スペクトルを特徴にした。分析では、
生成物が1(2−ポリイソブテニルスクシンイミド)−
4,7−ジアザデカン−10−アミンと1,10−ビス
−(2−ポリイソブテニルスクシンイミド)−4,7−
ジアザデカンとの混合物であることを示す。ろ過した残
留物を分析した結果、N1.93%、生成物1グラム当
り第一アミン0.24ミリ当量であつた。
実施例B4、4,7−ジアザ−デカン−1,10−ジア
ミンをポリイソブテニルコハク酸無水物に添加する
(1:2モル比)ことによる線状ポリアミンビス−イミ
ド 実施例B1で説明したPIBSA約200g(およそ
0.087モル)を反応フラスコに装入し、約150℃
に加熱し、窒素雰囲気下に攪拌した。その後、反応温度
を約150℃保ちながら、4,7−ジアザ−デカン−
1,10−ジアミン7.6g(およそ0.043モル)
を15分かけて滴下した。ポリアミン添加を一担完了し
てから、反応混合物を150℃において約2時間ガス状
窒素で散布し、続いてろ過した。ろ過した生成物は、お
よそ5.9ミクロンに強いイミドカルボニル吸収帯を有
する赤外スペクトルを特徴とし、分析した結果、N1.
17%、生成物1グラム当りの第一アミン00.00me
qであつた。分析データは、主に1,10−ビス−(2
−ポリイソブテニルスクシンイミド)−4,7−ジアザ
デカンとして説明することができるビス−イミド生成物
と一致する。
本発明の逆の添加方式を用いるポリイソブテニルコハク
酸無水物の代表的なスペクトルから意図される一連のマ
クロニ環式ポリアミンを表Iに説明する。これらは、以
下の表I中の実施例B5〜B14であり、実施例B1及
びB2の手順に従つて作つた。選択したマクロニ環式ポ
リアミンを金属塩、ホウ酸、酸化アルキレン、追加のポ
リイソブテニルコハク酸無水物(PIBSA)で後処理
することによつても、また、多官能性を更に有する添加
剤が得られることは注目に値する。
実施例B5及びB6−大環状ポリアミンの調製における
熱ソークプロセスの使用 実施例B5 エン反応によつて得られたSap価65及びMn=130
0のポリイソブテニルコハク酸無水物(PIBSA)約
228g(1モル)をソルベント150ニユートラル鉱
油で稀釈してSap49とし、これに4,8−ジアザウン
デカン−1,11−アミン18.8g(0.1モル)
を80℃で15分かけて加えた。反応混合物を窒素シー
ル下に攪拌しながら100〜110℃で3時間ソークし
た。3時間の終りに反応温度を175℃にまで上げてこ
の温度に10時間保つた。その後、生成物を150℃で
1.5時間窒素ストリツプして収集した。最終生成物
は、赤外スペクトルの6.0〜6.1ミクロンにおける
強い吸収によつて示されるように大環(macrocycle)の
すぐれた収率を示し、分析した結果、窒素1.96%で
あつた。
実施例B6 活性成分50%(残りは油)のSA119(主に分子量
約500のジドデシルベンゼンスルホン酸から成るアル
キルアリールスルホン酸についての商品名)3gを含有
する4,8−ジアザウンデカン−1,11−ジアミン3
1gにMn=1300、Sap価103のPIBSA約2
62gを80℃で1.5時間かけて加えた。添加が完了
してから、反応混合物を窒素シール下に攪拌しながら8
0〜100℃で3時間ソークした。その後、温度を17
5〜180℃にまで上げて、10時間保つた。10時間
の終りに、反応温度を150℃に下げて反応混合物を
1.5時間窒素ストリツプした。生成物は強い吸収を示
し、大環状物質の特徴を有していた。分析した結果、N
2.58%であつた。
C.二環式及びマクロ二環式ポリアミン分散剤 VI向上剤の合成 無水コハク酸基で官能化した重合体を本発明で教示した
選択されたポリアミンに加えることによつて、分散性と
粘度指数(VI)向上性の両方を有する本発明の新規組成
物を作る。無水コハク酸基を有するほとんど全ての重合
体は、対応する二環式及びマクロ二環式ポリアミン誘導
体を生成する際に本発明の方法に感応しやすい。次の実
施例は、容易に入手できる無水マレイン酸グラフトエチ
レン−プロピレン共重合体、即ち、米国特許4,08
9,794号、同4,137,185号、同4,14
4,181号の実施例1に教示されているようなエチレ
ンプロピレン−コハク酸無水物(EPSA)を用いて二
環式及びマクロ二環式ポリアミンを生成することを単に
説明するのに用いる。
実施例C1、無水コハク酸置換EP(EPSA)を1,
3,プロパンジアミン(PDA)でアミノリシスするこ
とによる2,6−ジアザ−7−オキソ−ビシクロ〔4.
3.0〕ノン−1−エン−8−イル置換エチレンプロピ
レン(EP)共重合体の合成 Mn=50,000のEP共重合体の11%鉱油(ソル
ベント100ニユートラル)溶液を米国特許4,08
9,794号の実施例1に示されるような過酸化物の存
在において加熱することによつて無水マレイン酸でグラ
フトして、酸価が重合体1グラム当り約0.14meqの
EPSAを与えた。
このEPSAとグラフト油約200グラムをキシレン1
00mに溶解し、PDA10グラム(0.135モ
ル)とキシレン100mとの攪拌した溶液に室温で滴
下した。反応混合物を還流にまで徐々に加熱して蒸留に
よつてキシレンと反応水とを取り除いた。水の発生が止
まつた後に、混合物を200℃にまで加熱し、約2時間
窒素で散布した。生成物のIRスペクトルはおよそ6ミ
クロンに顕著なC=N帯を有していた、これは二環式ポ
リアミン構造の特性を示す。イミド吸収は存在しなかつ
た。生成物を分析した結果、窒素0.34%で、100
℃における粘度が2366cStであつた。生成物は以下
のように表わされ、nはおよそ5である。
実施例C2 A.EPSAをPDAとキシレンとの溶液に加え水の発
生が止まるまで還流することによつて、実施例C1で説
明した生成物を作つた。分析によつて、生成物が実施例
C1で生成したものと同じであることを確認した。
B.使用するアミンを2−ヒドロキシ−1,3−プロパ
ンジアミン0.315モルと置き換えた以外は実施例C
1を繰り返した。得られたヒドロキシ置換二環式ポリア
ミン生成物は窒素を0.38%含有していた。
実施例C3、EPSAの1,3−プロパンジアミンによ
るイミド化 本実施例は比較用に行つたもので、従来技術による技法
を説明する。キシレン100mにPDA3gを溶解し
た溶液を、キシレン100m中EPSA200グラム
の溶液に滴下して160℃で攪拌した。ゲルが生成した
が、ゲル化にもかかわらずPDA添加を完了して反応混
合物を180℃で約2時間攪拌した。180℃で2時間
窒素散布して溶剤を取り除き、濃縮した重合体溶液は顕
著なイミド吸収帯を特色にするIRスペクトルを有して
いた。生成物は濃厚すぎて100℃において粘度測定で
きなかつた。これらのデータは、線状の連鎖伸長生成物
の存在を明確に示している。
実施例C4、EPSAを4−アザヘプタン−1,7−ジ
アミン(AHD)でアミノリシスすることによる2,
6,10−トリアザ−11−オキソビシクロ〔8.3.
0〕ドデカ−1−エン−12−イル官能性のEP共重合
体への付着 実施例C1のEPSA200グラムをキシレン100m
に溶解し、キシレン100m中AHD1.83グラ
ムの溶液に室温で滴下した。混合物を還流にまで徐々に
加熱した。蒸留によつてキシレンと反応水とを反応混合
物から取り除いてから、180℃において1時間窒素で
散布した。重合体溶液のIR分析では、以下の式で説明
されるようなマクロ二環式ポリアミン官能性(およそ6
ミクロにおける顕著な吸収帯)を示した。生成物は窒素
を0.5重量%含有していた。nはおよそ5である。
実施例C5、EPSAを4,7−ジアザ−デカン−1,
10−ジアミン(DADD)でアミノリシスすることに
よる2,6,9,13−テトラアザ−14−オキソ−ビ
シクロ〔11.3.0〕ヘキサデカ−1−エン−15−
イル置換EP共重合体の合成 実施例C1のEPSA200グラムをキシレン200m
に溶解して、キシレン100m中DADD6グラム
(34ミリモル)の溶液に約25℃で窒素雰囲気下に滴
下した。攪拌した反応混合物を180℃にまで加熱して
蒸留によつてキシレンを反応水と一緒に徐々に取り除い
た。得られた重合体をソルベント150ニユートラル鉱
油に溶解した溶液を窒素で散布し、反応温度を180℃
に保つた。重合体溶液は、強いC=N吸収帯を有するI
Rスペクトルを特徴とし、分析した結果、窒素0.63
%で、100℃における動粘度が365cStであつた。
実施例C6 EPSAをポリアミンの還流キシレン溶液に加えた以外
は実施例C5の製造を繰り返した。分析によつて、同じ
生成物が作られたことを確認した。
実施例C7 本実施例は比較的である。実施例C5と同じ反応体を使
用した。但し、EPSAをキシレンに溶解して攪拌した
160℃の溶液にDADD2.1グラム(0.012モ
ル)を1時間かけて滴下した。粘度の急速な増加が観測
され、反応混合物はゲル状の外観となつた。加熱を続け
て蒸留によつてキシレンを取り除いて、残留物を約2時
間200℃に加熱した。濃縮した重合体溶液は5.95
ミクロンに顕著なイミドカルボニル吸収帯を有するIR
スペクトルを示し、分析した結果、窒素0.62%で1
00℃における動粘度が1587cStであつた。
以下の表3及び4において、本発明の生成物のスラツジ
及びワニス力価をSIB(スラツジ抑制ベンチ試験)及
びVIB(ワニス抑制ベンチ試験)で評価した。また、
先行技術の生成物についての比較試験も行つた。これら
の試験について以下に説明する: SIB試験では、初めの粘度が37.8℃で約325S
USの使用したクランク室鉱物潤滑油組成物を用いる。
該潤滑油組成物は、通常、短い距離のみを乗り回したタ
クシーに使用されてきて、それによつて高濃度のスラツ
ジ前駆物質の堆積を引き起こしている。使用された油は
精製した基材鉱油、粘度指数向上剤、流動点降下剤、ジ
アルキルジチオリン酸亜鉛耐摩耗添加剤のみを含有して
いた。油はスラツジ分散剤を含有しなかつた。このよう
な使用油の量は、1,000〜2,000マイル(1,
600〜3,200km)の間隔でタクシーのクランク室
を排液して再び満たすことによつて得た。
SIB試験は次の方法で行う:使用したクランク室油を
約39,000重力(gs)で1.5時間遠心分離するよ
うによつてスラツジを無くす。次に、得られた透明な鮮
紅色の油を不溶性スラツジ粒子からデカントし、それに
よつて取り去る。しかし、上澄みの油は油溶性のスラツ
ジ前駆物質をまだ含んでおり、該前駆物質は本試験にお
いて用いる条件下で油不溶性のスラツジの沈殿を形成す
る傾向にある。試験する添加剤のスラツジ防止性は、試
験する特定の添加剤の少量を使用油の一部に加えること
によつて測定する。試験する各試料の10グラムをステ
ンレススチール製遠心分離管に入れて空気の存在におい
て137.8℃で16時間加熱する。加熱に続いて、試
験する油の入つた管を冷却してから、約39,000gs
で30分間遠心分離する。上澄みの油をデカントして、
この工程で生成する新しいスラツジの沈殿の全てを油と
分離し、次にスラツジの沈殿物をペンタン15mで注
意深く洗浄して全ての残留油をスラツジから取り去る。
試験で生成した新しい固体スラツジのミリグラムによる
重さは、残留物を乾燥して評量することによつて求め
る。結果を油10グラム当りのスラツジのミリグラムと
して報告し、こうして1万当りの1部程の小さな相違を
測定する。新しいスラツジの生成が少ない程、添加剤は
分散剤として一層有効である。換言すれば、添加剤が有
効であれば、添加剤は加熱や酸化によつて生成する新し
いスラツジの少くとも一部を油中に安定に懸濁状態に保
ち、そのため該スラツジは遠心分離の期間中に沈殿して
こない。
VIB試験では、評価する添加剤を含む潤滑油10グラ
ムから成る試験試料を用いる。試験油は、2,000マ
イル(3,200km)走行したタクシーに使われた商用
の潤滑油である。各試料を約140℃で夜通し熱ソーク
した後に遠心分離してスラツジを取り除く。各試料の上
澄み液を、1分当り約2サイクルの頻度で3.5時間に
わたり約150℃から室温に加熱サイクルさせる。加熱
段階の間に、SO20.7容量%、NO1.4容量%、残り
が空気である混合物を含有する気体を試験試料に通して
あわ立たせ、冷却段階の間に、水蒸気を試験試料に通し
てあわ立たせる。任意の添加剤の抑制効果を求めるのに
必要とする場合には試験するサイクルを繰り返すことが
できる試験期間の終りに、試料が入つた試験フラスコの
壁面をワニス抑制についての目による評価を行う。壁に
押し付けられたワニスの量を1から7までの値の等級を
定め、数が大きくなる程ワニスの量が多くなる。この試
験は、ASTM-MS-VCエンジン試験を実施する結果として得
られるワニス結果と互いに関連することが分つた。
実施例G1、SIB及びVIB試験における分散剤の評
価 本発明の大環状及び多環式ポリアミン分散剤を大環状構
造体を与えない従来技術の条件を用いて作つた非環式線
状ビス−イミド分散剤と比較する一連のSIB及びVI
B評価を行つた。
比較用の試験に、現在の市販品を代表する二種類の分散
剤CD−1及びCD−2が含まれている。CD−1及び
CD−2はそれぞれMnが900と1300のPIBS
Aをテトラエチレンペンタミンでアミノ化して線状ビス
−イミド構造体であるポリイソブテニルスクシンイミド
生成物を与えることによつて作る。これらの結果を以下
の表に示す。
実施例G2、SIB及びVIB試験における分散剤VI向
上剤の評価 分散剤−VI向上剤として適当な前述の実施例で作つたよ
うな本発明の多数の生成物をSIB/VIB試験で評価
を行なつて、現在適当な商用品を代表する化合物に対す
る活性比較を行つた。これらの結果を以下に表にする。
表中、BC、MBC、PCは本発明の生成物の構造上の
分類、即ち、それぞれ、二環式、マクロ二環式、多環式
ポリアミン分散剤−VI向上剤を表わす。CD−3は商業
規格の認定を受けている製品であり、EPSA(実施例
C1)とN−(3−アミノプロピル)モルホリンとを反
応させて作るもので比較用に含まれている。
実施例H1 本発明の新規な分散剤−V.I.向上剤多官能性添加剤
を用いてキヤタピラー1H−2試験でエンジン試験を行
つた。本発明の新規な二環式ポリアミン添加剤(実施例
C−2A生成物)を含有する10W30品質の潤滑油配
合物を作つて、これらをホウ酸処理したポリイソブチレ
ン(Mn=980)コハク酸無水物−アルキレンポリア
ミン分散剤を含有する“ベース”配合物、及び多官能の
商用分散剤−V.I。向上剤であるペンシルバニア、フ
イラデルフイア、ロームアンドハース社から市販されか
つC−ビニルピリジンエチレン共重合体グラフトである
“アクリロイド1155”を用いた“コンパリスン”と
比較する試験を行つた。評価する潤滑油は、また、必要
な場合には、鉱油基材中に従来のV.I。向上剤、防銹
剤、金属清浄剤、ジアルキルジチオリン酸亜鉛をも含む
ものであつた。これらの配合油の各々について、“キヤ
タピラー1H−2”試験でエンジン試験を行つた。この
試験は、ジーゼル油潤滑剤の分散性と総合効力について
工業上及び政府認定の試験である。試験の結果及び説明
を以下に記述する。
キヤタピラー1H−2試験は、また合衆国連邦試験法7
91−346であり、MIL−L−21260B等の米
軍規格、SAE183やゼネラルモーターズGM614
6M等の工業規格を満足させるのに用いる。この試験の
目的は、リング粘着、摩耗、付着物の堆積に対する油の
効果を求めることにある。試験は単シリンダーキヤタピ
ラージーゼル を利用する。
1H−2試験の場合には、WTD(全ての短所を重み付
けした)が主要な値で、240時間試験の場合、目標の
規格は90〜100の範囲に近い値である。これは48
0時間の試験についての公布された規格目標から導かれ
る。WTDはピストンの溝及びランド面の付着物、ピス
トンスカート上のラツカーの観測に基づく累積等級であ
り、これらの特定の評価を全てそれらの相対的な重要性
によつて重み付けして最終のWTD値をこの試験方法に
よつて計算する。
実施例H2 大環状ポリアミン分散剤を含有する10W40品質の潤
滑油組成物。本発明の実施例B12を他の添加剤と一緒
にしてASTMVDがソリンエンジン試験による評価を
行つた。当該他の添加剤の量は、粘度指数向上剤、防銹
剤、金属清浄添加剤、酸化防止剤、ジアルキルジチオリ
ン酸亜鉛耐摩耗添加剤等の通常付随する機能を与える従
来量であつた。ガソリンエンジン潤滑油がアメリカ石油
協会の現行の“SF”表示を満足するには、潤滑油配合
物はMSシーケンスVDエンジン試験(ASTMスペシ
ヤルパブリケーシヨン315)における一定値に等しい
か又はこれを超えなければならない。分散性について、
この試験における重量な値は、最低スラツジ94、ピス
トンスカートワニス6.7、平均ワニス6.6である。
シーケンスVDは1980年フオードの2.3リツター
4−シリンダーエンジンを用いて、エンジン速度及び温
度を変えて“進んでは止まる”市内走行と適度の高速道
路運転の模擬試験を行う周期運転から成る192−時間
試験である。この試験は確立した工業基準である。本実
施例の潤滑油は次の顕著な結果を与えた: スラツジ 9.49 ピストンスカートワニス 8.18 平均のワニス 8.88
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 10/10 MJF 9053−4J C10L 1/22 6958−4H C10M 133/52 9159−4H 149/02 9159−4H

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式: (式中、R′は水素又はC〜C12の低級アルキルで
    あり、Rは炭素数2〜15,000の炭化水素置換基で
    あり、R″は炭素数4〜15,000の炭化水素置換基
    であり、Zは-CH2CH2CH2-;-(CH2CH2CH2NH)nCH2CH2CH2-
    (ここで、nは1〜6である);又は (CH2CH2CH2NH)mCH2(CH2)p(NH-CH2CH2CH2)m′-(ここ
    で、m及びm′は各々少くとも1でありかつm+m′は
    2〜5であり、pは1〜4である)でよく、aは1〜2
    0である) を有する化合物或はそれらの混合物の群の部材で構成さ
    れる油溶性大環状ポリアミン化合物。
  2. 【請求項2】RがMn900〜2,000のポリイソブ
    チレンであり、R′が水素である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  3. 【請求項3】RがMn10,000〜200,000の
    エチレンプロピレン共重合体又はターポリマーである特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. 【請求項4】Zが-CH2CH2CH2-又は CH2CH2CH2(NHCH2CH2CH2)(ここで、nは1〜6であ
    る)である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】aが1〜8であり、RがMn10,000
    〜200,000のエチレンプロピレン共重合体又はタ
    ーポリマーである特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】Rがスチレンイソプレン共重合体である特
    許請求の範囲第5項記載の化合物。
  7. 【請求項7】次式: (式中、R′は水素又はC〜C12の低級アルキルで
    あり、Rは炭素数2〜15,000の炭化水素置換基で
    あり、R″は炭素数4〜15,000の炭化水素置換基
    であり、Zは-CH2CH2CH2-;-(CH2CH2CH2NH)nCH2CH2CH2-
    (ここで、nは1〜6である);又は (CH2CH2CH2NH)mCH2(CH2)p(NH-CH2CH2CH2)m′-(ここ
    で、m及びm′は各々少くとも1でありかつm+m′は
    2〜5であり、pは1〜4である)でよく、aは1〜2
    0である) を有する化合物或はそれらの混合物の群の部材で構成さ
    れる油溶性大環状ポリアミン化合物を製造する方法であ
    って、 (i)第1工程で、式NH2-Z-NH2(式中、Zは-CH2CH2CH
    2-;(CH2CH2CH2NH)nCH2CH2CH2-(ここで、nは1〜6で
    ある);又は (CH2CH2CH2NH)mCH2(CH2)p(NH-CH2CH2CH2)m′-(ここ
    で、pは1〜4であり、m及びm′は各々少くとも1で
    ありかつm+m′は1〜5である)でよい)のポリ3−
    アミノプロピルアミン化合物をC〜C15000のモ
    ノカルボン酸又はポリカルボン酸又はC〜C
    15000の炭化水素置換コハク酸無水物に反応させる
    に際し、不活性溶剤において前記無水物よりアミド酸塩
    中間体を生成するか又は前記カルボキシレートよりアミ
    ンカルボキシレート塩中間体を生成するような速度及び
    20°〜100℃の温度で前記カルボン酸又は無水コハ
    ク酸を前記アミン化合物の初期過剰量に加え、添加を完
    了した後に(ii)第2工程で、反応混合物の温度を130
    °〜250℃に保ち、それによって前記中間体を脱水環
    化させて大環状ポリアミン化合物を生成させることから
    成る脱水環化反応における油溶性炭化水素置換大環状ポ
    リアミン化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】第2工程を140°〜175℃の温度で行
    う特許請求の範囲第7項記載の方法。
  9. 【請求項9】炭化水素コハク酸無水物がMn=900〜
    2,000のポリイソブテニルコハク酸無水物である特
    許請求の範囲第7項記載の方法。
  10. 【請求項10】前記カルボン酸又は無水コハク酸を前記
    アミンに加えるに先立って強酸触媒をアミンに加える特
    許請求の範囲第7項記載の方法。
  11. 【請求項11】前記酸が油溶性アルキルベンゼンスルホ
    ン酸である特許請求の範囲第10項記載の方法。
  12. 【請求項12】次式: (式中、R′は水素又はC〜C12の低級アルキルで
    あり、Rは炭素数2〜15,000の炭化水素置換基で
    あり、R″は炭素数4〜15,000の炭化水素置換基
    であり、Zは-CH2CH2CH2-;-(CH2CH2CH2NH)nCH2CH2CH2-
    (ここで、nは1〜6である);又は (CH2CH2CH2NH)mCH2(CH2)p(NH-CH2CH2CH2)m′-(ここ
    で、m及びm′は各々少くとも1でありかつm+m′は
    2〜5であり、pは1〜4である)でよく、aは1〜2
    0である) を有する化合物或はそれらの混合物の群の部材で構成さ
    れる油溶性大環状ポリアミン化合物を製造する方法であ
    って、 (i)第1工程で、式NH2-Z-NH2(式中、Zは-CH2CH2CH
    2-;(CH2CH2CH2NH)nCH2CH2CH2-(ここで、nは1〜6で
    ある);又は (CH2CH2CH2NH)mCH2(CH2)p(NH-CH2CH2CH2)m′-(ここ
    で、pは1〜4であり、m及びm′は各々少くとも1で
    ありかつm+m′は1〜5である)でよい)のポリ3−
    アミノプロピルアミン化合物をC〜C15000のモ
    ノカルボン酸又はポリカルボン酸又はC〜C
    15000の炭化水素置換コハク酸無水物に反応させる
    に際し、不活性溶剤において前記無水物よりアミド酸塩
    中間体を生成するか又は前記カルボキシレートよりアミ
    ンカルボキシレート塩中間体を生成するような速度及び
    20°〜100℃の温度で前記カルボン酸又は無水コハ
    ク酸を前記アミン化合物の初期過剰量に加え、添加を完
    了した後に反応混合物を80°〜130℃の温度で1〜
    3時間熱ソーキングし、次いで(ii)第2工程で、反応混
    合物の温度を130°〜250℃に保ち、それによって
    前記中間体を脱水環化させて大環状ポリアミン化合物を
    生成させることから成る脱水環化反応における油溶性炭
    化水素置換大環状ポリアミン化合物の製造方法。
  13. 【請求項13】第2工程を140°〜175℃の温度で
    行う特許請求の範囲第12項記載の方法。
  14. 【請求項14】脱水環化を前記熱ソーキングの温度より
    少くとも20℃高い温度で行う特許請求の範囲第12項
    記載の方法。
  15. 【請求項15】炭化水素コハク酸無水物がMn=900
    〜2,000のポリイソブテニルコハク酸無水物である
    特許請求の範囲第12項記載の方法。
  16. 【請求項16】熱ソーキングを80°〜110℃の温度
    で行い、脱水環化を175°〜180℃の温度で行う特
    許請求の範囲第12項記載の方法。
  17. 【請求項17】次式: (式中、R′は水素又はC〜C12の低級アルキルで
    あり、Rは炭素数2〜15,000の炭化水素置換基で
    あり、R″は炭素数4〜15,000の炭化水素置換基
    であり、Zは-CH2CH2CH2-;-(CH2CH2CH2NH)nCH2CH2CH2-
    (ここで、nは1〜6である);又は (CH2CH2CH2NH)mCH2(CH2)p(NH-CH2CH2CH2)m′-(ここ
    で、m及びm′は各々少くとも1でありかつm+m′は
    2〜5であり、pは1〜4である)でよく、aは1〜2
    0である) を有する化合物或はそれらの混合物の群の部材を含む潤
    滑油添加剤。
  18. 【請求項18】次式: (式中、R′は水素又はC〜C12の低級アルキルで
    あり、Rは炭素数2〜15,000の炭化水素置換基で
    あり、R″は炭素数4〜15,000の炭化水素置換基
    であり、Zは-CH2CH2CH2-;-(CH2CH2CH2NH)nCH2CH2CH2-
    (ここで、nは1〜6である);又は (CH2CH2CH2NH)mCH2(CH2)p(NH-CH2CH2CH2)m′-(ここ
    で、m及びm′は各々少くとも1でありかつm+m′は
    2〜5であり、pは1〜4である)でよく、aは1〜2
    0である) を有する化合物或はそれらの混合物の群の部材を含む燃
    料用分散性及び清浄性付与剤。
JP58244994A 1982-12-27 1983-12-27 油溶性大環状ポリアミン化合物、それらの製造方法及び用途 Expired - Lifetime JPH0651701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45314382A 1982-12-27 1982-12-27
US453143 1982-12-27
US06/550,977 US4637886A (en) 1982-12-27 1983-11-16 Macrocyclic polyamine and polycyclic polyamine multifunctional lubricating oil additives
US550977 1983-11-16

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173657A Division JPH06239867A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 多環状ポリアミン多官能性化合物
JP5173656A Division JPH06239866A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 大環状ポリアミン多官能性化合物
JP5173655A Division JPH06166689A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 油溶性大環状ポリアミン多官能性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130885A JPS59130885A (ja) 1984-07-27
JPH0651701B2 true JPH0651701B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=27037008

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244994A Expired - Lifetime JPH0651701B2 (ja) 1982-12-27 1983-12-27 油溶性大環状ポリアミン化合物、それらの製造方法及び用途
JP5173657A Pending JPH06239867A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 多環状ポリアミン多官能性化合物
JP5173655A Pending JPH06166689A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 油溶性大環状ポリアミン多官能性化合物
JP5173656A Pending JPH06239866A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 大環状ポリアミン多官能性化合物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173657A Pending JPH06239867A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 多環状ポリアミン多官能性化合物
JP5173655A Pending JPH06166689A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 油溶性大環状ポリアミン多官能性化合物
JP5173656A Pending JPH06239866A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 大環状ポリアミン多官能性化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4637886A (ja)
EP (1) EP0113582B1 (ja)
JP (4) JPH0651701B2 (ja)
AU (4) AU574657B2 (ja)
BR (1) BR8307144A (ja)
CA (1) CA1218988A (ja)
DE (3) DE3382434D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880923A (en) * 1976-09-24 1989-11-14 Exxon Research & Engineering Company Macrocyclic polyamine and polycyclic polyamine multifunctional lubricating oil additives
US4851524A (en) * 1976-09-24 1989-07-25 Exxon Research And Engineering Company Amine-treated thio-bis-(alkyl lactone acid) and thio-bis-(hydrocarbyl diacid) materials, additives for lubricating compositions
US4569750A (en) * 1984-11-27 1986-02-11 Exxon Research & Engineering Co. Method for inhibiting deposit formation in structures confining hydrocarbon fluids
DE3667668D1 (de) * 1985-04-26 1990-01-25 Exxon Chemical Patents Inc Heizoelzusammensetzungen.
US5814110A (en) * 1986-09-24 1998-09-29 Exxon Chemical Patents Inc. Chemical compositions and use as fuel additives
US5238466A (en) * 1986-10-07 1993-08-24 Exxon Chemical Patents Inc. Fuel additives derived from amido-amines
CA1303783C (en) * 1986-10-07 1992-06-16 Robert Dean Lundberg Lactone modified, aminated dispersant additives useful in oleaginous compositions
CA1333596C (en) * 1986-10-16 1994-12-20 Robert Dean Lundberg High functionality low molecular weight oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions
US5328624A (en) * 1987-06-16 1994-07-12 Exxon Chemical Patents Inc. Stabilized grafted ethylene copolymer additive useful in oil compositions
US4803003A (en) * 1987-06-16 1989-02-07 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene copolymer viscosity index improver dispersant additive useful in oil compositions
CA1339787C (en) * 1988-07-18 1998-03-31 David Yen-Lung Chung Multifunctional viscosity index improver
US5035821A (en) * 1988-07-18 1991-07-30 Exxon Chemical Patents Inc. End-capped multifunctional viscosity index improver
GB9008346D0 (en) * 1990-04-12 1990-06-13 Exxon Chemical Patents Inc Fuel oil treatment
GB9019440D0 (en) * 1990-09-06 1990-10-24 British Petroleum Co Plc Fuels and fuel additives
GB9114237D0 (en) * 1991-07-02 1991-08-21 Exxon Chemical Patents Inc Fuel oil treatment
GB9114236D0 (en) * 1991-07-02 1991-08-21 Exxon Chemical Patents Inc Fuel oil treatment
US5478367A (en) * 1991-10-11 1995-12-26 Exxon Chemical Patents Inc. Fuel oil compositions
AU4723197A (en) 1996-10-25 1998-05-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tricyclic amine derivatives
EP2161324A4 (en) 2007-06-11 2016-02-10 Idemitsu Kosan Co DETERGENT-DISPERSANT, LUBRICANT ADDITIVE COMPOSITION, AND LUBRICANT COMPOSITION

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US26433A (en) * 1859-12-13 John b
US2699427A (en) * 1952-10-02 1955-01-11 Gulf Oil Corp Mineral oil compositions containing amidic acids or salts thereof
FR1253817A (fr) * 1956-07-09 1961-02-17 Socony Mobil Oil Co Inc Nouvelles compositions d'huiles lourdes
DE1248643B (de) * 1959-03-30 1967-08-31 The Lubrizol Corporation, Cleveland, Ohio (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von öllöslichen aeylierten Aminen
US3112315A (en) * 1961-01-24 1963-11-26 Shell Oil Co Production of dodecahydro-1, 4, 7 9b-tetraazaphenalenes
US3087936A (en) * 1961-08-18 1963-04-30 Lubrizol Corp Reaction product of an aliphatic olefinpolymer-succinic acid producing compound with an amine and reacting the resulting product with a boron compound
US3251853A (en) * 1962-02-02 1966-05-17 Lubrizol Corp Oil-soluble acylated amine
US3429674A (en) * 1962-02-02 1969-02-25 Lubrizol Corp Oil-soluble nitrogen composition
US3405064A (en) * 1963-06-06 1968-10-08 Lubrizol Corp Lubricating oil composition
GB1054280A (ja) 1963-12-11
US3306908A (en) * 1963-12-26 1967-02-28 Lubrizol Corp Reaction products of high molecular weight hydrocarbon succinic compounds, amines and heavy metal compounds
US3272746A (en) * 1965-11-22 1966-09-13 Lubrizol Corp Lubricating composition containing an acylated nitrogen compound
US3390082A (en) * 1967-09-19 1968-06-25 Lubrizol Corp Lubricants containing metal-free dispersants and inhibitors
US3687905A (en) * 1970-03-16 1972-08-29 Lubrizol Corp Reaction product of carboxylic acid with degraded ethylene-propylene interpolymer
GB1398000A (en) * 1972-10-20 1975-06-18 Mobil Oil Corp Preparation of alkenyl-succinic anhydrides
US3790480A (en) * 1972-12-29 1974-02-05 Du Pont Mineral oil composition
US4169836A (en) * 1974-03-27 1979-10-02 Exxon Research & Engineering Co. Oxazoline containing additive
US4113636A (en) * 1974-07-31 1978-09-12 Exxon Research & Engineering Co. Aminated polymeric additives for fuels and lubricants
US3977981A (en) * 1975-11-14 1976-08-31 Shell Oil Company Inhibiting corrosion with macrocyclic tetramine corrosion inhibitors
US4147643A (en) * 1976-02-26 1979-04-03 The Lubrizol Corporation Organic compositions useful as additives for fuels and lubricants
US4167514A (en) * 1976-09-24 1979-09-11 Exxon Research & Engineering Co. Heterosubstituted alkyl lactone acids, esters and amides
US4062786A (en) * 1976-09-24 1977-12-13 Exxon Research And Engineering Company Lactone oxazolines as oleaginous additives
US4302395A (en) * 1976-09-24 1981-11-24 Exxon Research & Engineering Co. Lactone oxazolines as oleaginous additives
US4144181A (en) * 1977-04-29 1979-03-13 Exxon Research & Engineering Co. Polymeric additives for fuels and lubricants
US4105571A (en) * 1977-08-22 1978-08-08 Exxon Research & Engineering Co. Lubricant composition
US4234435A (en) * 1979-02-23 1980-11-18 The Lubrizol Corporation Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation
US4517104A (en) * 1981-05-06 1985-05-14 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
CA1199318A (en) * 1982-03-29 1986-01-14 Amoco Corporation Borated lube oil additive

Also Published As

Publication number Publication date
EP0113582B1 (en) 1991-10-16
DE3382656D1 (de) 1993-03-18
JPH06166689A (ja) 1994-06-14
EP0113582A3 (en) 1986-04-23
AU2289083A (en) 1984-07-05
JPS59130885A (ja) 1984-07-27
DE3382281D1 (de) 1991-06-13
JPH06239867A (ja) 1994-08-30
DE3382656T2 (de) 1993-05-27
AU593439B2 (en) 1990-02-08
AU1529488A (en) 1988-07-28
AU607758B2 (en) 1991-03-14
AU4733089A (en) 1990-06-07
BR8307144A (pt) 1984-08-07
AU623962B2 (en) 1992-05-28
AU574657B2 (en) 1988-07-14
EP0113582A2 (en) 1984-07-18
JPH06239866A (ja) 1994-08-30
AU1529388A (en) 1988-07-21
CA1218988A (en) 1987-03-10
DE3382434D1 (de) 1991-11-21
US4637886A (en) 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651701B2 (ja) 油溶性大環状ポリアミン化合物、それらの製造方法及び用途
US4686054A (en) Succinimide lubricating oil dispersant
CA1090320A (en) Lubricating oil composition containing a dispersing- varnish inhibiting combination of nitrogen-containing additives
JP2919861B2 (ja) 無水琥珀酸誘導体製造方法
RU2058331C1 (ru) Способ получения модифицированного термоэластопласта
US5326488A (en) Mannich reaction product and process for producing the same and use of the product
CA2057273C (en) Alkenyl succinimides as luboil additives
EP0072645B1 (en) Improved succinimide lubricating oil dispersant
JPH0138840B2 (ja)
WO2006084138A1 (en) Dispersants from condensed polyamines
US3309316A (en) Low corrosivity nitrogen and sulfurcontaining detergent for lubricant oil formulations
JP2599600B2 (ja) 油性組成物において有用なラクトン変成、アミノ化分散剤添加剤
US5324334A (en) Macrocyclic polyamide and polycyclic polyamine multifunctional fuel additive compositions
US4880923A (en) Macrocyclic polyamine and polycyclic polyamine multifunctional lubricating oil additives
US5296560A (en) Ashless dispersants
US4943382A (en) Lactone modified dispersant additives useful in oleaginous compositions
JPH06329628A (ja) ポリオレフィン置換スクシンイミド
EP0347127B1 (en) Method for preparing salts of polyolefinic substituted dicarboxylic acids in oleaginous mixtures of reduced viscosity
EP0329195B1 (en) Polycyclic polyamine multifunctional lubricating oil additives
JPS5915491A (ja) 潤滑油組成物
EP0325307B1 (en) Macrocyclic polyamine multifunctional lubricating oil additives
CA2116484A1 (en) Cyclopentadiene derivatives