JPS59130885A - 油溶性大環状ポリアミン化合物、それらの製造方法及び用途 - Google Patents

油溶性大環状ポリアミン化合物、それらの製造方法及び用途

Info

Publication number
JPS59130885A
JPS59130885A JP58244994A JP24499483A JPS59130885A JP S59130885 A JPS59130885 A JP S59130885A JP 58244994 A JP58244994 A JP 58244994A JP 24499483 A JP24499483 A JP 24499483A JP S59130885 A JPS59130885 A JP S59130885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hydrocarbon
temperature
polyamine
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58244994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651701B2 (ja
Inventor
スタンリ−・ジエイ・ブロイス
アントニオ・グテイエレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Esso Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co, Esso Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS59130885A publication Critical patent/JPS59130885A/ja
Publication of JPH0651701B2 publication Critical patent/JPH0651701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/232Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/58Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/06Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/22Alkylation reaction products with aromatic type compounds, e.g. Friedel-crafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/144Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/146Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membeered aromatic rings having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/16Naphthenic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/086Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/30Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/022Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of hydrocarbons, e.g. olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/088Neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/102Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon only in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/12Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of organic compounds, e.g. with PxSy, PxSyHal or PxOy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2225/00Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2225/04Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of macromolecualr compounds not containing phosphorus in the monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2225/00Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2225/04Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of macromolecualr compounds not containing phosphorus in the monomers
    • C10M2225/041Hydrocarbon polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/09Complexes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/10Groups 5 or 15
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/14Group 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/16Groups 8, 9, or 10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガソリンとジーゼルの両方のエンジン配合物
用の多官能性分散剤及び粘度指数向上剤となる望ましい
性質を示す新規な潤滑油添加剤及び該添加剤を含有する
IJi麿油組成物に関する。より詳細には、本発明は、
一定の6−アミノプロビル化合物を脱水環化反応に用い
るか又は一定の予備成形した環式アミノ化合物と反応さ
せて得られる大環状又は多環式ポリアミン構造体を特徴
とする油溶性炭化水素置換コへり酸無水物のアミン誘導
体に関する。
潤滑油添加剤、特に炭化水素置換コハク酸無水物をポリ
アミンと反応させて線状モノ−及びビス−イミドを与え
ることによって作る分散剤は当分野で周知であり、代表
的な開示として1965年3月9日にレシュール等に発
行された米国特許4172、892号、1966年9月
16日にレシュール等に発行された米国特許5, 2 
7 2, 7 4 6号が挙げられる。分散剤用の環式
構造体を開示する特許は1978年7月25日にライア
ー等に発行された米国特許4, 1 0 2, 7 9
 8号及び大環状ラクトンエステルを含有する生成物を
開示するプロイスに発行された米国特許4, 2 5 
9, 6 5 6号を含む。
マタ、無水マレイン酸ヲエチレンプロピレン共重合体に
グラフトし次いでポリアミンと反応させて得られる分散
剤粘度指il& ( Vl )向上剤も公知であり、例
えば、1978年5月16日にエンゲル等に発行された
米国特許4, 0 8 9, 7 9 4号及び197
9年3月13日にエリオット等に発行された米国特#!
l−4, 1 4 4, 1 8 1号に開示されてい
る。
本発明は特有の大環状ポリアミン構造体を形成する理由
で、前述のエンゲル等及びエリオッl’lの特許と区別
されるものと考える。
米国特胴’4160.739号は、ポリアミンとグラフ
トした無水マレイン酸重合体とを反応させる際に、ただ
1種の反応性アミン基をポリアミン中に存在させて妨害
反応を排除しなければならないことを教示している。米
国特許4,15ス185号は、先と同じ物質間の反応に
おいて、2個の第一アミン基を有するアルキレンポリア
ミンが、粘度を反対に増大させることのできる線状アミ
ノ−イミドを作り、そのためアミノ−イミド生成物のN
H,基を無水物でアシル化することが連鎖延長を防止す
るのに必要であることを教示している。
本発明の一態様は、一定の大環状及び多環式ポリアミン
化合物が多官能性分散剤−粘度指数向上剤として重要な
性質、特に、ガソリンエンジン潤滑油配合物及び9.ツ
応するジーゼルエンジン潤滑油配合物の両方において極
めて有効な分散剤となり、それによってこれらの新規な
添加剤を含有する潤肩油が当該前についての最も高い認
定規格を合格するか又は超えるのを可能にする能力を有
することを見出したことに基づく。
本発明の一実施態様によれば、次の71IItδ件大環
状ポリアミン化合物を新規な物質組成物として見出した
。・即ち、当該油浴性大環状ポリアミン化合物は、炭化
水素置換コハク酸無水物と墾累敞が2〜8のポリ6−ア
ミツプロピルアミン化合物との脱水環化反応における反
応生成物であり、次式によって表わされる化合物又は該
化合物の混合物の群の部側である: (式中 R1は水素又はC1=C1xの低級アルキルで
あり、Rは炭素数2〜15,000の炭イし水素置換基
であり、R”は炭素数4〜15,000の炭イし水素置
換基であり、その炭素原子の内の2個は脱水環化した無
水フノリ酸成分のアルファ炭素原子に結合し、2は−C
H2CH2CH2−;−(CJb CHz CHz N
H)nCH*°CHz CH2’−(ここで、nれ1〜
6である):又は −(CJh CH2CH2NH) ’C)11(CHz
 )  (Ni2−CHzCH2CHz) 、+m、 
       p                 
m(ここで、m及びm’は各々少くとも1でありかつm
 十m’  は2〜5であ・す、pは1〜4である)を
表わすことができ、aは1〜20の整数である)上記■
及び■式は、単に炭化水素置換コへり酸無水物の生成結
呆として生成する異る異性体を表わすことを意詠する。
典型的な生成物は1式のシンー異性体約50〜90%と
残りが■式のアンチ−異性体のような異性体の混合物と
なろう。M式は、塩累化ポリイソブチレンと無水マレイ
ン酸とからポリインブテニルコへり酸無水物を作る際に
2個の反Jii>座(reactive 5ite )
を与えて重合体主鎖を無水物成分のアルファ炭素原子の
各々に結合させるジールスーアルダー(])iels−
Alder )型反応によって例示される。
上記■或に関して、最も簡単な実施態様は、2がトリメ
チレンであって、aが1である式:によって表わされ、
従ってこの化合物はi、3−プロパンジアミンから誘導
される。
一層大きな大環状構造体は、Zが −CHx CHx CH2NHCHs CH2CHg−
であり、aが1である以下の構造体によって表わすこと
ができる二級下の次の構造体では、aが1であり、2が
式:%式%) 1より大きい数に1〜20の間の変数を用いて多座の大
環状ポリアミン、即ち、炭化水素置換基1モル当り無水
コハク酸基を1個以上有する多官能化した炭化水素コハ
ク酸無水物から誘導されるそれらの生成物を表わす。通
常、エチレン−プロピレン共重合体置換コハク酸無水物
の場合等では、aの値は約1〜約10の範囲になる。好
適な値は約1〜8であり、M n 10.000〜20
0.000のエチレンプロピレン共重合体及びターポリ
マーから誘導される多座の生成物がaの好適な値約2〜
20に対応して特に好適である、というのは、これらの
生成物は良好な粘度調整性又は粘度指数向上性を有する
からである。
また、本発明の別の実施態様では、生成する中間体が1
=1アミンカルボキシレート塩であり、次いでこれを同
じ種類のポリ(3−アミノプロピル)アミン試薬を用い
てモノカルボン酸から脱水環化して次の一般式: (式中、R及びZは前述の通りである)を有する犬猿状
化合物を与える以外は逆の分捕プロセスを用いる同じ脱
水環化反応でも生成することができる。同様に、有用な
大環状ポリアミン化合物は、アクリル酸とのエチレン−
プロピレングラフト共重合体又はエチレン−アクリル酸
又はビニルエーテル−アクリル酸の交互共重合体等のポ
リカルボン酸又は重合体から本発明の脱水環化反応プロ
セスによって作り、2個以上の反応性カルボキシル基を
有するポリカルボン酸から誘導され(式中、bは2以上
の整数である) のように−膜化することのできる大環状化合物を与える
ことができる。bの上限値は約150である。R及びZ
は先に定義した通りである。これらの実施態様は炭化水
素コハク酸無水物から誘導されるそれらの大環状ポリア
ミンと構造止具るが、本発明において有用な脱水環化反
応プロセス及びポリ(3−アミノプロピル)アミン反応
試薬は同じである。
本発明のこれらの実施態様は、1,3−プロパンジアミ
ン、3.3’−イミノ−ビス−プロピルアミン、N、N
−ビス−(5−アミノプロピル)エチレンジアミン等の
簡単なジアミン及びペンタプロピレンへキサミン等の高
級オリゴマーの両方を含む末端3−アミノプロピル基を
有するポリアミンの使用に依存する。それ以上の実施態
様は、CI2〜C2(1アルキル、C6−C1o アリ
ール、ヒドロキシル、チオール、シアノ、エトキシ、重
合度が2−10でその他の適合した非反応性官能基を有
するポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレン等の
C−置換基を有するポリアミノプロピルアミンを含むが
、N−置換したポリアミンは本発明の大環状化合物を脱
水環化反応で作るのに適し7た反応体ではない。環状構
造は本発明の必須の臨界態様であり、エチレン、1.2
−プロピレンアミン等のこれらの要件を満足させないア
ミンは、本発明によって得られる大環状構造体と反対に
、アミツリシスに際し本発明の範囲内に入らない非環状
イミド型生成物を与える。
脱水環化反応に適したアミンは、弐NH2−Z−NH2
(式中、Zは上述した通りである)によって形成すると
と〃二できる。炭素原子は前述の置換基を含有してよい
が、窒素原子は−NH或l/)は−N H2のどちらか
でなければならない。2は、好ましくは、−CH2CH
2CH2−1−(CH2CH2CH2NH)nCH2C
Ht CH2−(式中、nは1〜3である)又は −(CH2CH2CHz NH)rn(CH2CH2)
 (NHCHzCH2CHz −)m+(式中、m及び
mlは上述した通りである)である。
本発明の大環状及び多環式ポリアミン化合物の生成は、
添加の逆方式を用いてヒドロカルビル置換コハク酸無水
物、モノカルボン酸又はポリカルボン酸のアミツリシス
によって進行する。かかるプロセスは、先行技術の非環
状イミド生成物又は連鎖伸長により生ずるその他の生成
物の生成を防止する。合成の第1工程はキシレン、トル
エン、ジクロルベンゼン又は中性のパラフィン系鉱油に
おいて、室温、即ち、約20°〜約100℃等の比較的
低い温度で無水コハク酸又はモノ−又はポリカルボン酸
をポリアミン化合物にゆっくり加えることである。この
逆の添加方式は1:1アミド酸又はアミンカルボキシレ
ート塩中間体を生成し、かつイミド又はビス−イミド非
環状最終生成物の生成を抑制又は防止するのに不可欠で
ある。炭化水素コへり酸無水物又はカルボン酸のこの逆
添加の間の反応温度はできるだけ低く、好ましくは10
0℃よりも低くすべきであり、最適温度は無水物化合物
の反応性や構造によって幾分変わる。
第1段階は中間体の生成であると考えられ、添加の温度
及び速度はこの反応を促進するのに十分なものとのみす
べきである。このように、反応の最初に、存在する無水
コハク酸又はカルボン酸基のモルに対して過剰モルのア
ミンを用いてあらゆる連鎖伸長又はビス−イミド生成を
最少にする。中間体の1=1アミド酸塩の生成は無水物
反応体の赤外スペクトルにおけるカルボニル帯の?肖失
によって示される。アミンカルボキシレート中間体の生
成は、生成物の赤外スペクトルにおし)てカルボキシレ
ート生成によるカルボニル帯の出現によって示される。
プロセスの第2工程、即ち、アミド酸又はアミンカルボ
キシレート中間体の脱水環化を、申出1体塩の反応性に
あった温度で行う。適当な脱水環イヒ温度は130°〜
250℃、好ましくは約140゜〜175”Cの範囲で
ある。大環状ボ1ノアミン構造体の生成は水の発生が停
止すること及び反応生成物の赤外スペクトルにおいてC
−N吸収帯i=およそ6ミクロンの範囲で最大に達する
ことによって示される。
この逆の添加方式を用いて無水コへり酸又はカルボン酸
のアミツリシスを行うことが本発明の脱水環化プロセス
にとって不可欠である。このように、約20’〜100
℃に保った、好ましくは溶液中のよく攪拌したポリアミ
ンに炭化水素コへり酸無水物又はカルボン酸をゆっくり
加えることによって、1:1中間体塩の生成を最大にし
、これは更に130°〜250℃で加熱して脱水環化さ
れて所望のマクロニ環式ポリアミン生成物となる。これ
と対照して、ポリアミンを炭化水素コへり酸無水物に加
えるような従来技術の添加方式では線状イミド生成物を
生成する。
本発明の脱水環化プロセスによって作られる大環状ポリ
アミン潤滑油添加剤生成物の収率は、使用する試薬、温
度、添加速度及び実験室、パイロット又は商業プロセス
手順を行っているかどうかを含む柚々のパラメータによ
って約50%から90%にまで多少変化する。作られる
生成物の残りは通常、ビス−イミド反応生成物であり1
、これらは公知のft’4 fN油添加剤であるから、
殆どの場合最終生成物中に許容し得る。しかし、当該副
生物が約30%の収率を越えず、かつ所望の大環状ポリ
アミン添加剤の収率が約70%以上程度になることが好
ましい。
本発明に従って大環状及び多環式ポリアミン化合物を作
り、かつ該化合物の収率を改善する好適な技法は、ヒド
ロカルビル置換コハク酸無水物、七ノー又はポリカルボ
ン酸を添加した後、昇温して脱水環化反応を行わせるに
先立って反応混合物を80°〜130℃の温度に1〜3
時間保つことによって反応混合物を熱ソーキングする付
加的な工程から成る。熱ソーク期間が終了した後に、反
応混合物の温度を上げて130°〜250°Cの脱水環
化範囲にするが、熱ソーキング工程の間に用いた温度よ
りも少くとも20℃以上焉くする。
Mn約900〜2,000のポリイソブテニルコハク酸
無水物を用いて本発明の好適な実施態様を作るだめには
、逆の添加工程を約75〜85℃、例えば80℃の温度
で行い、次に反応混合物を約80°〜110℃で3時間
熱ソークした後に、反応混合物を175°〜180℃に
昇温し、この温度を約10時間保つことによって脱水環
化を行わせることが好ましい。
また、酸触媒の使用も本発明の生成物の収率を改善する
好適なプロセス技法であることが分った。
Mn1EIIy500〜800のアルキルベンゼンスル
ホン#等のアルキルアリールスルホン酸のような油溶性
の強酸が好ましく、c24アルキルベンゼンスルホン酸
が特に好ましい。また、アルキルスルホン酸、有g +
Jン酸、樹脂酸並びにHCI 、 H*80a等の鉱酸
も適当である。通常、酸のI)kaは約〜10〜+5に
すべきである。酸は、酸1モル当りのアミンモルを1:
1〜1,000:1のモル比にして、逆の添加に先立っ
て酸をポリアミンに加えることによって用いる。
本発明に従ってポリ6−アミノプロピル試架又は予備成
形した環状アミンと反応させるに適した炭化水素散換コ
ハク酸無水物は、通常、重合性、オリゴマー性及び非重
合性の両方の脂肪鎖、特にC,−C,オレフィンの重合
体を含む炭素数が少くとも8、好ましくは少くとも50
の枝なしの飽和又は不飽和炭化水素鎖から成る油溶性炭
化水素から誘導する。本発明で用いるのに特に好ましい
ものは、ポリイソブチレンと無水マレモノ峻とを一緒に
して約200″Cに加熱して“エン(ene)”反応で
作られるMnが約900〜2.000の熱ポリインブテ
ニルコハク酸無水物である。炭素数的8〜50の炭化水
素置換基は、有用な油浴性生成物を作るが、分散剤粘度
指数向上剤としてはあまり好ましいものではない。しか
しながら、当該置換基は、オクタデセニルコハク酸無水
物から誘導される本発明の止成物のような油性の組成物
において酸化防止剤としての望ましい性質を示すことが
わかった。
適当なオレフィン重合体は、02〜C5モノオレフイン
、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチ
レン、ペンテンの大モルiから成     ’る重合体
を含む。重合体は、ポリイソブチレン等のホモポリマー
、並びにエチレンとプロピレン、ブチレンとイソブチレ
ン、プロピレンとイソブチレン等の共重合体のような前
記オレフィンの2個以上の共重合体でよい。その他の共
重合体は、共重合体単凰体の少モル源、例えば1〜20
モル%がC4〜Ctaの非共役ジオレフィン、例えばエ
チレン、プロピレン、1,4−へキサジエンの共重合体
、即ちEPDM重合体である。
オレフィン重合体の数平均分子量は、普通約500〜約
200,000.一層普通には、約500〜約60,0
00の範囲である。分散剤に特に有用なオレフィン重合
体は、数平均分子fjk (Mn )  が約900〜
約2,000の範囲にあって、重合体鎖当りおよそ1個
の末端結合を有する。本発明において特に有用な物質は
ポリイソブチレンである。
ポリブテン−1及びポリプロピレンもまた分散剤を作る
好適な炭化水素置換基である。
分散剤−粘度指数向上添加剤を望む場合、特に有用な物
質はMnが約10,000〜200,000゜特に25
,000〜10 Q、000(Dxfレン/プロピレン
共重合体、ターポリマー及びテトラポリマーから8導さ
れる。−例は、エチレ7約5Q〜85モル% C3〜c
5モノ−アルファーオレフィン、好ましくはプロピレン
15〜70モル%、C4〜C14非共役ジ工ンロ〜20
モル%の共重合体である。当該ジエンの好適な例は、米
国特許へ790.480号、同4.089! 794号
、同4.137、185号のジエンを含む。特に有用な
ジエン杜5−エチリデンノルボルネン、1,4−へキサ
ジエン、2,5−ノルボルナジェン、エチルノルボルナ
ジェンである。後者のターポリマーとして、エクソンケ
ミカル社の付けたVISTAl、ON[F] の登録商
標で市販されているエチレン、プロピレン、5−エチリ
デンノルボルネンのエラストマーターポリマー及びイー
、アイ、デュポンデネマー社の付けたNRDEL[F]
の登録商標で市販されているエチレン、プロピレン、t
4−へキサジエンのターポリマーがある。本明細書で用
いる共重合体なる用語はターポリマー及びテトラポリマ
ーを含む意味である。
その他の有用な置換基はスチレン−イソプレン共重合体
、スチレン−イソブチン共重合体、インブテン−ブタジ
ェン−t33導合体、プロペン−イソプレン共重合体、
イソブチン−クロロブレン共重合体、インブテン−(パ
ラ−メチル)スチレン共重合体、ヘキセン−1とへキサ
ジエン−1,6との共重合体、オクテン−1とヘキセン
−1との共重合体、ヘプテン−1とペンテン−1との共
重合体、3−メチル−ブテン−1とオクテン−1との共
重合体、5.3−ジメチル−ペンテン−1とヘキセン−
1との共重合体及びイソブチン、スチレン、ピペリレン
のターポリマーを含む。このようなインターポリマーの
一層特定した例は、イソブチン95(m星)%とスチレ
ン5(重量)%との共重合体、イソブチン98%とピペ
リテン1%とクロロプレン1%とのターポリマー、イソ
ブチン95%とブテン−12%とヘキセン−13%との
ターポリマー、イソブチン60%とペンテン−120%
とオクテン−120%とのターポリマー、ヘキセン−1
80%とへブテン−120%との共重合体、イソブチン
90%とシクロヘキセン2%とプロピレン8%とのター
ポリマーを含む。
無水コハク酸基を上述の炭化水素及び重合体に付着する
技法は当技術で周知であり、これらの技法には、例えば
ポリオレフィンを無水マレイン酸との反応に先立って初
めに約2〜5重1%の範囲でハロゲン化しておいてから
直り無水マレイン酸と反応させることが含まれる。無水
マレイン酸のエチレンプロピレン共重合体及びターポリ
マーとのグラフト化は米国特許4.089.794号及
び同4.137,185号に説明されており、かつ特に
好適な実施態様を救わず、というのは、該グラフト化は
多座反応体を与え、この反応体は、本発明によるアミツ
リシス及び脱水環化により、特に有益な多官能性の分散
−粘度指数向上性を為する潤滑油添加剤を生じ、該生成
物はジーゼルエンジン油配合物の分散性を向上するのに
特に有用である。
本発明の別の実施態様では、大環状及び多環式ポリアミ
ン添加剤は、アシル化反応で炭化水素コハク酸無水物を
大環状ポリアミン(アザクラウン化合物)及び多環式ポ
リアミン(アザ多3R(f)OI y−cycle )
と縮合させることによって作ることができる。本発明に
おいて有用なアザクラウン化合物はNH基を少くとも2
個有する化合物であり、次式: (式中、U、V、WはNHXS及び/又はOにすること
ができ、n又はmは1〜約4の整数であり、アルキレン
はC2〜C4、通常、エチレン又はトリメチレン基であ
る) によって表わすことができ、これらのアザクラウン化合
物は大環状ポリアミン(U=V=W=NH)、ポリエー
テルアミン(U=W=O1V=NH等)、ポリチオエー
テルアミン(U=W=S、V=NH)を含む。
前記の式の範囲内の例は、3〜約8個の窒素原子を有し
、その中の少くとも1個がNH基である大環状ポリアミ
ン及びそれらの錯体である。好ましいものは、約12〜
16個の原子を含有するサイクル中に窒素供与体を4個
有するものである。
有用な大環状ポリアミンの例は、1,4,8.11−テ
トラアザシクロ−テトラデカン(c’yclam ) 
、1.4゜スフ0−テトラアザシクロデカン、1.4.
7.10−テトラアザシクロトリデカン、1,4,8.
12−テトラアザシクロペンタデカン、1.5,9.1
3−テトラアザシクロヘキサデカン、1,4.ス10.
13.16−ヘキサアザシクロオクタゾカン(11ex
Bcyclon )を含む。
また、以下に示すような窒素−酸素、室累−イオウ、窒
素−酸素−イオウ供与体基であってアシル化されて有用
な潤滑添加剤を与えることができるものを含有する混合
供与体大環状アミンも力ね当である。
また、環中の原子が5〜61−である5〜3環を有する
環を2〜6個含有し、窒素原子を3又は4個含み少くと
も1つがN)igであるアザ多環式環アセンブリー(ア
ザ多詔)も有用であるが、分子当りNH基が2〜3個存
在するものが好ましい。
当該化合物は次式によって表わすことができる:1■ これらのアミノ化合物は、前述の炭化水素置換したコハ
ク酸無水物の少くとも7モル当量〜2モル当量を反応さ
せることによってアシル化して有用な潤滑添加剤を得る
ことができる。
本発明のそれ以上の実施態様は、本発明によって作った
新規な大環状−添加剤の金属縮体及びその他の後処理心
導体、例えばホウ酸処理した計導体を形成することにあ
る。適当な金属錯体は、ポリアミンとヒドロカルポル無
水物化合物とを反応させる間に又は反応させた後に反応
性金楓イオン種を用いる公知の技法によって作ることが
できる。
錯体−形成金祝反応体は、鉄、コバルト、ニッケル、銅
、クロム、マンガン、モリブデン、タングステン、ルテ
ニウム、パラジウム、白金、力rドミウム、鉛、銀、水
銀、アンチモン等の遷移金属の硝酸塩、チオシアン酸塩
、ハロゲン化物、カルボン酸塩、リン酸塩、チオリン酸
塩、硫酸塩及びホウ酸塩を含む。これらの錯生成反応の
先行技術の開示は、米国特許3.60へ908号及び再
発行特許24435号に見出すことができる。
後処理組成物には、本発明の新規な大環状添加剤を1種
以上の後反応試薬と反応させることを含む。このような
後反応試薬は、通常、酸化ホウ素、酸化ホウ素水和物、
ハロゲン化ホウ素、ホウ素酸、イオウ、塩化イオウ、硫
化及び酸化第一リン、カルボン酸又は無水カルボン酸ア
シル化剤、エポキシド、エビスルファイド、アクリルニ
トリルカラ成る群より選ばれる。当該後処理剤と本発明
の新規な大環状ポリアミ°ン化合物との反応は当分野で
′公知の方法を用いて行う。例えは、ホウ酸処理を米国
特許& 254.025号の教示内容に従って大環状ポ
リアミン化合物をホウ素の酸化物、ハロゲン化物、エス
テル又は酸で処理して組成物中の窒    1素の各原
子比率に対し約Q、1〜1のホウ素の原子比率を与える
ことによって行う。処理は、ホウ素化合物、好ましくは
ホウ酸を約1〜5重量%加え、反応混合物を約135°
〜165℃で1〜5時間加熱し撹拌した後に、所望の場
◆には、窒素ストリッピング及びろ過することによって
行う。鉱油又は不活性有機浴剤がプロセスを促進する。
潤滑油分散剤を調製するのに特に有用な特に好適な後処
理技法はポリイソブテニルコハク酸無水物による後処理
である。この実施態様では、初めにポリイソブテニルコ
ハク酸無水物−ボリ3−アミノプロビルアミンマクロニ
環式反応生成物を本発明に従って作り、次いで追加のポ
リイソブテニル(M nが約900〜2000)コハク
酸無水物約10〜50モル%を用い約120℃の高温で
約1時間又は反応混合物が遊離無水物の完全反此、を示
すまで処理する。当該生成物はジーゼルエンジン潤滑油
組成物用の分散剤として特に有用である。
本発明の生成物を、潤滑油組成物、例えばガソリン又は
ジーゼルクランク室に潤滑油組成物の全重置を基に約0
.01〜20重L%の範囲の活性な成分濃度で混和する
ことができる。当該添加剤を通常、以下に検討するよう
な濃縮物の形で配合する。
本発明に従って調製した生成物は多種の潤滑剤に混和す
ることができる。これらの生成物は、自動車のクランク
室潤滑油、自動トランスミッション流体等の潤滑油組成
物に通常全組成物の約0.5〜10重υ1%、例えば分
散剤としてのみ用いる場合には1〜5重景置部好ましく
は15〜3重量%の範囲の活性成分濃度で用いることが
できる。従来、分散剤は濃縮物として潤滑油に混ぜ合わ
せる。
このような濃縮物は、通常鉱油、好ましくは99°Cに
おけるASTMD−445粘度が約2〜40、好ましく
は5〜20センチストークスの鉱油に添加剤化合物を約
50重量%以下溶解状態で含有する。
潤滑油は石油から島導される炭化水素油を含むばかりで
なく、ポリエチレン油;ジカルボン酸のアルキルエステ
ル、ジカルボン酸、ポリグリコール、アルコールの錯エ
ステル:カルボン酸又はリン酸のアルキルエステル;ポ
リシリコーン:フルオロ炭化水素油等の合成潤滑油、潤
滑油と合成油との任意の割合の混合物等をも含む。本開
示については、潤滑油なる用語は前述の全てを含む。本
発明の有用な添加剤は、鉱油、例えば他の添加剤が存在
する又はしないツルベート150ニユートラル油20〜
90爪呈%に前記分散剤約49重食%を分散した等の1
0〜80重短%の装置物として配合するのが便利である
上述したように、本発明の分散剤を含有する該組成物又
は濃縮物は、また、ジアルキル(Cs−C,)ジチオリ
ンill鉛耐摩耗抑制剤等のその他の周知の添加剤を含
有し、これらは通常1〜5重量%の蓋で存在する。
有用な清浄剤はノルマル、塩基又は過塩基の金属、例え
ばカルシウム、マグネシウム、バリウム等、石油ナフテ
ン酸、石油スルホン酸、アルキルベンゼンスルホン龜、
油溶性脂肪酸、アルキルサリチル酸の塩、アルキレ/ビ
スフェノール、加水分解したホスホ硫化(phosph
osulfurized )ポリオレフィンを含む。好
ましい物質がノルマル及び塩基のカルシウム及びマグネ
シウムスルホネート、7エネート、硫化フェネートであ
る場合の典型的な意は1〜7重量%である。
酸化防止剤は束縛フェノール、例えば2.6−dite
rt−7’ f ルパラークレゾール、アミン、硫化フ
ェノール、アルキルフェノチアジンヲ含み、これらは通
常α001〜1重量%の量で存在する。
流動点降下剤はワックスアルキル化芳香族炭化水素、オ
レフィン重合体及び共重合体、アクリレート及びメタク
リレート重合体及び共重合体を含み、これらは通常0゜
01〜11〜1重量で存在する。
粘度指数向上剤はポリブテン、エチレン−プロピレン共
重合体、水素添加重合体及び共重合体、スチレ/とイソ
プレン及び/又はブタジェンとのターポリマー等のオレ
フィン重合体及び共重合体、アルキルアクリレート又は
アルキルメタクリレートの重合体、アルキルメタクリレ
ートとN−ビニルピロリドン又はジメチルアミノアルキ
ルメタク  □リレートとの共重合体、エチレン−プロ
ピレンを無水マレイン酸等の活性単量体で後グラフトし
た(post−grafted)  重合体及びこれを
アルコール又はアルキレンポリアミンと更に反応させた
ものでもよく、アルコール及びアミンで後処理したスチ
レン/無水マレイン酸重合体等を含む。当該生成物は所
望の粘度等級(グレード)を満足させるのに必要とされ
るような瓜で用いられ、通常1〜15重源%を用いる。
銹止め活性は、前述の金属ジヒドロカルビルジチオホス
フェート及び対応する前駆体エステル、ホスホ硫化ピネ
ン、硫オレフィン及び炭化水素、硫化脂肪エステル、硫
アルキルフェノールによって付与することができる。好
ましいものはジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛であり
、これはジチオリン酸のジヒドカルビ/L−(Ca−C
s)エステルの塩である。防餌剤は、通常0.01〜1
M針%の範囲で用いる。
また、シャラブに発行された米国特許4.105゜78
1号に開示されているような二量体酸とグリコールとの
エステル等の燃料節約又は減摩添加剤も存在してよく、
二足化リノール酸とジエチレングリコールとのエステル
が好適な物質であり、又ハCss −Ct口脂肪酸とグ
リセリンオレエートとのグリセリンエステル等のその他
の有効な燃料節約添加剤が特に適当である。これらの添
加剤は、添加剤の有効性によって大きく変化する量で存
在するが、通常、極めて少い割合で用いる。
以上のように、本明細書で用いる潤?#油組成物なる用
語は、本発明の生成物に加えて従来の添加剤を、それら
の通常付随する機能を付与するのに必要とされるような
通例の量で含有する潤滑粘度の油を含む意味である。
また、本発明の大環状ポリアミン及び多環式ポリアミン
化合物は十分な量を燃料中に用いて分散性及び清浄性を
燃料に付与することができ、好ましくはガソリン燃料組
成物中に用いる場合は特に付着を防止しかつ付着物を気
化器及び燃料ラインから除く。本発明の化合物を燃料中
に用いることのできる量は、燃料組成物の型組を基に約
α0001〜約1重蓋%、好ましくは約α0004〜約
0.1重社%の範囲である。適当な燃料組成物は常態で
液体の炭化水素燃料、例えばモーターガソリン(AST
M  D439−73)、ジーゼル燃料又は燃料油(A
STM  D−391)及び該炭化水素燃料とアルコー
ル、エーテル、窒素化合物等の非炭化水素物質との混合
物を含む。
本発明を次の実施例によって更に例示するが、これらの
実施例が本発明の範囲を制約するものと考えるべきでは
ない。
本発明の一態様は、炭化水素コハク酸無水物を3−アミ
ノアルキル置換アミン例えば3−アミノーグロビルアミ
ン、3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピルアミン、N
、N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレン−1,2
−ジアミン、又ハオリゴマー性ポリー16−ブロピレン
ボリアミンにわざわざ加えることによって、任意の長さ
の炭化水素又は置換炭化水素鎖に付着した無水コハク酸
の官能性をアミツリシスすることを一教示している。〇
−140℃におけるこの逆方式の添加により、無水基を
1=1モルのスクシナミン酸アミン塩付加体に転化し、
該付加体は適切な加熱により又は適当な共沸溶剤、例え
ばキシレン中で脱水環化を受けて二環式及び/又は大環
状ポリアミン官能性を有する炭化水素鎖を与える。
(4)、ω八(C)グループにおける次の実施例は、(
4)ナト酸無水物からn−オクタデセン酸無水物までの
範囲の低分子艦の炭化水素コハク酸無水物(HsA)、
(B)分散剤合成に有用なポリイソブテニルコハク酸無
水物等の中間分子量のHsA(Mn500〜1Q、00
0)、(C)分散剤■向上剤を企画するのに有用な鎖当
り1個以上の無水コハク酸を有する重合体(MnlQ、
1j00以上)から二環式及びマクロニ環式ポリアミン
への逆の添加経路を教示するものである。
生成物組成物が添加方式に対して著しく敏感であること
を強調するために、先行技術の方法、即ち、ポリアミン
を炭化水素コへり酸無水物(直接添加)に加える方法を
も説明して先行技術で教示されるような線状イミド生成
物の生成を示す。
人。低分子鰍マクロニ環式ポリアミンの合成実施例 実施例A1、オクタデセニルーフハク酸無水物(O8A
)の1.3−プロパンジアミン(PDA )によるアミ
ツリシスを経る8−オクタデカ−2−エニルー2.6−
シアザービシクロ(4,3,o )ノン−1−エン−7
−オン ゾイーンースタークトラツプを付けた反応器に入したイ
ソプロパツール了リッターにPDA約15モル(112
g)を溶解した。OS A 1.02モル(375g)
をテトラヒドロフラン11K溶解して、約25℃の攪拌
した溶液に滴下した。添加した後に溶剤を留出して徐々
にキシレンに置き換えた。反応混合物を水がディーノー
スタークトラップ中に収集されなくなるまで(約8時間
)還流した。−晩中冷却して、固体がキシレン溶液から
分離した。ろ過によって、IRスペクトル、15に6ミ
クロンに顕著なC=N吸収帯を示すことを特色とし、分
析してC77,15%、Hll、55%、N 7.06
%の生成物を高収率で得た。表題の化合物(Cts H
41! N2D )の理論では、C7Z26%、H11
,41%、N1219Aを必要とする。上述した方法で
O8Aをエチレンジアミンによってアミノ化する試みに
よって、アミノ−イミド生成物が独占的に得られた。
実施例A2、n−オクチルコハク酸無水物を3゜3−イ
ミノ−ビス−プロピルアミン(IBPA)でアミツリシ
スすることによる12−n−オクチル−2,6,10−
)リアザービシクロ〔s、 3.0 )−トリデカー2
−エンー11−オンの調製真空トラップを付けた反応器
に入れた還流キシレン350ゴに3.3′−イミノ−ビ
ス−プロピルアミ714.71 (α11モル)を溶解
した混合物に、n−オクチルコへり酸無水物212.9
(α10モル)をキシレン150−に溶解した溶液を6
時間かけて滴下した。この期間中に、水約2−を真空ト
ラップ中に収集した。
反応混合物を約8時間還流した後に、更に水2−を収集
した。キシレン溶剤を蒸留によって除いて、表題のマク
ロニ環式ポリアミン生成物及び/又はその位置異性体を
80%を超える収率で単離した。液体生成物は、およそ
6ミクロンに強い吸数帯を有する赤外スペクトル(特有
のC=N伸縮振動数)の特色を有し、分析した結果、N
1’6.28%であった。表題の化合物(Ctm Hs
s Nso  )についての理論ではN1167%を必
要とする。上述した方法でn−オクチルコハク酸無水物
をジエチレントリアミンによってアミノ化する試みでは
、線状アミノ−イミド生成物を独占的に得た。
実施例A3.15−オクタデカ−2−エニル−2.49
.13−テトラアザビシクロ(1t3.o)へキサデカ
−1−エン−14−オン 還流キシレン200−に4,7−シアザブカン−1,1
0−ジアミン1761I(0,101モル)を溶解した
混合物に、キシレン175−にn−オクタデセニル−コ
ハク酸無水物(OS A ) 35.5 g(0,10
1モル)を溶解した溶液を約4時間にわたって滴下した
。O8A試薬を加えた後に、混合物を約2時間還流した
。反応混合物の赤外分析では、6.0 ミクロンに出現
する吸収帯(C=N伸縮振動数)によって明示されるよ
うにマクロ二環式ポリアミン生成が進行していることを
示した。
10時間還流した後に、キシレン270mtを除いた。
混合物を再び約150″Cで4時間還流した。
混合物のIRスペクトルは6.0ミクロンに極めて強い
吸収を示した。このことは六環(mBcrocycle
)生成を最大にしたことを示す。溶剤を減圧して取り除
き、150℃で残留物を窒素で約2時間散布した。表題
の化合物及び/又はその位置異性体(16位にn〜オク
タデセニル基を有する)を88%の収率(44,79)
で単離した。生成物を分析した結果、C7五19%、H
ll、51%、N1138%であったo C5oHs7
N40の計算による分析では、C73,(S2%、Hl
l、65%、N1t45%である。
実施例A4、n−オクタデセニル−コハク酸無水物(O
8A)を4.8−ジアザウンデカン−1゜11−ジアミ
ン(DUDD)でアミツリシスすることによる16−オ
クタデカ−2−エニルー2、6.10. i 4−テト
ラアザビシクロ(12,3,0)へブタ−デカ−1−エ
ン−15−オン 重さ38.25F(α203モル)のDUDDの試料を
キシレン350−に溶解し、シーン−スターク真空トラ
ップを何けた反応器で還流させた。
攪拌した還流浴液に、キシレン250m7!に溶解した
08A7t2J7(0,205モル)を6時間かけて滴
下した。釣8時間還流した後に、水を合計6.6ml収
集した。反応温度を160℃に上げ、残留する溶剤を7
〜8時間窒素散布することによって除いた。マクロ二環
式生成物(96Iが単離した)は6ミクロンに顕著な吸
収帯を有するIRスペクトルを示し、分析した結果、C
73,65%、N1158%、N10.63%であった
。表題の化合物(Cs+ Hso NaOは、理論では
、C74,0%、Hll、73%、N11.13%であ
る。
実施例A5、n−オクタデカ−2−エニルコへり酸無水
物(O8A)を4.8,11.15−テトラアザオクタ
デカン−1,18−ジアミン(TADD)でアミツリシ
スすることによる26−オクタデカ−2−エニルー2.
へ10.15.1乙21−ヘキサアザ−ビシクロ(19
,3,0)テトラニス−1−エン−22−オン 粗TADDを減圧下にガラスビードの30cm塔(外径
1インチ(2,5cm))に通して蒸留した。
沸点207℃(1關)の定肺点留分を収集した。
−留分を質鉦分析法によって分析したところ、TADD
85%、4,8.11−トリアザテトラデカン−114
−ジアミン10%、4,8,11.15.19−ペンタ
アザトコサン−122−ジアミン5%であった。この留
分の試料30.29 (o、 1o sモル)を沸騰キ
レ1フ250 還流キシレン溶液に、キシレン250−に溶解した08
A3511(0.10モル)を9時間かけて加えた。反
応の水を反応器の上に付けた真空トラップ中に収集した
。混合物を約14時間還流した後に、減圧下で濃縮した
。濃縮物をioo’cにおいてg素で2時間散布して生
成物592g(マクロ二環式ポリアミンの収率9Q%)
を得た。この生成物は、6ミクロンにfJfi著な吸収
帯を有するIRスペクトルt−特色とし、分析した結果
、C72.75%、81169%、N14.87%であ
った。
Css N71 N110の理論ではC7t64%、H
ll.77%、N13.93%である。
クロロホルム50ゴに溶解した表題のマクロニ環式生成
物7.12 # (およそ11.8 ミIJモル)を塩
化亜鉛1.61 # (11,8ミリモル)で処理し、
室温で18時間撹拌して溶剤を取り除いた後に、褐色の
結晶固体を得た。乾燥した生成物は、IRにおいて6.
0ミクロン吸収帯を特色とし、分析した結果、C57,
93%、H9,20%、H9,75%であったo Cs
6HytNaO−ZnC1*錯体について計算した分析
ではC58,43%、H960%、N11、36%であ
る。Zn錯体はクロロホルム、 メタノール、キシレン
に可溶で、ペンタンに不溶であった。
実施例A6、ナトー酸無水物を1.3−プロパンジアミ
ンでアミツリシスすることによる3、7−シアザーテト
ラシクロ(92,1,Q、”’027)−テトラゾカー
1,11−ジエン−8−オンの合成キシレンI J I
/C1,3−シアミンプロパン8モル(592g)を溶
解して、真空トラップを付けた51の四つ口反応器の中
に装入して115℃に加熱した。次に、2キシレンに溶
解したナト酸無水物(5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボン酸無水物)4モル(656g)を徐々に加えて定
常の還流を保った。水が真空トラップ中に収集しなくな
るまで混合物を還流状態に保った。夜通し冷却して、固
体がキシレン溶液から分離した。ろ過によって、イミド
生成物としての特徴を有するある物質を得た◇上澄みを
蒸発させて濃縮物にした後にヘキサン1ノを混合した。
混合物を加熱して透明溶液を与え、該溶液は放置して結
晶を与えた。ろ過によって、結晶生成物がかなりの収率
で得られ、    ゛該生成物を分析した結果、C70
,18%、H6,96%、N13.81%であった。結
晶生成物についてのIR及び目CNMRスペクトルによ
るデータ及び元累分析は表題の化合物と一致している。
実施例A7、ナト酸無水物の1.3−プロパンジアミン
(PDA)モノ−パラ−トルエン−コハク酸塩によるア
ミツリシス エチレングリコール250m中で1.3−プロパンジア
ミン1モル(5711)をp−)ルエンスルホン酸水和
物1/2モル(951によって酸性にし、約160℃に
加熱した。攪拌した溶液に、テトラヒドロフラン(Ta
p)4ooyに溶解した5−ノルボルネン−2,3−ジ
カルボン酸無水物1/2モル(82I)を2時間かけて
滴下した。この温度(160℃)で、蒸留によってTH
Fと反応の水を除いた。水の発生が止まった(およそ2
時間)後に、エチレングリコールを減圧下に取り除いた
。冷却した残留物にア七トン500m/を加えて生成物
を白色固体として沈殿させた。ろ過によって生成物17
0gを得、これを塩化メチレン−エーテル溶液から再結
晶させた。結晶生成物は、実施例A6で説明した表題の
生成物から作ったp−トルエンスルホネート塩と同じI
R及び炭素NMRスペクトルを有していた。
B、マクロニ環式ポリアミン分散剤の合成顕著なスラッ
ジ及びフェス制御性を有する新規なマクロニ環式ポリア
ミン分散剤は、好適なポリイア7’テニルコハク酸無水
物(PIBSA)及びヘテロ置換したPIB8A反応体
を含む種々のポリアルケニルコハク酸無水物から企画す
ると、とができる。後者の種類のアシル化剤は、米国特
許4、167.514号及び同4.302.395号に
教示されるようにPIBSA内の炭素−炭衆二重結合を
過酸化又はスルフx 二A/化(sulfenylat
jng )し、次いでヘテロ置換したPIBSA試桑を
本発明の方法によってアミノ化することによって得る。
エネ(Ene ) 、ジールスーアルダー、又は無水マ
レイン酸のポリイソブチン(FIB)及び/又は塩素化
FIBとの遊r4基グラフト反応によって生成される種
々のPIBSA反応体が容易に入手できる。先行技術の
方法及び本発明によって行ういくつかのPIB8A試薬
のアミツリシスを以1の実施例で精密に行って、添加の
方式、即ち、PIBSAをポリアミンに(不発明)又は
ポリアミンを))IBSAK’添加することにより、極
めて選択的に、それぞれマクロニ環式ポリアミン又は線
状イミド分散剤生成物を生じることを示す。その上、マ
クロニ環式ポリアミン分散剤は、機状イミド生成物に比
べて、スラッジ及びフェス制御を211I定する意図の
試験におけるすぐれた性能を/#徴とする。
実施例B1、ポリイソブテニルコへり酸無水物を4.7
−シアザデカンー1.10−ジアミンに加えることによ
るマクロニ環式ポリアミン生成米国特許4.259.6
36号でプロイス、グチェレツツによって説明されてい
るようにポリイソブチレン(蒸気相浸透圧法によるMn
が1!+00)と無水マレイン酸とのエン反応によって
作ったケン化価48.5のポリイソブテニルコハク酸無
水物(PIBSA)約2ooy(およそ0.087%ル
)をトルエン200m/!に溶解した。得られたトルエ
ン溶液を、トルエン100fdに4,7−シアザデカン
ー1,10−ジアミン15.1.9を溶解した攪拌溶液
に室温で滴下した。無水物をポリアミンに加えるこの特
定方式によって、選択的に、無水物とポリアミンとの等
モル付加体としてのアミド酸塩がかなりの量で得られる
。ポリアミン添加が一担完了すれば、反応混合物を還流
温度にまで加熱してアミド酸塩中間体の脱水環化を行わ
せる。反応の水を共沸蒸留によって反応器の上に装着し
た真空トラップの中に取り出す。水の発生が止まったな
らは、蒸留によってトルエンを取り除き、次いで反応混
合物を約175℃にまで加熱し、この温度で約9時間保
った。次に、窒素ガスを175℃で約半時間緩やかに流
して残留する軽質のライトエンドを取り除いた後にろ過
した。ろ過した生成物の赤外スペクトルは、およそ6ミ
クロンに強い吸 ゛数帯を示した。これは、15−ポリ
イソブテニル−2,6,9,15−テトラアザ−ビシク
ロ(113,0)へキサデカ−1−エン−14−オンと
しての一部説明したマクロニ環式ポリアミン生成物に帰
因するC−N官能性の特徴である。当該生成物を分析し
た結果、Ni、−81%、生成物1グラム当りの第1ア
ミン0.09ミリ当量であった。
実施例B2、PIBSAを4,8−ジアザウンデカン−
1,11−ジアミンに添加することによるマクロ−環式
ポリアミン生成 実施例B1で説明したPIBSA約25011(およそ
0.1モル)をトルエン200−に溶解して滴下漏斗に
移した。ポリアミンのトルエン溶液を、トルエン10o
−に4.8−ジアザ−さンデヵ/−1,11−ジアミy
18.89 (0,1%ル)を溶解した溶液に室温で滴
下した。無水物の添加を完了した後に、反応混合物を還
流温度にまで加熱した。反応の水を反応器の上に装着し
た真空トラップ中に収集した。水の発生が止ってから、
蒸留によってトルエンを取り除き、かつ反応温度が17
5℃に達した。
混合物を175℃で約4時間攪拌し、ガス状窒素を半時
間散布して残留する揮発成分を全て取り除き、最後にろ
過した。ろ液を分析した結果、N1.97%で、6.0
ミクロンに強い吸収帯を有するIRスペクトルを特徴に
した、これは16−ボリイソプテニルー2. (S、 
10.14−ナト2アザビシクロ(12,3,0)へブ
タデカ−1−エン−15−オンとして一部説明したマク
ロニ環式ポリアミン生成物中に存在するC−N官能性の
特性を示している。
直接の添加経路を経る線状分散剤合成−比較実施例B3
及びB4 実施例3.4.7−ジアザ−デカンー110−ジアミン
をポリイソブテニル−コハク酸無水物に添加する(に1
モル比)ことによる線状ポリアミンスクシンイミド生成 実施例B1で説明したPIB8A約200g(およそα
087モル)を反応フラスコに装入し、150℃に加熱
し、窒素雰囲気下に撹拌した。鮫よそ等モルfi(15
,1F)の4.7−ジアザ−デカンー1,10−ジアミ
ンを純粋のPIB8A反応体に150℃で15分かけて
滴下した。ポリアミン処理した後に、反応混合物を15
0℃において窒素ガスで約2時間散布し、絖いてろ過し
た。ろ液は、PIBSAの線状ポリアミンイミドに帰因
するおよそ5.9ミクロンに強いイミドカルボニル吸収
帯を有する赤外スペクトルを特徴にした。分析では、生
成物が1(2−ポリイソブテニルスクシンイミド) −
4,7−シアザデカンー10−アミンとtlo−ビス−
(2−ポリイソブテニルスクシンイミド) −4,7−
ジアザデカンとの混合物であることを示す。ろ過した残
留物を分析した結果、N196%、生成物1グラム当り
第一アミンα24ミリ当嵐であった。
実施例B4.4.7−ジアザ−デカンー1.10.−ジ
アミンをポリイソ/テニルコハク酸無水物に添加する(
1:2モル比)ことによる線状ポリアミンビス−イミド 実施例B1で説明したPIBSA約2003(およそ0
087モル)を反応フラスコに装入し、約150℃に加
熱し、窒素雰囲気下に撹拌した。
その後、反応温度を約150℃保ちながら、4,7−シ
アザーデカンーi、io−ジアミン7、sy(およそα
043モル)を15分かけて滴下した。ポリアミン添加
を一担完了してから、反応混合物を150℃において約
2時間ガス状窒素で散布し、続いてろ過した。ろ過した
生成物は、およそ5.9ミクロンに強いイミドカルボニ
ル吸収帯を有する赤外スペクトルを特徴とし、分析した
結果、N117%、生成物1グラム当りの、第一アミン
0αQQmeqであった。分析データは、主に1.10
−ビス−(2−ポリイソブテニルスクシンイミド)−4
,7−ジアザデカンとして説明することができるビス−
イミド生成物と一致する。
本発明の逆の添加方式を用いるポリイソブテニルコハク
酸無水物の代表的なスペクトルから意図される一連のマ
クロ二環式ポリアミンを表Iに説明する。これらは、以
下の表■中の実施例B 5.〜B14であり、実施例B
1及びB2の手順に従って作った。選択したマクロ二環
式ポリアミンを金属塩、ホウ酸、酸化アルキレン、追加
のポリイソブテニルコハク酸無水物(PIBSA)で後
処理することによっても、また、多官能性を更に有する
添加剤が得られることは注目に値する。
実施例B5及びB6−大環状ポリアミンの部製における
熱ソークプロセスの使用 実施例B5 エン反応によって得られたSap価65及びMn=13
00のポリインブテニルコハク酸無水物(PIBSA)
約2281(1モル)をソルベント150ニユートラル
鉱油で稀釈してSap 49とし、これに4.8−ジア
ザウンデカン−1,11−アミン18.8#(〜0.1
モル)を80℃で15分かけて加えた。反応混合物を窒
素シール下に攪拌しながら100〜110℃で3時間ソ
ークした。3時間の終りに反応温度を175℃にまで上
げてこの温度に10時間保った。その後、生成物を15
0℃で15時間窒素ストリップして収集した。最終生成
物は、赤外スペクトルの60〜6.1ミクロンにおける
強い吸収によって示されるように犬猿(mac−roc
ycle )のすぐれた収率を示し、分析した結果、窒
素196%であった。
実施例B6 50%a、i、5A119 51を含有する4、8−ジ
アザウンデカシー1,11−ジアミン31gにMn=1
300、Sap価103のPIBSA約262gを80
℃で1.5時間かけて加えた。添加が完了してから、反
応混合物を窒素シール下に攪拌しながら80〜100℃
で3時間ソークした。
その後、温度を175〜180℃にまで上けて、10時
間保った。10時間の終りに、反応温度を150℃に下
げて反応混合物を15時間窒素ストリップした。生成物
は強い吸収を示し、大環状物質の特徴を有していた。分
析した結果、N、2.58%であった。
1)必要なPIBSA試薬の調製は米国特許へ306.
980号、同4.259.656号、英国特許1.39
8.000号に記載されている。グラフトしたPIBS
Aは、英国特許?、 398.000号の実施例1に従
って高温で有機過酸化物の存在においてポリイソブチン
(PIB)と無水マレイン酸とを反応させることによっ
て得られる。クロルPIBSAは、米国特許4306,
980号及び同4、239.636号に従って塩素化F
IBと無水マレイン酸とを共に高温で加熱すること釦よ
って調製する。熱PIBSAは、米国特許4306.9
08号及び同4.239.656号に記載されている手
順に従いFIBと無水マレイン酸とを一緒にして約20
0℃に加熱するだけで得られる。
2)蒸気相浸透圧法(TPO)によって求めたFIB反
応体の分子量を示す。
3)sA:pはケン化価を表わす。
4)商用TAODは、NJにュージャージイ)、パーシ
ツパニイ、パスクワイアンダート社の製品である(バス
タはこの製品をN6−アミン混合物として見なしている
)。バスタの技術報告によれば、商用TAODは主に(
50%を超える) 4.8゜11、15−テトラ−アザ
オクタデカン−1,18−ジアミン(TAOD )から
成り、付加的な成分は高級及び低級の同族体を含む。全
窒素含量はおよそ2EL5%で、第一窒素12%、第二
窒素15%、第三窒素17%から成る。
C0二環式及びマクロ二項式ポリアミン分散剤■向上剤
の合成 無水コハク酸基で官能化した重合体を本発明で教示した
選択されたポリアミンに加えることによって、分散性と
粘度指数(i’l)向上性の両方を有する本発明の新規
組成物を作る。無水コハク酸基を有するほとんど全ての
重合体は、対応する二環式及びマクロ二環式ポリアミン
誘導体を生成する際に本発明の方法に感応しやすい。次
の実施例は、容易に入手できる無水マレイン酸グラフト
エチレン−プロピレン共重合体、即ち、米国特許4,0
88794号、同4.134185号、同4.144.
181号の実施例1に教示されているようなエチレンプ
ロピレンーコへり酸無水物(BPSA)を用いて二環式
及びマクロニ環式ポリアミンを生成することを単に説明
するのに用いる。
実施例C1、無水コハク酸置換EP(BPSA)を1へ
プロパンジアミン(PDA)でアミツリシスすることに
よる2、6−シアザー7−オキソービシクロ(4,3,
0)ノン−1−エン−8−イル置換エチレンプロピレン
(EP)共重合体の合成 Mn=50,000のBP共重合体の11%鉱油(ツル
々ント100ニユートラル)溶液を米国特許4.089
.794号の実施例1に示されるような過酸化物の存在
において加熱することによって無水マレイン酸でグラフ
トして、酸価が重合体1グラム当り約αi 4 meq
のEPSAを与えた。
とのBPSAとグラフト油約200グラムをキシレン1
00dに溶解し、FDA10グラム(0,135モル)
とキシレン100−との攪拌した溶液に室温で滴下した
。反応混合物を還流にまで徐々に加熱して蒸留によって
キシレンと反応水とを取り除いた。水の発生が止まった
後に、混合物を200℃にまで加熱し、約2時間窒素で
散布した。生成物のIRスペクトルはおよそ6ミクロン
に顕著なC−N帯を有していた、これは二環式ポリアミ
ン構造の特性を示す。イミド吸収は存在しなかった。生
成物を分析した結果、窒素0.64%で、100℃にお
ける粘度が2366 cStであった。生成物は以下の
ように表わされ、nはおよそ5である。
実施例C2 A、、BPSAをPDAとキシレンとの浴液に加え水の
発生が止まるまで還流することによって、実施@Cjで
説明した生成物を作った。分析によ  。
つて、生成物が実施例C1で生成したものと同じである
ことを確認した。
B、使用するアミンを2−ヒドロキシ−1,5−プロパ
ンジアミン0.315モルと置き換えた以外は実施例C
1を繰り返した。得られたヒドロキシ置換二環式ポリア
ミン生成物は窒素を0.38%含有していた。
実施例C5、EPSAの1.3−プロパンジアミンによ
るイミド化 本実施例は比較用に行ったもので、従来技術による技法
を説明する。キシレン100m1にPDA3Iを溶解し
た溶液を、キシレン10〇−中EPSA200グラムの
溶液に滴下して160℃で攪拌した。ゲルが生成したが
、ゲル化にもかかわらすPDA添加に完了して反応混合
物を180℃で約2時間攪拌した。180℃で2時間窒
業散布して溶剤を取り除き、濃縮した重合体溶液は顕著
なイミド吸収帯を特色にするIRスペクトルを有してい
た。生成物は濃厚すぎて100℃において粘度測定でき
なかった。これらのデータは、線状の連鎖伸長生成物の
存在を明確に示している。
実施例C4、BPSAを4−アザヘプタン−17−ジア
ミン(AHD)でアミツリシスするととによる2、7S
、10−トリアザ−11−オキソビシクロ(8,3,0
)ドデカ−1−エン−12−イル官能性のBP共重合体
への付着 実施例C1のEPSA200グラムをキシレン100ゴ
に溶解し、キシレン100m1中AHD183グラムの
溶液に室温で滴下した。混合物を還流にまで徐々に加熱
した。蒸留によってキシレンと反応水とを反応混合物か
ら取り除いてから、180℃において1時間窒素で散布
した。重合体溶液のIR分析では、以下の式で説明され
るようなマクロニ環式ポリ ア・ノン官能性(およそ6
ミクロにおける顕著な吸収帯)を示した。生成物は窒素
をα5重量%含有していた。nはおよそ5である。
実施例C5、BPSAを4.7−ジアザーデカン−1,
10−ジアミン(DADD)でアミツリシスすることに
よる2、6,9.13−テトラアザ−14−オキソ−ビ
シクロ(1ts、o)へキサデカ−1−エン−15−イ
ル置換BP共重合体の合成 実施例C1のEPSA2 D Qグラムをキシレン20
0dK溶解シテ、キシレン1oo−中DADD6グラム
(34ミリモル)の溶液に約25℃で窒素雰囲気下に滴
下した。攪拌した反応混合物を180℃にまで加熱して
蒸留によってキシレンを反応水と一緒に徐々に取り除い
た。得られた重合体をソルベント150ニヱートラル鉱
油に溶解した溶液を窒素で散布し、反応温度を180’
Cに保った。重合体溶液は、強いC−Ni1収帯を有す
るIRスペクトルを特徴とし、分析した結果、蟹素α6
3%で、100℃における動粘度が565cStであっ
た。
実施例C6 EPSAをボ・ジアミンの還流小シレン溶液に加えた以
外は実施例C5の装造を繰り返した。分析によって、同
じ生成物が作られたことを確認した。
実施例C7 本実施例は比較用である。実施例C5と同じ反応体を使
用した。但し、EPSAをキシレンに溶解して攪拌した
160℃の溶液にDADD2.1グラム(0,012モ
ル)を1時間かけて漆工した。
粘度の急速な増加が観測され、反応混合物はゲル状の外
観となった。加熱を続けて蒸留によってキシレンを取り
除いて、残留物を約2時間200℃に加熱した。濃縮し
た重合体溶液は595ミクロンに顕著なイミドカルボニ
ル吸収帯を有するIRスペクトルを示し、分析した結果
、窒素0.62%で100℃における動粘度が1587
 cStであった。
実施例C−a〜C−12 以下の表2は、種々の条件下に無水マレイン酸でグラフ
トした種々のエチレン−プロピレン(BP)共重合体か
ら誘導される分散剤−■向土剤の追加の一覧表を含む。
EP共重合体は分子社を変えたエチレン43重量%であ
った。
実施例     重合体グラフト型 08   HP−ジクロルベンゼン中でグラフトした0
9   EP−ポリイソブチレン8希釈剤中でグラフC
10EF−油5中でグラフトした ’  C11EP−油中でグラフトしたCI2  EP
−油中でグラフトした (a)Mn=500 (b)油はソルベント100ニユート 表       2 重合体 Mn(xlo−’  )    ポリアミン  窒素%
54         PDA     O,08トし
た    27          PDA     
α2750         IBPA     α4
850         DADD     [162
50TAOD     O,92 ンル鉱油であった。
D、PIBSAをアザクラウン及びアザ多環式化合物で
アミノ化して調製した分散剤の例実施例DI、PIBS
Aの1,4.9.11−テトラナ ーアザシクロテトラデカン(CYCLAM )によるア
ミツリシス 実施例B1で説明したP I B S A 6.5グラ
ムとシフラム(cyclam )  0.5グラム(2
5ミリ当鍛)とを組合わせて150℃に加熱した。反応
混合物を150℃で7〜8時間攪拌してから、2時間窒
素散布した。m絹物は分析した結果、窒素165%であ
り、かつアシル化したシフラム生成物の特性を示すカル
ボニル吸収を有するIRスペクトルを有するものであっ
た。
PIBSAの使用量を2倍にしてcyclBm 化合物
のアシル化を更にもたらした以外は上記の手順を繰り返
した。最終生成物を分析した結果、窒素ti3%であっ
た。
実施例D2、PIBSAのへキサシクレン(1゜4.7
.in、15.16−ヘキサアザシクロオクタゾカン)
によるアミツリシス アザクラウン化合物と実施例B1のPIBSAとの等モ
ル量を組合わせて150℃に加熱し、混合物をこの温度
で2時間攪拌して1時間V累散布した。アシル化したヘ
キサシクレン(hexacyclen)生成物は窒素を
15%含有していた。
PIBSAの量を倍にした以外は上記の手順を繰り返し
た。最終生成物は窒素を085%含有していた。
実施例D3、PIBSAの3.411−トリメチル−2
,6,10,13−テトラアザ−トリシクロ(7s、 
t o ”・15〕トリデカン(TTT)によるアミツ
リシス 実施例B1のPIBSA約115グラム(0,05モル
)とTTTll、2グラム(005モル)とをキシレン
100m1に溶解した。混合物を2時r&iJ還流し、
ろ過してアシル化したアザ多環式生成物を得た。この生
成物を分析した結果、窒素1805%であった。
実施例D4、PIBSAの1.4.8.11−テトラア
ザトリジクロー(8,4,0,0’・9〕テトラデカン
(TATT)によるアミツリシス 実施例B8のPIBSAl 73グラム(0,1モル)
とTATT1946グラム(、o、 1モル)とを組合
せ、180℃で2時間加熱して180℃で1時1141
窒素敗布した。アシル化したアザ多項式生成物を分析、
した結果、舅累2.76%であった。
B、nPSAをアザクラウン及びアザ多環式化合物でア
ミ/化することによる分散剤−v1向上剤 実施例[1、BPSAの1λ12−ジメチル−2,6,
10−)リアザビシクロ〔8,3,0) )リゾカー1
−工/−11−オン(TBT)による変性 T B T 3.4グラム(15,2ミリモル)をキシ
レン100彪に溶解し、実施例C1で説明したEP8A
55グラムを混合した。反応混合物を1時間徐々に15
0℃に加熱して蒸留によってキシレンと反応水を取り除
いてから、16[1’Cで1時間窒素で散布した。アシ
ル化したアザクラウン化合物を分析した結果、窒素0.
87%であった。
実施例E2、EPSAの3.7.11− )リメチルー
z、s、i0.is−テトラアザトリシクロ〔7,35
,16 10〕トリデカン(TTT)によるアミノ化 実施例C1のEPSA10グラムとTTT5.1グラム
(1014モル)とを組合わせて180℃で2時間加熱
し、180℃で1時間窒素散布して冷却した。アクリル
化したアザ多環式生成物を分析した結果、窒素が043
%であった。
E6、EPSAのt 4.8.11−テトラアザトリ4
.9− シクロ〔&4.α0  〕アアトラブカン TATT)
によるアミノ化 実施例C1のEPSAI 00グラムをTATT2.7
グラム(13,8ミリモル)に混合し、約200℃に加
熱し、この湿度に2時間保って窒素散布した。アシル化
したアザ多項式生成物は窒素を1.05%含有していた
実施例′B4、BPSAの1.4.7: 9−テトラア
ザトリシクロ〔6,五1.04,12)  −ドデカン
(TATD )によるアミノ化 実施例C1のEPSA1ooグラムをTATI)2.4
グラム(143ミリモル)に混合して徐々に200℃ま
で加熱し7ピ。混合物を200℃に深って2時間窒累散
布した。アシル化したアザ多型式生成物を分析した結果
、窒累が1.0%であっfc。
以下の表3及び4において、本発明の生成物のスラッジ
及びワニス力価を5IB(スラッジ抑制ベンチ試験)−
及びV I B(ワニス抑制ベンチ試験:で評価した。
また、先行技術の生成物についての比較試験も行った。
これらの試験について以下に説明する: SIB試験では、初めの粘度が37.8℃で約5258
USの使用したクランク室鉱物濶清油組成物を用いる。
該′6N滑油組成物は、通常、短い距離のみを乗り画し
たタクシ−に使用されてきて、それによって高濃度のス
ラッジ前駆物質の堆積を引き起こしている。使用された
油は精製した基材鉱油、粘度指数向上剤、流動点降下剤
、ジアルキルジチオリン酸亜鉛耐購耗添加剤のみを含有
していた。油はスラッジ分散剤を含有しなかった。この
ような使用油の量は、i、000〜2. D D Dマ
イ# (1,6ΩD 〜3,2DDkm)の間隔でタク
シ−のクランク至を弁数して再び満たずことによって鞠
た。
81B試験は次の方法で行う:使用したクランク宿泊を
約39.000重力(gs)で15時間遠心分離するこ
とによってスラッジを無くす。次に、得られた透明な鮮
紅色の油を不浴性スラッジ粒子からデカントし、それに
よって取り去る。しかし、上澄みの油は油浴性のスラッ
ジ前駆物質をまだ含んでおり、該前組物賀は本試験にお
いて用いる条件下で油不ン介性のスラッジの沈殿を形成
する傾向にある。試験する添加剤のスラッジ防止性は、
試験する特定の添加剤の少量を使用油の一部に加えるこ
とによって測定する。試験する各試料の10グラムをス
テツレススチール製運心分本管に入れて奈気の存在にお
いて1378℃で16時m]加熱 。
する。加熱に続いて0、試験する油の入った管を冷却し
てから、約39,000g5で60分間遠心分離する。
上澄みの油をデカントして、この工程で生成する新しい
スラッジの沈殿の全てを油と分離し、次にスラッジの沈
殿物をペンタン15m1で注意深く洗浄して全ての残留
油をスラッジから取り去る。試験で生成した新しい固体
スラッジのミリグラムによる重さは、残留物を乾燥して
評鰍することによって求める。結果を油10グラム当り
のスラッジのミリグラムとして報告し、こうして1万当
りの1部程の小さな相違をfA定する。新しいスラッジ
の生成か少ない程、添加剤は分散剤として一層有効であ
る。換言すれば、添加剤が有効であれば、添加剤は加熱
や酸化によって住辰する新しいスラッジの少くとも一部
を油中に安定に懸濁状態に保ち、そのため該スラッジは
遠心分離の期間中に沈殿してこない。
VIB試験では、評価する添加剤を含む潟Pit f6
310グラムから成る試験試料を用いる。試験油は、2
、000 Yイル(3,200km )走行したタクシ
−に使われた商用の潤f#油である。各試料を約140
℃で夜通し熱ソークした後に遠心分離してスラッジを取
り除く。各試料の上澄み液を、1分当り約2サイクルの
頻度で35時間にわたり約150℃から室温に加熱サイ
クルさせる。加熱段階ノ間に、So、0.7容量%、N
OI、4容量%、残りが空気である混合物を含有する気
体を試験試料に通してあわ立たせ、冷却段階の間に、水
蒸気を試験試料に通してあわ立たせる。任意の添加剤の
抑制効果を求めるのに必要とする場合には試験するサイ
クルを繰り返すことができる試験期間の終りに、試料が
入った試験フラスコの壁面をワニス抑制についての目に
よる評価を行う。壁に押し付けられたワこスの鍬を1か
ら7までの値の等級を定め、数が大きくなる程フェスの
猷が多くなる。
この試験は、ASTM−MS−’VCエンジン試験を実
施する結果として得られるワニス結果と互いに関連する
ことが分った。
実施例G1、SIB及びVIB試験における分散剤の評
価 本発明の大環状及び多環式ポリアミン分散剤を大環状構
造体を与えない従来技術の条件を用いて作った非環式線
状ビス−イミド分散剤と比較する一連のSIB及びVI
B評価を行った。
比較用の試験に、現在の市販品を代表する二種類の分散
剤CD−1及びCD−2が含まれている。
CD−1及びCD−2はそれぞれM nが900と13
00(DP IBSAをテトラエチレンペンタミンでア
ミノ化して線状ビス−イミド構迫体であるポリイソブテ
ニルスクシンイミド生成物を与えることによって作る。
これらの結果を以下の表に示す。
多講妬す自jモシリB−I     M       
   O,005実埜1lB−4L     z95 
    5$1B−8M     O,212 荊[ip!IB−10M     O,6B     
 5つルnイ多りB−11M          O,
5831式i第1シリB−120,002 荊歇D−4PC0,482 CD−I   L     4.54     5CD
−2L     5.29     5M−マクロニ環
式:PC−多環式;L=線状実施例G2、SiB及びV
IB試験における分散剤■向上剤の評価 分散剤−■向上剤として適当な前述の実施例で作ったよ
うな本発明の多数の生成物をSIB/VIB試験で評価
を行なって、現在適当な商用品を代表する化合物に対す
る活性比較を行った。これらの結果を以下に表にする。
表中、BC,MBCXPCは本発明の生成物の構造上の
分類、即ち、それぞれ、二環式、マクロ二環式、多環式
ポリアミン分散剤−■向上剤を表わす。CD−3は商業
規格の認定を受けている製品であり、BPSA(実施例
c1)とN−(3−アミノプロピル)モルホリンとを反
応させて作ルもので比較用に含まれている。
表−実施例G2 Cl    BC2,0415−2 C2A   BC3,971,5−2 CB   Be    2.93    1.5−20
5   MBC1,551−2 C6MBCO,421,5−2 08BC4,701,2 C9BC2,722−3 C10BC1362 C11MBC1751,5−2 CI2  MBC2,511−2 E2    PC1,252−2,5 E3    PC2,572 E4    PC2,092 CD−3イミド     6.29       5実
施例H1 本発明の新規な分散剤−V、1.向上剤多官能性添加剤
を用いてキャタピラ−1H−2試験でエンジン試験を行
った。本発明の新規な二環式ポリアミン添加剤(実施例
C−2A生成物)を含有する10W30品質の潤滑油配
合物を作って、これらをホウ酸処理したポリイソブチレ
ン(Mn=s+so)コハク#無水物−アルキレンボリ
アミノ分散剤を含有する“ベース“配合物、及び多官能
の商用分散剤−V、 I。向上剤であるペンシルバニア
、フィラデルフィア、ロームアンドへ−ス社から市販さ
れかつC−ビニルピリジンエチレン共重合体グラフトで
ある“アクリロイド1155”を用いた“フンバリスン
°と比較する試験を行った。評価する潤滑油は、また、
必要な場合には、鉱油暴利中に従来のv、i。向上剤、
防銹剤、金属清浄剤、ジアルキルジチオリンIlt1M
鉛をも含むものであった。これらの配合油の゛各々につ
いて、“キャタピラ−1H−2”試験でエンジン試験を
行った。この試験は、ジーゼル油潤滑剤の分散性と総合
効力について工業上及び政府認定の試験である。試験の
結果及び説明を以下に記述する。
240時間キャタピラ−1H−2試験 配合物       TaF5  WTD3ベース1 
         166%     1891コンバ
リスン           195実施例C2A  
         1191゜ ヘース  この結果は新規ジーゼル配合物の評価を行う
際の比較用の平均デ〜 タベースとなり、25のエンジン 試験の平均である ”’T G F   頭部溝(グループ)充填b1溝内
の付着物% 5WTD   全ての短所に重み付すした。
キャタピラ−1H−2試験は、まだ合衆国連邦試験法7
91−546であり、MIL−L−21260B等の米
軍規格、5AE183やイネ2ルモーターズGM614
6M等の工業規格を満足させるのに用いる。この試験の
目的は、リング粘着、摩耗、付着物の堆積に対する油の
効果を求めることにある。試験は雄シリンダーキャタピ
ラージーゼル5” X壓” (15cmx 16.sr
s )  を利用する。
2 1H−2に験の場合には、WTD(全ての短所を重み付
けした)が主要な値で、240時間試験の場合、目標の
規格は90〜100の範Hに近い値である。これは48
0時間の試験についての公布された規格目標から導かれ
る。WTDはヒストンの溝及びランド面の付着物、ピス
トンスカート上のラッカーの観測に基づく紫檀等級であ
り、これらの特定の評価を全てそれらの栢苅的な重要性
によって重み付けして最終のWTD値をこの試験方法に
よって計算する。
実施例H2 大環状ポリアミン分散剤全含有する10W40品質の潤
滑油組成物。本発明の実施例B12を他の添加剤と一緒
にしてA 8 T M ’V Dがソリンエンジン試験
による評価を行った。当該他の添カロ剤の証は、粘度指
数向上剤、防銹剤、金属清浄添加剤、酸化防止剤、ジア
ルキルジテオリン酸亜船耐離耗添加剤等の通常付随する
機能を与える従来鎚であった。ガソリンエンジンSN油
かアメリカ石油協会の現行の“8F”表示を満足するに
は、潤f#油配合物はMSシーケンスVDエンジy試M
(AsTMスペシャルdプリケーション315)におけ
る一定値に等しいか又はこれを超えなければならない。
分散性について、この試験における重置な値は、最低ス
ラッジ94、ピストンスカートワニス6.7、平均ワニ
ス6.6である。シーケンスVDは1980年7オード
の2.6リツター4−シリンダーエンジンを用いて、7
工ンジン速度及び温Blを度えて“進んでは止まる°市
内走行と過度の高速道路運転の模擬試験を行う14期運
転から成る192一時間試験である。この試験は確立し
た工業基準である。本実施例の潤滑油は次の顕著な結果
を与えた: スラッジ         949 ピストンスカートワニス  8,18 平均のワニス       8.88 第1頁の続き C10M  1/32         D 2115
−4HC2115−4H //(C07D 487108 209100         7132−4C239
100)          6970−4C優先権主
張 01983年11月16日■米国(US)■550
977 0発  明 者 アントニオ・ダティエレス米国ニュー
シャーシー州マーサ ービル・タール・ヒールズ・ロ ウド22 手続袖正書 昭和59年2月16日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 事件の表示 昭和58年 特願第244994  号補
正をする者 事件との関係           特許出願人名 称
  エクソン・リサーチ・アンド・エンジニアリング・
カンパニー 代理人 補正の対象 1 − 明細書のm−特許請求の範囲・発明の許多l■な説明の
欄補正の内容  別紙の通り t 特許請求の範囲を以下の通り訂正する。
「特許請求の範囲 1 次式: (式中、R1は水素又はC3〜C1tの低級アルキルで
あり、Rは炭素数2〜15,000の炭化水素置換基で
あり、R1は炭素数4〜15.000の炭化水素置換基
であり、2は−CH,CH,CH,−喜−(CH,CH
,CH,NH)nCH,CH2OH,−(ここで、nは
1〜6である);又は (CHt CHt CHe NH)mCHt (CHt
 )p(NH−CHt CHt CHt )fnI(こ
こで、m及びm’は各々少くとも1でありかつm+m’
はム〜5であり、pは1〜4である)でよく、aは1〜
20である) を有する化合物及びそれらの混合物の群の部材である油
溶性大環状ポリアミン化合物。
2、  RがM n 900〜2.000のポリイソブ
チレンであり、R′が水素である特#1′請求の範囲第
1項記載の化合物。
6 RがMn 10,000〜20 Q、000のエチ
レンゾqとレン共重合体又はターポリマーである時*i
m求の範t5第1項記載の化合物。
4、  Zが−CH,OR,OR,−又はCH,CB、
 OH,(NHCH,CH,CB、 )n(ここで、n
は1〜6である)である特許請求の範囲第1項記載の化
合物。
5、  aが1〜8であり、RがI;l n 10.0
00〜200、000のエチレンプロピレン共重合体又
はターポリマーである特許請求の範囲第1項記載の化合
物。
& Rがスチレンイソプレン共重合体である特許請求の
範囲第5項記載の化合物。
l 潤滑粘度の多量の油と、特許請求の範囲第1〜6項
記載の大環状化合物α01〜20重量%とから成る潤滑
油組成物。
8、 次式: (式中、Rは炭素数2〜15.000の炭化水素であり
、Z バーCH,CH,CB、 −+(OH,CH,C
H,NH)nOH,OH,C)l、 −(ここでnは1
〜6である)又は (CH,CH,CB、NH)mCH,CH,(NH−C
H,CH,CH,)m+−(ここで、m−)−m’は1
〜5である)でよい)を有する油溶性大環状ポリアミン
化合物。
9 次式: (式中、Rは炭素数2〜15.000の炭化水素であり
、bは2〜150でよく、zはmCH,CH,CH,−
+(CH,CH,CH,NH)nCH,CH,CH,−
(ここで、nは1〜6である)又は (CH,CH,CH,NH)。CT(、CFI、 (N
H−CH2CH,CH,)♂−(ここで、m+m’は1
〜5である)でよい)を有する油溶性大環状ポリアミン
化合物。
1Q、  錯体形成金属又はホウ素反応体で後処理した
特許請求の範囲第1〜9項のいずれか一項記載の化合物
1t  後処理を酸化ホウ素、酸化ホウ素水和物、ノ1
0ゲン化ホウ素、ホウ素エステル又はホウ素酸で行う特
許請求の範囲第10項記載の化合物。
12.10〜50モル%のポリイソブテニルコハク酸無
水物で後処理した特許請求の範囲第10項記載の化合物
11  RfF!油粘度の多量の油と、特許請求の範囲
第1〜9項記載の大環状ポリアミン化合物約10〜49
重置%とから成る潤滑油添加剤濃縮組成物。
14、  特許請求の範囲第1〜9項記載の化合物約0
、0001〜約1重蓋%を含有する多量の炭化水素燃料
から成る燃料組成物。
15、  炭素数2〜15.000の炭化水素コハク酸
無水物又はカルボン酸と、次式: (式中、U、V、WはNH,S又は0でよく、n及びm
は1〜4の整数であり、アルキレンはC8〜C4である
) によって表わされる少くとも2個のNH基を有するアザ
大環状化合物との反応生成物である油溶性大環状ポリア
ミン化合物。
1& アザ化合物が1.4.8.11−テトラアザシク
ロテトラデカン、1..4.7.10−テトラアザシク
ロドデカン、1,4,7.10−テトラアザシクロトリ
デカン、1,4.a、12−テトラアザシクロペンタデ
カン、1、5.9.13−テトラアザシクロヘキサデカ
ン又は1、4.7. I Q、 1 K、 1.s−ヘ
キサアザシクロオクタデカンである特許請求の範囲第1
5項記載の化合物。
1Z  炭素数8〜15,000の炭化水素コノ1り酸
無水物又はカルボン酸と、場当り5〜6個の原子を有す
る環を2〜3個含有し、窒素原子を6〜4個有しその内
の少くとも1個がN H基であるアザ多環式環化合物で
ある油溶性多環式ポリアミン化合物。
18、  (1)第1工程で、弐NH,−Z−NI(、
(式中、2は−CH1CH2CH,−+ (CHl C
H20H,NH)nOH,CHl OH,−(ここで、
nは1〜6である)I又は (CH,CH,CH,Nl()mCHl(CH,)p(
NH−CH,CH,OB、 )。11−(ここで、pは
1〜4であり、m及びm’は各々少くとも1でありかつ
m+m’は1〜5である)でよい)のポリ3−アミノプ
ロピルアミン化合物をC7〜C11l。。0のモノカル
ボン酸又はポリ力ルボン酸又はC7〜C1B00゜の炭
化水素N換コハク酸無水物に反応させるに際し、不活性
溶剤において前記無水物よりアミド酸基中間体を生成す
るか又は前記カルボキシレートよりアミンカルボキシレ
ート塩中間体を生成するような速度及び約20°〜約1
00°Cの温度で前記カルボン酸又は無水コハク酸を前
記アミン化合物の初期過剰層に加え、添加を完了した後
に(ii)第2工程で、反応混合物の温度を約130°
〜250°Cに保ち、それによって前記中間体を脱水環
化させて大環状ポリアミン化合物を生成させることから
成る脱水環化反応における油溶性炭化水素置換大環状ポ
リアミン化合物の製造方法。
19  第2工程を約1406〜175°Cの温度で行
う特許請求の範囲第18項記載の方法。
20、  更に、反応混合物を80°〜160°Cの温
度で1〜3時間熱ソーキングした後に昇温しで脱水環化
させて大環状ポリアミン化合物を生成される工程から成
る特許請求の範囲第18項記載の方法。
21  脱水環化を前記熱ソーキングの温度より少くと
も20°C高い温度で行う特許請求の範囲第20項記載
の方法。
22、  炭化水素コハク酸無水物がM n = 90
0〜2.000のポリイソブテニルコハク酸無水物であ
る特許請求の範J第1S〜21項のいずれか一項に記載
の方法。
2!L  熱ソーキングを80°〜110°Cの温度で
行い、脱水環化を175°〜180°Cの温度で行う特
許請求の範囲第22項記載の方法。
24、  前記カルボン酸又は無水コハク酸を前記アミ
ンに〃口えるに先立って強酸触媒をアミンに加える特許
請求の範囲第18項記載の方法。
25、前記酸が油溶性アルキルベンゼンスルホン酸であ
る特許請求の範囲草24項記載の方法。」2 明細書′
50頁下から6〜5行の「5〜3環を有する」を削除す
る。
五 四35頁5行の「約49」を「10〜49」に訂正
する。
4、 同57M下から4〜3行のr4,105.781
Jをr4,105,571 Jに訂正する。
5、 同57頁下から8行の「50%a、i、5A11
9」を「活性酸′+50%(残りは油)の5A119(
主に分子量約500のジドデシルベンゼンスルホン酸か
ら成るアルキルアリールスルホン酸についての商品名)
」に訂正する。 ・6、同60頁8行のr s、 s 
06.980 Jをr s、s O/)、908 Jに
訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式: (式中 B+は水素又は01〜C12の低級アルキルで
    あり、Rは炭素数2〜1 s、 o o oの炭化水素
    置換基であり、R“は炭素数4〜15,000の炭化水
    素置換基であり、2は−CH2CIH2CH2−+−C
    CHs CHx CHs NH)nCHx CHl C
    H2−(ここで、nは1〜6である);又は (CHl CHl CH2NH) Ckb (CI(z
     ) (NH−CHzCHa C)(z) Vm   
             p               
       m(ここで、m及びm′は各々少くとも1であり
    かつm 十m ’は1〜5であり、pは1〜4である)
    でよく、aは1〜20である) を有する化合物及びそれらの混合物の群の部材である油
    溶性大環状ポリアミン化合物。 2、  RがMn 900〜2,000のポリイソブチ
    レンであり R1が水素である特許請求の範囲第1項記
    梠の化合物。 5 RがMn1QOOθ〜80,000のエチレンプロ
    ピレン共重合体又はターポリマーである特許請求の範8
    1第1項記載の化合物。 4、  Zが−CHx CH意CHI−又はCHs C
    Hs CHt (NHCH2CHs CHz )  (
    ここで、nは1〜5である)である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 5、 8が1〜8であり、RがMn 10,000ン2
    0’Q、000のエチレンプ四ピレン共重合体又はター
    ポリマーである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、  Rがスチレンイソプレン共重合体である特許請
    求の範囲第5項記載の化合物。 Z 潤滑粘度の多量の油と、特許請求の範囲第1〜6項
    記載の大環状化合物0801〜20重鈑%とから成る潤
    滑油組成物。 8、 次式: (式中、Rは炭素数2〜15.000の炭化水素であり
    、2は−C馬C馬CH冨−; (CHI CHI C1l! NH) CHI CHs
     CH鵞−(ここでnは1〜6である)又は (CHIC均CHz NH)  CHt CHI (N
    H−CHz CHx GHz ) +−用      
                             
        m(ここで、m十mlは1〜5である)でよい
    )を有する油溶性大環状ポリアミン化合物。 (式中、Rは炭素Wi2〜15.O’00の炭化水素で
    あり、bは2〜150でよく、zは−CH2CHz C
    HI −:(GHjCH2CHx NH) CHx C
    )h CHs −(ここで、nは1〜6である)又は (CHsCH宜CHz NH)InCHz CHs (
    NH−CHzCHz CHx 紘1−(ここで、m+m
    ’は1〜5である)でよい)を有する油溶性大環状ポリ
    アミン化合物。 IQ、錯体形成金属又はホウ素反応体で後処理した特許
    請求の範囲第1〜9項のいずれか一項記載の化合物◇ 11 後処理を酸化ホウ素、酸化ホウ素水和物、ハロゲ
    ン化ホウ素、ホウ素エステル又はホウ素酸で行う特許請
    求の範囲第10項記載の化合物。 12.10〜50モル%のポリイソプテニルコへり酸無
    水物で後処理した特許請求の範囲第10項記載の化合物
    。 1五 潤Iv油粘度の多血の油と、特許請求の範囲第1
    〜9項記載の大環状ポリアミン化合物約10〜49重置
    %とから成る潤滑油添加剤濃縮組成物@14、特許請求
    の範囲第1〜9項記載の化合物的(10001〜約1重
    景%を含有する多量の炭化水素燃料から成る燃料組成物
    。 15、  炭素数8〜15.000の炭化水素コハク酸
    無水物又はカルボン酸と、次式: (式中、U、V、WはNHX S又は0でよく、 n及
    びmは1〜4の整数であり、アルキレンは02〜C4で
    ある) によって表わされる少くとも2個のNH基を有するアザ
    大環状化合物との反応生成物である油溶性大環状ポリア
    ミン化合物。 1& アザ化合物が1.48.11−テトラアザシクロ
    テトラデカン、i、4,7.10−テトラアザシクロド
    デカン、L4.7.10−テトラアザシクロトリデカン
    、i、4,8.12−テトラアザシクロペンタデカン、
    1,5,9.13−テトラアザシクロヘキサデカン又は
    1.4.7.10.15.16−ヘキサアザシクロオク
    タゾカンである特許請求の範囲第15項記載の化合物。 17、  炭素数8〜15.000の炭化水素コハク酸
    無水物又はカルボン酸と、現当り5〜6個の原子を有す
    る環を2〜3個含有し、窒素原子を3〜4個有しその内
    の少くとも1個がNH基であるアザ多環式環化合物であ
    る油溶性多環式ポリアミン化合物。 18、(り第1工程で、式NHx−Z−NHs(式中、
    2は−CHz CHs CH雪−; (CHz CHI
     CHINH、)nCHzCHz CHx −(ここで
    、nは1〜6である):又は (CHICH* CHI NH) C&(CHz) (
    NH−CHxCHzCHz) 、+m        
      p                  m(ここ
    で、pは1〜4であり、m及びm′は各々少くとも1で
    ありかつm +m ’は1〜5である)でよい)のポリ
    3−アミノプロピルアミン化合物を02〜Cl5001
    1 のモノカルボン酸又はポリカルボン酸又はC2〜C
    16(1011の炭化水素置換コハク酸無水物に反応さ
    せるに際し、不活性溶剤において前記無水物よりアミド
    酸塩中間体を生成するか又は前記カルボキシレートより
    アミンカルボキシレート塩中間体を生成するような速度
    及び約20゜〜約100℃の温度で前記カルボン酸又は
    無水コハク酸を前記アミン化合物の初期過剰組に加え、
    添加を完了した後に(ii)第2工程で、反応混合物の
    温度を約130°〜250℃に保ち、それによって前記
    中…1体を脱水環化させて大環状ポリアミン化合物を生
    成させることから成る脱水環化反応における油溶性炭化
    水素置換大環状ポリアミン化合物の製造方法。 19 第2工程を約140°〜175℃の温度で行う特
    許請求の範囲第18項記載の方法。 20、  更に、反応混合物を80°〜130℃の温度
    で1〜3時間熱ソーキングした後に昇温して脱水環化さ
    せて大環状ポリアミン化合物を生成させる工程から成る
    特許請求の範囲第18項記載の方法。 21 脱水環化を前記熱ソーキングの温度より少くとも
    20℃高い温度で行う特許請求の範囲第20項記載の方
    法。 22、炭化水素コハク酸無水物がMn−900〜2.0
    00のポリイソブテニルコハク酸無水物である特許請求
    の範囲第18−21項のいずれか一項に記載の方法。 23 熱ソーキングを80°〜110℃の温度で行い、
    脱水環化を175°〜180℃の温度で行う特許請求の
    範囲第22項記載の方法。 24 前記カルボン酸又は無水コハク酔を前記アミンに
    加えるに先立って強酸触媒をアミンに〃■える特許請求
    の範囲第18項記載の方法。 25 前記酸が油溶性アルキルベンゼンスルホン酸であ
    る特許請求の範囲第24項記載の方法。
JP58244994A 1982-12-27 1983-12-27 油溶性大環状ポリアミン化合物、それらの製造方法及び用途 Expired - Lifetime JPH0651701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45314382A 1982-12-27 1982-12-27
US453143 1982-12-27
US06/550,977 US4637886A (en) 1982-12-27 1983-11-16 Macrocyclic polyamine and polycyclic polyamine multifunctional lubricating oil additives
US550977 1983-11-16

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173657A Division JPH06239867A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 多環状ポリアミン多官能性化合物
JP5173656A Division JPH06239866A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 大環状ポリアミン多官能性化合物
JP5173655A Division JPH06166689A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 油溶性大環状ポリアミン多官能性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130885A true JPS59130885A (ja) 1984-07-27
JPH0651701B2 JPH0651701B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=27037008

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244994A Expired - Lifetime JPH0651701B2 (ja) 1982-12-27 1983-12-27 油溶性大環状ポリアミン化合物、それらの製造方法及び用途
JP5173657A Pending JPH06239867A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 多環状ポリアミン多官能性化合物
JP5173655A Pending JPH06166689A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 油溶性大環状ポリアミン多官能性化合物
JP5173656A Pending JPH06239866A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 大環状ポリアミン多官能性化合物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173657A Pending JPH06239867A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 多環状ポリアミン多官能性化合物
JP5173655A Pending JPH06166689A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 油溶性大環状ポリアミン多官能性化合物
JP5173656A Pending JPH06239866A (ja) 1982-12-27 1993-06-22 大環状ポリアミン多官能性化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4637886A (ja)
EP (1) EP0113582B1 (ja)
JP (4) JPH0651701B2 (ja)
AU (4) AU574657B2 (ja)
BR (1) BR8307144A (ja)
CA (1) CA1218988A (ja)
DE (3) DE3382434D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507099A (ja) * 1990-04-12 1993-10-14 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 燃料油の燃焼に関する微粒子の排出低減剤及び低減方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880923A (en) * 1976-09-24 1989-11-14 Exxon Research & Engineering Company Macrocyclic polyamine and polycyclic polyamine multifunctional lubricating oil additives
US4851524A (en) * 1976-09-24 1989-07-25 Exxon Research And Engineering Company Amine-treated thio-bis-(alkyl lactone acid) and thio-bis-(hydrocarbyl diacid) materials, additives for lubricating compositions
US4569750A (en) * 1984-11-27 1986-02-11 Exxon Research & Engineering Co. Method for inhibiting deposit formation in structures confining hydrocarbon fluids
DE3667668D1 (de) * 1985-04-26 1990-01-25 Exxon Chemical Patents Inc Heizoelzusammensetzungen.
US5814110A (en) * 1986-09-24 1998-09-29 Exxon Chemical Patents Inc. Chemical compositions and use as fuel additives
US5238466A (en) * 1986-10-07 1993-08-24 Exxon Chemical Patents Inc. Fuel additives derived from amido-amines
CA1303783C (en) * 1986-10-07 1992-06-16 Robert Dean Lundberg Lactone modified, aminated dispersant additives useful in oleaginous compositions
CA1333596C (en) * 1986-10-16 1994-12-20 Robert Dean Lundberg High functionality low molecular weight oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions
US5328624A (en) * 1987-06-16 1994-07-12 Exxon Chemical Patents Inc. Stabilized grafted ethylene copolymer additive useful in oil compositions
US4803003A (en) * 1987-06-16 1989-02-07 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene copolymer viscosity index improver dispersant additive useful in oil compositions
CA1339787C (en) * 1988-07-18 1998-03-31 David Yen-Lung Chung Multifunctional viscosity index improver
US5035821A (en) * 1988-07-18 1991-07-30 Exxon Chemical Patents Inc. End-capped multifunctional viscosity index improver
GB9019440D0 (en) * 1990-09-06 1990-10-24 British Petroleum Co Plc Fuels and fuel additives
GB9114237D0 (en) * 1991-07-02 1991-08-21 Exxon Chemical Patents Inc Fuel oil treatment
GB9114236D0 (en) * 1991-07-02 1991-08-21 Exxon Chemical Patents Inc Fuel oil treatment
US5478367A (en) * 1991-10-11 1995-12-26 Exxon Chemical Patents Inc. Fuel oil compositions
AU4723197A (en) 1996-10-25 1998-05-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tricyclic amine derivatives
EP2161324A4 (en) 2007-06-11 2016-02-10 Idemitsu Kosan Co DETERGENT-DISPERSANT, LUBRICANT ADDITIVE COMPOSITION, AND LUBRICANT COMPOSITION

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US26433A (en) * 1859-12-13 John b
US2699427A (en) * 1952-10-02 1955-01-11 Gulf Oil Corp Mineral oil compositions containing amidic acids or salts thereof
FR1253817A (fr) * 1956-07-09 1961-02-17 Socony Mobil Oil Co Inc Nouvelles compositions d'huiles lourdes
DE1248643B (de) * 1959-03-30 1967-08-31 The Lubrizol Corporation, Cleveland, Ohio (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von öllöslichen aeylierten Aminen
US3112315A (en) * 1961-01-24 1963-11-26 Shell Oil Co Production of dodecahydro-1, 4, 7 9b-tetraazaphenalenes
US3087936A (en) * 1961-08-18 1963-04-30 Lubrizol Corp Reaction product of an aliphatic olefinpolymer-succinic acid producing compound with an amine and reacting the resulting product with a boron compound
US3251853A (en) * 1962-02-02 1966-05-17 Lubrizol Corp Oil-soluble acylated amine
US3429674A (en) * 1962-02-02 1969-02-25 Lubrizol Corp Oil-soluble nitrogen composition
US3405064A (en) * 1963-06-06 1968-10-08 Lubrizol Corp Lubricating oil composition
GB1054280A (ja) 1963-12-11
US3306908A (en) * 1963-12-26 1967-02-28 Lubrizol Corp Reaction products of high molecular weight hydrocarbon succinic compounds, amines and heavy metal compounds
US3272746A (en) * 1965-11-22 1966-09-13 Lubrizol Corp Lubricating composition containing an acylated nitrogen compound
US3390082A (en) * 1967-09-19 1968-06-25 Lubrizol Corp Lubricants containing metal-free dispersants and inhibitors
US3687905A (en) * 1970-03-16 1972-08-29 Lubrizol Corp Reaction product of carboxylic acid with degraded ethylene-propylene interpolymer
GB1398000A (en) * 1972-10-20 1975-06-18 Mobil Oil Corp Preparation of alkenyl-succinic anhydrides
US3790480A (en) * 1972-12-29 1974-02-05 Du Pont Mineral oil composition
US4169836A (en) * 1974-03-27 1979-10-02 Exxon Research & Engineering Co. Oxazoline containing additive
US4113636A (en) * 1974-07-31 1978-09-12 Exxon Research & Engineering Co. Aminated polymeric additives for fuels and lubricants
US3977981A (en) * 1975-11-14 1976-08-31 Shell Oil Company Inhibiting corrosion with macrocyclic tetramine corrosion inhibitors
US4147643A (en) * 1976-02-26 1979-04-03 The Lubrizol Corporation Organic compositions useful as additives for fuels and lubricants
US4167514A (en) * 1976-09-24 1979-09-11 Exxon Research & Engineering Co. Heterosubstituted alkyl lactone acids, esters and amides
US4062786A (en) * 1976-09-24 1977-12-13 Exxon Research And Engineering Company Lactone oxazolines as oleaginous additives
US4302395A (en) * 1976-09-24 1981-11-24 Exxon Research & Engineering Co. Lactone oxazolines as oleaginous additives
US4144181A (en) * 1977-04-29 1979-03-13 Exxon Research & Engineering Co. Polymeric additives for fuels and lubricants
US4105571A (en) * 1977-08-22 1978-08-08 Exxon Research & Engineering Co. Lubricant composition
US4234435A (en) * 1979-02-23 1980-11-18 The Lubrizol Corporation Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation
US4517104A (en) * 1981-05-06 1985-05-14 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
CA1199318A (en) * 1982-03-29 1986-01-14 Amoco Corporation Borated lube oil additive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507099A (ja) * 1990-04-12 1993-10-14 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 燃料油の燃焼に関する微粒子の排出低減剤及び低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0113582B1 (en) 1991-10-16
DE3382656D1 (de) 1993-03-18
JPH06166689A (ja) 1994-06-14
JPH0651701B2 (ja) 1994-07-06
EP0113582A3 (en) 1986-04-23
AU2289083A (en) 1984-07-05
DE3382281D1 (de) 1991-06-13
JPH06239867A (ja) 1994-08-30
DE3382656T2 (de) 1993-05-27
AU593439B2 (en) 1990-02-08
AU1529488A (en) 1988-07-28
AU607758B2 (en) 1991-03-14
AU4733089A (en) 1990-06-07
BR8307144A (pt) 1984-08-07
AU623962B2 (en) 1992-05-28
AU574657B2 (en) 1988-07-14
EP0113582A2 (en) 1984-07-18
JPH06239866A (ja) 1994-08-30
AU1529388A (en) 1988-07-21
CA1218988A (en) 1987-03-10
DE3382434D1 (de) 1991-11-21
US4637886A (en) 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59130885A (ja) 油溶性大環状ポリアミン化合物、それらの製造方法及び用途
CA1090320A (en) Lubricating oil composition containing a dispersing- varnish inhibiting combination of nitrogen-containing additives
EP1669435B1 (en) Dispersant reaction product with antioxidant capability
CA2057273C (en) Alkenyl succinimides as luboil additives
US5326488A (en) Mannich reaction product and process for producing the same and use of the product
EP2209762A1 (en) Diaromatic amine derivatives as antioxidants
US4199462A (en) Compositions based on alkenyl succinimides, a method of preparing them, and lubricant compositions containing them
JPH0328477B2 (ja)
US4248725A (en) Dispersants having antioxidant activity and lubricating compositions containing them
EP1858634A1 (en) Dispersants from condensed polyamines
US4094802A (en) Novel lubricant additives
US3309316A (en) Low corrosivity nitrogen and sulfurcontaining detergent for lubricant oil formulations
US5324334A (en) Macrocyclic polyamide and polycyclic polyamine multifunctional fuel additive compositions
US4880923A (en) Macrocyclic polyamine and polycyclic polyamine multifunctional lubricating oil additives
JPH0711274A (ja) 添加剤濃厚液
JP2599600B2 (ja) 油性組成物において有用なラクトン変成、アミノ化分散剤添加剤
US5186850A (en) Multifunctional ashless dispersants derived from Mannich reaction of alkyl- or alkenylsuccinimides, dimercaptothiadiazoles, and carbonyl compounds
US4196091A (en) Lactam carboxylic acids, their method of preparation and use
EP0329195B1 (en) Polycyclic polyamine multifunctional lubricating oil additives
US3468798A (en) Ashless dispersant-inhibitors and petroleum hydrocarbons containing the same
JPH06329628A (ja) ポリオレフィン置換スクシンイミド
US4204970A (en) Lubricant compositions containing alkylated aromatic amino acid antioxidants
EP0613886A1 (en) Cyclopentadiene derivatives as dispersants for lubricating vils and for fuels
EP0325307B1 (en) Macrocyclic polyamine multifunctional lubricating oil additives
CA2116484A1 (en) Cyclopentadiene derivatives