JPH0651327A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0651327A
JPH0651327A JP4222289A JP22228992A JPH0651327A JP H0651327 A JPH0651327 A JP H0651327A JP 4222289 A JP4222289 A JP 4222289A JP 22228992 A JP22228992 A JP 22228992A JP H0651327 A JPH0651327 A JP H0651327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
regions
crystal display
display element
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4222289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981805B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Shinjo
克彦 新庄
Shuzo Kaneko
修三 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4222289A priority Critical patent/JP2981805B2/ja
Priority to US08/099,054 priority patent/US5495352A/en
Priority to EP93306005A priority patent/EP0584963B1/en
Priority to AT93306005T priority patent/ATE206532T1/de
Priority to DE69330854T priority patent/DE69330854D1/de
Priority to KR1019930014646A priority patent/KR0146034B1/ko
Publication of JPH0651327A publication Critical patent/JPH0651327A/ja
Priority to US08/446,991 priority patent/US5644372A/en
Priority to US08/452,019 priority patent/US5604613A/en
Priority to US08/452,002 priority patent/US5552914A/en
Priority to KR1019970044066A priority patent/KR0138157B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2981805B2 publication Critical patent/JP2981805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 上下基板にそれぞれピッチの異なるストライ
プ状パターンを有し、該ピッチの密な領域では分極反転
閾値電圧が低く、粗な領域では該電圧が高い強誘電性液
晶を用いた液晶表示素子。 【効果】 分極反転閾値電圧の制御が容易で画素間での
中間調表示特性のばらつきがなく、1画素の小面積化が
可能で高階調度、高精細なディスプレイが提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン等に利用
される液晶表示素子に関し、特に強誘電性液晶を用い、
階調性を持たせた液晶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアクティブマトリクス駆動方式を
用いた液晶テレビジョンパネルでは、薄膜トランジスタ
(以下、「TFT」と記す)を画素毎にマトリクス配置
し、TFTにゲートオンパルスを印加してソースとドレ
イン間を導通状態とし、この時画像信号がソースから印
加され、キャパシタに蓄積され、この蓄積された画像信
号に対応して液晶(例えばTN液晶)が駆動し、同時に
画像信号の電圧を変調することによって諧調表示が行な
われている。
【0003】しかしこのようなTN液晶を用いたアクテ
ィブマトリクス駆動方式のテレビジョンパネルでは、使
用するTFTが複雑な構造を有しているため、作製工程
数が多く、高い製造コストがネックとなっている上に、
TFTを構成している薄膜半導体(例えばポリシリコ
ン、アモルファスシリコン)を広い面積に渡って被膜形
成することが困難である。
【0004】一方、低コストで製造できるものとしてT
N液晶を用いたパッシブマトリクス駆動方式の表示パネ
ルが知られているが、この表示パネルでは走査線数
(N)が増大するに従って、1画面(1フレーム)を走
査する間に一つの選択点に有効な電界が印加されている
時間(デューティー比)が1/Nの割合で減少し、この
ためクロストークが発生し、しかも画像のコントラスト
が低いという問題を有している上、デューティー比が小
さくなると各画素の階調を電圧変調により制御すること
が困難となるなど、高密度配線数の表示パネル、特に液
晶テレビジョンパネルには適していない。
【0005】このような従来のTN液晶が持つ根本的な
問題点を解決するものとして、クラークとラガヴァルら
の米国特許第4367924号などで双安定状態を持つ
強誘電性液晶素子が提案されている。この強誘電性液晶
素子は理想的には2つの双安定状態のいずれかに安定し
ようとして、中間的な分子位置をとらないため、階調表
現には不向きであると考えられてきた。これに対して、
デイザ法に代表されるようなディジタル的な手法による
階調表示が行なわれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
強誘電性液晶を用いた階調表示法では、解像度が低下し
てしまい、HDTV対応等の高解像度ディスプレイには
向かない。更に、画素分割数を上げずに輝度階調数を大
きくすることは困難である。また、1画素階調表示のた
めに多数の駆動電極を必要とし、複雑な演算処理回路も
必要で、歩留も低下してしまう。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で大き
な階調数を有する強誘電性液晶表示素子を提供すること
が目的である。
【0008】上記目的は以下の構成により達成される。
【0009】即ち本発明は、一対の対向電極と、該対向
電極間に強誘電性液晶を挟持してなる液晶表示素子であ
って、1画素内に分極反転閾値電圧の異なる複数の領域
と、上記対向電極の少なくとも一方の電極表面上に1画
素内で配置密度の異なる複数の領域を有する凹凸パター
ンを有し、該凹凸パターンの配置密度の高い領域が分極
反転閾値電圧の低い領域に、配置密度の低い領域が分極
反転閾値電圧の高い領域に対応することを特徴とする液
晶表示素子である。以下に本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明において、上記凹凸パターンは上下
両基板に設けるのが好ましく、その形状は具体的には、
凸部を設けた島状パターンや、凸状を平行に設けたスト
ライプ状が好ましいが、これらに限定されるものではな
い。また、これら凹凸パターンはその形状が液晶層に影
響するように、透明薄膜電極に直接、或いは該透明薄膜
電極上に設けた導電体又は絶縁体に形成される。本発明
に係る凹凸パターンの高さ或いは深さは好ましくは5〜
1000nm、更に好ましくは50〜300nmであ
る。また、本発明においては凹凸パターンは1画素内で
その配置密度の高い領域と低い領域を有しており、その
間隔は好ましくは2〜1000μm、更に好ましくは5
〜100μmである。
【0011】上記凹凸パターンの配置密度の高い領域、
低い領域はそれぞれ、本発明に係る分極反転閾値電圧の
低い領域、高い領域に対応している。
【0012】以下に図1〜4を用いて本発明の原理を示
す。
【0013】図1において、11、12はガラス基板、
13、14は透明薄膜電極(表面上にポリイミド等の配
向膜付き)、矢印15は強誘電性液晶の分子軸方向を示
す。透明薄膜電極13、14上に凹凸が有る場合、その
凹凸のエッジ部で液晶分子軸方向は乱れる。つまり、エ
ッジ部では分子軸はガラス基板11、12に対して大き
な角度を持つことになり、自発分極Ps と電界との相互
作用が大きくなり、分子反転が起き易い(図1中、点線
に囲まれた16部)。特にフォトリソグラフィー等によ
ってエッジ形状をシャープにした場合にこの現象が顕著
に見られる。
【0014】次に、図2に透明薄膜電極に一定のサイズ
の凸部を異なるピッチで付与したセルの反転ドメイン領
域の様子を示す。(a)〜(c)の順でピッチが大きく
なり、(d)は凸部を設けていないものである。21は
凸部で、初期状態ではセルは全黒22である。(a)〜
(d)のセルに対して等しい電圧を印加した後の反転ド
メイン23の面積は(a)>(b)>(c)>(d)と
なり、またセル(a)〜(c)では反転ドメインは付与
した凸部の位置に対応しているがセル(d)ではランダ
ムである。図2より、セルに凹凸の修飾を施すことによ
って、修飾部位の閾値電圧が低下することが明確である
と共に、修飾密度の大きな領域に対しては修飾した凸部
のみならずその凸部と凸部の中間部の閾値電圧も低下し
ていることがわかる。このことは、閾値電圧の低下が、
単にセル間隔が小さい部分で実効的に電界が大きくなる
ことにより閾値電圧が小さくなったためだけでなく、修
飾部分付近の液晶の力学的な特性を変化させていること
を示唆する。従って、凹凸修飾はここに示したような凸
形状だけではなく、凹形状でも同様の効果を得ることが
できる。このように透明薄膜電極上に凹凸パターンを設
けたことにより、反転ドメイン位置を制御可能となる上
に、修飾部の配置密度を変えることにより、印加電圧−
透過率特性を変化させることができる。
【0015】図4に印加電圧−透過率特性を示す。点線
A〜Dは図2のセル(a)〜(d)の特性を示す。閾値
電圧はそれぞれVth.a、Vth.b、Vth.c、Vth.dであ
り、Vth.a>Vth.b>Vth.c>Vth.dである。飽和電圧
はVs.a 、Vs.b 、Vs.c 、Vs.d であり、Vs.a <V
s.b <Vs.c <Vs.d である。ここで、閾値電圧の差
(例えばVth.b−Vth.a)は、飽和電圧の差(例えばV
s.b −Vs.a )よりも大きい。従って、階調表示特性を
示す値としてγ=飽和電圧/閾値電圧(Vs /Vth)を
用いることにすると、γa >γb >γc >γd となる。
そこで、図3のように1画素内でも凹凸パターンの配置
密度に分布を持たせれば、反転ドメイン位置を制御でき
る上に、図4中の実線のように所望のγ特性を得ること
ができる。また、Vth.d−Vth.c<Vth.c−Vth.b<V
th.b−Vth.a、つまり配置密度の高い領域で閾値電圧の
変化量が大きいので、1画素内に配置密度の違う領域を
設けることで所望の階調特性を得る際、全体として小さ
な面積内に納めることができ、結局1画素の面積を小さ
くすることが可能となる。また、前記閾値電圧の変化は
100μs以下、特に40μs以下の書込みパルスを印
加した際により顕著となり、走査線数が大きくなっても
十分な階調特性を得ることが可能である。
【0016】尚、本発明で用いる液晶としては、カイラ
ルスメクティックC相(SmC* )またはH相(SmH
* )の液晶が適している。また、これらの液晶駆動時
に、所望の温度範囲内に保持するために熱的制御を行な
うことが望ましい。さらに、液晶配向のための配向膜と
しては、ポリイミド、ポリピロール、ポリビニルアルコ
ール等の有機膜、或いはSOIの斜方蒸着膜等どのよう
なものでも良い。
【0017】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
する。
【0018】(実施例1)図5に本実施例の画素パター
ンを示す。51の正方形が各画素を示しており、52は
透明薄膜電極上に設けられた修飾部(ここでは島状凸
部)である。この島状パターンは画素の中心部で密に、
周辺部で粗に配置されている。画素51のサイズは20
0μm角、島状パターンのサイズは2μm角である。画
素中心部における島状パターンのピッチは2μm、画素
周辺部においては15μmである。
【0019】図6に図5中a−a’のセル断面図を示
す。ガラス基板61、62上にITO63、64(15
00Å)が成膜されており、2度のフォトリソグラフィ
ーの工程により、画素パターン、及び島状パターンが形
成されている。島状パターンの段差は約700Åであ
る。更にその上にポリイミド200Åを成膜し、ラビン
グ処理を施した後セルギャップ1.2μmで貼り合わせ
られている。そのギャップ中に強誘電性液晶(CS10
14(商品名)をベースにブレンドしたもの)を注入し
てある。またセルの貼り合わせ方向は図7に示す平行セ
ルである。このセルは良好な配向を示した。このように
して作製したセルの上下電極間に図8に示すようなパル
ス電圧を印加し光学応答特性を測定した。尚、本実施例
ではΔt=50μs、Vap=15〜30Vであった。4
×4のマトリクスで初期黒状態で各列に異なるパルス電
圧Vapを印加した後の反転ドメイン形状を観察した結
果、図9のようになった。各電圧値毎の画素間の透過率
のばらつきは非常に小さく、且つ反転ドメインの重心は
各画素の中心付近で一定であった。また図10に示すよ
うに表面に島状パターンを形成することにより階調表示
の制御性が向上した。
【0020】(実施例2)実施例1と同様の島状パター
ンの構成部材をSiO2 にしたものである。図11に本
実施例のセル断面を示す。ガラス基板1104上にIT
O1103が700Å成膜されており、更にその上部に
SiO2 を800Åスパッタ成膜した後、フォトリソグ
ラフィーにより島状パターン1101を形成した。更に
その上にSiOを斜方蒸着したものを配向層1102と
した。尚、強誘電性液晶材料、セルギャップは実施例1
と同様で、セルの貼り合わせ方向は図7の平行セル、反
平行セル両方を作製した(ここでは斜方蒸着方向がラビ
ング方向に対応する)。次に、実施例1と同様の光学応
答特性を測定した結果、実施例1と同様の均一で高階調
度を持つ表示装置が得られた。尚、平行セルと反平行セ
ルでは反平行セルの方がより均一で大きなγ値が得られ
た。
【0021】(実施例3)透明薄膜電極上にストライプ
状パターンを形成した例である。図12にストライプ状
パターンの形状を示す。1201、1202は画素パタ
ーンを示しており、1203、1204は凸条である。
画素サイズは100μm角、ストライプの幅は2μmで
ある。ストライプ状パターンの最も密な部分の間隔は2
μm、最も粗な部分の間隔は12μmである。また、上
部基板と下部基板では対応する画素内でストライプ状パ
ターンは直交するように配置されている。図13に図1
2中のb−b’断面図を示す。1301はガラス基板、
1302はITO(700Å)、1303はPt(20
0Å)をパターニングして形成されたストライプ状パタ
ーンである。更にその上部にポリイミド(200Å)1
304を塗布、上部基板のストライプ状パターンの方向
にラビング処理して、配向層とした。液晶材料、セルギ
ャップ等は実施例1と同様で、貼り合わせ方向は反平行
セルである。実施例1と同様に、4×4のマトリクスで
初期黒状態で各列に異なるパルス電圧Vapを印加した
後の反転ドメイン形状を観察した結果、図14のように
なった。各電圧値毎の画素間の透過率のばらつきは非常
に小さく、均一で高階調度を持つ表示装置が得られた。
【0022】(実施例4)実施例3のストライプ状パタ
ーンを画素の中心部で密に、周辺部で粗にした例であ
る。図15に画素の模式図を示す。1501、1502
は上下基板上に設けられたストライプ状パターン、15
03は中間調表示電圧を印加した時の反転ドメインであ
る。本実施例の画素においては反転ドメインは必ず画素
中心部から生じ、且つ印加電圧を大きくしていくとドメ
イン面積が増加する。その際ドメインの重心は常に画素
中心に位置し、ディスプレイ全体での中間調表示が良好
に行なえた。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
素子ではγ値の制御性が高く、所望の値まで大きくする
ことができるため、1画素毎の中間調表示特性が良い。
また、反転ドメインの位置を制御できることから、画素
間での中間調表示特性のばらつきを非常に小さく抑える
ことができる。しかも1画素の面積を小さくでき、更に
高速駆動可能なため、高階調度、高精細ディスプレイを
作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】透明電極上に凹凸パターンを設けた液晶セルの
断面図である。
【図2】凹凸パターンのピッチを変えた場合の反転ドメ
インの比較図である。
【図3】本発明の液晶表示素子の1画素の中間調表示を
示す図である。
【図4】本発明の液晶表示素子における印加電圧−透過
率特性を示す図である。
【図5】本発明の実施例1の島状パターンを示す図であ
る。
【図6】図5のa−a’断面図である。
【図7】液晶セルの貼り合わせ方向の説明図である。
【図8】液晶セルの駆動印加電圧を示す図である。
【図9】本発明の実施例1における異なる電圧値駆動で
の反転ドメインの比較図である。
【図10】本発明の実施例1の印加電圧−透過率特性を
示す図である。
【図11】本発明の実施例2の島状パターンの構成断面
図である。
【図12】本発明の実施例3のストライプ状パターンを
示す図である。
【図13】図12のb−b’断面図である。
【図14】本発明の実施例3における異なる電圧値駆動
での反転ドメインの比較図である。
【図15】本発明の実施例4の画素の模式図である。
【符号の説明】
11、12 ガラス基板 13、14 透明薄膜電極 15 液晶分子軸方向 16 凹凸エッジ部 21 凸部 22 初期ドメイン(黒) 23 反転ドメイン(白) 51 画素パターン 52 島状パターン 61、62 ガラス基板 63、64 ITO 65、66 ポリイミド 1101 SiO2 1102 SiO 1103 ITO 1104 ガラス基板 1201、1202 ガラス基板 1203、1204 ストライプ状パターン 1301 ガラス基板 1302 ITO 1303 Pt 1304 ポリイミド 1501、1502 ストライプ状パターン 1503 反転ドメイン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の対向電極と、該対向電極間に強誘
    電性液晶を挟持してなる液晶表示素子であって、1画素
    内に分極反転閾値電圧の異なる複数の領域と、上記対向
    電極の少なくとも一方の電極表面上に1画素内で配置密
    度の異なる複数の領域を有する凹凸パターンを有し、該
    凹凸パターンの配置密度の高い領域が分極反転閾値電圧
    の低い領域に、配置密度の低い領域が分極反転閾値電圧
    の高い領域に対応することを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 凹凸パターンが島状であることを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 凹凸パターンがストライプ状であること
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 凹凸パターンの構成部材が透明薄膜電極
    であることを特徴とする請求項2又は3記載の液晶表示
    素子。
  5. 【請求項5】 凹凸パターンの構成部材が透明薄膜電極
    上に形成された導電体であることを特徴とする請求項2
    又は3記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 凹凸パターンが透明薄膜電極上に形成さ
    れた絶縁体であることを特徴とする請求項2又は3記載
    の液晶表示素子。
JP4222289A 1992-07-30 1992-07-30 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP2981805B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222289A JP2981805B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 液晶表示素子
US08/099,054 US5495352A (en) 1992-07-30 1993-07-29 Liquid crystal display device with stripe-shaped unevennesses on the electrodes
EP93306005A EP0584963B1 (en) 1992-07-30 1993-07-29 Liquid crystal display device
AT93306005T ATE206532T1 (de) 1992-07-30 1993-07-29 Flüssigkristall-anzeigevorrichtung
DE69330854T DE69330854D1 (de) 1992-07-30 1993-07-29 Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
KR1019930014646A KR0146034B1 (ko) 1992-07-30 1993-07-30 액정표시장치 및 액정장치
US08/446,991 US5644372A (en) 1992-07-30 1995-05-22 Liquid crystal display device having protrusions on the electrodes
US08/452,019 US5604613A (en) 1992-07-30 1995-05-26 Liquid crystal display device with pixels having stripe-shaped projections with equal heights
US08/452,002 US5552914A (en) 1992-07-30 1995-05-26 Liquid crystal display having a fine particle-dispersion layer on at least one side of the liquid crystal layer
KR1019970044066A KR0138157B1 (ko) 1992-07-30 1997-08-30 액정표시장치 및 액정광학장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222289A JP2981805B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651327A true JPH0651327A (ja) 1994-02-25
JP2981805B2 JP2981805B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16780038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4222289A Expired - Fee Related JP2981805B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981805B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2315876A (en) * 1996-07-26 1998-02-11 Sharp Kk Liquid crystal device
KR100814531B1 (ko) * 1999-06-18 2008-03-17 파텐트-트로이한트-게젤샤프트 퓌어 엘렉트리쉐 글뤼람펜 엠베하 순차적으로 기본컬러를 생성하는 컬러 디스플레이
CN102929047A (zh) * 2008-02-28 2013-02-13 住友化学株式会社 透明薄膜电极

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2315876A (en) * 1996-07-26 1998-02-11 Sharp Kk Liquid crystal device
KR100814531B1 (ko) * 1999-06-18 2008-03-17 파텐트-트로이한트-게젤샤프트 퓌어 엘렉트리쉐 글뤼람펜 엠베하 순차적으로 기본컬러를 생성하는 컬러 디스플레이
CN102929047A (zh) * 2008-02-28 2013-02-13 住友化学株式会社 透明薄膜电极
CN102929047B (zh) * 2008-02-28 2015-05-20 住友化学株式会社 透明薄膜电极

Also Published As

Publication number Publication date
JP2981805B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0584963B1 (en) Liquid crystal display device
KR0157237B1 (ko) 계조액정표시패널
US4747671A (en) Ferroelectric optical modulation device and driving method therefor wherein electrode has delaying function
JP3311184B2 (ja) 液晶表示装置
US5270844A (en) Liquid crystal optical element with minute insulation portions on the electrodes
JP3194873B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置およびその駆動方法
KR100530140B1 (ko) 평면표시소자
JP2981805B2 (ja) 液晶表示素子
US4802744A (en) Optical modulation apparatus
JP2932229B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0772485A (ja) 液晶表示素子
JP2984496B2 (ja) 液晶表示素子
JP3281763B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100997961B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH06308498A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0651283A (ja) 液晶表示素子
JPH06308501A (ja) 液晶素子
JPH0728037A (ja) 液晶表示装置
JPH06167711A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH02181724A (ja) 液晶素子とその駆動法
JPH0822028A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2962968B2 (ja) 液晶素子
JP2001356747A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP2024051618A (ja) 液晶表示装置
JPH06313878A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees