JPH06510903A - 自己免疫疾患の診断および治療 - Google Patents

自己免疫疾患の診断および治療

Info

Publication number
JPH06510903A
JPH06510903A JP5503677A JP50367793A JPH06510903A JP H06510903 A JPH06510903 A JP H06510903A JP 5503677 A JP5503677 A JP 5503677A JP 50367793 A JP50367793 A JP 50367793A JP H06510903 A JPH06510903 A JP H06510903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
hla class
protein
cell
class
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5503677A
Other languages
English (en)
Inventor
フォストマン,デニス
Original Assignee
デニス・エル・フォストマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デニス・エル・フォストマン filed Critical デニス・エル・フォストマン
Publication of JPH06510903A publication Critical patent/JPH06510903A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56977HLA or MHC typing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自己免疫疾患の診断および治療 置型の背景 本発明はタイプ■糖尿病のような自己免疫疾患の試験および治療に関する。本発 明は、本発明者がタイプ■糖尿病と主要組織適合性複合体(MHC)クラス1分 子(別名は本明細書中で呼ぶHLAクラス1分子)との関連を見いだしたことに よりなされた。
T−リンパ球は、HLAの結合溝中で自己タンパク質と外来タンパク質をm11 し、HLAに支配される免疫応答を生じる。HLAクラスIが結合したペプチド は、CDB+サプレッサーもしくは細胞障害性T−細胞により認識されるが、H LAクラスHに結合したペプチドはCDd+ヘルパーT−細胞に認識される。細 胞外コンパートメント中のペプチドは、エンドサイト−シスにより抗原提示細胞 に取り込まれ、次いでHLAクラス■複合体と一緒になったペプチドとして提示 される。対照的に、内部で合成された抗原(おそらく「自己ペプチド」として合 成される)は、小胞体中に輸送され、そこで優先的にHLAクラス■に結合する 。HLAクラスIの発現は通常全ての細胞に普遍的に存在する。最近、一連の実 験により、原形質タンパク質を小胞体に輸送する過程に関与する経膜輸送遺伝子 (transmembrane transporter genes)が突き 止められ、マツピング研究により、クロモシームにおけるそれらの遺伝子の存在 部位はHLAクラス■領域であることが判明した。これらのペプチド供給因子遺 伝子(ATP依存依存性輸送タンパク−コード遺伝子ても知られティる)、特i 、:RING 4.lIAMl、 Mtpl、 HAM2. Mtp2゜および Y3は、多剤耐性ファミリーの輸送因子のメンバーであり、種間で高度に保存さ れている。それらの同定は、内在性のペプチド輸送遺伝子内の削除により、表面 HLAクラスIを欠失させた(即ち、HLAクラスIを提示しない)誘導変異細 胞ラインのシリーズにより可能であった。
タイプ■糖尿病は、ランゲルハンス氏島内のベータ細胞がT−細胞の介在によす 破壊され、種々の自己ペプチドに対する免疫応答を伴うことを特徴とする自己免 疫疾患である。自已叉応性のメカニズム、および既に突き止められていたこの病 気とHLAクラス■遺伝子との関連、に関して種々の提案がなされている。
タイプI糖尿病の危険をもつヒトの同定は、高血糖症に何年も先立って、異常な 自己抗体か、インシュリン、島細胞、グルタミン酸デカルボキシラーゼ、並びに 他の多くの自己タンパク質に対して出現することにより可能である。自己抗体の パターンは、最終的な病気への移行および/または危険性を予知する。「前糖尿 病」並びに一致しないタイプI糖尿病の一卵性双生児についての最近の分析は、 自己抗原の異常な自己提示に支配されたT−細胞の発生上の欠陥を明らかにし、 これは病気の進行を予測するものであった。
發墾Q橿栗 本発明者は、ヒトおよびマウスにおけるタイプI糖尿病および他の自己免疫疾患 は抗原提示の異常を伴うHLAクラス■分子の誤った発現を伴うことを見いだし た。糖尿病のT−細胞は自己抗原に対してあたかも外来抗原であるかのごとく応 答し、欠陥的自己寛容の発生を介在する。本発明者は、この欠陥はベータ細胞の 自己免疫に存在すると提唱する(マウスにおいてベータミクログロブリン遺伝子 を削除してHLAクラスI発現を阻止すると、リンパ球介在インシュリン炎のた めに高血糖症をひきおこすとしてもである)。本発明者の証拠によると、ヒトタ イプI糖尿病におけるHLAクラスIの異常に低い発現は、クラス1分子との複 合体形成により細胞表面上にタンパク質またはそのペプチドフラグメントを提示 することに関与する一つもしくはそれ以上のタンパク質の変異遺伝子のためであ る。自己免疫疾患患者が寛容を誘導するために自己抗原を適切に提示しえないこ の異常は、例えば、−もしくはそれ以上のペプチド輸送遺伝子中のクラスI遺伝 子の変異−または自己タンパク質を細胞表面に輸送して複合体を形成させてHL Aクラス■とともに提示するために、該自己タンパク質を切断(「プロセシング 」)する役割をもつプロテオシームの−もしくはそれ以上の遺伝子中の、クラス I遺伝子の変異による可能性がある。
この発見は異常なHLAクラスI提示にもとづいた、自己免疫疾患の新規診断法 の基礎を提供し、さらに、任意のタンパク質抗原に対する寛容を誘導する新規方 法を提供し、これらの方法は全て該抗原をHLAクラスIに結合した抗原を投与 することを基本とする。
従って、本発明は第一の観点において、@U、例えばヒト患者を・自己免疫疾患 をひきおこす素因について試験する方法を提供し、該方法は該哺乳類の細胞、例 えばBリンパ球上に提示されたHLAクラスIを測定して、発現レベルの低下を そのような素因の指標とすることからなる。自己免疫疾患は、好ましくはタイプ I糖尿病であるが、しかし全身性紅斑性狼蒼(SLE)、関節リウマチ、グレー プズ病、上皮小体機能低下症、甲状腺機能低下症、多発性硬化症、アジ・ノン病 、小児脂肪便症(Celiac disease)、シツカ°シンドローム(S icca syndrome)、アジソンズ重症筋無力症、特発性マントレニア ス腎症(Idiopathic mantraneous nephropat hyL視神経炎、グッドパスチャーズ・シンドローム、天庖癒、橋本甲状腺炎、 悪性貧血、または強直性を椎炎であってもよい。
関連する観点において、本発明は哺乳類が自己免疫疾患を生じる素因を調べる方 法を提供し、該方法は最初に該哺乳類から生物学的サンプルを得、次いで該サン プルについて、遺伝子の欠失または削除が存在するかいなかを調べることよりな り、そのような遺伝子がコードするものは、クラスIの成分または内在性タンパ ク質を小胞体に輸送もしくは加工してHLAクラスIを提示する過程に関与する タンパク質、またはクラスIの提示に必要な他の工程のいづれかに関与するタン パク質である。この方法の好ましい態様においては該哺乳類はヒトの胎児であり 、そして該タンパク質はATP依存依存性輸送タンパクコち、ペプチド供給因子 タンパク質)またはプロテオシーム(p r o t e o s ome)も しくはその成分である。欠損または削除遺伝子の測定は、任意の慣用手段で行う ことができ、例えば、ウェスタンプロット分析、mRNAのノーザンプロット分 析、細胞表面タンパク質のフェノタイプ決定、または制限酵素処理フラグメント の長さの多様性の分析(restriction fragment leng th polymorphism (RFLP) analysis) Aま たはポリメラーゼ・チェイン・リアクション(PCR)で行うことができる。
本発明はまた、哺乳類、例えばヒト患者を治療して、自己免疫疾患の発生を抑制 する方法の基礎も提供する:好ましくはそのような治療を初期段階の、最も容易 に寛容状態を誘導できる時に実施する。この方法は哺乳類の血液循環細胞上に提 示される自己抗原と複合体を形成するHLAクラスIの量を増加させることを含 む。このことを達成する一つの方法は、哺乳類の循環細胞上に提示されるHLA クラスIの量を増加させることである。このHLAクラスIと複合体を形成した 自己抗原の提示の増大は、該哺乳類の細胞上に適切な自己抗原の提示を可能とし 、自己寛容を増加させそして自己免疫疾患を発生する傾向を減少させる。このよ うなHLAクラスIの提示の増大は種々の方法で達成できる。一つの好ましい態 様においては、哺乳類をHLAクラスIを内在性タンパク質もしくはそのフラグ メントと結合して提示させる細胞で処理することである。そのような細胞は自己 細胞、例えば、患者のリンパ球(例えばB細胞またはマクロファージ)をDNA で形質転換したものであって、該DNAは一つもしくはそれ以上のタンパク質を コードするもので、該タンパク質は内在性タンパク質がHLAクラスI提示のた めに小胞体に加工もしくは輸送されることに関与するものまたは該複合体がうま く細胞表面に移動するための加工もしくは輸送に関与するものであってよく。
そのようなタンパク質は好ましくは次のものを含むATP依存依存性輸送タンパ クコRING 3. RING 4. RING 11. HAMl、 HAl [2,1ltp 1.1ltp 2またはY3 (これら輸送タンパク質の命名 は種間により異なり、しかもいまだ全世界的に合意されていない;種間で命名が 異なるものの、これまでの証拠はこれらのタンパク質の種間のホモロジーは極め て高い)、または内在性ペプチドをプロセシングする役を有する切断タンパク質 (プロテオシーム複合体)である。プロテオシーム複合体は大型(分子量約25 0.000)の、酵素活性フラグメントの集合であり、自己タンパク質をプロセ シングし、一般に長さ約6ないし14アミノ酸の断片に切断して、それらが小胞 体内に入ってクラスIとの複合のための表面に輸送されるようにする。プロテオ シーム遺伝子はHLAクラス■に関連し、Kellyら(1991)Natur a、頁−に記載されている。別の例では、細胞は膿J激剤でクラスIの発現を増 大するように刺激されたものでもよい。
HLAクラスIの患者循環細胞上への提示量を増大させるたの方法は、該患者ま たは該患者の培養中の細胞にHLAクラスI発現を刺激する物質を投与すること である;そのような物質には、インターフェロン、例えばベーターおよびガンマ −インターフェロン、インターロイキン、およびトキソイド、例えばジフテリア のトキソイド、腫瘍壊死因子、BCG、および百日咳トキソイドが含まれる。
採用できる他の方法は、HLAクラスIの提示を刺激するウィルスまたはバクテ リアによる感染である。
HLAクラスIの提示を患者細胞に増大させる他の方法は、他のヒト(好ましく はタイプが適合するヒト)からHLAクラスIを提示する細胞を得、該細胞を患 者に投与することである。別の方法は、哺乳類に細胞表面上でクラスエと複合体 を形成する自己抗原もしくはそのフラグメントを投与して、クラスIを安定化さ せ、かつ該哺乳類の免疫系に抗原を提供することである。好ましくは、抗原はタ ンパク質のペプチドフラグメントであり、好ましくは、該ペプチドの長さは6な いし14アミノ酸であり、この長さ範囲のペプチドフラグメントがクラス■と複 合体を形成することが知られている。ペプチドは経口もしくは静注により投与し てもよく、または哺乳類からの細胞をペプチドとインキュベートして、それから 哺乳類に再注入してもよい。
自己寛容の誘導におけるクラスIの役割の発見は、任意のタンパク質に対して、 それが自己のものであわ、外来性のものであれ、患者の寛容の減少を生じること ができる。寛容の誘導は、寛容を誘導すべきタンパク質がHLAクラスIと結合 して提示されている細胞または抗原−クラスI複合体自体を患者に投与すること により達成される。この方法は、例えば患者が、例えば他の患者もしくは他の種 からの心臓もしくは腎臓のようなアログラフトの受容者である場合に利用できる 。採用できる一つの方法はHLAクラスIの提示されている細胞(好ましくは患 者のB細胞のような自己細胞)を、寛容を誘導させるべきタンパク質をコードす るDNAでトランスフェクトし、次いでこの細胞を患者に導入して、該タンパク 質のHLAクラスIとの提示により自己寛容を誘導させることである。
本発明の他の態様および利点は、好ましい態様の説明および請求の範囲の記載か ら明らかであろう。
詳細l説咀 最初に図面の説明を行う。
区面 図1は糖尿病およびコントロール個体からのリンパ球上のHLAクラスIの比較 を示すグラフである。
図2はNODマウス(糖尿病のモデル)がHLAクラスI抗原の提示が顕著に減 少した牌臓細胞を有することを示すグラフのセットである。
図3はβ2ミクログロブリン欠乏マウスの島がリンパ球浸潤を生じていることを 示す顕微鏡写真である。
図4はFAC3で得られたグラフのセットであり、正常および糖尿病マウスのリ ンパ球と、CD45アイソフオームに対する抗体との反応性を示す。
図5は、糖尿病リンパ球がヒトコントロールの正常な発現に比較して、RING  4 ATP依存依存性輸送タンパクコ現を欠失していることを示すノーザンプ ロットである。
図6は、NODマウスのRFLPサザンプロットであり、正常および糖尿病患者 からのリンパ球のATP依存依存性輸送タンパクコードするDNAを比較してい る。図は糖尿病動物でのRING 4の大幅な削除を明確に示している。
図7は、種々の自己免疫疾患を有する患者から採取した細胞上のクラス■の減少 した発現を示す棒グラフである。
最初に、前糖尿病および糖尿病のマウスおよびヒトのHLAクラスI発現が減少 していることを証明する実験を記載する。
゛を糖尿病及び糖 病のNODマウス びヒトにおけるHLAクラス■発 減l 」HLAクラス■特異的モノクローナル抗体(W6/32)を用いた細胞表面フ ェノタイプ分析を利用して、インシュリンおよび島の両者に対する自己抗体を血 清中に含む6人の危険性の高い前糖尿病者:4名の糖尿病双子:および20名の 長期糖尿病者:からの末梢血リンパ球を、HLAクラス1発現に関してアッセイ した。免疫蛍光分析のためのヒトリンパ球はフィコール勾配を用いた標準的技術 で調製した。フローサイトメトリー(FAC3)は、赤血球および屑を排除しT 細胞、B細胞およびマクロファージのみを含むようにセットしたゲートを用いて 行った。HLAクラスI発現は、長期のタイプI糖尿病患者および他のグループ の何人かの患者から採取してニブシュタイン−パールウィルスで形質転換した1 0株のB細胞においても測定した。
図1を参照すると、6例の高度危険性糖尿病の全て、4名の糖尿病双生児、およ び20名の長期糖尿病者のうちの19名において、HLAクラスI発現はを意に 減少しており、そして長期糖尿病からのEBV形質転換したB細胞株の全10株 においても減少していた。
これと著しく対照的に、危険性の低い前糖尿病(即ち、インシュリンに対する自 己抗体を有するが、島に対する自己抗体を有しない者)、4名の非糖尿病不一致 タイプI糖尿病I双生児、10名の一親等縁者、39名のコントロール個体、お よび正常個体からのEBV形質転換細胞10株では、正常レベルのHLAクラス I抗原の発現を示し、そのレベルは他の群に比べて有意に高かった。双生児の結 果は、クラスIの表面への発現は遺伝子型(ジェノタイプ)とは独立している可 能性を示す。
NODマウスはタイプI糖尿病の十分に確立されたモデルであり、明らかな高血 糖の数週間前にインシュリンおよび/または島細胞に対する自己抗体の似たよう な生産、ならびに層破壊の前に島を取り囲む慢性的リンパ球浸潤を生じる。NO DマウスのHLAクラスIハブロタイブ(H−2座)はH−2に’およびH−2 D’である。前糖尿病NODの牌細胞をフローサイトメトリーで分析した。肺臓 細胞は、明らかな高血糖の6および20週間前にテストした。図2を参照すると 、10匹のNODマウスにおいて肺臓細胞の6±2.3%がH−2に’モノクロ ーナル抗体クローン(31−3−45)と結合し、これと比較して陽性コントロ ールのBALB/cマウスからの陽性肺臓細胞は88±15.8%であった。
H−2に’に関する平均抗原密度も、NODの肺臓細胞においてBALB/c牌 臓細胞に肺臓て有意に減少していた(p=0.001)。NODの肺臓細胞上で 、H−2Db発現の同様な減少も存在した。H−2D’に対するHl 41−3 1モノクローナル抗体を用いて、NOD牌臓肺臓の52±15%が陽性であり、 これと比較してC57BL/6マウス(H−25)(n=10)からの陽性肺臓 細胞は94±5.6%であった。H−2’ハブロタイブBALB/cマウス(n =10)は、このH−2Dゝに対する抗体を用いて38±7,8%陽性であり、 NOD牌臓肺臓もまた、このHLAクラスI抗原の発現が激しく減少しているこ とを示した。従って、ヒトおよびマウスの両者共にHLAクラスI発現の減少が 、NODマウスの肺臓細胞および糖尿病ヒトの末梢血リンパ球において観察され た他の自己免 患におけるHLAクラス1発現の減tJHLAクラスI特異的モ ノクローナル抗体を用いた」己作業を、次の自己免疫疾患患者からの末梢血リン パ球に対して行ったニジニーグレン症候群:関節リウマチ:タイプ■条内分泌異 常(type I polyendocrine failure) ;多発性 硬化症; SLE ;甲状腺機能低下症:橋本病およびグレープズ病。非自己免 疫性タイプ■糖尿病患者のMHCクラスIの発現が正常であったことと対照的に 、自己免疫疾患患者から得たリンパ球では、全ての場合にクラス1発現の減少か 認められた自 免 タイプI糖 に対してin vivoでのHLAクラスI  現の人工岨阻也往土分里乾ゑ 次に以下の実験を行って、HLAクラスI発現の欠陥自体がタイプ■糖尿病を生 じることを調べた。
β2−ミクログロブリン欠損に関して同型接合体であるマウスは、検出可能なβ 2−ミクログロブリンを発現せず、さらにその細胞表面にH−2に主要組織適合 性抗原を殆ど完全に欠失しており、H−2D主要組織適合性抗原を(欠失してい る。年齢1年を越えた10匹のマウスの高血糖症および体重を調べた。いずれも 1.5年以上の年齢の10匹の同型接合性欠失マウスは高血糖を有し、さらに同 じ年齢の正常同腹子と比べて体重が有意に少なかった(表1)。
表1 β2−ミクログロブリン欠損によりHLAクラス■を欠失したマウスの血糖値と 体重 上代の遺伝子型 一/−+/− 血糖値(■%) 体重(ダラム) 血糖値(■%) 体重(ダラム)339 j l 80 32 368 21 82 3g (+/+マウスは糖尿病ではなく正常な血糖値と体重を有する) ヘマトキシリンおよびエオシン染色を用いて、β2ミクログロブリン欠失に関し て同型接合体であるマウスの一匹の島細胞に対して組織学検査を行った。図3は 、糖尿病のマウスおよびヒトの場合に典型的に見られるとおり、島がCD4+リ ンパ球浸潤で取り囲まれていることを示す。解剖時において、このマウスは血糖 値か345mg%に増大し、そして残存する少ない島はリンパ球の巣に隠れてい た。
糖尿病マウスからの血清のテストは、リンパ球の浸潤を明らかにし、この病気の 自己免疫的メカニズムのさらなる証拠を提供した。さらに、これらのホモロガス な組み換えマウスはCD8細胞を有しないので、この新規自己免疫モデルは島の 破壊かCD8細胞なしに行われる可能があり、従ってCD4もしくはナチュラル キラー細胞の介在による島の攻撃が中心的そして恐らく独占的役割を有すること を示唆している。血糖値の上昇開始はNODマウスにおける高血糖よりも遅い時 点の1年経過後に生じるようであるが、このデータは自己に対する寛容の確立に 関するE(LAクラスIの機能的重要性を明らかにしている。しかも、HLAク ラスI上の自己ペプチドの提示の全般的欠陥の存在は、臨床的に検出可能な自己 免疫の非常に中心的形態であるタイプ■糖尿病の出現に十分である。
HLAクラスIの 下はin vitroにおける自己に・ る細胞 害性と関 連を る:不一致タイプ■ 双 1によるレッスン糖尿病細胞上に減少して発現 されるHLAクラスI分子の表現型が、内在性抗原を提示する機能の点で正常で あるかまたは障害をもっているかを調べるため、次の実験を行った。従来、非糖 尿病の一卵性双生児のマクロファージおよびB細胞を先天性糖尿病双生児からの T細胞と一緒に培養すると、自己成分を用いて行った同様のインキュベーション (即ち、オートロガス・ミクスト・リンホサイト・リアクション:AMLR)と 比べて、増殖の増大を生じることが知られていた。対照的に、糖尿病双生児の非 T細胞による非糖尿病双生児T細胞への刺激の誘発は、非糖尿病者の抗原提示細 胞による刺激より少なかった。さらに、HLAが同一である非糖尿病双生児から の刺激因子による糖尿病双生児T細胞の増殖は、上記の糖尿病者の抑制されたA MLRを実質的に上回り、そしてコントロールT細胞の自己への増殖も若干上回 ることも知られていた。
上記観察を、自己免疫におけるHLAクラスエの役割の発見と一致させる説明は 、」占こおいて非糖尿病者の抗原提示細胞と糖尿病者のT細胞との間で観察され たいくぶん過剰応答的しかし「同系の」ミクスト・リンホサイト・リアクション は、それまで認識されなかった内在性ペプチドの適切な提示か、非糖尿病者の刺 激細胞上でHLAクラスエにより提示されたことによって、該リアクション(M LR)中において実際にアロ抗原応答が弱められたことを示しているということ である。従って、糖尿病双生児T細胞は、正常に提示された非糖尿病双生児ペプ チドを、以前の暴露および寛容誘導がなかったため、初めて外来性のものとして 認識上たのであろう。
AMLRでは観察されないMLRの特徴的結果は、細胞障害性エフェクター細胞 の発生である。非糖尿病抗原提示細胞と糖尿病T細胞の間の同系MLRが、細胞 障害性エフェクター細胞を発生させたか否かを調べるため、次のアッセイを行っ た。糖尿病不一致双生児対の間で、刺激細胞を交換したAMLRを設定した。
代表的アッセイを表2に示す。AMLR増殖を7日行った後、応答しているT細 胞を収穫し、クロム標識した自己および双生児標的に対して自己反応性である可 能性のあるT細胞として用い、第二の細胞障害性Tリンパ球アッセイを行った。
表2は、非糖尿病双m11激因子に対するAMLRにおいて、過剰増殖した糖尿 病双生児T細胞が、「同系」双生児標的は溶解したが自己標的は溶解しなかった ことを示す。予想したとおり、糖尿病双生児T細胞は糖尿病標的に対する自己細 胞障害性を生産できず、そして自己刺激した非糖尿病双生児T細胞は自己を溶解 しなかった。これらの結果は、以前に観察された、照射された非糖尿病双生!+ 1激因子と一緒に培養したときの、糖尿病双生児T細胞の過剰増殖は、それまで 認識されなかった自己ペプチドの提示に対して二次的に生じることを示唆してい る。最も重要なことは、ポリクローン性のHLAクラスI抗体により標的HLA クラスIを遮蔽すると自己CTL生産を阻止できたことで、このことは糖尿病双 生児T細胞の障害性はHLAクラスIエピトープに対していることを示唆する。
対照的に、コントロールCTLアッセイはこのポリクローン性の抗体により有意 に阻止されなかった。これらのデータは、糖尿病双生児T細胞に自己抗原に対す る自己反応性が存在し、HLAクラス■陽性の自己細胞上に正しく提示された自 己ペプチドとの関係で解明されたことを示している。
表2 AMLRアッセイ 標的からの特異的Cr放出%応答側 刺激側 標的 エフェ クターと標的細胞の比率T細胞 非T細胞 1:1 5:1 10:1 40: 1^、糖尿病双子 糖尿病双子 糖尿病双子 1.3土0:4 o、:q±0. 4 4.5±0.3 5.4±0.2非糖尿病双子 非糖尿病双子 非糖尿病双 子2.1±0.5 2.1±0.4 2.5±3.1 4.8±0.2糖尿病双 子 非糖尿病双子 非糖尿病双子162±1.920.1±1.540.0±2 .059.0±6.2非糖尿病双子 糖尿病双子 糖尿病双子 1.0±0.6  0.9±0.12゜5±0.1 0.2±0.6HLAクラス■抗体による標 的細胞の処理B、糖尿病双子 非糖尿病双子 非糖尿病双子1.3f0.1 2 .9±0.6 4.2f1.717.1±1.211−■11−鴫−響□R雫■ 1−−−−□□糖尿病および非糖尿病双生児T細胞は、自己または一卵性双生児 からの同系照射非T細胞と1:lの比率で既に報告されたようにして(#978 ) 7日間刺激した。
7日目に、AMLRで応答したT細胞をフィコール上に収穫して、CTLアッセ イを行った。標的リンパ球は、ドナーからの凍結リンパ球をアッセイの24時間 前に解凍したものを用いた。標的の標識は、lXl0’細胞あたり50−150 μCiの濃度の5l(rのNatCrOaで、緩やかに振とうしながら、37℃ で1時間行った。標的細胞を2回穏やかに洗浄してから、同系の刺激されたT細 胞と上3己七率で、10時間−緒に培養した。アッセイの最後に培養上清100 ラムダを採取上てガンマ線カウンターでカウントした。上記の実験は3連で行っ た。
B部においては、標的細胞を1:100希釈の無菌のポリクローンマウス抗ヒト HLAクラスI而清(#978)で、室温にて30分間処理し、洗浄し、そして 培養プレートに添加して細胞障害性アッセイを行った。
糖尿病における欠 T細胞発生は、HLAクラスI発現および内在性ペプチドの 壜工の亥化9;次n精黒工轟ゑ 糖尿病のヒトにおいては、T細胞発生の欠陥があり、糖尿病リンパ球はCD45 、LFA−3、LFA−1、ICAMSCD2等の多くの表面マーカーを低い平 均抗原密度で発現したリンパ球の数を不釣り合いに増加して発現し、明るい蛍光 を発する細胞の正常な第二ピークの欠失もしくは減少をもたらすことが報告され ている。ヒトにおいては、暗いピークのリンパ球様細胞の亜集団は、共通してナ イーブ細胞もしくはサプレッサーインデューサー細胞とよばれ、これに対して明 るく蛍光を発する細胞はメモリー細胞もしくはヘルパー−インデューサー細胞と 呼ばれいてる。より最近明らかにされたところでは、糖尿病において暗い細胞か 明るい細胞より増加することは、病気の程度を示すだけでなく、自己免疫発生に ともないナイーブ細胞からメモリーT細胞への正常な転移か阻止されたことに付 随するものであることが明らかになった。
最近、異なるCD45のアイソフィームを識別するネズミモノクローナル抗体に より、マウス白血球共通抗原が規定された。抗体CD45R−1(YCD45R −1)は、エクソンAおよびエクソンBを含むかエクソンCは含まないCD45 の高分子量アイソフオームに特異的である。CD45R−1で染めたマウスの正 常BALB/cの末梢血リンパ球は発現の不均一さくhete rogene  1ty)を示し、予測された蛍光強度の2モ一ト性分布(暗いピークと明るいピ ーク)を生じる(図4A)。これと明らかに対照的に、NODの末梢血からのリ ンパ球は、殆ど全く高密度のCD45Rを含んでいない。HLAクラスIの発現 を欠いているβ2−ミクログロブリン欠損マウスは、専ら低密度のCD45R集 団を発現し、従って、HLAクラスIの提示がリンパ球の成熟に中心的役割を有 することを示唆している(図4C)。さらに、NODマウスおよびHLAクラス Iβ2−ミクログロブリン欠失マウスの分析は、全ての末梢血リンパ球に関して ICAMおよび他の二つのCD45抗体による高密度ピークを欠いていることを 明らかにし、従って、適切に提示されたHLAクラス■が末梢血リンパ球の発達 を促す可能性のあるリガンドとして、中心的役割をもっことが示唆された。
ATP依存性@送タンパク をコードするmRNAのアッセイ図5を参照すると 、標準的mRNAのノーサンプロットアッセイを行って、ATP依存依存性輸送 タンパク一つ、RING 4の発現を、ヒト腫瘍細胞ライン、長期間糖尿病から の末梢血リンパ球、および正常コントロールについて検出した。ヒト腫瘍細胞ラ インにおいて、多量のmRNAが検出された(レーン1)。
長期糖尿病の末梢血リンパ球中のRING 4 mRNAは、有意に欠損してい た(レーン2. 3. 5および6)。正常コントロール個体からのリンパ球中 には、RING 4 mRNAは存在した(レーン4)。
RFLP分析 図6を参照すると、RING 4 DNAをプローブとして、NODマウスDN AについてRFLP分析を実施し、結果をBALB/cおよびC57BL/6コ ントロールDNAと比較した。NOD (H−2に’ I−A”) 、BALB /c(H−2’)およびC57BL/6 (H−2’ ) マウスから調製した 牌細胞からのDNAを、種々の酵素で切断し、レーンあたり5μgのDNAをア ガロースゲルにのせた。サザン転写を行い、遺伝子のスクリーニングとRING  4によるフィルターの探査(ブロービング)を行った。レーン1.2.3.4 .5.6.7のDNAは泳動した(レーン8のDNAはアガロースゲル中で適切 に泳動せず、ゲル上端の溝に止まった)。レーン1.4および7はBALB/c を:レーン2および5はC57BL/6を:そしてレーン3.6および9はNO Dを示す。写真により、レーン1.2.3または4.6.7において、BstE IIまたはBamHIにより、同じようにプローブされたバンドが観察された。
レーン9はNODのATP依存性輸送因子の大幅な削除を示し、即ち、レーン7 のBALB/c DNAに比べると、XbaIで切断したNOD DNAのレー ン9においてプローブされたバンドのサイズは有意に小さかった。
治療 上記のとおり、本発明の発見は自己免疫疾患の治療を可能にし、特定のタンパク 質抗原に対する寛容が望まれる治療、例えば、同種移植拒絶反応の防止を可能に する。これらの治療のあるものをさらに詳細に説明する。
遺伝子治療 患者が、自己抗原のクラスIとの複合体形成のための輸送もしくは加工またはそ のような複合体(MHCクラスI:内在性ペプチドおよびベータ2ミクログロブ リン)の細胞表面への成功的加工に関与するタンパク質の一つの欠失または削除 、またはクラスI遺伝子それ自体の欠失または削除のため、タイプ■糖尿病のよ うな自己免疫疾患を患いまたはそのような疾患の傾向を有する場合、治療の一つ ので様は細胞を消失もしくは欠失している遺伝子で形質転換し、それらの細胞を 患者に再導入することである。それらの細胞の機能的タンパク質は、内在性の細 胞質タンパク質を小胞体に加工もしくは輸送して、HLAクラス■と複合体を形 成させ、細胞表面に提示させるであろう:これは自己寛容を誘導し自己免疫疾患 の発生を抑制するであろう。この治療方法は、理想的には疾患の進行段階の前に 実施され、例えば、好ましくはタイプ■糖尿病の場合は、抗インシュリン抗体お よび抗−島抗体を有して危険度が高いが、未だ島細胞の破壊が生じていない患者 において、実施される。
最初の工程は、失われもしくは欠失した遺伝子を同定することである。一旦、そ のような遺伝子の同定か行われたなら、クラスIと複合体を形成した抗原を提示 する能力を有する細胞を消失もしくは欠失している遺伝子で、標準的真核細胞の トランスフェクション技術を用いてトランスフェクションする。トランスフェク ションされる細胞は好ましくは患者自身の細胞であり、そして好ましくはB細胞 も(−<はマクロファージのようなリンパ球細胞であり、これらは抗原を提示す る細胞である。B細胞は永久細胞ラインの出現を避けるために一過的トランスフ ェクションすることができ、そのばあい、トランスフェクションされた自己のB 細胞の導入は、B細胞の死滅に合わせて周期的に、例えば数カ月置きに行う必要 がある。その代わりに、患者のB細胞から不滅細胞ラインを、例えばEBVウィ ルスによる感染により製造することかできる。そのような細胞は、抗生物質に感 受性にしておき、寛容を与えた後に患者に抗生物質を投与して該細胞を殺し、ネ オプラズムを形成する危険を避けることができる。
他の個体からのリンパ球を、共通的自己抗原に対する寛容誘導のために用いるこ とも可能である。好ましくは、リンパ球は標準的適合性試験を用いてHLAの適 合を調べた個体から得られる。リンパ球を提供する個体は、そのHLAクラスI 抗原の提示が正常であり、それによりクラスIi示の欠陥のために患者の細胞上 に提示されない該抗原が提供者の細胞上に提示されるものでなければならない。
提供者の細胞は血液の精製フラクションとしてまたは全血として提供できる。
もし、リンパ球フラクションを使用するなら、I X 10”程度の桁の細胞の 月毎の注入が、自己寛容を誘導しそしてトランスフェクションもしくは他の自己 免疫疾患の発生を防止するために十分であろう。さらに、これらの細胞は注入の 前に竪射して、移植片対宿主反応を防止しまたはいかなる感染病の感染を防止で きる:なぜなら死滅細胞も依然としてHLAクラスI結合裂(binding  cleft)中に既に加工された抗原を提示するからである。
永久的および一時的B細胞のトランスフェクションを行う方法の例としては、次 のように実施できる。
多作耐性輸送因 による7″久的トランスフエクシヨン最初のステップは、クラ スI遺伝子、プロテオシーム遺伝子、またはATP依存性輸送因子遺伝子の消失 若しくは欠陥によって、クラスIを出現させることに欠陥を有するため、自己免 疫疾患の素因ををしまたはそのような疾患を患っている患者からのB細胞または リンパ球の単離である。そのような患者からのmRNAを分析して、欠損または 消失している遺伝子を突き止める。患者がら単離したB細胞を標準的方法により EBVで永久細胞化して、患者細胞を基礎とした腫瘍細胞ラインを得る。そのよ うな細胞ラインの確立および永久化に続いて、抗生物質感受性を与える遺伝子を 用いて、細胞を「自殺用」抗生物質に対して感受性になるようトランスフェクシ ョンする。
次に、消失または欠失している輸送遺伝子の発現を可能にするためのB細胞ライ ンのトランスフェクションは、以下のように実施できる。トランスフェクション は、消失または欠失しているタンパク質をコー ドするcDNA分子を用いて実 施でき、そのようなcDNAは翻訳開始コドンから上流に位置する72塩基対を 含み、ポリアデニル化部位から2塩基対下流で停止する。このcDNAをpcN NA I/NEO(In Vitrogen)のようなベクター内に、サイトメ ガロウィルスプロモーターおよびエンハンサ−による転写支配下に挿入する。
形質転換の3ないし4週間後、形質転換体を調べて、フローサイトメトリーによ り、表面にHLAクラスI抗原を発現しているものを同定する:このことは例え ばヒトの全てのHLAクラスIを認識するモノクローナル抗体例えばW6/32 を用いて行うことができる。
例えば、R3V、5 [cDNAの転写かラウス肉腫ウィルスの5’ LTR( 1ong−terminalrepeat)によって誘導されるコのような他の 発現ベクターももちろん同様に使用できる。このベクターでは、R3V、5 ( DPT)グアニンホスフすリポシルトランスフェラーセ遺伝子か、ミコフェノー ル酸に対する耐性を与える。
有効なトランスフェクションおよびHLAクラスI抗原の発現に関するスクリー ニングの後、患者に再融合させるための、そのような抗原を最大限に発現するサ プラインか確立されるであろう。注入、および自己寛容が成立されたとの判断が なされた後、細胞が感受性となった抗生物質を患者に投与して細胞を殺す。
ゴしたトランスフェクション工程は通常の技術であればどのようなものを用いて も行うことができる。一般には、上述したどのベクターにおいても、輸送体遺伝 子をコードするcDNAの挿入に、HindI[[およびNotIおよびXba Iなどのフランキングポリリンカー制限酵素切断部位を利用することができる。
トランスフェクションはエレクトロポレーション装置(BIORAD) 用い、 1250ボルト、3個のコンデンサー、最小時間および最大減衰時間で行うこと がテキル。細胞を約5X10’細胞/mlの濃度でエレクトロポレーションの前 に2日間培養する。続いて、エレクトロポレーション用キュベツト中の0. 5 ml培養液(RPM11640/ 15%胎児ウシ血清)に5X10’細胞/m lの濃度で細胞を懸濁し、氷水バス中に置く。エレクトロポレーション後、細胞 を10分間室温で静置し、新鮮な培養液に再懸濁し、多穴プレートに分注する・ キュベツト当たりのDNA量は3−20μgとする。
エレクトロポレーションから5日後に、pcDNAlに対してはG418(Gi bco)を、R3V、5に対してはNEOおよびキサンチン(10μg/ml) を直接食むミコフェノール酸(S i gma)を使用して、正しくトランスフ ェクションされた細胞系の選択を開始する。選択を2週間行った後に、多くのウ ェルで増殖する薬M耐性の細胞集団のそれぞれについて調べる。エレクトロポレ ーションから5週間後に、トランスフェクションされた細胞集団のフローサイト メトリーによる分析を開始する。その後2−3日間、細胞を3−8X105細胞 /mlに保ち、常法に従って間接蛍光によって染色する。HLAクラス■を多量 に発現している細胞系をサブクローン化し、選択した細胞集団を患者に投与する ためにサンプル化した。
lXl0’からlXl0’細胞/回の静脈内投与によって患者を弱く免疫化する 。受容者由来のT細胞が適切なT細胞の増殖を行っているかについてサンプリン グすることによって、自己寛容の再成立をモニターする。適切なT細胞の増殖と は、例えば、CD45またはICAMまたはその他の記憶細胞マーカーの高いピ ークの再生成、まだ不変的トランスフェクションをされていない自己抗原提示細 胞に対する毒性T細胞の欠如をいう。
一過性トランスフェクション 自己寛容の再生成のためのまた別の方法は、新たに単離された、B細胞のような 抗原提示細胞に一過性トランスフェクションを施す方法である。既に概要を示し たように、新鮮な、ヘパリン処理した血液から新たに単離したB細胞を精製する :各患者から約70ccの血液を採集する。T細胞をロゼツト形成させたヒツジ 赤血球細胞のロゼツト非形成画分からB細胞が得られ、これらのB細胞は、マク ロファージを破壊することによって増える。一過性トランスフェクションは、不 変的トランスフェクションに用いられる方法と同様に行われるが、より高い用量 の細胞(例えば、■ドーズあたりlXl0’−IXIO”細胞)を同じ患者にで 直ちに(6時間以内)再融合させる点か異なる。細胞は同一の患者由来のものな ので外来治療で導入することができる。
ペプチド の による治療 先に述べた通り、クラスエの欠陥またはクラス■提示に関与する蛋白質をコード する遺伝子の一つの欠陥が、細胞表面上におけるペプチド抗原の適切な提示を妨 げるような場合、治療戦略の一つは該ペプチドを提供することである。そのよウ ナ治療の第一段階は、クラスIとの複合体として提示されない単数または複数の ペプチドを同定することである。これは、通常の技術に従って、患者から細胞、 例えば末梢血液リンパ球を単離し、HLAクラスIと複合体を形成しているペプ チドを該リンパ球から抽出して抽出パターンのグラフを作成することによって行 う。そのような方法については、例えば、Maddenら(1991)、Nat ure、353:321;VanBleekら(1990)、Nature。
主±8:213;およびRudenskyら(1991)Nature、353 622に記載されている。
次の段階は、この抽出パターンを正常なコントロールと比較し、患者から失われ ているペプチドを同定することである。コントロールには存在するが患者には存 在しないこれらのピークの配列を決定し、標準的な技術に従ってペプチドを合成 し、上述したように投与する。
自己 に・ る ” 非自己抗原に対する寛容は、HLAクラス■抗原提示細胞に寛容が誘導されるべ き蛋白質をコードするDNAをトランスフェクションさせ、トランスフェクショ ンされた細胞を患者に投与することによって引き起こすことができる。これによ って、自己ペプチドのHLAクラスI提示の寛容を誘導する経路に、導入された 蛋白質が人工的に取り込まれる。細胞は外来性の蛋白質に対して、まるでそれが 内因性の蛋白質であるかのようにクラスエ抗原を提示し、該抗原に対する寛容を 誘導する。この技術は、同種移植を行う前に同種移植片抗原に対する寛容を誘導 して拒絶反応を防ぐのに用いることができる。
その他の態様も特許請求の範囲に含まれる。
浄書(内容に変更なし) Log蛍光 FIG、2 tl姦隼 鯉里°辻 LANEl 2 3 4 5 6 7 8 9NBCNBCNBCN ・咋 ・・− FIG、 6 手続補正書

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.HLAクラスIを提示させるために内在性タンパク質を小胞体に輸送するこ とに関与するタンパク質をコードするDNAで形質転換されたことを特徴とする 、HLAクラスIを提示する細胞。
  2. 2.自己由来の細胞である、請求項1の細胞。
  3. 3.タンパク質が、ATP依存性輸送タンパク質である、請求項1の細胞。
  4. 4.前記DNAが、RING3.RING4.HAM1.Mtp1.Y3.HA M2またはMAP2をコードする、請求項3の細胞。
  5. 5.HLAクラスIを提示させるための内在性タンパク質の細胞内処理(プロセ ッシング)に関与するタンパク質をコードするDNAで形質転換された、HLA クラスIを提示する細胞。
  6. 6.自己免疫疾患を抑制するために哺乳類を処理するための医薬を製造するため の、HLAクラスI発現を刺激する物質の用途。
  7. 7.前記物質がインターフェロンである、請求項6の用途。
  8. 8.前記物質がトキソイドである、請求項6の用途。
  9. 9.自己免疫疾患を抑制するために哺乳類を処理するための医薬を製造するため の、HLAクラスIを提示する細胞の用途。
  10. 10.処理される哺乳類がヒト患者であり、そしてHLAクラスIを提示する細 胞が、該患者よりもHLAクラスIの発現レベルの高い他人から得られるもので ある、請求項9の用途。
  11. 11.哺乳類の細胞の表面上でHLAクラスI分子と複合体を形成して該クラス Iを安定化させて、該抗原を該哺乳類の免疫系に提示する抗原の、自己免疫疾患 を抑制するために哺乳類を処理するための医薬を製造するための用途。
  12. 12.抗原がペプチドである、請求項11の用途。
  13. 13.ペプチドが約6ないし18アミノ酸の長さのものてある、請求項12の用 途。
  14. 14.哺乳類の自己免疫疾患を発生する素因を試験する方法であって、該哺乳類 の細胞上のHLAクラスIの提示を測定し、その提示レベルが低いことを該素因 の指標とする、上記方法。
  15. 15.自己免疫疾患がタイプI糖尿病である、請求項14の方法。
  16. 16.細胞が末梢血リンパ球である、請求項14の方法。
  17. 17.哺乳類の自己免疫疾患を発生する素因を試験する方法であって、該哺乳類 から生物学的サンプルを得;そして該サンプルについて、HLAクラスIの提示 のために内在性タンパク質を小胞体に輸送することに関与するタンパク質をコー ドする遺伝子の欠失または削除が存在するか否かを調べる、 ことよりなる上記方法。
  18. 18.該タンパク質がATP依存性輸送タンパク質である、請求項17の方法。
  19. 19.表面上にHLAクラスIと結合してタンパク質を有する細胞の、該タンパ ク質に対する免疫寛容を患者に誘導するための処置に用いる医薬を製造するため の用途。
  20. 20.該タンパク質が同種移植(アログラフト)に存在する非自己タンパク質で ある、請求項19の用途。
  21. 21.該細胞が該タンパク質をコードするDNAでトランスフェクトされたもの である、請求項19の用途。
  22. 22.該細胞が自己のB細胞である、請求項21の用途。
JP5503677A 1991-08-02 1992-07-28 自己免疫疾患の診断および治療 Withdrawn JPH06510903A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73987891A 1991-08-02 1991-08-02
US739,878 1991-08-02
US81051791A 1991-12-19 1991-12-19
US810,517 1991-12-19
PCT/US1992/006248 WO1993002690A1 (en) 1991-08-02 1992-07-28 Diagnosis and treatment of autoimmune diseases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011425A Division JP2005179371A (ja) 1991-08-02 2005-01-19 自己免疫疾患の診断および治療

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06510903A true JPH06510903A (ja) 1994-12-08

Family

ID=27113589

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5503677A Withdrawn JPH06510903A (ja) 1991-08-02 1992-07-28 自己免疫疾患の診断および治療
JP2005011425A Pending JP2005179371A (ja) 1991-08-02 2005-01-19 自己免疫疾患の診断および治療

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011425A Pending JP2005179371A (ja) 1991-08-02 2005-01-19 自己免疫疾患の診断および治療

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5538854A (ja)
EP (2) EP0600930B1 (ja)
JP (2) JPH06510903A (ja)
AT (1) ATE225397T1 (ja)
CA (1) CA2114647A1 (ja)
DE (1) DE69232798T2 (ja)
DK (1) DK0600930T3 (ja)
ES (1) ES2181676T3 (ja)
WO (1) WO1993002690A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021680A1 (en) * 1993-03-17 1994-09-29 The Government Of The United States Of America As Immunogenic chimeras comprising nucleic acid sequences encoding endoplasmic reticulum signal sequence peptides and at least one other peptide, and their uses in vaccines and disease treatments
WO1995006718A2 (en) * 1993-09-03 1995-03-09 Viagene, Inc. Methods of suppressing autoimmune response
US6033661A (en) 1995-06-07 2000-03-07 Thomas Jefferson University Composition and method for allogenetic mononuclear cell immunotherapy
US5674487A (en) * 1994-09-28 1997-10-07 Univ Jefferson Method for treating autoimmune diseases
US5753625A (en) * 1995-05-12 1998-05-19 Sangstat Medical Corporation Treatment for inhibiting the progression of autoimmune disease
US5856446A (en) * 1995-07-07 1999-01-05 Autoimmune Inc. Method of treating rheumatoid arthritis with low dose type II collagen
US5792604A (en) * 1996-03-12 1998-08-11 University Of British Columbia Method of identifying MHC-class I restricted antigens endogenously processed by cellular secretory pathway
AU773591B2 (en) * 1996-08-23 2004-05-27 University Of Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for detection and treatment of immune system dysfunctions
US5939069A (en) 1996-08-23 1999-08-17 University Of Florida Materials and methods for detection and treatment of immune system dysfunctions
US6617171B2 (en) * 1998-02-27 2003-09-09 The General Hospital Corporation Methods for diagnosing and treating autoimmune disease
US6284879B1 (en) 1998-04-16 2001-09-04 The General Hospital Corporation Transport associated protein splice variants
US6303325B1 (en) 1998-05-29 2001-10-16 Dade Behring Inc. Method for detecting analytes
US6599710B1 (en) * 1999-03-10 2003-07-29 The General Hospital Corporation Treatment of autoimmune disease
SE521031C2 (sv) * 1999-05-05 2003-09-23 Srinivas Uppugunduri Nya specifika inhibitorer av akut och kronisk inflammation
US7084256B2 (en) * 1999-09-24 2006-08-01 Large Scale Biology Corporation Self antigen vaccines for treating B cell lymphomas and other cancers
US20030044420A1 (en) * 1999-09-24 2003-03-06 Mccormick Alison A. Self antigen vaccines for treating B cell lymphomas and other cancers
US7582313B2 (en) * 2002-06-27 2009-09-01 The General Hospital Corporation Methods of organ regeneration using Hox 11-expressing pluripotent cells
US7628988B2 (en) 2002-06-27 2009-12-08 The General Hospital Corporation Methods and compositions for treating type 1 diabetes
US20050084967A1 (en) 2002-06-28 2005-04-21 Xcyte Therapies, Inc. Compositions and methods for eliminating undesired subpopulations of T cells in patients with immunological defects related to autoimmunity and organ or hematopoietic stem cell transplantation
GB0305796D0 (en) 2002-07-24 2003-04-16 Micromass Ltd Method of mass spectrometry and a mass spectrometer
WO2004045376A2 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 The General Hospital Corporation Screening methods to identify treatments for autoimmune disease
US20080102054A1 (en) * 2005-01-18 2008-05-01 Faustman Denise L Compositions Containing Agm Cells And Methods Of Use Thereof
WO2014124134A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 The General Hospital Corporation Methods for expansion or depletion of t-regulatory cells
ES2962885T3 (es) 2015-05-15 2024-03-21 Massachusetts Gen Hospital Anticuerpos antagonistas de la superfamilia del receptor del factor de necrosis tumoral
WO2017059132A1 (en) 2015-09-29 2017-04-06 The General Hospital Corporation Methods of treating and diagnosing disease using biomarkers for bcg therapy
WO2017197331A2 (en) 2016-05-13 2017-11-16 The General Hospital Corporation Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily antibodies

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3608608A1 (de) * 1985-06-18 1986-12-18 Bioferon biochemische Substanzen GmbH & Co, 7958 Laupheim Verwendung von interferon-gamma (ifn-gamma) enthaltenden praeparationen zur systemischen behandlung von autoimmunerkrankungen, viruserkrankungen und malignen erkrankungen des menschen in niedriger dosierung
EP0459978B1 (en) * 1989-03-03 1997-07-16 The Regents Of The University Of California Class i mhc modulation of surface receptor activity

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993002690A1 (en) 1993-02-18
JP2005179371A (ja) 2005-07-07
DE69232798T2 (de) 2003-07-24
EP1298203A3 (en) 2004-01-21
DK0600930T3 (da) 2002-12-02
EP0600930A1 (en) 1994-06-15
US5538854A (en) 1996-07-23
ES2181676T3 (es) 2003-03-01
CA2114647A1 (en) 1993-02-18
ATE225397T1 (de) 2002-10-15
EP0600930B1 (en) 2002-10-02
EP0600930A4 (en) 1995-01-25
EP1298203A2 (en) 2003-04-02
DE69232798D1 (de) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06510903A (ja) 自己免疫疾患の診断および治療
US9895440B2 (en) Modulation of the immune response
Roep et al. T-cell reactivity to β-cell membrane antigens associated with β-cell destruction in IDDM
Chen et al. Evidence that a peptide spanning the BC junction of proinsulin is an early autoantigen epitope in the pathogenesis of type 1 diabetes
Ferris et al. A minor subset of Batf3-dependent antigen-presenting cells in islets of Langerhans is essential for the development of autoimmune diabetes
Kukreja et al. Autoimmunity and diabetes
Brezar et al. Beyond the hormone: insulin as an autoimmune target in type 1 diabetes
Csorba et al. Autoimmunity and the pathogenesis of type 1 diabetes
Price et al. DCIR2+ cDC2 DCs and Zbtb32 restore CD4+ T-cell tolerance and inhibit diabetes
JP2011503232A6 (ja) 免疫応答の調節
CN104177464B (zh) Cd83在联合治疗中的用途
Raju et al. T cell recognition of human pre-proinsulin peptides depends on the polymorphism at HLA DQ locus: a study using HLA DQ8 and DQ6 transgenic mice
Uibo et al. GAD65 autoimmunity—clinical studies
Garcia et al. Dendritic cells in human thymus and periphery display a proinsulin epitope in a transcription-dependent, capture-independent fashion
US6818217B1 (en) Immunoreactive peptides
't Hart Experimental autoimmune encephalomyelitis in the common marmoset: a translationally relevant model for the cause and course of multiple sclerosis
JPH11511650A (ja) 改変されたミエリンタンパク質分子
Martin-Orozco et al. Paradoxical dampening of anti-islet self-reactivity but promotion of diabetes by OX40 ligand
Tsui et al. Targeting of pancreatic glia in type 1 diabetes
US6984380B1 (en) Treatment of diseases involving faulty MHC class I antigen complex presentation
Faideau et al. Expression of preproinsulin-2 gene shapes the immune response to preproinsulin in normal mice
BR112019014406A2 (pt) métodos de tratar esclerose múltipla usando células t autólogas
Guan et al. Genetic and functional analyses of the novel KLF11 Pro193Thr variant in a three-generation family with MODY7
Morales et al. Prediction and prevention of type 1 diabetes
Culina et al. Pathogenic and regulatory T cells in type 1 diabetes: losing self-control, restoring it, and how to take the temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050722

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061213