JPH0651028U - シートベルト用リトラクター - Google Patents

シートベルト用リトラクター

Info

Publication number
JPH0651028U
JPH0651028U JP9217692U JP9217692U JPH0651028U JP H0651028 U JPH0651028 U JP H0651028U JP 9217692 U JP9217692 U JP 9217692U JP 9217692 U JP9217692 U JP 9217692U JP H0651028 U JPH0651028 U JP H0651028U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
webbing
ratchet wheel
connecting member
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9217692U
Other languages
English (en)
Inventor
貞▲徳▼ 大隅
忍 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP9217692U priority Critical patent/JPH0651028U/ja
Publication of JPH0651028U publication Critical patent/JPH0651028U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1ばねと第2ばねとを直列接続した接続部
材が急速度でウェビング巻取り方向へ回転してロック部
材と衝突し、ロック部材が変形、破損することのない良
好な巻取り力軽減装置を備えたシートベルト用リトラク
ターを提供する。 【構成】 第1ばね20と第2ばね19とを直列接続するラ
チェットホイール8 に係合し、第1ばね20の付勢力が巻
取り軸に作用するのを阻止するロックアーム10をラチェ
ットホイール8 へ係合させるアクチュエータ11と、所定
角度範囲のみラチェットホイール8 と共に回転可能とさ
れ、ロックアーム10をラチェットホイール8 と係合可能
とする凹部22を挟んで該ロックアーム10をラチェットホ
イール8 と係合不可能とするカム部16,17 を備えたカム
プレート6 と、該カムプレート6 とは無関係に前記アク
チュエータ11を作動して前記ロックアーム10を前記ラチ
ェットホイール8 と離間可能な作動手段とにより巻取り
力軽減装置を構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、シートベルトのリトラクター(巻取装置)に関し、特にウェビン グ装着時の巻取り力軽減装置を備えたシートベルト用リトラクターの改良に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の乗員等を座席に安全に保持するためのシートベルト装置における リトラクター(巻取り装置)では、巻取りバネ(渦巻きバネ)の巻取り力に抗し てウェビングを引き出すことにより巻取りバネを巻締めし、この巻取り力により ウェビングを引き込むのが一般的である。ところが、このようなリトラクターで は、ウェビングの引き出しにより巻取りバネを巻締めするため、ウェビングの引 き出しに伴い巻取り力が増加するのが一般的である。従って、通常の巻取り装置 からウェビングを引き出して装着するシートベルト装置では、装着時のウェビン グの巻取り力が強くなって乗員の圧迫感が増し、使用性が良くないという問題点 があった。
【0003】 そこで、ウェビング装着時の巻取り力を軽減すべく、第1ばねとこの第1ばね よりも付勢力の弱い第2ばねとを直列接続して巻取り軸へ連結しウェビング巻取 り力を付与するばね手段と、該ばね手段の第1ばねと第2ばねとを接続する接続 部材と、該接続部材のラチェット歯に係合して前記第1ばねの付勢力が巻取り軸 に作用しないようにするロック位置と該接続部に係合不可能で前記第1ばねと第 2ばねの付勢力が巻取り軸に作用する非ロック位置とを採りえるロック部材とか ら成る巻取り力軽減装置を備えたシートベルト用リトラクターが提案されている 。
【0004】 更に、こうした巻取り力軽減装置においては、ウェビングが引き出される際に 前記ロック部材が前記接続部材のラチェット歯に弾かれる音を防止するため、前 記接続部材がウェビング引出し方向に回転した際にはロック部材がラチェット歯 と非係合な状態となるように規制し、前記接続部材がウェビング巻取り方向に回 転した際にはロック部材がラチェット歯と係合可能な状態となるように構成され たロック部材制御手段を備えているものがある。
【0005】 例えば、実公昭58−41976号公報に開示されているシートベルト巻取り 装置は、巻取りドラムに摩擦係合して所定角度巻取り軸と同方向に回転可能な摩 擦板と該摩擦板に立設したリリーズアームにより、ポウル(ロック部材)とラッ チギヤホイル(接続部材)の係合状態を巻取り軸の回転に応じて制御すると共に 、該リリーズアームとは無関係にアクチュエータによりポウルの係合状態を制御 可能とすることによって、ウェビングが引き出される際にポウルがラッチギヤホ イルに弾かれる音を防止するロック部材制御手段を備えている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記の如きシートベルト巻取り装置のロック部材制御手段において は、アクチュエータを作動すべく乗員のウェビング装着を検知する検出手段とし て、例えば車両ドアの開閉、シートへの乗員着座及びタングプレートのバックル 装着等を検知する検知手段が用いられており、該検知手段からの機械的または電 気的伝達手段によりアクチュエータを作動している。従って、アクチュエータが 接続部材とロック部材を係合又は解除する速度は、前記検知手段の作動速度によ って決まる。
【0007】 そこで、例えば車両ドアの開閉を検知する検知手段と機械的伝達手段によりア クチュエータを作動するロック部材制御手段の場合、巻取り力軽減装置の作動中 に乗員がドアをゆっくり開けると、アクチュエータはロック部材と接続部材の噛 み合いをゆっくり解除する。そして、ロック部材によってウェビング巻取り方向 への回転を規制されていた接続部材は、第1ばねの大きな付勢力によって急速度 で巻取り方向へ回転させられる。この時、該接続部材は回転支持部のガタ等によ り偏心しながら回転するので、解除速度の遅いロック部材と衝突することがあり 、ロック部材が変形、破損する可能性があった。
【0008】 更に、例えば車両ドアの開閉を検知する検知手段と電気的伝達手段によりアク チュエータを作動するロック部材制御手段の場合には、巻取り力軽減装置の作動 中に乗員がドアを開けてロック部材と接続部材の噛み合いを一旦解除した後、接 続部材のウェビング巻取り方向への急速回転が完了しないうちに再度ドアを閉め ると、ロック部材がアクチュエータにより接続部材との係合方向に移動させられ るので、該ロック部材が接続部材と衝突することがあり、ロック部材が変形、破 損する可能性があった。尚、シートへの乗員着座及びタングプレートのバックル 装着等を検知する検知手段や、機械的伝達手段を用いた際にも、ロック部材制御 手段のアクチュエータよって接続部材とロック部材とが解除後すぐに係合させら れると、同様にしてロック部材が接続部材と衝突することがあり、ロック部材が 変形、破損する可能性がある。
【0009】 従って、本考案の目的は上記課題を解消することに係り、ウェビングが引き出 される際に第1ばねと第2ばねとを接続する接続部材にロック部材が弾かれて音 を生ずるのを防止するロック部材制御手段を有し、ウェビングの装着時に前記接 続部材がウェビング巻取り方向に回転した際にはロック部材が接続部材に確実に 係合して第1ばねの大きな付勢力が乗員に加わるのを確実に防ぐことができると 共に、前記接続部材が急速度でウェビング巻取り方向へ回転する時にはロック部 材が接続部材と係合できないようにし、ロック部材が接続部材と衝突して変形、 破損することのない良好な巻取り力軽減装置を備えたシートベルト用リトラクタ ーを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案の上記目的は、ベースに回動可能に支持されたウェビング巻取り用巻取 り軸と、第1ばねと該第1ばねより付勢力の弱い第2ばねとを直列接続して前記 巻取り軸へ連結しウェビング巻取り力を付与するばね手段と、該第1ばねと第2 ばねとを接続し該巻取り軸に対して回動可能に取付けられた接続部材と、該接続 部材に係合して接続部材のウェビング巻取り方向への回転を停止し前記第1ばね の付勢力が巻取り軸に作用するのを阻止するロック部材と、該ロック部材が軸支 され該ロック部材を前記接続部材へ係合させるアクチュエータと、前記接続部材 の回転が摩擦力を介して伝達されて所定角度範囲のみ前記接続部材と共に回転可 能とされ、この回転可能範囲のほぼ中間位置で前記ロック部材が接続部材へ係合 可能となるように該ロック部材の動きを規制するカム手段を備えたカムプレート と、該カムプレートとは無関係に前記アクチュエータを作動して前記ロック部材 を前記接続部材と離間させる作動手段とを有するシートベルト用リトラクターに より達成される。
【0011】
【作用】
本考案の上記構成によれば、巻取り力軽減装置が作動中、前記作動手段により ロック部材が接続部材と離間させられると、該接続部材は前記第1ばねの付勢力 によってウェビング巻取り方向へ急速で回転し、摩擦力を介して前記カムプレー トを同方向に回転させる。そして、回転させられたカムプレートは、そのカム手 段によってロック部材を接続部材と係合不能とする位置に移動する。そこで、ウ ェビングが引き出されてカムプレートがウェビング引出し方向に回転し、再びロ ック部材を接続部材と係合可能とする回転可能範囲のほぼ中間位置に移動するま で、前記ロック部材と前記接続部材は係合不可能となる。また、ロック部材を接 続部材と係合不能とする位置に移動する速度は、前記作動手段の作動速度に依存 せず接続部材の回転速度に従う。
【0012】
【実施例】
以下、添付図面に基づいて本考案の一実施例を詳細に説明する。 図1乃至図3は、本考案のシートベルト用リトラクターにおける巻取り力軽減 装置21を示す部分断面側面図、要部縦断面正面図及び要部縦断面背面図である 。
【0013】 図中のシートベルト用リトラクターのベース1は、その大部分がコの字状断面 を有し、対向する一対の側板1aには対向してそれぞれ貫通孔1bが穿設されて おり、該貫通孔1bには巻取りリール2を固設した巻取り軸23がブッシュ25 を介して回動自在に橋架されている。ウェビング3の一端は巻取りリール2に巻 取り可能に接続されており、他端は車体の適宜箇所に取付けられている。
【0014】 巻取り軸23の図示しない側板側の一端には緊急時にウェビング3の引き出し を阻止するための公知のロック手段が配置されている。一方、巻取り軸23の図 示する側板1a側の他端には、ウェビング3を巻取り方向に付勢すると共に乗員 のウェビング装着時におけるウェビング巻取り力を軽減するための巻取り力軽減 装置21が配置されている。
【0015】 ウェビングの巻取り力軽減装置21は、巻取り軸23の軸部に装着されたリテ ーナー4が側板1aの外側に並設されたギヤケース5を貫通し、その外側にカム プレート6、ラチェットホイール8が香箱14内で回動可能に配設されると共に 、該ラチェットホイール8の下方にロックアーム10、アクチュエータ11及び 回動レバー12が配設されている。
【0016】 前記リテーナー4の軸部4bには、図示しない細幅のスリットが軸方向に形成 されており、この端部は段付の細径部4aとされて接続部材としてのラチェット ホイール8の軸部8dを貫通して香箱14の内側に回転自在に軸支されている。 この軸部8dには軸心に平行なスリット8eが形成されており、第1ばね20の 内端が係止されている。この第1ばね20の外端は香箱14の内側に形成された スリットへ係止されて、ラチェットホイール8へウェビング巻取り方向(矢印A 方向)の回転付勢力を与えるようになっている。
【0017】 また、ラチェットホイール8の外周には、図1に示すように一方向ラッチギヤ 8aが刻設されている。更に、該ラチェットホイール8の内側に設けられたばね 係止部8cには前記第1ばね20よりバネ力が弱く且つ長さの短い第2ばね19 の外端が係止されており、該第2ばね19の内端は前記リテーナー4の図示しな い細幅のスリットへ係止されている。そこで、ラチェットホイール8の回転が固 定された場合にはリテーナー4をウェビング巻取り方向へ付勢するようになって いる。このように、前記第1ばね20及び第2ばね19から成るばね手段は、ラ チェットホイール8を介して直列に接続されて共に巻取り軸23をウェビング巻 取り方向へ回転付勢するようになっている。
【0018】 更に、ベース1側のラチェットホイール8の端部には環状のカムプレート6が 回動可能に装着されると共に、該カムプレート6の内周部に形成された弾性係止 爪6aが対向するベース側端部の外周に弾性的に係合し、カムプレート6はラチ ェットホイール8の回転を摩擦力を介して受けるようになっている。また、該カ ムプレート6には、回転中心を挟んで前記弾性係止爪6aとほぼ反対側の外周部 にカム手段である一対のカム部16,17が突設されている。
【0019】 そして、該カムプレート6の外周囲はギヤケース5に立設された周壁18によ って囲まれているが、ほぼベース下方側に位置する該周壁18の一部は所定範囲 を以て切り欠かれており、この切り欠き部より前記カム部16,17が半径方向 外方へ突出している。そこで、カム部16,17が切り欠かれた周壁18の各端 部18a,18bにそれぞれ当接し、カムプレート6の回転が規制される。従っ て、該カムプレート6は所定角度範囲のみ前記ラチェットホイール8と共に回転 可能である。即ち、前記カム手段は、前記カム部16,17とこれらカム部16 ,17の間に位置する凹部22とにより構成されており、後述するロックアーム 10の従動突起10bがカムプレート6の回転可能範囲のほぼ中間位置である該 凹部22に位置した際に、ラチェットホイール8へ係合可能となるように該ロッ クアーム10の動きを規制している。
【0020】 前記香箱14内の下部には、板状のアクチュエータ11がギヤケース5に立設 された支軸15に揺動可能に軸支されており、一端がアクチュエータ11の係止 部11bに係止されると共に他端がギヤケース5の係止部24に係止されたねじ りコイルばね14によって、該アクチュエータ11は当接部11eがギヤケース 5の回転規制部5aへ当接するまで矢印X1 方向に回転付勢されている。
【0021】 更に、前記アクチュエータ11の揺動端側には、ロック部材であるロックアー ム10がピン11dによりそのほぼ中央部を軸支されて揺動可能とされている。 該ロックアーム10の一端部には、前記ラチェットホイール8の一方向ラッチギ ヤ8aと係合して該ラチェットホイール8のウェビング巻取り方向(矢印A方向 )の回転を阻止する爪部10aと、回転する前記カムプレート6のカム手段であ るカム部16,17に従動して該ロックアーム10を揺動させるべく、カム部1 6,17のカム面16a,17aに係合する従動突起10bとが形成されている 。又、該ロックアーム10の他端部には、一端がアクチュエータ11の係止部1 1cに係止されたねじりコイルばね13の他端を係止する係止部10cが形成さ れており、ロックアーム10はその他端部がアクチュエータ11の回転規制部1 1dへ当接するまで矢印Y1 方向に回転付勢されている。
【0022】 従って、前記ロックアーム10は、アクチュエータ11が図1に示される位置 とされる場合には、爪部10aが一方向ラッチギヤ8aと係合しようとする矢印 Y1 方向の回転が回転規制部11dによって規制されてラチェットホイール8の 外周端と若干離間されているので、該爪部10aが一方向ラッチギヤ8aと係合 不可能な位置となっている。そして、アクチュエータ11が支軸15を中心とし て矢印X1 と反対方向に回転されると、ロックアーム10も爪部10aが一方向 ラッチギヤ8aと係合可能な位置まで矢印Y1 方向に回転することができる。
【0023】 アクチュエータ11を作動して前記ロックアーム10を前記ラチェットホイー ル8と離間させる作動手段である回動レバー12は、ベース1の側板1aに回転 可能に橋架されており、その揺動アーム部12がアクチュエータ11の揺動端部 を断面略L字形状に屈曲して形成したレバー当接部11aを押圧し、該アクチュ エータ11を矢印X1 と反対方向に回転させることが可能である。該回動レバー 12は、例えば車両ドアの開閉を検知する図示しない検知手段と機械的伝達手段 を介して連結されている。そこで、図1に示す如きドア開時、回動レバー12は 図示しないばね付勢手段により、揺動アーム部12がレバー当接部11aと離間 してギヤケース5の内壁へ当接するまで矢印Z1 方向に付勢されているが、乗員 がシートに座りドアを閉めると、回動レバー12は矢印Z1 と反対方向に回転し て揺動アーム部12がレバー当接部11aを上方へ押圧し、アクチュエータ11 を矢印X1 と反対方向に回転させる。
【0024】 次に、上記シートベルト用リトラクターの作動を説明する。 先ず、図1乃至図3は乗員がシートベルトを装着しておらず、車両ドアが開い た状態であり、回動レバー12は揺動アーム部12がレバー当接部11aと離間 してギヤケース5の内壁へ当接するまで矢印Z1 方向に付勢されているので、ロ ックアーム10はアクチュエータ11により爪部10aが一方向ラッチギヤ8a と離間させられており、ラチェットホイール8は回転を規制されていない。そこ で、第1ばね20よりバネ力が弱い第2ばね19は、第1ばね20の付勢力によ り巻締められている。
【0025】 次に、乗員がシートに座りドアを閉めると、図4に示すように、車両ドアの開 閉を検知する図示しない検知手段と機械的伝達手段によって回動レバー12が図 示しないばね付勢手段の付勢力に抗して矢印Z2 方向に回転させられ、揺動アー ム部12がレバー当接部11aを上方へ押圧するので、アクチュエータ11はコ イルばね14の付勢力に抗して矢印X2 方向に回転させられる。この時、カムプ レート6は、ウェビング巻取り動作により矢印A方向に回転したラチェットホイ ール8と共に回転してカム部17が周壁18の端部18bに当接した状態にあり 、カム部16がロックアーム10の従動突起10bに対応して爪部10aが一方 向ラッチギヤ8aと係合するのを規制している。そこで、ロックアーム10はね じりコイルばね13の回転付勢力に抗して矢印Y2 方向へ回転させられ、アクチ ュエータ11の回転規制部11dによる矢印Y1 方向の回転規制が解除されてい るにもかかわらず爪部10aが一方向ラッチギヤ8aと係合することができない 。
【0026】 更に、乗員がシートベルトを装着するためウェビング3を引き出すと、巻取り 軸23が回転し、ラチェットホイール8が矢印Aと反対方向に回転すると共に第 1ばね20が巻締められる。この際、ラチェットホイール8の回転を摩擦力を介 して受けるカムプレート6も矢印Aと反対方向に回転し、図5に示すようにカム 部16が周壁18の端部18aに当接するまでラチェットホイール8と共に回転 する。そして、ねじりコイルばね13により矢印Y1 方向へ回転付勢されたロッ クアーム10の従動突起10bは、カム部16のカム面16aから凹部22を経 てカム部17のカム面17aに沿って従動するので、カム部17がロックアーム 10の従動突起10bに対応して爪部10aが一方向ラッチギヤ8aと係合する のを規制した状態となる。従って、乗員によるウェビング3の引出し操作時には 、ロックアーム10とラチェットホイール8とが係合せず、爪部10aと一方向 ラッチギヤ8aとが接触音を発生させることなく乗員はシートベルトの装着を行 うことができる。
【0027】 乗員がシートベルトを装着する場合には、通常の着座姿勢で乗員へ周接するウ ェビング長さよりも若干多くウェビング3を引出してシートベルト装着を行うた め、乗員が通常の着座姿勢に復帰すれば余分の引出し分だけウェビング3は巻取 りリール2に巻取られることになる。従って、この若干の巻取り軸23のウェビ ング巻取り方向(矢印A方向)の回転により、図6に示すようにラチェットホイ ール8が矢印A方向に回転し、これと同時にカムプレート6も矢印A方向に回転 する。そこで、ロックアーム10の従動突起10bがカム部17のカム面17a から凹部22に達すると、ロックアーム10は矢印Y1 方向へ回転し、爪部10 aが一方向ラッチギヤ8aと係合可能な状態となる。
【0028】 尚、カム部16とカム部17の間隔である凹部22の周方向長さと、各一方向 ラッチギヤ8aの間隔とは、ロックアーム10の爪部10aと一方向ラッチギヤ 8aとの位相がどの様な場合であっても確実に噛み合うように設定される。つま り、カム部16が従動突起10bに対応して爪部10aが一方向ラッチギヤ8a と係合するのを規制する位置まで回転する前に、爪部10aと一方向ラッチギヤ 8aが確実に噛み合うように設定されるので、シートベルト装着後に爪部10a と一方向ラッチギヤ8aとが係合不可能な状態となってウェビングの巻取り力軽 減装置が作動不能となることがない。
【0029】 従って、爪部10aが一方向ラッチギヤ8aと確実に係合し、ロックアーム1 0がラチェットホイール8の矢印A方向の回転を阻止して巻取り軸23に対する 第1ばね20の付勢力を遮断する。即ち、付勢力が弱い第2ばね19のみが巻取 り軸23をウェビング巻取り方向へ回転させる付勢力を与えるので、乗員は通常 の着座姿勢においてはこの弱い付勢力を圧迫感として感ずるのみであり、シート ベルト装着時の拘束感は極めて小さく、快適なものとなる。
【0030】 次に、乗員がシートベルトの装着を解除してドアを開くと、図7に示すように 、前記回動レバー12が図示しないばね付勢手段の付勢力によって矢印Z1 方向 に回転させられ、揺動アーム部12によるレバー当接部11aに対する押圧力が 解除されるので、アクチュエータ11はコイルばね14の付勢力によって矢印X 1 方向に回転する。すると、ロックアーム10はアクチュエータ11の回転規制 部11dによって矢印Y2 方向へ回転させられ、爪部10aと一方向ラッチギヤ 8aとの係合が解除される。そこで、ウェビング3は第1ばね20の付勢力によ り巻取りリール2に巻き取られるが、この瞬間、第1ばね20のバネ力は第2ば ね19のバネ力に比べて強いので、第1ばね20は第2ばね19を巻締める方向 (矢印A方向)へラチェットホイール8を高速回転させる。すると、カムプレー ト6もラチェットホイール8と共に矢印A方向に回転し、カム部6のカム面16 aが従動突起10bに当接するので、図8に示すようにアクチュエータ11の矢 印X1 方向の回転速度よりも速くロックアーム10を矢印Y2 方向へ回転させ、 爪部10aを一方向ラッチギヤ8aに対して速く確実に離間させることができる 。
【0031】 従って、ロックアーム10はアクチュエータ11の矢印X1 方向の回転速度に 依存せず、ラチェットホイール8の回転速度に従って矢印Y2 方向へ回転するの で、ラチェットホイール8が回転支持部のガタ等により偏心しながら回転しても 、一方向ラッチギヤ8aがロックアーム10と衝突して該ロックアーム10を変 形、破損させることがない。
【0032】 更に、第1ばね20の巻取り力により矢印A方向に回転するラチェットホイー ル8と共に回転したカムプレート6は、一旦、カム部17が周壁18の端部18 bに当接し、カム部16がロックアーム10の従動突起10bに対応した状態と なると、ウェビング3を巻取りリール2から引き出してカムプレート6をウェビ ング引出し方向に回転させ、従動突起10bを凹部22に移動させるまで、爪部 10aと一方向ラッチギヤ8aは係合不可能となる。そこで、例えば乗員がドア を開けて爪部10aと一方向ラッチギヤ8aとの係合を一旦解除した後、ラチェ ットホイール8の矢印A方向の急速回転が完了しないうちに再度ドアを閉めて回 動レバー12を矢印Z2 方向に回転させてアクチュエータ11を矢印X2 方向に 回転させても、爪部10aは一方向ラッチギヤ8aと係合することができず、爪 部10aが一方向ラッチギヤ8aと衝突して変形、破損することがない。
【0033】 その後、乗員が再び乗車してシートベルトを装着する場合には、ウェビングの 巻取り力軽減装置21が図1の状態となり、上記動作が繰り返されることになる 。 尚、本考案におけるウェビング装着時の巻取り力軽減装置の構成は上記実施例 の構成に限るものではなく、種々の構成を採りうることは勿論である。例えば、 上記実施例においては乗員のウェビング装着を検知する検出手段として車両ドア の開閉を検知し、機械的伝達手段により回動レバーを回転させてアクチュエータ を作動する作動手段について説明したが、これに限らずシートへの乗員着座及び タングプレートのバックル装着等を電気的に検出し、ソレノイド等によりアクチ ュエータを作動させてロック部材を接続部材と離間させるような作動手段を用い ても良い。また、ウェビングの引出し量に応じてアクチュエータを作動させるこ とにより、ロック部材を接続部材と離間させるような作動手段を用いることもで きる。
【0034】
【考案の効果】
即ち、本考案によれば、ウェビングが引き出される際に第1ばねと第2ばねと を接続する接続部材にロック部材が弾かれて音を生ずるのを防止するロック部材 制御手段を有し、ウェビングの装着時に前記接続部材がウェビング巻取り方向に 回転した際にはロック部材が接続部材に確実に係合して第1ばねの大きな付勢力 が乗員に加わるのを確実に防ぐことができると共に、前記接続部材が急速度でウ ェビング巻取り方向へ回転する時にはロック部材が接続部材と係合できないよう にし、ロック部材が接続部材と衝突して変形、破損することのない良好な巻取り 力軽減装置を備えたシートベルト用リトラクターを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に基づくシートベルト用リト
ラクターにおける巻取り力軽減装置を示す部分断面側面
図である。
【図2】図1に示した巻取り力軽減装置の要部縦断面正
面図である。
【図3】図1に示した巻取り力軽減装置の要部縦断面背
面図である。
【図4】図1に示した巻取り力軽減装置の作動を説明す
るための部分断面側面図である。
【図5】図1に示した巻取り力軽減装置の作動を説明す
るための部分断面側面図である。
【図6】図1に示した巻取り力軽減装置の作動を説明す
るための部分断面側面図である。
【図7】図1に示した巻取り力軽減装置の作動を説明す
るための部分断面側面図である。
【図8】図1に示した巻取り力軽減装置の作動を説明す
るための部分断面側面図である。
【符号の説明】
1 ベース 1a 側板 2 巻取りリール 3 ウェビング 4 リテーナー 4a 細径部 5 ギヤケース 6 カムプレート 6a 弾性係止爪 8 ラチェットホイール 8a 一方向ラッチギヤ 8c ばね係止部 8d 軸部 8e スリット 10 ロックアーム 11 アクチュエータ 12 回動レバー 13 ねじりコイルばね 16 カム部 17 カム部 18 周壁 18a 端部 18b 端部 19 第2ばね 20 第1ばね 21 巻取り力軽減装置 22 凹部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースに回動可能に支持されたウェビン
    グ巻取り用巻取り軸と、第1ばねと該第1ばねより付勢
    力の弱い第2ばねとを直列接続して前記巻取り軸へ連結
    しウェビング巻取り力を付与するばね手段と、該第1ば
    ねと第2ばねとを接続し該巻取り軸に対して回動可能に
    取付けられた接続部材と、該接続部材に係合して接続部
    材のウェビング巻取り方向への回転を停止し前記第1ば
    ねの付勢力が巻取り軸に作用するのを阻止するロック部
    材と、該ロック部材が軸支され該ロック部材を前記接続
    部材へ係合させるアクチュエータと、前記接続部材の回
    転が摩擦力を介して伝達されて所定角度範囲のみ前記接
    続部材と共に回転可能とされ、この回転可能範囲のほぼ
    中間位置で前記ロック部材が接続部材へ係合可能となる
    ように該ロック部材の動きを規制するカム手段を備えた
    カムプレートと、該カムプレートとは無関係に前記アク
    チュエータを作動して前記ロック部材を前記接続部材と
    離間させる作動手段とを有するシートベルト用リトラク
    ター。
JP9217692U 1992-12-22 1992-12-22 シートベルト用リトラクター Pending JPH0651028U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217692U JPH0651028U (ja) 1992-12-22 1992-12-22 シートベルト用リトラクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217692U JPH0651028U (ja) 1992-12-22 1992-12-22 シートベルト用リトラクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651028U true JPH0651028U (ja) 1994-07-12

Family

ID=14047129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9217692U Pending JPH0651028U (ja) 1992-12-22 1992-12-22 シートベルト用リトラクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651028U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055018A1 (fr) * 1997-09-08 2000-09-21 Suncall Corporation Dispositif d'enroulement pour une ceinture de securite de voiture
JP2010149584A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Autoliv Development Ab シートベルトリトラクタ
JP2012206605A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tokai Rika Co Ltd ウェビング巻取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055018A1 (fr) * 1997-09-08 2000-09-21 Suncall Corporation Dispositif d'enroulement pour une ceinture de securite de voiture
JP2010149584A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Autoliv Development Ab シートベルトリトラクタ
JP2012206605A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tokai Rika Co Ltd ウェビング巻取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396027B2 (ja) 自動車用シートベルトの巻取り装置
JP5714617B2 (ja) ウェビング巻取装置。
US4065072A (en) Seat belt retractor with winding prevention mechanism
JPH02102852A (ja) テンションレデュース機構付シートベルト巻取り装置
JPH04283150A (ja) シートベルトリトラクタ
US6352213B1 (en) Webbing retractor
US5080298A (en) Tension reducer
US4165844A (en) Dual tension safety belt
US5669573A (en) Belt retractor
JPH0651028U (ja) シートベルト用リトラクター
CA1224769A (en) Easy release tension reliever
JP2686425B2 (ja) シートベルトウェブの格納リトラクター
JPH0545582Y2 (ja)
JPS6119959Y2 (ja)
US5328119A (en) Tension reducer
WO2024094062A1 (zh) 安全带卷收器总成
JP3565907B2 (ja) シートベルトのリトラクタ
JPS5841976Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
JPS6337332Y2 (ja)
JPS6013707Y2 (ja) 巻取力ロツク手段付シ−トベルト用緊急ロツク式リトラクタ
JPH043893Y2 (ja)
US4770365A (en) Seat belt retractor
JPH0347953Y2 (ja)
JP3178488B2 (ja) 安全ベルト用リトラクタ
JPH0241091Y2 (ja)