JPH0650838A - 液体式加振装置 - Google Patents

液体式加振装置

Info

Publication number
JPH0650838A
JPH0650838A JP4220828A JP22082892A JPH0650838A JP H0650838 A JPH0650838 A JP H0650838A JP 4220828 A JP4220828 A JP 4220828A JP 22082892 A JP22082892 A JP 22082892A JP H0650838 A JPH0650838 A JP H0650838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
type vibration
shaped tank
liquid type
vibration generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4220828A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Yoshimura
光弘 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4220828A priority Critical patent/JPH0650838A/ja
Publication of JPH0650838A publication Critical patent/JPH0650838A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低振動数域でも比較的大きな慣性力を発生
し、装置の軽量化及び試験コストの低減を図る経済的な
液体式加振装置を提供する。 【構成】 下部に液体が張られたU字状タンク1の両上
部空気室3L,3Rに圧縮空気をそれぞれ開閉弁を介し
て交互に給排するようにした液体式加振装置において、
上記両上部空気室3L,3Rにそれぞれ付設された圧力
センサー7L,7Rと、上記圧力センサー7L,7Rの
出力に基づいて、上記角開閉弁4L1 ,4L2 ,4
1 ,4R2 をそれぞれ制御することにより上記U字状
タンク1に張られたU字状液体を所望の振動数で振動さ
せる制御装置6とを具えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、橋梁などの大型構造物
の振動実験に適用される液体式加振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】橋梁等の大型構造物の振動試験には、従
来、図4側面図に示すように、左右対称的に軸支された
円板01のそれぞれ対向端に重錘02を固着されてな
り、同一回転数で互いに逆方向に回転する加振装置が使
用されている。また、図5に示すように、左右1対の同
径の回転円板01,01の対向位置に突設されたクラン
ク03により1対のコネクチングロッド04を介して水
平重錘体05を上下方向に振動させる加振装置も知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の機械的加振装置によれば、発生する慣性力の大きさ
は、加振振動数の自乗に比例するので、低振動数域で
は、慣性力が低下して、構造物を振動させることができ
なくなる。そこでこの点を解決するために、従来、重錘
重量を増加させているのであるが、このような手段で
は、装置が巨大化し、輸送等に少なからざる費用がかか
っている。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みて提案され
たもので、低振動数域でも比較的大きな慣性力を発生
し、装置の軽量化及び試験コストの低減を図る経済的な
液体式加振装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、下
部に液体が張られたU字状タンクの両上部空気室に圧縮
空気をそれぞれ開閉弁を介して交互に給排するようにし
た液体式加振装置において、上記両上部空気室にそれぞ
れ付設された圧力センサーと、上記圧力センサーの出力
に基づいて、上記各開閉弁をそれぞれ制御することによ
り上記U字状タンクに張られたU字状液体を所望の振動
数で振動させる制御装置とを具えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】このような構成によれば、空気源にて発生した
圧縮空気をU字状タンクに送り、空気室内の圧力を制御
装置及び開閉弁で周期的にかつ交互に変化させ、U字型
タンクに入れたU字状水柱を振動させることによって、
慣性力を発生させ、加振を行うものである。本発明によ
れば、従来の重錘に代えて水を用い、空気圧の変動振動
数と水の固有振動数を一致させることによって共振さ
せ、直接の空気圧による慣性力以上の慣性力を発生さ
せ、さらにこの慣性力の振動数と構造物の固有振動数を
一致させ、共振によって構造物を加振することができ
る。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図面について説明する
と、図1はその全体系統図、図2は図1の液体式加振装
置を橋梁に付設した状態を示すモデル的側面図、図3は
図1における開閉弁の操作とU字状水柱の昇降との関係
を示す説明図である。
【0008】まず、図1〜図2において、橋梁8の中央
に水2を入れたU字型タンク1を設置し、このタンク1
の上部空気室3L,3Rには、空気源5からそれぞれ開
閉弁4L1 ,4L2 ;4R1 ,4R2 を介して圧縮空気
が供給される。U字型タンク1内の両空気圧は、それぞ
れ圧力センサー7によって計測され、制御装置6によっ
て開閉される開閉弁4によって次に述べる要領で各空気
室への圧縮空気の給排が交互に行われる。
【0009】すなわち、始め図3(A)に示すように、
U字型タンク1に所定量の水2を入れ、所定の空気圧を
かけてタンク1内の水2の固有振動数と構造物8の固有
振動数を一致させる。ここで、水2の固有振動数はその
量と圧力によって変化することが知られている。したが
って量と圧力とを適宜選定することによって、この固有
振動数を構造物の固有振動数に一致させることができ
る。
【0010】次に、図3(B)に示すように、同図
(A)における空気圧を所定の水圧を保持した状態で一
方の空気室3Lを加圧するとともに、他方の空気室3R
を減圧することによって空気室3Lの水位を低く、空気
室3Rの水位を高くする。
【0011】さらに、同図(B)の状態から空気圧を交
互に周期的に変化させることによって、同図(C)に示
すように、タンク1内の水2を振動させる。そうする
と、水位差分の水の振動によって、U字型タンクには慣
性力が生ずるので、構造物はこれにより上下方向に振動
する。
【0012】その際、本発明では、構造物8の固有振動
数,水の固有振動数,空気圧の変動振動数の3者を一致
させることによって3者の間に生ずる共振を利用するの
で、わずかな空気圧の変動で、従来技術による慣性力以
上の慣性力を発生させることができる。
【0013】
【発明の効果】このような装置によれば、下記の効果が
奏せられる。 (1)本発明装置は、共振の利用により、従来技術によ
る慣性力以上の慣性力を得ることができる。 (2) すなわち、同一慣性力を得るために必要な装置
全体の重量は少なくなり、装置の軽量化及び小型化が図
れる。 (3)また、重錘に代えて水を用いることにより、慣性
質量の現地調達が可能となる。これにより、輸送時の重
量は使用時に比べてさらに軽量化され、輸送等にかかる
費用が軽減できる。
【0014】要するに本発明によれば、下部に液体が張
られたU字状タンクの両上部空気室に圧縮空気をそれぞ
れ開閉弁を介して交互に給排するようにした液体式加振
装置において、上記両上部空気室にそれぞれ付設された
圧力センサーと、上記圧力センサーの出力に基づいて、
上記各開閉弁をそれぞれ制御することにより上記U字状
タンクに張られたU字状液体を所望の振動数で振動させ
る制御装置とを具えたことにより、低振動数域でも比較
的大きな慣性力を発生し、装置の軽量化及び試験コスト
の低減を図る経済的な液体式加振装置を得るから、本発
明は産業上極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を橋梁の振動試験に適用した一実施例を
示す全体系統図である。
【図2】図1の液体式加振装置を橋梁に付設した状態を
示すモデル的側面図である。
【図3】図1における開閉弁の操作とU字状水柱の昇降
との関係を示す説明図である。
【図4】従来の偏心質量式加振装置を示す模式図であ
る。
【図5】従来の重錘上下移動式加振装置を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1 U字型タンク 2 水 3,3L,3R 空気室 4,4L1 ,4L2 ,4R1 ,4R2 開閉弁 5 空気源 6 制御装置 7,7L,7R 圧力センサー 8 構造物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部に液体が張られたU字状タンクの両
    上部空気室に圧縮空気をそれぞれ開閉弁を介して交互に
    給排するようにした液体式加振装置において、上記両上
    部空気室にそれぞれ付設された圧力センサーと、上記圧
    力センサーの出力に基づいて、上記各開閉弁をそれぞれ
    制御することにより上記U字状タンクに張られたU字状
    液体を所望の振動数で振動させる制御装置とを具えたこ
    とを特徴とする液体式加振装置。
JP4220828A 1992-07-28 1992-07-28 液体式加振装置 Withdrawn JPH0650838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220828A JPH0650838A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 液体式加振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220828A JPH0650838A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 液体式加振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0650838A true JPH0650838A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16757188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4220828A Withdrawn JPH0650838A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 液体式加振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857231B2 (en) * 2003-04-09 2005-02-22 Yung-Hsiang Chen Propeller-controlled active tuned-liquid-column damper
JP2017020867A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社NejiLaw 振動発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857231B2 (en) * 2003-04-09 2005-02-22 Yung-Hsiang Chen Propeller-controlled active tuned-liquid-column damper
JP2017020867A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社NejiLaw 振動発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hansson et al. On the dynamics of cavity clusters
JP4700979B2 (ja) 物品を動的に圧力試験するための装置及び方法
CA2443375A1 (en) Vibratory transducer
GB2227318B (en) A mass flow sensor
JPH0650838A (ja) 液体式加振装置
CN111699314B (zh) 用于从海洋的波动产生电能的系统
JP3482025B2 (ja) 流体式加振・制振装置
JPH10220522A (ja) 鉛直方向振動の制振装置
JP3281803B2 (ja) 長周期起振機
PT92287B (pt) Separador de gas de pressao oscilante
JPH07101385A (ja) 流体式加振装置
JP2511983Y2 (ja) 流体動吸振器
JPH07259911A (ja) 構造物の制振方法および制振装置
JP2813453B2 (ja) 低周波数域加振機
JP3615850B2 (ja) 空気圧作動型液体式制振装置
JPH0337445A (ja) 制御装置付き防振タンク
JPH02209570A (ja) 可変剛性・可変減衰機構を有する能動型制震システム
SU798526A1 (ru) Способ стендовых испытаний двига-ТЕл ВНуТРЕННЕгО СгОРАНи
Quiroga-Goode Residual Strain in Biot Porous Media
JPH09240582A (ja) 加振装置
JPH07216693A (ja) 織機の防振装置
RU1810789C (ru) Способ испытани на усталость при знакопеременном кручении
JP2002160207A (ja) コンクリート打設装置
Dumoulin et al. Motion of islands on vibrating smectic films
Ragulskis et al. Theoretical and experimental studies of tubular valve dynamics

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005