JP3482025B2 - 流体式加振・制振装置 - Google Patents

流体式加振・制振装置

Info

Publication number
JP3482025B2
JP3482025B2 JP01159395A JP1159395A JP3482025B2 JP 3482025 B2 JP3482025 B2 JP 3482025B2 JP 01159395 A JP01159395 A JP 01159395A JP 1159395 A JP1159395 A JP 1159395A JP 3482025 B2 JP3482025 B2 JP 3482025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
vibration
liquid
liquid level
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01159395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08200436A (ja
Inventor
一誠 藤田
幸治 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP01159395A priority Critical patent/JP3482025B2/ja
Publication of JPH08200436A publication Critical patent/JPH08200436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482025B2 publication Critical patent/JP3482025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、大形構造物等の防振に
適用される流体式加振・制振装置に関する。 【0002】 【従来の技術】図2に従来技術の不平衡重錘型加振装置
(014)を構造物(013)に搭載して上下に加振し
た状態を示す。この加振装置では、一枚のアンバランス
ウェイト(015)を回転させて左右方向のアンバラン
スフォースを打ち消し、矢印に示す上下方向のアンバラ
ンスフォースのみを残して上下方向に加振できるように
している。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】船舶や橋梁などの大型
構造物は重量も大きく、前記の従来の加振装置では低周
波数域の加振力が小さく、制振は特に困難であった。 【0004】本発明は、構成されるタンクの振動系の振
動数を所要の振動数に共振させ大きな加振力・制振力を
得ることができるようにした流体式加振・制振装置を提
供しようとするものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明の流体式加振・制
振装置は、液面に作用する圧力差によって中央部の液体
の液位が周辺部よりも高く保持された密閉されたタン
ク、液体を収容すると共に液体中に配置された液中板に
よって2室に分割され前記2室のうちの一方の室が大気
に開放されているU字形容器、前記U字形容器の2室の
うちの他方の室と前記タンクの中央部とを連絡する気体
を収容した連通管、前記液中板を回動させる駆動源、及
び前記駆動源を制御する制御装置を備えたことを特徴と
する。 【0006】 【作用】本発明では、U字形容器内の液中板を回動させ
ると、同液中板によって分割された2室の内の液位が変
動し、連通管によって前記他方の室に連絡された密閉さ
れたタンクの中央部の液体の液面に作用する圧力が変動
して液位が上下に動き、タンク内の液体は中央部と周辺
部との内部で上下に移動する。このタンク内の液体の上
下動に基ずく慣性力が加振力として作用する。この加振
力の振動数、位相及び大きさ(振巾)は、液中板を回動
させる駆動源を制御装置によって制御することによって
所望の値にすることができる。 【0007】また、密閉されたタンクの中央部と周辺部
の液面に作用する圧力によって、タンクの中央部と周辺
部の液位差が生じるが、このタンクの周辺部に作用する
圧力を変えることによってタンク周辺部の液位から中央
部の液位までの高さである有効管路長さが変化し、これ
に伴ってタンクの固有振動数が変化する。これによって
前記の加振力の振動数にタンクの固有振動数を一致又は
近ずけることができ、共振現象を発生させて小さい駆動
力で所定の振動数をもつ大きな加振力を得ることができ
る。 【0008】更に、本発明は、構造物等の振動に基ずい
て制御装置によって液中板の回転を制御すると共に、タ
ンクの中央部と周辺部の液面に作用する差力差を適当に
設定することによって、前記のように加振力の大きさ、
位相及び振動数を適当な値とすることができ、これを制
振として作用させることによって構造物等の振動数にタ
ンクの振動数を一致させることができ、加振装置として
のみならず、有効な制振装置として作用することができ
る。 【0009】 【実施例】本発明の一実施例を、図1によって説明す
る。液体2を収容した密閉されたタンク1が振動する構
造物13上に設置されている。タンク1は中央部4とそ
の両側の2個の周辺部3とに分割され、中央部4と周辺
部3の底部は互いに連通している。 【0010】5は液体2を収容したU字形容器で、同U
字形容器5内は、中央の隔壁5′の下端に上端が枢支さ
れた液中平板7によって2室5a,5bに分割されてい
る。室5aは大気に開放され、室5bは気体を収容した
連通管6によってタンク1の中央部4の上部に連絡され
ている。前記液中板7は、駆動源11によって上端の枢
支点まわりに矢印に示すように回動できるようになって
いる。 【0011】前記各周辺部3の上方の部分は、電磁弁1
0′を介して圧力源9に、また電磁弁10を介して大気
に連絡できるようになっている。12は制御装置であ
り、同制御装置12には構造物13の振動13′の信号
が入力されると共に、その信号を電磁弁10,10′及
び駆動源11へ送ってこれらを制御するようになってい
る。 【0012】前記タンク1の中央部4内とU字形容器8
内の液面下には液面変動調節用減衰金網8が設けられて
いる。 【0013】本実施例では、制御装置12の信号によっ
て電磁弁10を閉じ電磁弁10′を開いて圧力源より気
体をタンク1の周辺部3の上部へ供給して周辺部3の液
面に作用する圧力Pを発生させ、液面に作用する差力差
によって中央部4の液位を周辺部3の液位より高く保持
している。 【0014】以下に本実施例を加振装置として使用する
場合を説明する。駆動源11によって液中平板7を矢印
方向へ上端の枢支点まわりに回転させると、液中平板7
によって分割された室5a,5b内の液体2の液位が上
下に動き、これに伴って、連通管6によって室5bに連
絡されたタンク1の中央部4の液面に作用する圧力が変
化して同中央部4の液体の液位が上下に動き、矢印に示
すようにタンク1内の液体2は中央部4内と周辺部3の
内部で上下に移動する。このタンク1内の液体2の上下
動に基ずく慣性力が加振力として構造物13に作用す
る。この加振力の振動数、及び位相は、制御装置12に
よって駆動源11を制御し液中平板7の回転を制御する
ことによって所望の値にすることができる。また、制御
装置12によって液中平板7の回転する角度を制御する
ことによって、前記加振力の大きさ(振巾)を調整する
ことができる。 【0015】一方、制御装置12によって電磁弁10,
10′を制御してタンク1の周辺部3の液面に作用する
圧力を調整することによって、周辺部3と中央部4の液
位差が変化する。これによって、タンク1の周辺部3の
液位から中央部4の液位までの高さである有効管路長さ
が変化し、これに伴ってタンク1の固有振動数が変化す
る。 【0016】前記のように、タンク1の固有振動数を変
化させることによって、これを前記の加振力の振動数に
一致又は近ずけることができ、共振現象を起させること
ができる。これによって、小さい駆動力によって構造物
13に所定の振動数をもつ大きな加振力を作用させるこ
とができる。 【0017】本実施例を制振装置として用いる場合に
は、構造物13の振動の振巾、振動数及び位相の信号が
制御装置12に入力され、これによって制御装置12は
駆動源11と電磁弁10,10′を制御する。 【0018】駆動源11を制御することによって、前記
したように液中平板7の回転が制御されてタンク1内の
液体2の上下動による加振力が制御され、また、電磁弁
10,10′を制御することによって、前記したように
タンク1の周辺部3の液面に作用する圧力Pを変化させ
てタンク1と前記加振力との共振現象を起させることが
できる。 【0019】従って、本実施例では、構造物13の振動
13′の信号が入力される制御装置12からの信号に基
ずいて、前記振動13′の振巾と振動数に等しく、か
つ、位相が逆な加振力を発生させることができ、効果的
な制振を行うことができる。 【0020】なお、前記実施例では、タンク1の中央部
4の両側に2個の周辺部3を設けているが、これらの周
辺部3の気相の部分を連通させてもよく、この場合には
圧力源9、電磁弁10,10′をそれぞれ1個とするこ
とができる。 【0021】 【発明の効果】以上説明したように、本発明は、U字形
容器の液中板の回転によってタンク内の液体を移動させ
て加振力を発生させ、かつ、タンク内の流体に前記加振
力と共振現象を起させることによって、小さい駆動力で
大きい加振力を構造物に作用させることができる。ま
た、構造物等の振動数に前記加振力を一致させ、かつ、
その位相を構造物等の振動と逆にすることができ、大き
い制振効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例の説明図である。 【図2】従来の不平衡重錘型加振装置の説明図である。 【符号の説明】 1 タンク 2 液体 3 タンクの周辺部 4 タンクの中央部 5 U字形容器 5′ 隔壁 5a,5b 室 6 連通管 7 液中平板 8 減衰金網 9 圧力源 10,10′ 電磁弁 11 駆動源 12 制御装置 13 構造物 13′ 構造物の振動
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16F 15/02 E04H 9/02 341

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 液面に作用する圧力差によって中央部の
    液体の液位が周辺部よりも高く保持された密閉されたタ
    ンク、液体を収容すると共に液体中に配置された液中板
    によって2室に分割され前記2室のうちの一方の室が大
    気に開放されているU字形容器、前記U字形容器の2室
    のうちの他方の室と前記タンクの中央部とを連絡する気
    体を収容した連通管、前記液中板を回動させる駆動源、
    及び前記駆動源を制御する制御装置を備えたことを特徴
    とする流体式加振・制振装置。
JP01159395A 1995-01-27 1995-01-27 流体式加振・制振装置 Expired - Fee Related JP3482025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01159395A JP3482025B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 流体式加振・制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01159395A JP3482025B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 流体式加振・制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08200436A JPH08200436A (ja) 1996-08-06
JP3482025B2 true JP3482025B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=11782213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01159395A Expired - Fee Related JP3482025B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 流体式加振・制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108772180A (zh) * 2018-05-22 2018-11-09 章敏 粉碎机的辅助装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103669631B (zh) * 2013-09-10 2017-04-12 杭州健而控科技有限公司 一种具有阻尼和频率双重调节功能的调谐气液柱阻尼器及结构振动控制系统
US11629518B2 (en) 2017-02-28 2023-04-18 Hummingbird Kinetics LLC Tuned liquid damper with a membrane liquid-gas interface
CN111237133B (zh) * 2020-01-13 2021-04-23 上海电气风电集团股份有限公司 一种可自动调节阻尼属性的风力发电机组塔架

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108772180A (zh) * 2018-05-22 2018-11-09 章敏 粉碎机的辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08200436A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Forward Electronic damping of orthogonal bending modes in a cylindrical mast-experiment
US3882732A (en) Material suspension within an acoustically excited resonant chamber
US5450931A (en) Vibration control apparatus
JP3482025B2 (ja) 流体式加振・制振装置
US6598864B2 (en) Hydraulic two-chamber bearing for damping vibrations
JPH02168040A (ja) 制御可能な油圧弾性的支持体
CN111699314A (zh) 用于从海洋的波动产生电能的系统
US5542220A (en) Hydrostatic anti-vibration system and adjusting method therefor
JP3123492B2 (ja) 液体封入式防振装置
EP0985116A1 (en) Tuned vibration noise reducer
JPH10138988A (ja) スラスター付船舶の振動防止装置
JPH07101385A (ja) 流体式加振装置
JPH0650838A (ja) 液体式加振装置
JPH10220522A (ja) 鉛直方向振動の制振装置
JP3564597B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3124382B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPS6255017B2 (ja)
JP3040627B2 (ja) 流体式制振装置
JPH0599262A (ja) 自己伸縮型マウント
JPH01120453A (ja) 動吸振器
JPH05332394A (ja) 制振装置
JPH07124495A (ja) 土砂分離装置
JPH0141962Y2 (ja)
JPH03398A (ja) 液体貯蔵タンクの制振装置
Iwanaga et al. Active vibration control for window rattling caused by infrasound: Field experiment for one pair of sliding glass doors installed on the test building

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees