JPH06508373A - 薬物の副作用を減じる方法 - Google Patents

薬物の副作用を減じる方法

Info

Publication number
JPH06508373A
JPH06508373A JP5516633A JP51663393A JPH06508373A JP H06508373 A JPH06508373 A JP H06508373A JP 5516633 A JP5516633 A JP 5516633A JP 51663393 A JP51663393 A JP 51663393A JP H06508373 A JPH06508373 A JP H06508373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antidote
drug
cells
carrier
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5516633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708958B2 (ja
Inventor
マツムラ・ケネス・ナオユキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06508373A publication Critical patent/JPH06508373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708958B2 publication Critical patent/JP3708958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6895Rescue therapy; Agonist-antagonist; Antidotes; Targeted rescue or protection, e.g. by folic acid-folinic acid or conjugated to antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 薬物の副作用を減じる方法 これは、1989年3月13日に出願された出願番号07/322.209 ( これは、1986年1月27日に出願された出願番号071007,763の一 部継続出願(これは、1984年7月17日に出願された出願番号06/631 .806の一部継続出願であった)であった)の一部継続出願であり、先行する 出願は全て放棄されている。
発明の分野 この発明は、化学療法の分野にある。特に、化学療法剤の副作用を減じる方法に 関する。
発明の背景 薬物は、副作用が、そのより強い投薬の使用を妨げなければ、より有効になり得 る。副作用は、処置する必要がある体細胞または微生物に十分に焦点が合わせら れていない薬物の作用によって引き起こされる。副作用は具体的には、薬物の意 図された標的てないある体細胞に及ぼす、薬物の誤った作用によって引き起こさ れる。例えば、別の標的に向けられている薬物が、それにもかかわらず、胃腸細 胞に有毒であるならば、その時、吐き気、嘔吐および下痢はもちろん、胃腸出直 ら生じ得る。もし薬物が造血(血液を作る)細胞に有毒であるならば、貧血、感 染しやすいこと(白血球の不十分な数から)および出血が生じ得る。もし薬物が 皮膚の細胞に有毒であるならば、脱毛(hair 1oss)および発疹が生し 得る。
癌を体から絶滅させるのが非常に難しいのは、癌細胞を殺す剤(以下、腫瘍崩壊 剤または抗癌剤と呼称する)が、通常の分裂細胞(dividing cell s)、例えば、腸、造血骨髄および皮膚の分裂細胞をも殺すからである。通常の 細胞を、抗癌剤の細胞毒作用から保護することができれば、抗癌剤のより高い投 薬量を使用するのか安全になるであろう。より高い用量はより高い比率の癌細胞 を殺すので、現在使用されているより低い投薬量から生き残ることができる少数 の癌細胞を殺すことかできるようになるであろう。
ウィルスを体から絶滅させることが非常に困難であるのは、ウィルスを殺す剤は 通常の分裂細胞も殺すことからである。通常の細胞を、抗ウィルス剤の細胞毒作 用から保護することができれば、生命をおびやかすウィルスを絶滅するこのよう な剤の十分な投薬量を使用することができるであろう。例えば、アジドチミジン (AZT)は後天性免疫不全症候群(Acquired Immune Def iciency Syndrome)(AIDS)の治療において寿命を延ばす ことがわかっている。Backgrovndttr (National Ca ncer In5titute、 0ffice of Cancer Com municationsにより発行)、P9 86年9月19日によれば、rAZT」はDNA (遺伝子)の通常の成分の1 っである、複製に必要な化学薬品(chemicals)を作るために宿主細胞 およびウィルスによって必要とされるチミジンの誘導体である。AZTはHTL V−I[(AIDSを引き起こすウィルス)感染細胞に入り込むと、該薬物は細 胞を、誤ったDNAを作るブロックでいっばいにして、ウィルスはそれ自身のコ ピーを作ることかできない。これがひとたび起これば、ウィルス感染および複製 が止められて、それによって標的細胞を保護する。あいにく、血流に注入された アジドチミジンは骨髄の造血細胞にも到達する。そこで、アジドチミジンは、再 生血球(reproducing blood cells)の複製を止める。
その結果は貧血であり、白血球数を減じる。NCI BaCkgγounder  (引用したばかり)は[高い用量では、骨髄抑制が薬物の限定要因になるであ ろう。」と述−\でいる。我々が、これらの骨髄細胞をAZTの有害な作用から 保護できれば、AZTのより高い投薬量を使うことができてよりよい治療に導く であろう。現在、AIDS関連ウィルスがAIDSの原因であるかの実質的な問 題が存在するが、前述の記載は、一般に通常の分裂細胞の保護が抗ウィルス剤の より高い、より有効な投薬を可能にする点で、ウィルス性疾患の治療に有効なま まであろう。
別の抗細菌性薬物は、その使用を制限する重大な副作用を有している。ゲンタマ イシンならびに、ドプラマイノンおよびアミカシン(amikacin)のよう な関連した薬物は、ペニシリンに次いて、衰弱した患者(例えば、術後の、年配 の、免疫無防備状態の)の敗血症の治療におけるもっとも重要な抗生物質である 。これらの薬物は、しかし、腎細胞だけでなく前庭および聴覚感覚細胞も傷つけ て、しばしは、十分な投薬量でまたは十分な期間使用出来ない。腎、前庭および 聴覚感覚細胞を、これらの抗生物質の有害な作用から保護することは、これらの 薬物のより長い使用を可能にでき、より多くの命を助けることに導き得る。
発明の目的および概要 私は、薬物によって悪影響を及ぼされてはならない体細胞を、薬物の望ましくな い作用から保護することによる、薬物の作用に焦点を合わせ、薬物の副作用を減 じる新規方法を発明した。より具体的には、私の方法は、薬物を使用する時に当 該薬物のための解毒剤(antidote)を、保護を必要とする体細胞に選択 的に送達する二とてあって、その際、選択的な送達は、一実施態様においては、 当該体細胞に親和性を有する抗体または抗体−類似物(comparables )を、(1)直接当該解毒剤に結合するかまたは(2)当該解毒剤の分子を保持 するタンパク質および別のポリマーのようなキャリヤーに結合するかまたは(3 )当該解毒剤を保持するミクロボディーキャリヤー、例えば、リポソーム、赤血 球ゴースト、コロイドキャリヤー、三次元デンドリマー(dendrimers )、またはプロテノイドミクロスフエア(protenoid m1crosp heres)に結合することによって行われ、当該送達は、当該解毒剤が、保護 を必要とする体細胞に及ぼす当該薬物の望ましくない作用を消することかできる ように、そして、当該薬物の意図された標的よりむしろ保護を必要とする体細胞 に対してそうするように行なわれる。
別の実施態様において、私の方法は、薬物を使用する時に当該薬物のための解毒 剤を、保護を必要とする体細胞に選択的に送達することであって、その際、選択 的な送達は、この別の実施態様においては、当該解毒剤を、保護を必要とする細 胞によって取り込まれる同作の親和性を持っているキャリアー上に置くことによ って行なわれ、取り込みに関する親和性は、当該薬物の意図された標的によるよ りも保護を必要とする細胞による方が大きく、当該取り込みは、当該解毒剤が、 保護を必要とする体細胞に及はす当該薬物の望ましくない作用を消すことを可能 にする。
発明の詳細な説明 f薬物」という術Hによって、私は、The Pharmacologjc B a5ls of Therapeut”S (A、G、Gilman、L、S、 Goodman、A、Gilman 編、MacMillan Publish ing Co、New York、 1980およびその後の版)中に挙げられ ているような化学療法剤を意味する。この発明について、術語「薬物」は、放射 活性の高エネルギー粒子が薬物として作用するので、疾病の治療に使用されると き、イオン化放射線を含む。
術語「解毒剤」によって、私は、特効のある薬物の細胞に及ぼす作用を消す化学 薬品を意味する。例えば、フォリン酸は抗癌剤メトトレキサーh (metho trexate)の解毒剤であり、チミジンは抗癌剤フロクスウリジン(flo xuridine、FUdR)の解毒剤であり、オキシブリノール(oxypu rinol)は5−フルオロウラシル(5−FU)の解毒剤であり、ウリジンは アザリビンの解毒剤であり、チオールを含む化学薬品、例えばチオウレア、メチ オニン(Burchenel、 J、H,らBjochimie 60:961 −965. 1978; DjRe、 F、ら、 Cancer Chemot her、 Pharm、 25:355−360. P990)は 白金および白金誘導体の解毒剤であり、デオキシシチジンはシトシンアラビノシ )”(cytosine arabjnoside)の解毒剤である。フォリン 酸は、ビンブラスチンおよびヒンクリスチンの弱い解毒剤であるが、グルタミン 酸、アスパラギン酸、グルタミン酸ナトリウムおよびトリプトファンはビンブラ スチンの解毒剤である。
との化学薬品が、任意の示された薬物の解毒剤として役に立つがを決めることに 関するある論理が存在する。
l)薬物が、天然代謝物質の非機能性類似体(non−functional  analog)であることによって作用するならば(例えば、酵素ジヒドロ葉酸 レダクターゼは、チミジンの生産において、フリン酸の非機能性類似体であるメ トトレキサートによって遮断される)、このような薬物の1つの解毒剤は、この 薬物が類似体である天然の(機能性)代謝物質である(メトトレキサートについ て、フリン酸−これは酵素結合部位を競って、メトトレキサートを妨げて酵素を 結合・遮断しないようにてきる)。
2)薬物が、特異的な代謝物質の生産に決定的に必要とされる酵素を可逆的に遮 断することによって作用するならば(例えば、酵素ジヒドロ葉酸レダクターゼは 、チミジンの生産においてメトトレキサートによって遮断される)、このような 薬物の1つの解毒剤は、その生産が当該薬物によって遮断される特異的な代謝物 質である(例えば、メトトレキサートの場合、チミジン)。
3)特定の薬物に対する自然の抵抗力が細胞中に生じるのが見出されるならば、 とのようにして細胞が抵抗性になるかを学ぶことができて、同一の方法で薬物に 対して抵抗性の細胞を作ることができる化学薬品を見出すことができる。例えば 、細胞はしばしば、ひとたび薬物が細胞に入り込むと薬物の分解を助けることが できる酵素の合成を高めることによって、薬物の作用に対してより抵抗性になる 。当該酵素は当該薬物の解毒剤である。この規則に付随して、薬物を分解する細 胞内環境において他の点では害なく作用できる酵素が解毒剤であり得る。いくつ かの細胞が、プレオマイシンヒドロラーゼのより高い細胞内濃度のために、プレ オマイシンの作用に抵抗性である。シトシンアラビノシドに対する抵抗力は同様 にシチジンデアミナーゼに帰せられている。重要なアミノグリコシド抗生物質に 対する抵抗力はアセチラーゼおよびアミノグリコシド−不活性化酵素に帰せられ ている。肝臓中に豊富に見出されるキサンチンオキシダーゼは、6−メルカプト プリンおよびアザチオプリンを解毒する。これらの酵素は、保護を必要とする細 胞の細胞質に送達される時、それらが解毒する薬物の解毒剤である。
4)薬物としてのイオン化放射線について、「放射線保護剤」であると知られて いる化学1品、例えばWR−2721およびWR−1065(Waiter R eed Army In5titute of Re5earch、 Wash ington、 D、C,)の中に解毒剤を見出すことができる。
5)私かいまた調査している新しいアプローチは、薬物が結合する(シスプラチ ンはデオギシリポ核酸に)、挿入する(ドキソルビシン、ダウノルヒシンはデオ ギソリポ核酸で)、または直接変わる(アルギル化剤(alkylators) はDNAおよびグアニンのような成分で)外因性の過料の標的構造物を、細胞の 細胞質に送達する。二とである。この場合、DANフラグメント(例えば、グア ニンベースの、リッチDNA)−コグメント、人工的に合成される)は解毒剤で あろう。細胞質の内部で、二のようなおとりのDANフラグメニ7件は、入り込 む細胞毒薬物分子と反12: t、、て、当該薬物を、細胞の[本当の」機能を 果たすDANにとって無害にし得る。
6)いくつかの薬物は、フリーラジカルの発生を介して細胞内で作用する(例え ば、l・キソルビシン)。このような場合、α−トコフェノール、補酵素Qおよ びN−アシルデヒドロアラニンのようなフリーラジカル捕捉剤は解毒剤として役 に立ち得る(Solaini、 G、 Biochem、 Biophys、  Res、 Comm、 +47(2)+572−80.19W7& その引用文献: Pa5coe、 G、A、 Archives Bioch、  Biophys、 256(1):159−166、19W7 )。ドキソルビシンの使用は、フリーラジカルの発生によって特に引き起こされ ると思われているその心臓毒性によって制限される。前述した捕捉剤は心筋およ び他の細胞に対する解毒剤として役に立ち得る。メタロチオネイン(Webb、  M、[n: The chemistry、 biochemistry a nd biology of cadmium、 Webb、 M、編A El sevi er/North Ho1land、 Amsterdam、第195頁、 1 979)は、重金属の毒性、例えば白金薬物の毒性に対する保護作用を示す低分 子量タンパク質であり、その上、フリーラジカル形成薬物、例えばドキソルビシ ン、プレオマイシン、ペプロマイシンおよび照射に対する細胞の保護作用を有す ると思われる。メタロチオネインはまた、いくつかのアルキル化薬物に対する保 護物として報告されている。メタロチオネインを解毒剤として直接使用すること ができ、または、メタロチオネインの細胞内合成を前もって引き起こす次硝酸ビ スマスのよ・うな化学薬品を使用することがてきる(Satoh、 M、ら、  Cancer Chen+other、Pharmacol、21: 176− 178.1988)。もちろん、プレ誘導物質を使用する時、細胞が癌薬物に曝 される前に保護すべき細胞中でメタロチオネインが形成される時間があるように 、癌薬物の使用に先立、ってプレ誘導物質を送達するならば、保護効果を最善の 状態にするであろうことは常識であって、確かに当業者に明らかであろう。しか し、癌薬物は典型的には幾週にもわたって繰り返し患者に適用されるので、癌薬 物とほぼ同時にプレ誘導物質の処置を始めることができる。最初、保護すべき細 胞は最適に保護されないが、数日以内に、当該細胞は最適に保護されるであろう 。
解毒剤を探す時、知られた経験的証拠または処理を生体内(fυ1vo)または 試験管内(frt vHro)試験て使用できる。例えば、ある物質が本発明の ための[解毒剤Jとして適切であるかは、次のようにして決めることができる二 試験する「解毒剤Jを保護を必要とする体細胞の組織培養に導入する。次いで、 解毒剤を試験する薬物を該組織培養に導入する。組織培養におljる細胞に及ぼ す薬物の作用に及ぼす、試験する「解毒剤」が有する作用を評価して、試験する 「解毒剤」の容認可能性(acceptabi 1ity)をめることができる 。いく・っかの解毒剤、例えばタンパク質および酵素について、試験解毒剤が培 養した体細胞に入る手段を提供する必要があるかもしれない(例えば、酵素をリ ポソーム内に置き(以下に論する)、当該酵素が、リポソームの膜および細胞が 溶解した時細胞質に入り込むことを可能にすることによる)。
[保護を必要とする体細胞に(解毒剤を)選択的に送達」できる多数の方法があ る。保護を必要とする体細胞に対する親和性を有する抗体に解毒剤を共有結合で きる。技術水準は方法論における進歩に寄与するが、私は、結合すべき薬物を過 ヨウ素酸酸化を介して首尾よく連結し1、酸化した薬物を抗体と反応させ、次い て試薬を水素化ホウ素還元することを記載している)Iurwitz、 E、、  Cancer Res、35: 1175.−1975を参考にしている。特 に有用な技術は、Cytogen Corporation (Princet on、 New Jersey、 USA−Rodwell、 J、D、ら、  Proc、Nat、Acad、Sci、83:26R2−2636 .1986)によって開発され、それは、抗体の重鎮の定常部に見出されるオリ ゴ糖を使用する。オリゴ糖をアルデヒドに化学的にまたは酵素的に酸化すること は、アミン、ヒドラジン、ヒドラジドおよびチオセミカルバジドのような官能性 基を含む化合物と反応する基を発生させる。この部位特異的修飾は、損なわれて いない抗原結合特性を仔する比較的均質の抗体接合体を生じる。これらの[リン カ−」接合体も、「条件付きて安定である」、すなわち、リンカ−は、いわゆる [第二信号(second signal) Jに応答して薬物を放出する。抗 体に連結した薬物は、標的細胞に結合しそして、タンパク質分解酵素のような第 二信号が接合体を解体して、標的細胞の回りの細胞外空間に薬物を放出する。酵 素(例えば補体、プラスミンおよびエラスターゼ)に加えて、リンカ−を、例え ばpH変化、または放射性同位体に鋭敏にすることもてきる。「第二信号」の使 用は、細胞が、その外膜に結合する内部薬物(interior drugs) を取り入れるであろうから、必ずしも必要ではない。
Cytogen Corporationの研究前には、一般に、薬物または抗 体の機能の喪失を引き起こすことなく抗体上に薬物を直接結合することは困難で あると思われた。
それ故、多数の者は、薬物をまずキャリヤーに結合し、このキャリアーを引き続 いて抗体に結合することか好ましいとみなしていた。この方法においては、抗体 の機能の喪失を引き起こすことなく、薬物のより多くの分子を抗体に結合するこ とかできる。好結果の例は、アルブミンをキャリヤーとして使用するIJ、 G arnett、 M、J、 Embleton、 E、 Jacobs & R ,W、 Baldwin (Int、J、 of Cancer 31:@66 1−670゜ 1983)のものである。Re1sfeldおよび彼のグループは、最近、酸鋭 敏リンカ−、ンスーアコニソト酸無水物を用いる共役技術を使用している(Pr oc、 Nat、 Acad。
Sci、 85: 1189−1193.1988) 、別の面白い、しかしあ まり望ましくない技術は、G、F、 Rowland (Nature 255 : 487−、1975)によって記載されているように、中間体キャリアーと してポリグルタミン酸を使用することである。
好適な実施態様において、特に酵素である解毒剤を使用する時に、解毒剤はまず 、リポソーム、赤血球ゴースト、コロイドキャリヤーまたはプロテノイドミクロ スフェアのようなミクロボディーキャリアー−それは、その構造の内部に多数の 解毒剤分子を保持できる一中に置かれる。
リポソームの場合、リポソームは、ホスホリピドが水性コンパートメント中で膨 張する時形成される小球体である。リポソームの脂質または水性相中に、脂質ま たは水溶性物質はそれぞれ閉じ込められ得る。リポソームのいくつかの物理的特 性は、随意に変えることができる:大きさく半径)は、単層状の(聞i1ame llar)リポソームについて約12nm〜多重層型について数ミクロンまでに 合わせられ得、負のまたは正の表面電荷は、帯電したamphilesを組み込 むことによって課せられ得る(Gregoriadis、 G、、 Metho ds in Enzymology 44: 698−、1976) o閉じ込 められた物質の透過性の制御、および安定性の制御は、ステロールまたは別の脂 質をリポソーム構造に付加することによってもできる(Gregoriadis 、 G、、引用したばかりの引用文献)。
好ましくは、リポソームは単層状で、直径が約350〜600オングストローム で、中性であるか正に帯電しているべきである。多数の方法が、適当なリポソー ムを作るための技術においてよく知られている(Juliano、 R,L、、  Stamp、 D、。
Biochem、 Biophys、 Res、 Comm、 63(3):6 51−658.1975+同様にAnn、 Nev Yor求@Ac ad、 Sci、 308:411−432.1978.同様にCanad、  J、 Physio、 Pharmacy 57(5):5R5−5 39、 1979. およびBiochem、 Pharmacol、 27: 21−27.1978: Kimelberg、 H,に、A Can cer Res、36:2949−2957.1976: Barbet、 J 、、 Machy、 P、、 & L、 Leserman■■■B J、 Supramolecular 5tructure and Ce1l ular Biochemistry 16:243−25W.1981; Gregoriadis、 G、 Nature 265:407−411.1 977: Gregoriadis、 G、、 New E獅■撃≠獅п@J 、 Med、 295(3)ニア04−710.1976および295 (14 )ニア65−770.1976)、たくさんの情報が、とのように、リポソーム の大きさ、電荷および内容を変えるかを記載している研究文献の中で入手できる (Gregoriadis、 G、、 Leathwood、 P、D、、 &  Ryman。
B、E、、 Fed、 Europ、 Biochem、 Soc、 Lett ers 14:95−99.1971; Gregoriaр奄刀A G、。
Fed、 Europ、 Biochem、 Soe、 Trans、 2:1 17−119.1974: Gregoriadis、 GA &Rym an、 B、E、、 Europ、 J、 Bjochem、 24:485− 491.1972; Magee、 E、t5.、 Mil撃■秩A Oj/。
、 Nature 235:339−340.1972; Kobayashi 、 T、、 Gann 66:719−720.1(J75G Gregor iadis、 G、 Biochem、 Soc、 Trans、 2:117 .1974; Gregoriadis、 G、 Fed、@Europ。
Bioch、 Soc、 Letters 36(3):292−、1973:  Gregorjadis、 G、& E、D、 Neer浮獅鰍浮氏@Bi ochem、 Biophys、 Res、 Comm、 65:537−54 4.1975)。
別のミクロボディーキャリヤーである赤血球ゴーストは、赤血球または類似の材 料から形成されるキャリヤー小胞である(Ropars、 G、、ら編、 Pr oc、 of 2nd rnternational Meeting on  Red Blood Ce1ls as Carriers for Drug s: Po狽■獅狽奄≠戟@T herapeutic Application in Advances i n Biosciences、第67巻: 1−260. oerga mon Press、NY、+987: Kruse、C,A、ら Biote ch and Applied Biochem、11:5V1−5 80、1989: Brearley、 C,A、らJ、 Pharm、 Ph arITlacol、 42:297−301.1990)B コロイドキャリヤーは、解毒剤の分子を保持できるポリマー粒子である(Koo sha、F、ら、Cr1tical Reviews in Therapeu tic Drug Carrier Systems 6(2j:117− 130、特に+23.1989. Muller、 R,H,、In Co11 oidal Carriers for Controll■п@Dr ugDelivery+およびTargeting、 R,H,、第277−3 35頁、 1Jullerii Wissenshaftl■ che Verlajsgesellschaft、Stuttgart &  CRCPress、Boca Raton、PL、1991j 。
プロテノイドミクロスフエアは、合成タンパク質から作られる中空ミクロスフェ アであり、しばしば、赤血球の大きさかまたはより小さい(Dr、 Rober t Rosen。
Dalhousie University、 )lalifax、 Nova  5cotia;同様にC11nical Technol盾■奄■■ Associates、Inc、 of Elmsford、 NY) o一般 にこれらの球体の適用は、主として薬物の血流への経口送達であるが、これらの キャリヤーは、解毒剤を血流中で種々の標的細胞に運ぶために作られ得る。
ミクロボディーのタイプ、化学的性質および物理的特徴に応じて、このようなミ クロボデーキャリヤー中に解毒剤を置くことは、いくつかのミクロボイーキャリ ャーが、骨髄中の造血細胞のようなある体細胞によって取り込まれる固有の親和 性を有している点で有利であり得る。この親和性の1つの理由は、)+(つ力1 の血球および骨髄細胞は、粒子物質を「吸い込む」自然の傾向を有してVlて、 ミクロボディーキャリヤーはこのような粒子物質を構成していることである。こ のような場合、適当な親和性を有するミクロボディーキャリヤーの設計、開発、 または選択によるだけで、薬物の意図した標的を越えて、解毒剤を、保護を必要 とする通常の細胞に選択的に送達できる。
例えば、リポソームの構造よび化学的組成を変更することによって、私は、体の 中の異なる細胞、例えば骨髄細胞または肝細胞にリポソームを向けることができ ることを見出した。多数の薬物、特に腫瘍崩壊側は骨髄細胞および肝細胞に有害 な影響を及ぼすので、上述の通常の細胞に解毒剤を到達する私の知見を利用でき る。
数年間の熱心な実験を通じて、私は、あるタイプのリポソームが、本発明のため には別のタイプのものを越えて有利であることを知った。リポソームは、主とし て、体温で[流動性」 (液状−結晶状態)または「固体」のいずれかである脂 質から作られ得る。私は、以下、他の人もそうしているように、流動性リポソー ムを「殻の軟らかい」リポソームと呼称し、固体リポソームを「殻の堅い」リポ ソームと呼称する。殻の軟らかいリポソームの例は、卵ホスファチジルコリン( 〈0)および脳ホスファチジルセリン(13)から作られるものである(括弧内 の数字は、固体から液状−結晶への転移温度(セ氏度)である)。殻の堅いリボ ′ノームの例は、ジステアロイルホスファチジルグリセロール(53,7)およ びジステアロイルホスファチジルコリン(55,0)から作られるものである( 括弧内の数は、同様に固体から液状−結晶への転移温度であって、それらは全て 、体温37〜40℃より高い)。固体から液状−結晶への転移温度が体温にごく 近い脂質も存在し、それから作られるリポソームは、殻の軟らかい状態と殻の堅 い状態の間にあって、「中程度に殻の堅いJリポソームと呼称され得る。これら の脂質はニジバルミトイルホスファチジルグリセロール(40,0)およびジパ ルミトイルホスファチジルコリン(41,5)である。非常思いがけなく、私は 、穀の堅いリポソームと比べて、殻の軟らかいリポソームは、解毒剤を骨髄細胞 に送達しそして薬物の毒性を消す、より大きい固有の能力を有していることを見 出した。中程度に殻の堅いリポソームは中間にあった。それ故、1つの好適な実 施W31において、目標が、存毒な癌薬物から骨髄細胞を保護することである時 、解毒剤は、小さい、殻の軟らかいリポソーム(直径=120〜950オングス トローム、卵ホスファチジルコリンおよびコレステロールから作られる、モル比 :それぞれ65:35)中に置かれる。殻の軟らかいリポソームは、解毒剤を肝 細胞に送達するより大きい能力も有している。
赤血球ゴーストについては、これらのキャリヤーも、網内細胞によって取り込ま れる自然の親和性を有し得、解毒剤のこのような細胞への送達を可能にする(D eloach、 J、R,Med、Res、Rev、6:487−504.19 84) a コロイドキャリヤーは、小型化することによって(例えば2001 mまで)および表面特性を操作することによって(…um、 L、らしife  Sc、 49:367−374.1987) 、解毒剤を骨髄細胞に送達する固 有の親和性を有するようにされ得る。
フェリチンのような粒子キャリヤーも、マクロファージを含むある骨髄細胞によ って吸い込まれる傾向を有し得、骨髄細胞への選択的送達が所望される場合に、 解毒剤は、このタイプのキャリヤーに結合され得る。粒子キャリヤー自体はまた 、骨髄細胞を標的にするために、解毒剤を保持するミクロボディーキャリヤーお よび別のキャリヤーに結合されることができる。樹状デンドリマー(dendr  i t icdendrimers)(Joe Alper、 5cienc e 251+1562−1564.1991.挙げられた引用文献を含む)は、 数百の解毒性化学薬品を保持できる100オングストロームはどの大きさの過度 に技分かれしている(hyperbranching)ポリマーである。これら のデンドリマーも、骨髄細胞によって吸い込まれ得る。
リポソームのようなミクロボディーキャリヤーは、標的細胞に向けて、同様に、 抗体(Barbet、 J、、 Machy、 ?、、 & L、 Leser man、 J、 Supramolecular 5tr浮モ狽浮■ e and Ce1lular Biochemistry 16:243−2 58.1981 (Cellular Recogniti盾氏A第23 7−252 頁); Leserman、t、、、Barbet、J、、& P 、Kourilsky、Nature 288:602−6O4゜ 1980+ Machy、P、、Pierres、M、、Barbet、J、、 & L、Leserman、J、[mmunoLogY129: 2098−2 102. +982: Machy、 P、、 & L、 Leserman、  EMBOJ、3(9)+1971|1977、1 984: Konno、 H,らCancer Res、 47:4471−4 477、1987)、抗体「擬似物(mimetics)J (Saragov i、 l(、U、、ら5cience 253ニア92−794.1991)お よびテンプレート媒介合成ポリマー(Amoto、 1.5cience 25 3:1358.1991:Dhal、 P、に、 & Arnold、 P、H ,。
Journal of American Chemical 5ociety 、 1991年9月II日)を含む抗体−類似物を結合させることによって、作 られ得る。抗体「擬似物Jは、抗体の構造を基礎に置く化学薬品である。テンプ レート媒介合成ポリマーは、抗原をテンプレートとして使用して、抗原に適合す るように作られた化学薬品である。抗体および抗体類似物の使用は、抗体および 類似物を使用して、事実上どの細胞も標的にすることができるので、標的にする 他の方法を越えた実質的な利点を提供する。
標的細胞にリポソームを送達する適当な抗体は、G、 Gregoriadis によって記載されている(Biochem、 Biophysic、 Res、  Comm、 65:537−544.1975)方法を含む標準免疫学的方法 によって作られ得る。モノクローナル抗体生産方法は、しかし、大量の精製した 抗体を提供する最も良い方法である(Kohler、 G、 & C,Mils tein。
Nature 256:495−497.1975; Barbet、 J、、  Machy、 P、、 & L、 Leserman、上■■ 用した)。好ましくは、本発明で使用される抗体は、補体を固定しているべきで はない。現在、多数の適当な市販の抗体がある(例えば、MRX OXIマウス 抗ラフラット白血球共通抗原OKT〜10マウス抗ヒト骨髄細胞)。骨髄幹細胞 ならびに血球および血小板の形成細胞(precursor cells)のた めに、マウス骨髄細胞のT2O0グリコプロテインに対して活性の抗体に類似し た抗体を使用できる。胃腸細胞については、結腸および小腸陰窩(cryPt) および幹細胞の側方基底(Iaterobasal)膜に対するICG、モノク ローナル抗体を使用するのが好ましいであろう。保護を必要とする消化器系の別 の細胞は、口咽頭(oropharyngeal) 、食道および胃の細胞を含 む。皮膚細胞については、基底ケラチノサイト(および毛包ケラチノサイト)に 対するモノクローナルIGG、を使用するのが好ましいであろう。抗有糸分裂性 細胞毒薬物を使用する時、いくつかの通常の分裂細胞があまり頻繁に分裂しなく なって、保護を必要としないかもしれないが、このような細胞は、薬物使用のあ る条件下で、例えば、長期の使用または極端に高い用量で、保護を必要とするか もしれない。前文は、呼吸肺胞細胞、床上皮細胞および肝細胞を含む細胞に関連 している。いくつかの薬物は、特有の臓器毒性を有しており(アミカシン抗生物 質は腎細胞および耳細胞に:ドキソルビシンは心筋細胞に)、このような場合に は、影響を受けた臓器に対する親和性を有する抗体が使用されるであろう。
抗体および抗体類似物に加えて、ある標的細胞の表面上の受容体に結合し、さら に、結合した細胞へのそれ自身の入り込みを刺激する体液因子(humoral  faet。
r)をキャリアーに結合でき、その際、キャリヤーおよび体液因子を離れる解毒 剤の[第二信号J放出(上述した)のような何かに備えることができる必要はな い。この方法において、赤血球生成細胞上の受容体に結合するグロブリントラン スフェリン−それは、赤血球生成細胞中へのそれ自身のエンドサイト−シスを刺 激するm=のような物質を使用できる。もちろん、体液因子それ自体は、キ1リ ヤーであり得るが、別のキャリ・ヤーの使用は、多数の解毒剤分子を細胞中に送 達する際の著しい利点に備える。
保護を必要とする細胞(、′送達されろ解毒剤の投i量は、その保護を提供する のに十分でなければならない。例えば、)(リン酸を使用する際、当該細胞に入 り込むメh l□ +/キサー)IEルに対して、少なくとも1モルのフォリン 酸を、保護「る細胞に送達しな13ればならない。リポソームを、保護を必要ど する細胞に栄養補給をする動脈(例えば、胃腸細胞に栄養補給をする腹腔および 士腸間膜動脈)に直接注入Cるのが有利であり得る。
解毒剤は、保護を必安卜する細胞を浸t、7いる積極的に循環する体液(血液) ;=、細胞毒−1物を同一の媒体に導入する前に、解毒剤に標的細胞に到達する 時間を与えるように導入されるべきである。フォリン酸のような解毒剤は、3時 間後にメトトレギサートを投与した時でさえも、メトトレキサ−1・の毒性作用 を弱めることが見出されt二が、解毒剤の投与が早1づれば早いほど弱める。本 発明の場合、解毒剤は好ましくは細胞毒薬物の2〜12時間前に投与される。な ぜならば、抗体−または別の送達方法は比較的ゆっくりであるので、解毒剤が保 護を必要とする細胞に到達するのに時間がかかるからである。もちろん、抗体− またはギヤリヤー結合−解毒剤の量を多くすることによって、送達を促進する。
ことはてきるが、経済的な考虜は、二〇了ブロー・千を制限し得る。有毒な薬物 が毎日注入されるならば、リボ゛) −1,も、もちろん、薬物の毒性レベルが 血流中に残っている限り、毎F(与えられるへきである。有青な薬物を1回だけ 与える場合でさえ、投薬量が、数【1間皿流中に毒性1ノベルを維持するのに( 分高ければ、当然、リポソームを毎日投与することが役に立つということになる 。
必要に先立−)で、解毒剤〜キャリャーーー抗体複合体(抗体に結合しまたリポ ソームの内部に解毒剤を含む)を作ることができる。例えば、別の薬物に対する 解毒剤であるとわかった薬物は、骨髄幹細胞に対する抗体に、または結腸細胞に 対する抗体に、または基底ケラチノサイト細胞に対する抗体等に結合して複合体 を作ることができ、それぞれのタイプの複合体は、後で使用するために低温貯蔵 棚に保存され得る。
以Fは、本発明をと・う実施するかの実施例である。実施例は、単に例示としで 示されているにVぎず、本発明の範囲を実施例に限定すると、または、実施例が 操作のベス1−モー ドを必然的1ご表ず、−とさえも意味すると解釈すべきで はない。
例1.単層状のリボ゛バームを、フォリン酸(すトリウノ2塩)を含むように2 、卵ホスフ了升ジルコリン、コ1ノステ[,11−/しおよびジパルミトイルホ スファチ〜ジルエタノ−!レアミン:3− (2−ピリジルジチオ)プロ1ゴオ ノー−1・をモル比64二351C使用(、て作り、このリボソーノ9に、白血 球の骨髄前駆体に親和性を有する ”抗体を、Barbct(,1,Supra mol、 5tructure & Ce1l tliocl+em、前(:゛ 引用した)からの適合する方法を用いて結合する。これらのリポソームを、癌の 治療のためのメ1件レしリー川用の投−りの数時間前に静脈内に注射する。メ; ・l・レキナーーー1・の(?保育性は著しく滅せられる。同時に1)胃腸、食 道および1」咽頭(oropharyngeaυ細胞に対する親和性を有づる抗 体を結合しでいるリポソーム、2)皮膚の細胞に対す1親和性を有する抗体を結 合しているリポソーノ4、および3)骨髄幹細胞メこ対する親和性を存rる抗体 を結合しているリポソーム(全゛Cのリポソームはフォリン酸またはチミジンを 含んでいる)を使用するのが特に有利である。メトトレギザ−1・は、その時、 通常111−容性がある(9s;量の優に2−3倍の投薬量で安全に投tjされ 冴る。チミジンを含むリポソームの場合、5 FuDRおよびメトI−1ノキサ ー川−が共に使用され得る。
例2.単糧状のリポソームを、2 デ4キシグアノシンを含むように作りモして このリポ゛ノーl、に、例1と同様に、骨髄細胞に対して親和性をイfする抗体 を結合ずづ)。これらのリポソームを、AIDS患者のCMVIQ膜炎の治療の ためのがンシクロヒル(ganeyclovir)の投与の数時間前に静脈内に 注射する。リポソームは、ガンシクロピルの注射(1日2回)が続く間、毎日注 射される。ガンシクロヒルの骨N毒性は著(バ滅ぜられる。骨髄毒性のためにガ ンシクロビルの使用を止める必要があるlが1者数は実質的に減ぜられ、何人か の患者は、25%高いガンシクロヒルの用量を許容できる。
例3 例1と同様に、1!lシ、フォリン酸の代わりにシチジンデアミナーゼを 組み入れたリポソーム、そして薬物はメ)トレキサートの代わりにシトシンアラ ビノン・l・である。
例4 例1と同様に、世し、フ(リン酸の代わりにプレオマイシンヒトロラー( !を組み込んt−リボ゛ノーム、そして薬物はメ1へトレキザ−1・の代わりに プレオマイシンである。
例5 例1と同様に、但し、フォリン酸の代わりにウリジンを組み込んだリボ′ ノームそして薬物はメトi・レキサートの代オ)りにアザリビンである。
例6 例1と同様に、(B−L、フォリン酸の代わりにデオキシシチジンを組み 込んだリボ゛ノーム、そしご薬物はメトトレキサートの代わりにシトソンアラビ ノシトである。
例7 上述の例中のようなリポソームを使用する代わりに、解毒剤を、酸鋭敏り 〉カー、シス−アコニット酸無水物を用いて抗体に結合する。その他の点は、例 1.2.5および6と同様である。
非−抗体を標的にするための特に構成されたリポソームを介して解毒剤を送達す ることに関して、次の工程が当該方法を説明している。グルタミン酸−十l・リ ウムを含む、直径が120〜950オングストロームの小さい、単層状のリポソ ームは、卵ホスフ了チジルコリンおよびニルステロールび3.87mg)から、 2mlのクロロホルム中に溶解した脂質を、250mlO丸底フラスコの内面− Fて蒸発させ、23mg/mlのグルタミン酸ナトリウムを含む水性のL−[衝 液を加え、この混合物を脂質がフラスコから被覆されなくなるまで渦さ状にし、 次いて、不透明な混合物を浴タイプの音波処理機(sonieator’)中て 透明になるまで音波処理することによって作られる。この懸濁液の0。
5ml容積は、1,25ミリモルの脂質を示し、0.22ミクロンの細菌学的フ ィルターに通過させる二とによって滅菌された後、0.75mg/kgの用量で ヒ:・プラス升ンを腹腔内に注射する24時間および2時間前、ならびに、24 時間、48時間、72時間および96時間後に100グラムのラットに静脈内注 射される。ヒンブラスチンのみを与えた動物は体重の喪失(食欲不振およびF@ の胃腸毒性から)および実質的な骨髄破壊を経験するが、上述のリボ゛ノームを 与えた動物は、体重の喪失および骨髄抑制の大きい減少を示す。
別の例は、−上述の薬物およびそれらの解毒剤の代わりに、本明細書に示した別 の薬物−解毒剤対を使うことを包含する。
さら(:別の例 私の発明は、細胞毒薬物が、該紬胞青剤によ.って悪影響を受 け得る別の体細胞を保護しながら、ある体細胞を殺すが病気にすることを可能に することによって、生物中に疾病モfルを引き起こすt二めにも使用され得る。
例えば、小腸、胃、食道、口咽頭、骨髄および基底ケラチノサイト細胞を、FU dRの細胞毒作用から、記載しまた方法を用いてチミジンの後者の細胞への選択 的送達によって保護しながら、FUdRを使用して結腸粘膜細胞を傷っけで結腸 炎を擬祁する、二とができる。
フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BP、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,SN、 TD。
TG)、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CZ、 FI。
HU、JP、KP、KR,KZ、LK、MG、MN、MW、 NO,NZ、PL 、R○、RU、SD、SK、UA、VN

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.薬物の、当該薬物の意図された標的でない体細胞に及ぼす望ましくない作用 を減じる方法であって、当該薬物は 当該薬物の細胞に及ぼす作用を消すことができそして当該薬物の標的に対するよ りも実質的により大きい、当該体細胞に対する親和性を有する抗体一類似物に緒 合され得る解毒剤を有している方法であって、 当該解毒剤を当該抗体一類似物に結合し、哺乳綱の生物中で当該体細胞を浸して いる体液に、当該抗体一類似物に結合された解毒剤を導入しそして、当該体細胞 以外について当該薬物を妨害することから当該解毒剤を突質的に守りながら当該 薬物が当該生物中で使用される時に当該薬物の意図された標的よりむしろ当該体 細胞に及ぼす当該薬物の作用を消すように、当該解毒剤を当該体細胞に送達する ことを包含する方法。
  2. 2.薬物の、当該薬物の意図された標的でない体細胞に及ぼす望ましくない作用 を減じる方法であって、当該薬物は、 当該薬物の細胞に及ぼす作用を消すことができそして当該体細胞に対する親和性 を有する抗体一類似物が結合され得るキャリヤーによって保持されることができ る 解毒剤を有している方法であって、 当該解毒剤を、当該抗体一類似物が結合されているキャリヤー上に置き、哺乳綱 の生物中で当該体細胞を浸している体液中に、当該抗体一類似物が結合されてい るキャリヤー上に保持された解毒剤を導入しそして、当該体細胞以外について当 該薬物を妨害することから当該解毒剤を突質的に守りながら当該薬物を当該生物 中で使用する時に当該薬物の意図された標的よりむしろ当該体細胞に及ぼす当該 薬物の作用を消すように、当該解毒剤を当該体細胞に送達することを包含する方 法。
  3. 3.薬物の、当該薬物の意図された標的でない体細胞に及ぼす望ましくない作用 を減じる方法であって、当該薬物は、 当該薬物の細胞に及ぼす作用を消すことができそして解毒剤が、当該体細胞に及 ぼす当該薬物の作用を消すことができるように、当該体細胞によって取り込まれ る固有の親和性を有するキャリヤーによって保持されることができる 解毒剤を有している方法であって、 当該解毒剤を当該キャリヤー上に置き、哺乳綱の生物中で当該体細胞を浸してい る体液中に当該キャリヤー上に保持された当該解毒剤を導入しそして、当該解毒 剤が当該体細胞以外について当該薬物を妨害しないことを実質的に保証しながら 当該薬物が当該生物中で使用される時に当該薬物の意図された標的よりむしろ当 該体細胞に及ぼす当該薬物の作用を消すように、当該解毒剤を当該体細胞に送達 することを包含する方法。
  4. 4.当該抗体一類似物が抗体である、請求項1または2記載の方法。
  5. 5.当該抗体一類似物が抗体一擬似物である、請求項1または2記載の方法。
  6. 6.抗体類似物が、テンプレートー媒介ポリマーである、請求項1または2記載 の方法。
  7. 7.当該キャリヤーがリポソームである、請求項2、3、4、5または6記載の 方法。
  8. 8.当該キャリヤーが赤血球ゴーストである、請求項2、3、4、5または6記 載の方法。
  9. 9.当該キャリヤーがプロテノイドミクロスフェアである、請求項2、3、4、 5または6記載の方法。
  10. 10.当該キャリヤーが小さい、単層状のリポソームである、請求項2、3、4 、5または6記載の方法。
  11. 11.当該キャリヤーが小さい、殻の軟らかい、単層状のリポソームである、請 求項2、3、4、5または6記載の方法。
  12. 12.当該キャリヤーが、モル比がそれぞれ約65:35の卵ホスファチジルコ リンおよびコレステロールから実質的に作られた小さい、単層状のリポソームで ある、請求項2、3、4、5または6記載の方法。
  13. 13.当該キャリヤーが小さい、中程度に殻の堅い、単層状のリポソームである 請求項2、3、4、5または6記載の方法。
  14. 14.当該キャリヤーが樹状デンドリマーである、請求項2、3、4、5または 6記載の方法。
  15. 15.当該望ましくない作用が、顆粒球減少であり、使用されるキャリヤーがリ ポソームである、請求項2、3、4または5記載の方法。
  16. 16.当該解毒剤がグルタマートである、請求項1、2、3、4、5、6、7、 8、9、10、11、12、13または14記載の方法。
  17. 17.当該解毒剤がフォリン酸である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8 9、10、11、12、13または14記載の方法。
  18. 18.当該解毒剤が2−デオキシグアノシンである、請求項1、2、3、4、5 6、7、8、9、10、11、12、13または14記載の方法。
  19. 19.当該解毒剤がチミジンである、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、 9、10、11、12、13または14記載の方法。
  20. 20.当該解毒剤がデオキシシチジンである、請求項1、2、3、4、5、6、 7、8、9、10、11、12、13または14記載の方法。
  21. 21.当該解毒剤がオキシプリノールである、請求項1、2、3、4、5、6、 7、8、9、10、11、12、13または14記載の方法。
  22. 22.当該解毒剤がトリプトファンである、請求項1、2、3、4、5、6、7 、8、9、10、11、12、13または14記載の方法。
  23. 23.当該解毒剤がウリジンである、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、 9、10、11、12、13または14記載の方法。
  24. 24.当該解毒剤がアスパラギン酸である、請求項1、2、3、4、5、6、7 8、9、10、11、12、13または14記載の方法。
  25. 25.当該解毒剤がプレオマイシンヒドロラーゼである、請求項1、2、3、4 5、6、7、8、9、10、11、12、13または14記載の方法。
  26. 26.当該解毒剤がキサンチンオキシダーゼである、請求項1、2、3、4、5 6、7、8、9、10、11、12、13または14記載の方法。
  27. 27.当該解毒剤がフリーラジカル捕捉剤である、請求項1、2、3、4、5、 6、7、8、9、10、11、12、13または14記載の方法。
  28. 28.当該解毒剤がデオキシ核酸のフラグメントである、請求項1、2、3、4 、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14記載の方法。
  29. 29.当該解毒剤が、白金薬物の薬物作用を消すことができるチオール含有化学 薬品である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、 13または14記載の方法。
  30. 30.メタロチオネインを保持する小さい、単層状のリポソーム。
  31. 31.解毒剤のためのプレ誘導物質化学薬品を保持する小さい、単層状のリポソ ーム。
  32. 32.解毒剤がメタロチオネインである、請求項31に記載のリポソーム。
JP51663393A 1992-03-23 1993-03-18 薬物の副作用を減じるための組成物 Expired - Lifetime JP3708958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85558692A 1992-03-23 1992-03-23
US07/855,586 1992-03-23
PCT/US1993/002272 WO1993018750A1 (en) 1992-03-23 1993-03-18 Method for reducing side-effects of a drug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06508373A true JPH06508373A (ja) 1994-09-22
JP3708958B2 JP3708958B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=25321624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51663393A Expired - Lifetime JP3708958B2 (ja) 1992-03-23 1993-03-18 薬物の副作用を減じるための組成物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0594803B1 (ja)
JP (1) JP3708958B2 (ja)
KR (1) KR100400107B1 (ja)
CN (1) CN1122534C (ja)
AT (1) ATE252890T1 (ja)
AU (1) AU672395B2 (ja)
CA (1) CA2109572C (ja)
DE (1) DE69333266T2 (ja)
DK (1) DK0594803T3 (ja)
ES (1) ES2210238T3 (ja)
WO (1) WO1993018750A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012096126A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 ソニー株式会社 燃料電池、燃料電池の製造方法、電子機器、酵素固定化電極、バイオセンサー、エネルギー変換素子、細胞、細胞小器官および細菌

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2196978B1 (es) * 2001-10-26 2005-03-16 Universitat Autonoma De Barcelona Composicion farmaceutica.
TW201406604A (zh) 2012-08-08 2014-02-16 Kinpo Elect Inc 電動輔助裝置及電動交通工具的驅動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289872A (en) * 1979-04-06 1981-09-15 Allied Corporation Macromolecular highly branched homogeneous compound based on lysine units
US4659655A (en) * 1981-11-25 1987-04-21 Bio-Response, Inc. Method for isolating product-producing cells
CA1203164A (en) * 1982-03-09 1986-04-15 Thomas J. Mckearn Antibody conjugates
US4957735A (en) * 1984-06-12 1990-09-18 The University Of Tennessee Research Corporation Target-sensitive immunoliposomes- preparation and characterization
IT1199180B (it) * 1984-08-09 1988-12-30 Serono Ist Farm Riduzione degli effetti tossici cau sati da farmaci antrachinonici
WO1988001513A1 (en) * 1986-08-28 1988-03-10 Teijin Limited Cytocidal antibody complex and process for its preparation
WO1990010460A1 (en) * 1989-03-13 1990-09-20 Kenneth Naoyuki Matsumura Method for reducing side effects of a drug
CA2082507A1 (en) * 1990-05-11 1991-11-12 George Y. Wu Targeted protection from cytotoxins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012096126A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 ソニー株式会社 燃料電池、燃料電池の製造方法、電子機器、酵素固定化電極、バイオセンサー、エネルギー変換素子、細胞、細胞小器官および細菌

Also Published As

Publication number Publication date
EP0594803B1 (en) 2003-10-29
CN1122534C (zh) 2003-10-01
CN1078400A (zh) 1993-11-17
KR100400107B1 (ko) 2003-12-24
EP0594803A1 (en) 1994-05-04
CA2109572A1 (en) 1993-09-30
WO1993018750A1 (en) 1993-09-30
AU3805793A (en) 1993-10-21
DK0594803T3 (da) 2004-03-08
CA2109572C (en) 2004-11-09
DE69333266T2 (de) 2004-07-15
JP3708958B2 (ja) 2005-10-19
ES2210238T3 (es) 2004-07-01
ATE252890T1 (de) 2003-11-15
EP0594803A4 (en) 1995-02-22
DE69333266D1 (de) 2003-12-04
AU672395B2 (en) 1996-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102584446B1 (ko) 알파 및 감마-d 폴리글루타메이트화 항엽산 및 이의 용도
JP6825764B2 (ja) リポソームカプセル化親和性薬物
TWI329025B (en) Compositions for delivery of drug combinations
WO2018031968A1 (en) Alpha and gamma-d polyglutamated antifolates and uses thereof
JP2006513984A (ja) 医薬的に活性な、脂質をベースにしたsn38製剤
JPH05502886A (ja) 細胞内で切断できる残基を含み、細胞が取り込める共役体および複合体
CN106667914A (zh) 靶向脂质体‑环二核苷酸的组成、制备方法及其在抗肿瘤中的应用
JPH06508373A (ja) 薬物の副作用を減じる方法
EP0464135B1 (en) Composition for reducing side effects of a drug
US20020127223A1 (en) Method for reducing side effects of a drug
EP0673243B1 (en) Improving effectiveness of drugs
JP2000302685A (ja) 抗腫瘍薬含有リポソーム製剤
Sandoval Michael Sandoval BRR Thesis. pdf
Ningthoujam Preclinical, clinical, and patented nanodrug delivery systems
Lee Tumor-specific drug delivery mediated by the folate endocytosis pathway
WO2000048611A1 (fr) Preparations de liposomes contenant des medicaments antitumoraux
ORUGS PHARMACEUTICAL SCIENCES (PHARMACEUTICS)

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8