JPH06507623A - プロペン酸誘導体 - Google Patents

プロペン酸誘導体

Info

Publication number
JPH06507623A
JPH06507623A JP4510138A JP51013892A JPH06507623A JP H06507623 A JPH06507623 A JP H06507623A JP 4510138 A JP4510138 A JP 4510138A JP 51013892 A JP51013892 A JP 51013892A JP H06507623 A JPH06507623 A JP H06507623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
compound
mixture
alkyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4510138A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤーズ,イーアン・クリストフアー
シンプソン,ドナルド・ジエイムズ
フオーレー,アントニー・エドワード
Original Assignee
シエーリング・アグロケミカルズ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919112039A external-priority patent/GB9112039D0/en
Priority claimed from GB919112038A external-priority patent/GB9112038D0/en
Priority claimed from GB919112110A external-priority patent/GB9112110D0/en
Priority claimed from GB919112099A external-priority patent/GB9112099D0/en
Application filed by シエーリング・アグロケミカルズ・リミテツド filed Critical シエーリング・アグロケミカルズ・リミテツド
Publication of JPH06507623A publication Critical patent/JPH06507623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/63Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/65Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfone or sulfoxide groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/10Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/26Radicals substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 プロペン酸誘導体 産業上の利用分野 本発明は殺菌活性(fungicidal activity)を有するプロペ ン酸誘導体に関する。
従来の技術 アルキル2−アリール−2−プロペノエート誘導体はIllll性を有するもの として開示されている。我々の欧州特許299694号において、我々は、この 種の化合物、特に、フェニル基が2位で置換チオ基により置換されているような 2−フェニル−2−プロペン酸誘導体を開示した。類縁体化合物もまた、欧州特 許251082号に開示されている。これらの化合物の多くは顕著な殺菌活性を 有するが、この種の化合物の一部は、光にIl露された場合に不安定になる傾向 を有し、そのため、活性が長時間に亙り維持されない場合がある。
発明の詳述 今回、アリール環の3位に特定の置換基を導入することにより、良好な殺菌活性 とより高い安定性を兼ね備えた化合物が得られることが解った。
即ち、本発明の1つの実施態様によれば、下記式l:〔式中、XはCHまたはN であり: nは0、■、2または3であり; R1およびR3は同じがまたは異なっていて、アルキル、アルコキシまたはアル キルチオであり、これらの各・シは場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、CO OR4、−NR”R−CONR’l+@、COR?またはi”5(o)q”c’  置換されテいるが;または、R1および1つの隣接するr基、または2つの隣 接するR3基はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子1〜 3個を含むことができ置換されていてよい5〜8員の環を形成することができ: R2は場合により置換された脂肪族炭化水素基であり、これは不飽和のアリール またはへテロ環基であってよく。
R4は水素またはエステル形成基であり;R5およびR@は同じがまたは異なっ ていて、水素、場合により置換されたアルキル、アシルまたはアリールであるか 、またはそれらが結合している窒素と一緒になって、他のへテロ原子を含むこと のできる5〜7員の環を形成し: R7は水素、場合により置換されたアルキルまたはアリールであり: R11は場合により置換されたアルキルまたはアリールであり:そして、 qは1または2である〕化合物が提供される。
脂肪族炭化水素基は、一般的に炭素原子10個までのものであり、そして、環状 または非環状であることができる。アルキル基は、分枝鎖または直鎖であってよ い。R1がアルキルである場合は、これは一般的に炭素原子4〜9個のものであ る。何れかの脂肪族炭化水素基上に置換基が存在する場合は、これは、ハロゲン 、アルコキシ(例えば炭素原子1〜4個のもの)、ハロアルコキシ(例えばジフ ルオロメトキシ)、ヒドロキシ、アルキルチオ、ニトロ、場合により置換された アミノ、カルボキシ、アルコキンカルボニル、シアノ、アシルオキシおよびアリ ールを包含する。脂環族基は一般的に炭素原子3〜8個のものである。アリール 基は通常は、フェニルであり、これは場合により、例えばハロゲンで置換されて いるか、場合により、アルキルまたはアルコキシ、アリール、アリールオキソ、 ニトロ、アミノ、coon、アルコキシカルボニル、CN5CONR’R’また は5(0)pR” (p = Ollまたは2)で置換されている。場合により 、2つの置換基は、それらが結合しているフェニルと一緒になって、場合により それ自体がフェニルの場合のように置換されていることのできる縮合環を形成す ることができる。ヘテロ環基という用語は、芳香族および非芳香族の環を包含し 、これらは通常は、環原子5〜7個を有し、通常は窒素、酸素およびイオウから 選択される3つまでのへテロ原子を含有してよい。このような基の例は、チェニ ル、フリル、ピリジル、ピリミジル、ピラゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、 チアゾロン、オロサゾリル、ベンズイミダゾリル、テトラゾロリル、ベンゾキサ ゾリル、チアジアゾリル、ジオキソラニル、イミダゾピリジニル、1.3−ペン ゾキサジニル、1.3−ベンゾチアジニル、オキサゾロピリジニル、トリアゾリ ル、トリアジニル、イミダゾリル、モルホリノ、ベンゾフラニル、ピラゾリニル 、キノリニル、キナゾリニル、ジヒドロキナゾリニルまたはベンゾチアゾリルを 包含する。ヘテロ環基は、例えばフェニルについて記載したように、置換されて いてよい。
「アシル」という用語は、スルホン酸および含リン酸ならびにカルボン酸の残基 を包含する。アミノ基は、例えば1つまたは2つのアルキル基により置換されて いてよいか、または、2つの置換基が環、例えばモルホリノ環またはピペリジノ 環を形成することができる。本発明の化合物においては、直鎖または分枝鎖のア ルキル基は、好ましくは炭素原子1〜8個のものである。RIは一般的に炭素原 子1〜4個のものであり、特に、メチルまたはエチルである。アルケニルおよび アルキニル基は一般的に、炭素原子3〜lO個のものである。
一般的にnはOまたは1であり、特に好ましくは0である。
R1は好ましくはメチル、エチル、メトキシ、エトキシまたはハロゲン、例えば 塩素または臭素である。R1がメチル、メトキシまたは塩素であるのが特に好ま しい。
R2は好ましくはへテロアリールまたはフェニルであり、場合により、1つ以上 の同じかまたは異なるハロゲン、アルキル、ハロアルキル、C8−6−シクロア ルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノアルコキシ、アルキルチオ、アル カノイル、アルコキシカルボニル、アルコキンアルコキシ、場合により置換され ているフェニル、場合により置換されているフェニルアルコキシ、場合により置 換さオ]ているフェニルアルキル、場合により置換されでいるフェノキシアルコ キシ、アルケニル、アリールオキソ、アルキニル、アルキニルオキシ、アルキル スルホニル、ハロアルキルスルホニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコ キシイミノアルキル、シアノ、ニトロ、ジアルキルアミノアルキルまたはへテロ 環基で置換されており、ここで、何れかの場合により置換されたフェニル基−1 −の置換基は /Nロゲン、アルキル /Xロアルキル、アルコキシ、ニトロま たはシアノであり、何れかの脂肪族基は炭素原子1〜8個のものであり、そして 、何れかのへテロアリール基は、窒素、イオウおよび酸素から選択されるヘテロ 原子3個までを含む環原子5または6W4を有し、そして、何れかのへテロ環基 置換基は、それ自体、場合により、アルキル、710または場合により置換され たフェニルで置換されている。
本発明の化合物は、構造異性体として存在し、本発明は、個々の異性体およびそ れらの混合物を包含する。好ましい化合物は、式■のベンゼン環に直接結合して いるメトキシプロペノエートまたは(メトキシイミノ)アセテートがE型である ような化合物である。
式Iの化合物は農薬活性、特に殺菌活性を有する。この活性は特に植物の菌類病 (fungal disease)例えばウドフコ病、特にオオムギウドンコ病 (Erbsiphe graminis)、ブドウベと病(P1as+*opa ra viticola) 、イネいもち病(Pyrjcularia ory zae) 、穀物の斑点(Pseudocercos−poreila her potrichoides) 、灰色カビ病(Botrytiscinerea ) 、コムギ赤色すビ病(Puccjnia recondit)、トマトまた はジャガイモの病(Phytophthora 1nfestans)、リンゴ 黒星病(Venturia 1naequalis) 、イネ紋枯病(Pall icularja 5asakij) 、イネのエイのシミ(Leptosph aeria nodoruw)に対して特に効果を示す。化合物が活性を示すそ の他の菌類は、その他のウドンコ病菌、その他のサビ病菌、および不完全菌類、 子嚢菌類、藻菌類および担子菌類起源の一般的な病原体である。
本発明の化合物のい(つかは、殺虫作用、殺ダニ作用および殺線虫作用も有し、 特に、動物外部寄生虫を含む種々の経済的に重要な昆虫、ダニおよび植物線虫に 対抗するのに有用である。これらはまた除草活性も有する。
即ち、本発明はまた、有害生物(即ち、菌類、昆虫、線虫、ダニおよび雑草、特 に菌類)が蔓延したり蔓延しやすい場所に式■の化合物を適用することを包含す る、これらの場所におけるこれら有害生物を撲滅する方法も提供する。
本発明はまた、農業的に許容できる希釈剤または担体との混合物中に式■の化合 物を含有する農業用組成物を提供する。
本発明の組成物は、当然ながら本発明の化合物1つ以上を含有する。
更に、組成物は、1つ以上の別の活性成分、例えば植物生育調節作用、除草作用 、殺菌作用、殺虫作用または殺ダニ作用を有するような化合物も含有できる。あ るいは本発明の化合物は池の活性成分に連続して使用できる。
本発明の組成物中の希釈剤または担体は、固体または液体であることができ、場 合により界面活性剤、例えば分散剤、乳化剤または湿潤剤とともに用いてよい。
適当な界面活性剤の例は、カルボキシレートのようなアニオン化合物、例えば長 鎖脂肪酸の金属カルボキシレート;N−アシルサルコシネートニリン酸と脂肪族 アルコールエトキシレートとのモノ−またはジエステルまたはそのようなエステ ルの塩、ドデシル硫酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウムまたはセチル硫 酸ナトリウムのような脂肪族アルコールスルフェート:エトキシル化アルキルフ ェノールスルフェート:リグニンスルホネート:石油スルホネート:アルキルベ ンゼンスルホネートまたは低級アルキルナフタレンスルホネートのようなアルキ ル−アリールスルホネート、例えばブチルナフタレンスルホネート;スルホン化 ナフタレンホルムアルデヒド縮合物の塩:スルホン化フエノルホルムアルデヒド 縮合物の塩:またはアミドスルホネートのようなより複雑なスルホネート、例え ばオレイン酸とN−メチルタウリンのスルホン化縮合生成物またはジアルキルス ルホスクシネート、例えばジオクチルスクシネートのナトリウムスルホネートを 包含する。非イオン剤には、脂肪酸エステル、脂肪族アルコール、脂肪酸アミド または脂肪族アルキル−またはアルケニル−置換フェノールとエチレンオキシド との縮合生成物、多価アルコールエーテルの脂肪族エステル、例えばソルビタン 脂肪酸エステル、このようなエステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、例え ばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、エチレンオキシドとプロピレ ンオキシドのブロック共重合体、アセチレン系グリコール例えば2.4.7.9 −テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、またはエトキシル化アセチレ ン系グリコールが包含される。
カチオン系界面活性剤の例には、例えば、アセテート、ナフチネートまたはオレ エートとしての脂肪族モノ−、ジーまたはポリアミン:アミンオキシドまたはポ リオキシエチレンアルキルアミンのような酸素含有アミン:カルボン酸とジーま たはポリアミンとの縮合により調製されるアミド結合アミン;または第4アンモ ニウム塩が包含される。
本発明の化合物は農薬の処方として当該分野で知られている何れかの形態を取る ことができ、例えば、溶液、分散体、水性エマルジョン、散粉剤、種子ドレッシ ング、燻蒸剤、燻煙剤、食餌剤、分散可能な粉末または顆粒、乳化可能な濃縮物 または顆粒の形態を取ることができる。
更に、直接適用するのに適する形態であることもでき、または、適用前に水また は他の希釈剤の適量で希釈して用いる濃縮物または一次組成物であることもでき る。
乳化可能な濃縮物は、乳化剤の存在下で水でエマルジョンとされるような、水非 混和性の溶媒中に溶解した本発明の化合物を含有する。
散粉剤は、固体の粉末希釈剤、例えばカオリンとともに緊密に混合粉砕された本 発明の化合物を含有する。
顆粒固体は散粉剤で用いられるような希釈剤と組合せて本発明の化合物を含有す るが、混合物は知られた方法で顆粒化される。あるいは、前顆粒希釈剤、例えば フラー土、アタブルガイト、または石灰岩グリッドに吸収または吸着された活性 成分を含有する。
湿潤可能な粉末、顆粒またはグ【ノーンは、通常、適当な界面活性剤および粘土 のような不活性粉末希釈剤との混合物として活性成分を含有する。
別の適当な濃縮物は、流動可能な懸濁液濃縮物であり、こflは、水またはその 池の液体、湿潤剤および懸濁剤とともに本発明の化合物を粉砕することにより形 成する。
本発明の組成物中の活性成分の濃度は、植物に適用する時点で、好ましくは0. 0001〜3.0重量%、特に好ましくは、0001〜0,1重量%である。− 次組酸物中では、活性成分の量は大きく変化でき、例えば、組成物の5〜95重 量%であることができる。
本発明の方法では、化合物は一般的に、種子、植物またはその生息地に適用する 。即ち、化合物を条播きの前、条播き時、および条播きの後に直接土壌に適用で き、これにより、土壌中の化合物の存在が種子を攻撃する菌類の生育を抑制でき るようにする。土壌に直接投与する場合は、活性化合物は、噴霧、固体形態の顆 粒の散布、または種子と同じ条に挿入することにより条播きと同時に活性成分を 適用するなど、土壌と緊密に混合することができるような何れかの方法で適用で きる。適当な適用比率は0.05〜20&ti/ ha、より好ましくは0.1 〜104g/ haの範囲である。
あるいは、例えば噴霧または散粉により、菌類が植物、」二に発生し始めた時期 、または、予防措置として菌類の発生前の何れかに、植物に直接適用できる。両 方の場合において、適用の好ましい形態は葉面噴霧である。植物の生育の早い時 期に菌類を十分抑制することが一般的に重要である理由は、この時期が、植物が 最も重度の障害を受ける時期であるためである。噴霧または散粉は、必要に応じ て殺虫剤を含有するのが好都合である。場合により、植物の根を適当な液体また は固体の組成物に浸漬することにより、植え込み前または植え込み中に、植物の 根に投与するのが現実的である。活性化合物を植物に直接適用する場合は、適当 な適用比率は、o、ooi〜5にり/ha、好ましくは0. O1〜0.549 / haである。
本発明の化合物は種々の方法で得てよい。例えばXがCOである場合、下記式■ ・ 〔式中R9はメチルである〕の化合物を、塩基性条件下、下記式・ phsp″CJ1101e HaL− のホスホニウム塩から誘導されたリンイリドと反応させることができる。
XがNである場合は、式■の化合物は、塩酸メトキシアミンと反応させることが できる。
あるいは、XがCHtである場合は、下記式■・の化合物を塩基性条件下、ギ酸 メチルと反応させ、その瞳、得られたヒドロキシプロペノエートをメチル化する ことができる。
R1+が水素であるような式Hの化合物は、下記式■:のベンゾ(b)チオフェ ン−2,3−ジオンを下記式V。
R”−CHt、−Z (V ) 〔式中、Zは除去される基、例えば)10ゲンである〕の化合物と、一般的には 塩基性条件下で反応させることにより得ることができる。次にこれを、例えば第 3アミンの存在下メチルクロロホルメートと反応させるなどしてエステル化し、 Roがメチルであるような式■の化合物とする。
式■の化合物は、下記式■: のベンゾ(b)チオフェン−2(3H)−オンを、F記式V。
R’−CHt−Z (V ) 〔式中Zは除去される基、例えばハロゲンである〕の化合物と、一般的には塩基 性条件下で反応させ、その後、従来の方法でエステル化することにより得ること ができる。
式111(7)化合物はまた、Wol ff−K15chner還元において、 例えば、塩基、例えばアルカリ金属アルコキシドの存在下、ヒドラジンを用いる ことにより、好ましくはR9が水素であるような式Hの化合物を還元することに より得ることもできる。R9が水素である場合は、Wolff−Kischne r還元の後にエステル化してメチルエステルとする。
式■、■および■の化合物は知られたものを用いるか、または知られた方法で得 ることができる。
式■および■の化合物は新しい物質であり、本発明はまた、この種のこれらの化 合物も包含する。これらの化合物の多くもまた、農薬活性を有する。
本発明の化合物は我々のPCI出願1091107385号記載の方法で得ても よい。
本発明を以下の実施例において説明する。単離された新しい化合物の構造は、元 素分析および/またはその他の適切な分析により確認した。温度は℃で示した。
実施例 1 7−メチルベンゾ(blチオフェン−2,3−ジオン(4,19)および水性水 酸化ナトリウム(水80++ltt’1.849)の混合物を1時間還流−Fに 加熱した。50℃の得られた溶液に、11−クロロ−3−メトキシベンジルプロ ミド(5,429)を添加し、混合物を更に2時間還流し、冷却した。pH1ま で酸性化し、エーテルで抽出し、抽出液を乾燥し、蒸発させた。残存物をジイソ プロピルエーテルから再結晶させ、2− (2−(4−クロロ−3−メトキシベ ンジルチオ)−:3−メチルフェニル〕−2−オキソ酢酸(融点117〜8℃) を得た。、(中間体A)ジクロロメタン(loOml)中の中間体A (5,8 9)の溶液にトリエチルアミン(1,84p)を添加し、ついでメチルクvjロ ポルメート(1,64g)を滴下添加した。混合物を0.5時間速流tに加熱し 、冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残存物を ジイソプロピルエーテルから再結晶させ、メチル2− [2−(4−クロロ−3 −メトキンベンジルチオ)−3−メチルフェニル]−2−オキソアセテート(融 点118〜9℃)を得た。
(中間体B) エーテル(6(1+/り中の中間体B (4,2g)の溶液をカリウムt−ブト キシド(2,69)および45分間撹拌しておいたエーテル(loO@I)中の (メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(7,9g)の懸濁液の 混合物を滴下添加した。反応混合物を4時間撹拌し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発 させた。残存物をジクロロメタン中に溶解し、シリカゲルで濾過し、蒸発させた 。残存物をジイソプロピルエーテルから再結晶させ、メチル(E)−3−メトキ シ−2−[2−(4−クロロ−3−メトキシベンジルチオ)−3−メチルフェニ ル]プロプー2−エノエート(融点100〜2℃)を得た。(化合物1)同様の 方法により、以下の式■の化合物およびそれらのAおよびB型中間体を得た。中 間体に関してパラメーターが示されていない場合は、それは純粋な形態では単離 せず、粗製形態で次の反応段階に用いた。一般的に、化合物はE異性体で得た。
Z異性体で得た化合物はアスタリスク(本)を付けて示し、酢酸エチル/石油エ ーテルを溶離剤としたシリカゲル」二のクロマトグラフィーにより反応混合物か ら得た。
2 11e 3−1e−Ph −141−3131−3油状物3 1e4−CF 、−Ph −103−5105−770−241e3−MeO−Ph −89− 9073−555−75蓋e 3−F−Ph −110−2122−455−7 611e2−Br−Ph −130−1141−368−7071e2(、/− Ph −100−2105−768−708We 4−Et−1’h −68− 7084−5油状物9 Mc3.5−Met−Ph −120−2142−46 8−70+0 11e2.5−11e2−Ph −132−3110−282− 3II IIePh −120−2103−544−512Me 2−(PhC 112CH2)−Ph −75−7107−9油状物13 Me 2.5−(C F、)rPh −油状物* 75−6 80(1411c3.5−C/1−Ph  −130−1131−3101−316Et 4−Me−Ph −92−37 9−80油状物17 11e4−F−3−11e−Ph −142−3112− 473−4+8 1e3−1cO−Ph −8:3−5*73−5 55−71 9 11ePh −103−5零 103−5 44−520 Mc3−(Ph CH20)−Ph −102−498−10088−9021Me 3−Et、 0−Ph −80−1110−2油状物22 Me 3−(CsHuO)−Ph  −78−80油状物23 Me 3 (CeH+5OcO)−Ph −油状物 本 油状物24 訃 3−(Csll+ 5Oco)−Ph −74−6油状物 25 11e2.5−(CFs)rPh −77−875−680−126C/ 3−11e−Ph −101−2133−480−127Mc 4−(CF30 ) l’h −79−801167油状物28 Me 4−(CFsO)−Ph  −87−8零 116−7 油状物29 Me 4−CI−Ph −95−7 零 135−7 68−7031Me44eCONH−Ph−70−268−7 O31El3−F−Ph −96−897−973−5331e4(1!−Ph  −115−7135−768−7034Et 3JeO−Ph −油状物 7 4−4.5 51.5−2.535 Et 3−F−Ph −油状物* 73− 7536 11e 3−Bu−Ph −油状物本 油状物37 Et 4−CI −Ph −86−789,5−90,5ガム状物38 11e2−CFs−Ph  −84−6123−473−439Me 3−Bu−Ph −油状物 油状物 40 11e2−CF、−Ph −76−7” 123−4 73−441 E t 3.5−11ez−Ph −11,6,5−1580−152−3,542 11e3.5−(MeO)rPh −1156156−880−143Me 3 .5(11eo) rPh −油状物本 156−8 80−144 Me 3 −CF、−Ph −油状物本45 Et 3 (CsTIuOCO)−Ph − 油状物 油状物 油状物46 Et 3−(Cgl槽0CO)−Ph −油状物 ネ 油状物 油状物47 1e2−11e−Ph −105−6123−445 −648Me 2−11e−Ph −99−100零 123−4 45−64 9 1e2.5−CIy−Ph −111−2148−9110−150Me  2.5(/rPh −105−6本 14g−9110−15111e 3−C Fx0−Ph −52,5−4100,5−2油状物52 Mc3.5−Frr ’h −86−7*117−8 63−453 Me 3−(:F、0−Ph  −ガム状物本 1.00.5−2 油状物54 Me 2−CFsO−Ph − 72,5−3,5124−561,5−35511e3−CF、−Ph −90 −1103−472−356Me 3(IJIF30−5−Me−Ph −ガム 状物 127−8.5 油状物57 Me 3(:HF20−5 Me Ph  −93−4才 127−8.5 油状物58 Mc3(J!−5−Me−Ph  −132−3,5150−198−9,559Mc3−MeO−5−Me−Ph  −88−91−12−350−1,56011e3.5−FrPh −118 −9117−863−461El3.5−Cl2−Ph −126−71,00 (55−7621ie 3−MeOCO−Ph −油状物 1.15−663  Mc3−C#−Ph −126−71,27−999−100,564Me 3 −MeO−5−Me−Ph −74−5,5零 11.2−3 50−1.56 5 Et 3.5−C1rPh −118−9零 100−1 56−766  Etph −61−2本 10g−1043−467Mc2−11eO−Ph  −108−9121−283−468Me 21eO−r”h −112−3零  121−2 83−469 EtI’h −86−7108〜10 43−4 70 Et 4−Et−I’h −60市 油状物 52−471 Me 3( C6■、+0CO)−54e−Fh −油状物 油状物 油状物75 El 4 −Et−Ph −87−9油状物 52−476 11e 4−)leO−1’ h −76−7100−0,5油状物77 Me 4−MeO−Ph −108 ,5−9,5*100−0.5 油状物78 璽e 2−Et−Ph −98− 9105−654−579Me 2−Et−Ft+ −58−60本 105− 6 54−580 lie 2.5−Frrh −123−4本 92−5 6 7−881 11e3.4−1c、−Ph −129−31118−2055− 682Me 3−Et−Ph −103−5油状物83 Me 3−(CH2□ CH−)−Ph −104−7211油状物84 11e 3−(CIIfC, ■−)−Ph −ガム状物本 2]1 油状物85 Et 3−(CsHnOC O)−5−Me−Ph −油状物本 油状物 油状物86 Me 3−(CHF zO)−Ph −111−2ネ 200(dec) 油状物8711e3−(ピ リミジン−2−イル) −115−6本 135−7 88−9Ph 88 Me 3(CITFzO)−Ph −ガム状物 200(dec) 油状 物89Me3−(ピリミジン−2〜イル) −110−2135−788−9〜 ph 90 Mc2,5−Ft−Ph −104692−567891Me 3−Et −Ph −69,5−71本 油状物92 Mc2.4.5−1ie、−Ph  −169−70148−9,566,5−66,89311e2−F−5−(: F3−Ph −78−8093−5foo−294Mc2−F−5−CF3−P h −96−8*935 100−295 11e2−F−6−CF、−Ph  −80−2125−673−596Me 2−F−6−CFI−Ph −98− 100本 125−6 73−597 Mc4−F−3−CF3−Ph −82 ,54140−1,582,5−3,598Me 4−F−3−CF、、−Ph  −88−9章 140−1.5 82.5−3.599 Me 3−F−5− CF、−Ph −87,5−8,5” 97.5−8.5 50−0.5100  We 3−(1−11e−ペンチル−■刀) −油状物 油状物Ph 101 11e4−(IleOCO)−Ph −92−2,5110,5−41 80−110211e 4−(IleOCO)−Ph −80−82,5’ 1 10.5−11 80−1103 Et 4−(I[eOCO)−Ph −81 ,5−2本89.5−90.5 54−5.50+04 Me 4−(ピリミジ ン−2−イル) −131−3市 141−3 133−4〜Ph 105 Me 4−(ピリミジン−2−イル) −103−5141−3133 −4ph 1.06Et3−シアノ−Ph −98,5−9,5137,5−8,582, 5−3,5+07 Me 3−Pr’0−Ph −65−687−88油状物1 08 Me 3−F−Ph −98−100ネ 122−4 55−7109  Et 4−(lieOQ))−Ph −80−189,5−90,554−5, 5110Et 3−11eo−Ph −100,5(,5本 74−4.5 5 1.5−2.511i lee 2,4−Me、−Ph −114−6121− 22,5112k 3−F−5−11e−Ph −127−8,5124−61 13Me 3−F−51e−Ph−109−110*124−6114 We  4(CIIFtO)−Ph −88,5−89油状物 61.5−2+15 l ie 4−(CHF20)−Ph −89−91’ 油状物 61.5−211 6 11e3−1−Ph −88−90140−3102−411711r=3 −I−Ph −108−9,5” 140−3 102−4118 1e3−B r−5−Me−Ph −113−5138−4096−8119Me 3−Dr −5−Me−Ph −105−7本 13g−4096−8+20 Me 3− t’r’0−1’h −油状物本 87−88 油状物+21 11e2−C! !−5−MeS−Ph −130−1116−879−80122MO2−CI −5−MeS−Ph −85−6” 116−8 79−80+23 Me 3 −11ecOO−5−11e−Ph −油状物 油状物 96−8124 Me  4−(4−NO,−PhCH20)−Ph −82−3,5127−8,5油 状物+25 MO3−11e−5−EtO[IJ]−Ph −89−90103 −4,567−8,5126MO3−11e−5−Et(XII−Ph −油状 物本 103−4.5 67−8.5127 Me 3−MQS−t’h −1 08−10128−9油状物128 Me 3−McS−Pb −65−6”  128−9 油状物129 El2,5−、Cl2−1’h −99−1001 18−20102−3+30 Et 2.5−CI、−Ph −油状物ネ 11 8−20 102−3+31 11e3−F−5−C,Fs−Ph −42,5 −4,597,5−8,550−50,5132Et3−シアノ−Ph −98 −9* 137.5−8.5 82−3.5133 Et 2.5−ile、− Ph −69,5−70,5’ 96.5−7.5 油状物134 Et 2. 5−Me2Ph −130−196,5−7,5油状物136 Me 2−Me OCOCHrPh −101−370−213711e4−Me−Ph’ 5− 11e 142−3 123−4 82−3138 11e4−)le−1’h  5−Me 129−30*123−4 82−3139 Me 3−11eo −Ph 5−11e 140−1 108−9 油状物140 Me 3−Me O−Ph 5−11e 82−3零 108−9 油状物141 11e2−F −1’h 5−Me 92−3 130−1 67−8142 1je 2−F −Ph 5−11e l01−3ネ 130−1 67−8143 We ti e−Ph 5−Me 油状物* 99−100 79−80144 Me 3− MeO−Ph 6−Me 油状物本 70−1 65−6+45 We 4−M e−Ph 5−CI−6−Me 油状物本 156−7 79−80146 M e 2−F−Ph 5−Me 油状物* 121−2 124−5147 11 e3.5−MerPh 5−Me 115−7 131−3 85−7148  1lie 3.5−Me、−Ph 6−Me 油状物* 125−6 112− 3149 11e 4−F−Ph 5−Me 122−3本 152−4 61 −2+50 Me 3−F−Ph 5−Me 99−100 124−5 油状 物151 11e4−F−Ph 5Je 116−8 152−4 61−2+ 52 Me Ph 4−Me 110−1 1.32−3 油状物153 Me  4−Me−Ph 4−Me 99−100本 +28−30 92−3154  11e3.5−klet−Ph 4−Me 94−5 150−1 83−4 155 Me 3.5−Met−Ph 4−Me 82−3本 150−1 8 3−4156 11e2−F−Ph 6−Me 113−4’ 121−2 1 24−5157 Me 3−11eo−Ph 4−Me 油状物 95−7 1 01−2158 Me 3−PhCHtO−Ph 4−Me 油状物 104− 5 94−5159 Me 4−Me−Ph 5−F 124−5本 148− 9 78−9160 C13−11eO−Ph 82−3 89−92 58− 60161 CI 4−Me−Ph 86−7 122−3 75−6162  C14−Me−Ph 122−3’ 122−3 75−6163 C12,5 −MO2−Ph −120−2117−883−4164CI 2.5−1e2 −Ph −IQ3−9零 117−8 83−4165 Ct’Ph −100 −1266−8’ 58−60166 C/Ph −127−8* 266−8 258−60167 (’/ 2.5−(CFs)2−Ph −10910*1 05−7 70−2!68 Br3−MeO−Ph −75−6112−452 −3+69 Br4−Me−Ph −96−7141−364−5170Br3 .5−11erPh −119−20132−382−31718r2.5−M e、−Ph −136−7109−1084−5172CI2.5−(CFり2 −Ph −84−5105−770−2173C13−(nCstL300)) −Ph −52−4油状物油状物174 C13−(nCsH+*0CO)Ph  −A4]状物” I’ltl状物油状物+75 8r3−CI−Ph −12 1−2135−6123−4176Br5−F−r’h −106−8131− 375−6177Br 3−F−Ph −114−6零 131−5 75−6 +78 Br 3−Cl3−1e−Ph −1,32−3*88−9+79 C 14−El−I”h −ガム状物 油状物+80 CI4 El−1’h −8 4−6* 油状物+81 C13−MeOCO−Ph −油状物” 86−81 11!2 CI 3−M団(7)−Ph −油状物 86−8183 Br 3 −CI−5Me−1’h −110−288−9184CI3−FCl5−F− 5−−92−5129−3174−5!85 CI 3−F−5−Me−Ph  −107−8本 129−31 74−5+86 Br 4−Et−Ph −カ ム状物187 Br t−Et−Ph −ガム状物本188 Br 3−MeO −5−Me−Ph −95−F 63−5189 CI 3(:/−5−Me− Ph −95−794−5190Cl5−CI−5−Me−Ph −120−1 ” 94−5205 EtOPh −101−276−78208回4−Et− ph −76−734−520911e04−Et−Ph −60−1零 34 −5210 MeO3−MeOCf)−Ph −80−195−6211MeO 3−CI−5−Me−Ph −108−9149−5199−101212MO 02,5−MO2−r’h −98−9142−468−7021311e02 .5−11e2−Ph −120−2*142−4 68−70214 Eto  4−Me−Ph −110−191−22+5 Eto 4−Me−Ph − 114−5” 91−22!9 1ω 3〜Plfl120−Fil −ガム状 物 9θ−91,63−4220Meo 1−F−Ph −105−7本 11 3.5(597−100221ko 4−CF、0−Ph −68−70118 −19,567−92221e0 4−CF、0−Ph −79−81” 1. 18−19.5 67−9223 11eOPh −108−9132〜4 8 f、5−3224 MeOF’h −137−8,5本 132−4 81.5 −3225 11e0 3−CF、−Ph −ガム状物 125−7 81−3 226 菖eo 3−CF5−Ph −1034゜51 125.−7 .81 −3227 11c4 2−CFs−Ph −85−7146796−7228 11eO2(:Fs−Ph −93−5,5京 146−7 96−7229  Mc 4−Me−1’h 4−Me 123−4 128−30 92−323 0 11e0 3−ト0−5−11e−Ph −130−11’、5−6231  Mc 3)’hCH,0−Ph 4−11e 99−100” 104−5  94−5232 Me 5−Cj’−2−F−Ph −85−7117−207 8−80233lie 5−CJ−2−F−Ph −85−7’ 117−20  78−80234 11e 3−Br−Ph −97−8市 136−7 1 04−5235 Me 2−F3−(JrPh −50−211,1293−4 236Me 2−F 3(、FrF’h −812本 111.−2 93−4 237 Me 4 Met)−3−Me Ph −72−4市238 Me 3 −Br−Ph −115−7136−71,04−5239Me 3−(3−( 4−CI−Ph)−1,2,4−166−8零 157−9 110−20−オ キサジアゾール−5− イル)−Pl+ 240 BuSCIl、3−11cO−Ph −油状物 油状物241 lie  2−Br−5−F−Ph −95−7*242 Me 2−Br−5−F−t ’h −97−8243lie 2F−4−CFrPh −93−4109−1 164−5244Me 2−F−4℃F3 Ph −84−5*109−1i  64−5245 Me 2−F−3−Me−Ph −98−10170−224 6Me 2−F−3−Me−Ph −72−5本 7o−2ル)−Ph 248 11eSCHt 2.5 Me、−Ph −油状物 油状物249 墓 d℃H27−5Je、−Ph −油状物本 油状物250 Me 4−Ph−P h −87−8,51,37−895−6,52511e 4−Ph−Ph − 87−8,5’ 137−8 95−6.5252 Et 4−CI−3−Me n−Ph −108,5−9,5129−30101−2,5253Me 、$ −F−2’CFs−Ph −74−5,5,145−7108−9254Me  4−F−2−CF、−Ph −70−2*145−7 10g−9255Me  2−F−5−MeO−Ph −86−7*256 lie t−1[e−Ph  5−F 124−5本 148−9 78−9258 CI:l’Me−Ph  −1213120−2735259C12−11e−Ph −1,16−7市  +20−2 73−5261 Cl5−Pr’0−4’h −油状物本 98− 100 67−8262 C15−CC15−CI−2−−112−3” 14 2−4 120−1263 Me 2−F−5−MeO−Ph −77、−32 64CI 2−F−,5−11eO−Ph −58−9窒 122−3 71− 3265 CI 4−F−Ph −93−4151−2100−1266C13 −CF、−Ph −58−60118−981−226711e 4−Me−P h 5−F]02−3 148−9 78−9268 Me 4−11e−Ph  4−F 115−6 134−5 油状物269 Me 4−11e−Ph  4−F 97−8本 134−5 油状物271 11c0 4−CI−3−1 1eO−Ph −88−90京 135−7 1.09−11272 C13, 5−C1rPh −89−90111−3273CI 3.5−c#、−Ph  −127−8本 111−3274 Cl5−CI−2−Me−Ph −144 −6142−4120−12751lleo 4−11e4−11eO−3−− 84−6276Me 4−CI−3(下、−Ph −107,5−9135−6 55−6277Me 4−CI−3−CF3−T’h −77−8ネ 135− 6 55−6278 Meo 3.5−CJ、−Ph −116−8153−4 ,5120−121,5279MeO3,5−−CI、−Ph −109,5− 11車 153−4.5 120−1..5280 MeO4−CF、−、Ph  −83,5−4,5114−5,585−628+ 11e0 4−CF、− 1’h −106,5−8本 114−5.5 85−6282 11c 3− Ph−Ph −124−689−9182−3,5283Me 3−(lie− CC−)−Ph −71,5−85166−871−83,5284lie 4 −C13(:)rF20 Ph −油状物 114.5−6 65.5−6.5 285 Me 5−CI−2−Me−Ph −137−8116−790−12 86lie 5−CI−2−11e−Ph −1−21−2零 11.6−7  90−1287 Me 2−CI−5−MeO−Ph −91−2141−28 3−4288CI 2−F−5−MeO−Ph −油状物 122−3 71− 3289 C12−CI−5−111eO−Ph −97−8143−578− 91290cl 2−CI−5−MeO−Ph −80−1木 143−5 7 9−8129+ MeO4−CI−3−11eO−Ph −116−8135− 7109−11292lie 3−Bu’−5−Me−Ph −油状物 油状物  油状物293 Me 3−Bu’−5−Me−r’h −油状物本 油状物  油状物294 Me 3−(Me−C−c)−1’h −120,5−4本 1 66−8 7I−83,5295Me 3−シクロプロピル−Ph −ガム状物  1.15.5−8 油状物296 Me 5−CI−2−MeO−Ph −1 00−1129−3099−100297lee 5−CI−2−11eo−P h −92−3ネ 129−30 99−100298 lie 2−Br−5 −Me−Ph −137−81,21−263−4299Me 2−Br−5− Me−Ph −124−5ネ 121−2 63−4300 1ie 3−(2 −チアゾリン−2−イ − 110−1 72−4ル)−Ph 301 Cl 2.5−CI、−Ph −142−3115〜20 11.2− 4302 CI 2.5−Cl2−Ph −103−4本 115−20 11 2−4303 Et 4−cl−3−MeO−Ph −ガム状物章 129−3 0 101−2.5304 Me 3−PtrPh −油状物* 89−91  82−3.5305 MeO2,5−Cl12−Ph −119−20* 15 9−60 104−5306 MdJ 2.5−CI、−Ph −94−5,5 159−60104−5307lie 3−シクロプロピル−Ph −56,5 −8,5*115.5−8 油状物308 CI 3−Me−Ph −88−9 0零 133−4 80−1309 C14(F3−Ph −85−61お−7 62−3310(J 4−CF、−Ph −油状物* 135−7 62−33 11 Me 2,5−Brz−Ph −124−590−5107−9312M e 2.5−Br、−r’h −87−8$90−5 107−9313 Me  3 [Ph0−(CJIz)t 0)−Ph −95−7314CI 4−M e−Ph 5−Me 128−9 85−6315 We 4−[Mc釦(CH t)z 0l−Ph −96−7油状物316 Me 3−(CILC(llt ) Ph −83−5317Me 2−)les−5−CI−Ph −92−4 143−589−9031811e 2−11es−5−(l:1−Ph −9 3,5−4,5ネ 143−5 89−90319 Me 4−MeS−t’h  −93−4128−3081−3320Me 4−MeS−Ph −104− 6章 128−30 81−3321 Me 4−F−Ph −124−511 7−978−80322Me 4−F−Ph −1,18−20*117−9  78−802−ナトリウム塩 +=14%Z異性体含有 実施例 2 7−メチルベンゾ(b)チオフェン−2(3■)−オン(5,09)、水酸化ナ トリウム(2,44g)および水(50m/)の混合物を1時間還流下に加熱し た。4−メチルベンジルクロリド(4,49g)を添加し、混合物を更にll7 2時間還流した。
次にこれを冷却し、塩酸で酸性化し、固体沈殿物を濾去し、水で洗浄し、乾燥し て(2−(4−メチルベンジルチオ)−3−メチルフェニル)酢酸(融点110 〜2℃)を得た。
ジクロロメタン(50g/)中のこの化合物(7,1g)の溶液に、トリエチル アミン(2,629)次いでメチルクロロホルメート(2,43g)を添加した 。混合物を0.5時間還流下に加熱し、冷却し、水および炭酸水素ナトリウム水 溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させてMl状物としてメチル〔2−(4−メチルベ ンジルチオ)−3−メチルフェニル〕アセテートを得た。
この化合物(5,59)をジメチルホルムアミド(75wj’)中の水素化ナト リウム(0,58v、鉱油中80%分散体)の撹拌墾濁液に添加した。更に1時 間後ギ酸メチル(5,5g)を滴下添加した。混合物を室温で一夜撹拌すると、 メチル((E)−3−ヒドロキシ−2−(2−(4−メチルベンジルチオ)−3 −メチルフェニル〕プロブー2−エノエートを生成するが、これは単離しなかっ た。ヨウ化メチノ喧2.739)を添加し、反応混合物を3時間撹拌し、蒸発さ せた。ジエチルエーテルおよび水を添加し、有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥 し、蒸発させてメチル((E) −3−メトキシ−2−(2−(4−メチルベン ジルチオ)−3−メチルフェニル〕プロブー2−エノエート(融点109〜11 ’C)を得た。(化合物2a)実施例 3 実施例1と同様の方法で得られた2−C2−(4−メチルベンジルチオ)−3− メチルフェニル〕−2−オキソ酢酸(融点128〜9℃)をメチルエステル(融 点42〜3℃)に変換した。この物質(6g)をメタノール(loOml)中に 溶解した溶液に塩酸メトキシアミン(1,67v)を添加し、混合物を、24時 間撹拌しながら還流下に加熱した。
混合物を水に注ぎ入れ、エーテルで抽出した。抽出液を乾燥し、蒸発させ、残存 物をジイソプロピルエーテルから再結晶させメチル2−メトキシイミノ−2−( 2−(4−メチルベンジルチオ)−3−メチルフェニル〕アセテート(融点93 〜5℃)を得た。(化合物400)同様の方法で以下の物質を得た。
(i) メチル2−[3−クロロ−2−(4−メチルベンジルチオ)フェニル] −2−(メトキシイミノ)アセテート(融点86〜7℃)(化合物401) 、 および(■) メチル2−〔3−ブロモ−2−(4−メチルベンジルチオ)フェ ニル)−2−(メトキシイミノ)アセテート(融点97〜8℃)(化合物402 )実施例 4 実施例1と同様の方法で、7−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−2,3−ジオン を1−ブロモ−6,6−シメチルヘブトー2−エン−4−インと反応させて、2 − [2−(6,6−シメチルヘプトー2−エン−4−イニルチオ)−3−メチ ルフェニル] −2−オキソ酢酸を油状物として得た。
これはE:Z異性体の2:1混合物として得られた。次にこれをメチル化して、 E:Z異性体の2=1混合物中の油状物としてメチルエステルを得た。次にこれ を油状物としてメチル2−[2−(6,6−ジメチルヘプト−2−ニンー4−イ ニルチオ)−3−メチルフェニル〕−3−メトキンプロブ−2−エノエートに変 換した。油状物をクロマトグラフィー分離し、下記の異性体を得た。
1)E−プロペノニー)−E/Z−1:ン(E−propenoate−E/Z −enyne) (化合物451a)it)Z−プロペノエート−E−エニン( 化合物451b)および、 1i)Z−プロペノエート−Z−エニン(化合物451c)実施例1と同様の方 法で、7−クロロベンゾ[b]チオフェン−2,3−ジオンを1−ブロモ−6, 6−シメチルヘブトー2−エン−4−インと反応させて、2−〔3−クロロ−2 −(6,6−シメチルヘブトー2−エン−4−イニルチオ)フェニル〕−2−オ キソ酢酸を油状物として得た。
これはE:Z異性体の2:l混合物として得られた。次にこれをメチル化して、 E:Z異性体の2:1混合物中でメチルエステルを油状物として得た。次にこれ を油状物としてメチル2−〔3−クロロ−2−(6,6−シメチルヘブトー2− エン−4−イニルチオ)フェニル] −3−メトキシプロプ−2−エノエートに 変換した。油状物をクロマトグラフィー分離し、下記の異性体を得た。
1)E−プロペノエート−E−エニン(化合物452a)u)Z−プロヘノエー ト−Z−エニン(化合物452b)および、 ff1)Z−プロペノエート−E−エニンとZ−プロペノエート−7、−エニン の2:1混合物(化合物452c)同様の方法で、2− (3,−ブロモ−2− (6,6−シメチルヘプトー2−エン−4−イニルチオ)フェニル)−2−オキ ソ酢酸をE:Z異性体の2=1混合物として油状物として得た。次にこれをメチ ル化して、E:Z異性体の2:1混合物中で、油状物としてメチルエステルを得 た。次にこれを油状物のメチル2−〔3−ブロモ−2−(6,6−ジメチル−ヘ プトー2−エン−4−イニルチオ)フェニル〕−3−メトキシプロブ−2−エノ エートに変換した。油状物をクロマトグラフィー分離に付し、以下の異性体を油 状物として得た。
蓋)E−プロペノニー) −E/Z−エニン(化合物453a)ii)E−プロ ペノエート−Z−エニン(化合物453b)および、 示)E−プロペノエート−Z−エニン(化合物453c)実施例 5 実施例1と同様の方法で、7−メチルベンゾ(b)チオフェン−2(311)− オンを2−ブロモメチル−5−フエニルピリミジンと反応させて得られた粗製の [2−(5−フェニルピリミジン−2−イルメチルチオ)−3−メチルフェニル ]酢酸をエステル化してメチルエステルとした。トルエン(10(b/)中のこ の生成物(5g)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2,5++1) およびピリジニウムトシレート(0,4g)の混合物を2.5時間105℃で加 熱した。混合物を蒸留してメタノール、トルエンを除去し、次に過剰のジメチル ホルムアミドジメチルアセタールを真空下に蒸発させた。更にジメチルホルムア ミドジメチルアセクール(1,8■l)を添加し、混合物を更に2時間105℃ で加熱した。混合物を再度蒸留し、これを3回反復した。混合物を蒸発させ、残 存物を後処理して、メチル3−ジメチルアミノ−2−(2−(5−フェニルピリ ミジン−2−イルメチルチオ)−3−メチルフェニル〕プロブー2−エノエート を得た。この粗生成物(1g)をアセトン(100+1)に溶解したもの、およ び、^霧berlyst15(酸性イオン交換樹脂:5g)および水(0,5暉 /)の混合物を、1時間室温で撹拌した。混合物を濾過し、濾液を蒸発させて粗 製のメチル3−ヒドロキシ−2−[2−(5−フェニルピリミジン−2−イルメ チルチオ)−3−メチルフエニル]プロブ−2−エノエートを得た。この物質( 0,4g)をジメチルホルムアミド(20mJ)に溶解し、水素化ナトリウム( 油中60%懸濁液を0.449)を添加し、そして、混合物を室温で1時間撹拌 した。ジメチルホルムアミド(19m7)中のヨウ化メチル(1mi’)の溶液 を添加し、混合物を一夜室温で撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた油状物をエ ーテルと水との間に分配し、有機層を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残存物 をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、メチル3−メトキシ−2−(2−( 5−フェニルピリミジン−2−イルメチルチオ)−3−メチルフェニル〕プロブ ー2−エノエート(融点124〜7℃)を得た。(化合物5a)同様の方法で、 下記の物質を得た。
a)メチル3−メトキシ−2−(2−[5−(4−クロロフェニル)ピリミジン −2−イルメチルチオ〕−3−メチルフェニル)プロプ−2−エノエート(融点 123〜5°)(化合物5b)および、 b) メチル3−メトキシ−2−[2−(3−メチル−5−二トロペンジルチオ )−3−メチルフェニル]プロプー2−エノエート(融点135〜6℃)(化合 物5c)実施例 に の実施例は化合物163を調製する別法を説明するものである。
エタノール(300■l)中のナトリウムメトキシド(10,1g)の溶液を、 撹拌しながら、化合物163を得るための中間体A (6,2g)およびヒドラ ジン水和物(4,65g)の混合物に添加した。混合物を加熱し、エタノールお よび過剰のヒドラジン水和物を留去し、残存物を15分間185℃に維持した。
過剰の5%塩酸を添加して残存物を冷却し、その後ジエチルエーテルを添加した 。有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ、残存 物をジイソプロピルエーテルから再結晶させて、〔3−クロロ−2−(2,5− ジメチルベンジルチオ)フェニル〕酢酸(融点132〜3℃)を得た。
次に、実施例2に記載の方法に従って、上記物質をメチルエステル(融点79〜 80℃)に変換し、次にこれをメチル((E)−3−ヒドロキシ−2−〔3−ク ロロ−2−(2,5−ジメチルベンジルチオ)フェニル〕プロプー2−エノエー ト(融点76〜8℃)に変換し、次にこれをメチル化して化合物1.63とした 。
実施例 7 ジクロロメタン(5mjり中のメタクロロ過安息香酸(0,1289,60%) をジクロロメタン(10票り中の化合物248 (0,18g)の撹拌溶液に滴 下添加した。次に得られた溶液を室温で30分間撹拌した。反応混合物を10% 重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒 を真空下に除去して黄色の油状物を得た。生成物を、溶離剤として酢酸エチルを 用いたシリカゲルフラッジユクロマトグラフイーで精製し、黄色油状物としてメ チル2− (2−(2,5−ジメチルベンジルチオ)−3−(メチルスルフィニ ルメチル)フェニル]−3−メトキシプロブ−2−エノエートを得た。(化合物 7a)同様の方法により、化合物240から、メチル2−(3−(ブチルスルフ ィニルメチル)−2−[(3−メトキシベンジル)チオ]フェニル)−3−メト キシプロブ−2−エノエート(融点94〜7℃)を得た。
出発物質の調製 7−メチルベンゾ(blチオフェン−2(3B)−オン7−メチルベンゾ[b] チオフェン(18,95g)を窒素下エーテル中に溶解し、溶液を0℃まで冷却 した。ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M 、 51. b4)を添加し、そ の間温度を0〜5℃に維持した。混合物を10分間0℃で撹拌し、その後、室温 で45分間撹拌した。0℃に冷却し、ホウ酸トリブチル(34,3■l)を滴下 添加した。0℃で1時間撹拌後、混合物を室温まで加温し、−夜装置した。これ を冷却して2M塩酸(225m/)を添加した。水層をエーテルで抽出し、抽出 液を水性水酸化ナトリウム(2M)で抽出した。塩基性の抽出液を濃塩酸でpH 2まで酸性化した。
沈殿物を濾過し、水で洗浄してトリス−(7−メチルベンゾ(b)チオフェン− 2−イル)シクロトリボロキサンを得た。この生成物(21,4g)を水中に懸 濁し、混合物を50℃に加熱し、過酸化水素(19゜7++/)を滴下添加し、 その間、温度55〜60℃に維持した。添加後温度を66〜68℃に維持した。
1時間後、混合物を室温まで冷却させ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を亜硫酸 ナトリウム水溶液(10%)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残存物をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン1:2)で精製し、次にヘ キサンから再結晶させて7−メチルベンゾ(b)チオフェン−2(3H)−オン を得た。
7−エチルベンゾ[blチオフェン−2,3−シオン2−エチルベンゼン千オー ル(9,!h)をジエチルエーテル(100m/)中のオキサリルクロリド(1 2,569)の溶液に撹拌冷却しながら滴下添加した。混合物を1時間室温で撹 拌し1、次に蒸発させた。残存する油状物を二硫化炭素(100m/)中に溶解 し、、5℃に冷却しまた。塩化アルミニウム(13,2g)を撹拌しながら10 分間かけて少しずつ添加した。混合物を室温lこ戻した。黒色のタール状物質が 付着」11、撹拌が困難になった。混合物を20分間温水浴十で加温し、冷却し 、二硫化炭素をデカンテーションにより廃棄した。塩酸(IM)を添加し2、黒 色のタール状物を分解して粘稠な赤色固体を得た。これを酢酸エチルで抽出し、 抽出液を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて7〜エチルベンゾ(blチオフェン− 2,3−ジオン(融点57〜58℃)を得た。
同様の方法で、5.7−シメチルベンゾ[b]チオフェン−2,3−ジオン(融 点148〜50℃)および4.7−シメチルベンゾ(hlチオフェン−2,3− ジオン(融点123〜4℃)を得た。
5−クロロ−4,7−シメチルベンゾ[blチオフエ:/−2,3−ジオン 4−クロロ−2,5−ジメチルベンゼンチオール(40,99)を30%水酸化 ナトリウム溶液(2008/)を添加した。混合物を激しく撹拌し、クロロ酢酸 (45,39)を少しずつ添加し、た。混合物を2時間90℃で撹拌し、冷却し 、氷(750g)に注ぎ込んだ。勢いよく撹拌しながら濃塩酸(60m1)を添 加した。白色の固体を濾過し、水で十分洗浄し、真空下に乾燥して(4−クロロ −2,5−ジメチルフェニルチオ)酢酸を得た。この物質をクロロベンゼン(3 00m/)中に懸濁し、3塩化リン(41,29)を撹拌しながら滴下添加した 。
混合物を40分間蒸気浴上で加熱し、粘稠な黄色油状物から−L澄み液をデカン テーションにより分離した。L澄み液を室温に冷却し、三塩化アルミニウム(3 3,89)を少しず一つ添加した。、混合物を撹拌し、30分間蒸気浴上で加熱 し、得られた濃赤色溶液を氷(10009)上に注ぎ込み、濾過した。固体を水 で洗浄して5−クロロ−4,7−シメチルベンゾ(b)チーオフエニ/ −3( 21])−オンを得j二。これを10%水酸化ナトリウム溶液(400++/) 中に懸濁し、60℃に加温した。5%塩酸(200m1)中のN、N−ジメチル −4−ニトロソアニリン(34,39)の懸濁液を激しく撹拌しながら添加し、 た。混合物を30分間撹拌し、濾過した。紫色の固体を水で洗浄し、15%塩酸 (700++/)で処理し、混合物を45分間撹拌しながら還流下に加熱し、冷 却し、濾過し、固体を水で洗浄した。次に20%炭酸ナトリウム水溶液(70( 1+/)で処理し7、混合物を40分間撹拌しながら還流下に加熱した。熱時濾 過し、紫色の固体副生成物を除去した。冷却した濾液を酸性化してオレンジ色の 固体が生じ、これを濾過し、水で十分洗浄し、真空下に乾燥し、標題化合物(融 点144〜5℃)を得た。
7−メチルベンゾ(b)チオフェン−2,3−ジオンエーテル(100■l)中 の2−メトキシベンゼンチオール(219)の溶液を窒素下0℃で、エーテル( 500m/)中のN、 N、 N’ 、 N’−テトラメチルエチレンジアミン (34,9f)およびブチルリチウム(ヘキサン中2.5M) (120m/) の混合物に滴下添加した。混合物を18時間室温で撹拌し、=40℃に冷却した 。エーテル(200m/)中のジメチルオキサレート(17,79)の溶液を滴 下添加した。反応混合物を1時間室温で撹拌し、粉砕氷上に注ぎ込み、激しく撹 拌した。水層をpHIに酸性化し、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を乾燥し、 蒸発させた。残存物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合 物(融点156〜157℃)を得た。
同様の方法で、7−エトキシベンゾ(b)チオフェン−2,3−ジオン(融点1 16〜8℃)を得た。
7−クロロベンゾ(b)チオノ1ンー2,3−ジオン亜硝酸ヂトリウム(203 9)を酢酸(1200,7) 中(7) 7−クロロベンゾ[b]チオフェン− 3(211)−オン(113v)の溶液に2時間かけて室温で撹拌しながら少し ずつ添加した。
混合物を2時間撹拌し、氷/水(2000■l)に注ぎ込み、固体を濾過し、水 で十分洗浄し、乾燥しながら濾過し、7−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−2, 3−ジオン2−オキシム(融点205〜lO℃)を得た。次のこの物質を、2時 間撹拌しながら還流下に50%硫酸で処理した。混合物を冷却し、氷/水(25 00m1)に注ぎ込み、濾過し、水で十分洗浄し、エタノールから再結晶させ、 標題化合物を得た。
同様の方法で、下記の物質を得た。
a) 5−フルオロ−7−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−2,3−ジオン2− オキシム(融点220℃(分解))、ジオン(融点105〜6℃)に変換 b) 6−フルオロ−ツーメチルベンゾ[b〕チオフェン=2.3−ジオン2− オキシム(融点218〜20℃(分解))、ジオン(融点101〜2℃)に変換 、およびC) 7−クロロ−5−メチルベンゾ[b〕チオフェン−2,3−ジオ ン2−オキシム(融点2301:(分解))、ジオン(融点152〜3℃)に変 換 実施例 8 本発明の種々の化合物の光安定性を測定する試験を行なった。化合物のアセトン 溶液を予備コーティングシリカゲルTLCプレートに10 l q / c H −tの比率で適用した。溶媒蒸発後、プレートをSol 2太陽光シミコレ−タ ー(ドイツDr K HQnle GsbH製造)中1時間露光した。次にプレ ートをジクロロメタン/酢酸エチル(95:!5)中で展開した。比較のために 、glが水素であるような、そして、場合により、フェニルが4位でメチルによ り置換されているような特定の類縁体を同様に処理した。
比較化合物のプレートを調べたところ、かなりの量のスルホキシドが形成されて おり、これに対し、本発明の化合物の場合は、スルホキシドは殆ど、または全く 形成されなかった。
試験した化合物は以下のとおりである。
a) R″=Ph 152 菖e 4−11e 205 EtO− 比較 ■ 139 Me 5−Me 144 lie 6−11e 157 Me 4−11e 199 Neo − 比較 ■ H4−Me 試験例 A c) R”=4−Me−Ph 138 Me 5−1e 198 MeO− 214EtO− 229Me 4−Me 比較 H 225MeO− 22611eO− 比較 ■ 150 Me 5−Ilie 206 11eO− 比較 +1 化−合物Pi PV EG POPS BCVI LN PH以下の病原菌1つ 以上に対する化合物の活性を調へ1 ++十+ ++++ イ(色惣 PI Ii!EG 靭 閂 煕 ■ リ リフ1 + + →− 化合物 PI PV EG POPS BCVI I、N pH103+ →− 側丸吻 N 悶 靭 即 閂 煕 ■ 1 鼎233 + −1−+ 化合物 PI PV EG POPS BCVI LN PH2C7+ 化合物 PI PV EG POPS BCVI LN PH5C+ + 下記の中間体は表に示すとおりの活性を有していた。
45B + 表示化合物 81^十 96B + + + 93B + + + 99^ + + →−+ 106^ + + 107A + −4− 107B + + + 130B + + 136B + + + 137^ + + 138B + + 表示化合物 140B + −1− 168^ + + 184B + 188B + 1.99B + 201^ + 201B++ 223^ や 223B + + 230B + 234^ + 238B + 265A + −4− 266^ + 266B + + 国際調査報告 国際調査報告 Eρ9201215 SA 60253 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号CO7D 249108  7167−4C2711069283−4C 277/36 9051−4C (31)優先権主張番号 9112099.8(32)優先日 1991年6月 5日 (33)優先権主張国 イギリス(GB)(31)優先権主張番号 91121 10.3(32)優先日 1991年6月5日 (33)優先権主張国 イギリス(GB)(81)指定国 EP(AT、BE、 CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、SE)、0A(BF 、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG )、AU、BR,CA、C3,FI、HU、JP、KR,PL。
RU、US (72)発明者 シンプソン、ドナルド・ジエイムズイギリス国エセックス州シ ー・ビー10 1エツクス・エル、サフランウオールデン。
チェスターフオードパークリサーチステイション(番地なし) (72)発明者 フォーレー、アントニー・ニドワードイギリス国エセックス州 シー・ビー101エツクス・エル、サフランウオールデン。
チェスターフオードバークリサーチステイション(番地なし)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記式:I ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、XはCHまたはNであり; nは0、1、2または3であり; R1およびR3は同じかまたは異なっていて、アルキル、アルコキシまたはアル キルチオであり、これらの各々は場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、COO R4、−NR5R6、CONR5R6、COR7またはR8S(O)qで置換さ れているか;または、R1および1つの隣接するR3基、または2つの隣接する R3基はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子1〜3個を 含むことができ置換されていてよい5〜8員の環を形成することができ; R2は場合により置換された脂肪族炭化水素基であり、これは不飽和のアリール またはヘテロ環基であってよく; R4は水素またはエステル形成基であり;R5およびR6は同じかまたは異って いて、水素、場合により置換されたアルキル、アシルまたはアリールであるか、 またはそれらが結合している窒素と一緒になって、他のヘテロ原子を含むことの できる5〜7員の環を形成し; R7は水素、場合により置換されたアルキルまたはアリールであり; R8は場合により置換されたアルキルまたはアリールであり;そして、 qは1または2である〕化合物。
  2. 2.下記式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中R1、R2、R3およびnは 請求項1に記載された意味を有し、そしてR9は水素またはメチルである〕の化 合物。
  3. 3.下記式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中R1、R2、R3およびn は請求項1に記載された意味を有する〕の化合物。 農業的に許容される希釈剤または担体との混合物中に請求項1記載の化合物を含 有する殺菌組成物。 請求項1記載の化合物をカビまたはその生息場所に適用することを包含する植物 病原体の菌類を撲滅する方法。
JP4510138A 1991-06-05 1992-05-25 プロペン酸誘導体 Pending JPH06507623A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9112038,6 1991-06-05
GB9112099,8 1991-06-05
GB919112039A GB9112039D0 (en) 1991-06-05 1991-06-05 Propenoic acid derivatives
GB919112038A GB9112038D0 (en) 1991-06-05 1991-06-05 Propenoic acid derivatives
GB9112110.3 1991-06-05
GB919112110A GB9112110D0 (en) 1991-06-05 1991-06-05 Propenoic acid derivatives
GB9112039.4 1991-06-05
GB919112099A GB9112099D0 (en) 1991-06-05 1991-06-05 Propenoic acid derivatives
PCT/EP1992/001215 WO1992021653A1 (en) 1991-06-05 1992-05-25 Propenoic acid derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507623A true JPH06507623A (ja) 1994-09-01

Family

ID=27450688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4510138A Pending JPH06507623A (ja) 1991-06-05 1992-05-25 プロペン酸誘導体

Country Status (21)

Country Link
EP (2) EP0517301A1 (ja)
JP (1) JPH06507623A (ja)
CN (1) CN1069852A (ja)
AP (1) AP347A (ja)
AT (1) ATE121078T1 (ja)
AU (1) AU658894B2 (ja)
BR (1) BR9206069A (ja)
CA (1) CA2103463A1 (ja)
CZ (1) CZ258993A3 (ja)
DE (1) DE69202059T2 (ja)
DK (1) DK0606228T3 (ja)
FI (1) FI935293A (ja)
HU (1) HUT66206A (ja)
IE (1) IE921790A1 (ja)
IL (1) IL102099A0 (ja)
MA (1) MA22543A1 (ja)
MX (1) MX9202651A (ja)
MY (1) MY136227A (ja)
TW (1) TW217405B (ja)
WO (1) WO1992021653A1 (ja)
YU (1) YU58292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019241A (ja) * 2007-03-01 2008-01-31 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp オキシム誘導体及びその製法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2068737A1 (es) * 1992-12-14 1995-04-16 Schering Agrochemicals Ltd Derivados del acido propenoico.
GB9307247D0 (en) * 1993-04-07 1993-06-02 Zeneca Ltd Fungicidal compounds
BR9713415A (pt) * 1996-11-26 2000-04-18 Du Pont Método para controlar artrópodes, composto, composição fungicida, composição artropodicida e método para controlar doenças de plantas
US20040002545A1 (en) * 2000-09-19 2004-01-01 Cetusic Jeannie Rachel Thiazole derivatives of 2-methoxyimino-2-(pyridinyloxymethyl)-phenyl-acetamides useful as fungicides

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3620860A1 (de) * 1986-06-21 1987-12-23 Basf Ag Substituierte acrylsaeureester und fungizide, die diese verbindungen enthalten
GB8617648D0 (en) * 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Fungicides
IL87020A (en) * 1987-07-11 1996-09-12 Schering Agrochemicals Ltd History of acrylic acid and their use as pesticides
GB9018111D0 (en) * 1990-08-17 1990-10-03 Schering Agrochemicals Ltd Fungicides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019241A (ja) * 2007-03-01 2008-01-31 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp オキシム誘導体及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
TW217405B (ja) 1993-12-11
ATE121078T1 (de) 1995-04-15
HU9303450D0 (en) 1994-04-28
EP0606228B1 (en) 1995-04-12
DK0606228T3 (da) 1995-09-04
MA22543A1 (fr) 1992-12-31
CZ258993A3 (en) 1994-08-17
EP0606228A1 (en) 1994-07-20
CN1069852A (zh) 1993-03-17
DE69202059D1 (de) 1995-05-18
MY136227A (en) 2008-08-29
AP347A (en) 1994-07-29
BR9206069A (pt) 1994-12-27
IL102099A0 (en) 1993-01-14
FI935293A0 (fi) 1993-11-29
EP0517301A1 (en) 1992-12-09
AP9200396A0 (en) 1992-07-31
AU658894B2 (en) 1995-05-04
CA2103463A1 (en) 1992-12-06
WO1992021653A1 (en) 1992-12-10
MX9202651A (es) 1993-10-01
AU1872292A (en) 1993-01-08
HUT66206A (en) 1994-10-28
IE921790A1 (en) 1992-12-16
DE69202059T2 (de) 1995-11-02
FI935293A (fi) 1993-11-29
YU58292A (sh) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1683792B1 (en) Benzopyrone compounds, preparation method and use thereof
US4970222A (en) Nitrogen-containing heterocyclic compounds, and their production and use
CN107033139B (zh) 作为杀真菌剂的杂芳基哌啶和杂芳基哌嗪衍生物
US5780393A (en) Herbicidal isoxazole and isothiazole-5-carboxamides
EP0402246B1 (fr) Nouveaux thiazolylalkoxyacrylates, leur procédé de préparation, leur application comme fongicides et leurs intermédiaires de préparation
CZ725986A3 (en) Fungicidal agent and process for preparing active compounds
CN104059059A (zh) 作为杀菌剂的噻唑基哌啶衍生物
US4792565A (en) Pyrazolecarbonylamine derivatives and agricultural and horticultural fungicides containing said compounds
US4748186A (en) S-trifluorobutenyl derivatives and pesticidal uses thereof
JP2751309B2 (ja) ピラゾール類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ、殺菌剤
CA2001507A1 (en) Herbicidal compositions
FR2568881A1 (fr) Derives thia (oxa) diazole, compositions herbicides les contenant et procede pour leur preparation
US4791124A (en) Photoactive azole pesticides
CS214681B2 (en) Fungicide means
US4670451A (en) Benzoxazolone-2 compounds and fungicidal use thereof
US5182295A (en) Insecticidal benzofuran derivatives
JPH06507623A (ja) プロペン酸誘導体
US4284426A (en) 2-Chloro-4,5-disubstituted-thiazoles useful as herbicidal safeners
WO1987006429A1 (en) Photoactive azole pesticides
KR940011460B1 (ko) 벤조티아지논 화합물의 제조방법
US4421761A (en) Thiophene derivatives
US4889867A (en) Photoactivated miticidal and insecticidal ethynyl-thiazoles
KR950013766B1 (ko) N-비닐이미다졸리딘 유도체, 이의 제조방법, 활성 성분으로서 이를 함유하는 살충제 및 이의 중간체
JPS629084B2 (ja)
US6423730B1 (en) Method to control termites