JPH06507249A - 分子センサ - Google Patents

分子センサ

Info

Publication number
JPH06507249A
JPH06507249A JP5514588A JP51458893A JPH06507249A JP H06507249 A JPH06507249 A JP H06507249A JP 5514588 A JP5514588 A JP 5514588A JP 51458893 A JP51458893 A JP 51458893A JP H06507249 A JPH06507249 A JP H06507249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
sensor
enzyme
antibody
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5514588A
Other languages
English (en)
Inventor
デユボワ,ジヤン−クロード
グレミエ,ジヤツク
ル・ゴフイク,フランソワ
Original Assignee
トムソン−セエスエフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン−セエスエフ filed Critical トムソン−セエスエフ
Publication of JPH06507249A publication Critical patent/JPH06507249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 分子センサ 本発明は、分子を特異的に認識し得、水性媒質中の溶液または懸濁液中でこれら の分子を可変性(volati le)とし得る分子センサに関する。
より詳細には、本発明のセンサは、地上の車両、船舶または航空機から発散する 任意の分子(炭化水素、アルコール、エステル、ゲトンなど)を同定し得る0本 発明では、これに関し、同定すべき分子に特異的な抗体及び検出すべき少量の分 子に対しセンサを増感し得る酵素増幅方法を使用する。
今日、酵素増幅方法を使用する分子用スクリーニングテストがある。これらのテ ストは、以下のように操作する。
−検出すべき分子の特異的抗体(八B、)を膜に固定する。検出すべき分子(J )を含む溶液に全体を浸漬し、抗体(八B、)と分子(J)が対形成できるよう にする。対形成は分子の特異的部位で起きる。第2段階では、八B+−(J)ア センブリを、それ自身が酵素に固定され得るもう一つの特異的抗−J抗体へB2 を含むもう一つの溶液に浸漬し得る。このようにして図1に記載の構造が得られ る。この分子群は、酵素を介して、酵素の触媒能力(交代数:turnover  number)に依存する速度で基質Sを生成物Pに転換し得る。このように して得られた酵素的増幅により、捕獲すべき分子が非常に低濃度であっても検出 可能な量の生成物Pを製造し得る0通常、酸性、塩基性、着色または他の任意の 物理化学現象が現れるようにし得る。しかしながら、このような検出過程は、溶 液中で且つ2段階(第1の洛中で分子を捕獲し、次いで第2の浴で検出可能な物 理的または化学的特性を生じる生成物Pが出現する)であるという欠点がある。
本発明は、検出すべき分子をトラップし得且つ検出し得る物理特性を生じ得る単 一反応媒質を使用する分子センサを提案する。より詳細には、本発明は、外部媒 質から検出すべき分子(X)の抗体(A x)と、分子(X)が固定するとその 形が変化し得る分子(M)との結合から得られた分子アセンブリが固定されてい る界面(I)により外部媒質と別けられた反応媒質を含むことを特徴とする分子 センサを提案する。この形が変化することにより、反応媒質中の酵素(E)が活 性化し、基質Sを生成物Pに転換し得る。この転換により、反応媒質中に置かれ ている変換器(T)により検出可能な、媒質中での特性の変化が生じる。
分子(M)は酵素であってもよく、この酵素は分子(A x)b’分子(X)を 捕獲する際に放出するアロステリック阻害剤を有するのが好ましい。
本発明の分子センサを製造するために、界面は膜であると都合が良く、抗体(A  x>と分子(M)の結合は二官能性反応体を介して得ることができる。
本発明のセンサは、各センサ(Ci)がその界面に抗体(Axi)と分子(M) の結合から得られたアセンブリ(G i)を有するn個のセンサ(Ci)のアセ ンブリであって、n個の変換器(Ti)を読み取ることにより種々の分子の混合 物の組成を同定し得ることを特徴とする分子センサであると都合が良い。
本発明は、以下の記載及び付記図面を参照することによってよりよく理解され、 他の長所も明らかになるだろう。
図1は、従来法の溶液中の分子のスクリーニングテストで使用する反応図を示す 。
図2は、アセンブリ(G)を製造し得る反応図の一例を示す。
図3は、本発明のセンサの図を示す。
図4は、変換器(T)により検出された生成物(P)の出現を導く反応図の一例 を示す。
本発明のセンサは、一方に検出すべき分子(X)に合った抗体(Ax)を、他方 に物理的に検出可能な現象を生じ得る分子(M)を含む界面を使用する。
第1段階では、特異的な分子(X)と結合し得る特異的な抗体を製造しなければ ならない、抗体は、通常非常に特異から抗体を製造するための慣用法を使用し得 る。しかし、検出すべき分子は、アセンブリの抗体を製造するために抗原分子と 結合させねばならない簡単な分子であることが多い1通常、例えば、分子はウシ アルブミン(キャリヤ蛋白質)に固定可能であり、動物にアセンブリを接種する と、この動物はキャリヤ蛋白質/抗原アセンブリに対して抗体を製造する。2ま たは3月後、抗体を回収し、分離する。
このようにして、検出すべき分子の異なる部分を認識し得る特異的抗体の特定数 を製造し得る0分子/抗体相互作用を示す図1は、この現象をよく現している。
この例に於いて、2種類の抗体AB、とAB2は、検出すべき分子(、J)の別 々の部分と作用する。
このようにして製造した抗体(Ax)を次いで、分子(X)を捕獲する際に変形 し得る分子(M)と共有結合で固定させる1分子(M)の変形により、測定すべ き物理的現象が発生する。これに関しては、例えば分子(M)として、変形する と活性となり得る酵素を使用し得る0本発明のセンナでは、(Ax)と(M)の 結合から得られたアセンブリ(G)は、外部媒質/反応媒質の界面に固定されね ばならない。この界面は膜であってもよい、アセンブリ(G)は、一方では抗体 (A x)に、他方では分子(M)に適合した二つの官能基を有する二官能性反 応体により得られ得る。これらの二官能性反応体は、フックとして作用し、共有 結合により(Ax)と(M)の間に必要な結合を提供する0分子量100,00 0の範囲内の抗体は、このようにして50,000以上のオーダーであり得る分 子量の大きい高分子(M)と結合する。従って、小さな剛直分子(X)が大きな 体積で且つ非常に柔軟性のその抗体(A x)により捕獲されると、(Ax)の 形が変化し、分子(M>の形が変化する。しかし共有結合による固定操作の際り 、(Ax>と(M)の結合(joinins)を実施するのは非常に問題が多い 、実際には分子(M)は、捕獲されるべき分子(X)を受容する部位以外の部位 で抗体(Ax)に結合しなければならない、このためには、図3に提案されてい る反応図を実施する。第1段階では、分子(X)を抗体(A x)に結合する。
この結合は非共有結合である0次いで二官能性のRビR2基により図式的に示さ れる「フック」を抗体(A x)の自由部分上にグラフトする。反応体R2への 分子(M)の結合を実施する0次いでアセンブリを処理して分子(X)を除去す る。この除去は、透析、限外濾過または分子ふるいにより実施し得る6分子(M >自身は、活性化され得る感受性部分も有し、外部媒質内の分子(X)の存在を 示す特性即ち測定すべき物理的特性を発生する。このためには、分子(M)を予 め処理し、保護分子(m2)を低いエネルギー結合を介してその感受性部位で分 子に結合させる。このようにすると(Ax)と(M)の結合時、これらの2個の 分子の感受性部位が保護される。分子(m、)も透析により容易に除去し得る。
フックを介して抗体(Ax>と分子(M)を固定して得られたアセンブリ(G) は、反応媒質と外部媒質を別ける界面に挿入されねばならない。このために、分 子(M)に対して抗体(A x)の変形を送達し得るアセンブリ(G)を支持す る非常に柔軟な膜を製造し;アセンブリ(G)がリン脂質とインキュベートする のに都合の良い所望の膜を製造し得、薄く非常に柔軟な膜を製造する。アセンブ リ(G)を含むこの膜は、反応媒質の表面に設置されて、本発明のセンサ、例え ば図3に図示されているようなものを製造する。この反応媒質は通常、塩を含む 水溶液であり、そのpHは媒質中の酵素の触媒活性に適する。
反応媒質に於いて、浸漬した分子(M)は、酵素の触媒活性のアロステリック阻 害剤を有する酵素(E)であると都合がよい、この阻害剤は、分子(X)の捕獲 により酵素が変形すると、反応媒質に容易に放出され得る。このようにこの活性 部位は1分子(X>をアセンブリ(G)に固定する際に酵素が変形することによ り現れる0図4は、反応媒質に置かれた変換器(T)で評価するのが望ましい反 応生成物(P)を製造する反応基質(S)の所望の反応を起こす酵素の活性化に 対応する反応図を示す。
本発明のセンサを製造する以下の実施例は、種々のエンジンから発散し得る炭化 水素及び他の物質の検出に関する。
これらの炭化水素または他の物質は、ポリ芳香族型であってもよい、第1段階で は、分子(A x)を製造するのが適切である。このためには、ポリ芳香族物質 の上に、ウシアルブミン血清にこれを固定し得る882官能基をグラフトし得る 。アセンブリは、注射によりウサギに投与する(数週間の間隔をおいて2〜3回 注射する)、数箇月後、血液サンプルをウサギから採取し、血清を回収するため に赤血球を除去する。このようにして動物中にできた多くの抗体は、例えば、ア フィニティークロマトグラフィーにより分離し得る。このためには、分子(X) 、即ち、ポリ芳香族物質を不動の支持体(カルボン酸樹脂型)上にグラフトする 。抗体全部と接触させると、抗体は、この分子の好ましい部位で分子(X)と選 択的に対形成する。このようにして、媒質に不溶性で、これに抗体が固定されて いるビーズが形成する。
塩の勾配液(NaCl液)で分離することにより、種々の精製抗体が得られる。
このようにして製造した抗体(Ax)は、特定の分子(M)と結合し得る。アロ ステリック酵素を分子(M)として使用すると都合がよい、 (Ax)と(M) の結合は、二官能性反応体、例えば、化学式二 のジメチルスベリミデートニ塩酸塩(DNS)により実施し得このようにしてで きたアセンブリ(G)はリン脂質と共に、一方の側には抗体(A x)を、他方 の側には酵素分子を有する膜を製造する。
選択した酵素は、変形する際に阻害剤を放出し得なければならない、活性化時、 この酵素は触媒活性を有し、基質(S)を容易に検出可能で且つ測定可能な物理 的特性を持つ1種以」二の生成物(P)に転換しなければならない。酵素ホモセ リンアセチルトランスフェラーゼは、これらの特徴すべてに特に良く対応する。
これは、阻害剤(H):メチオニンを有し、特定数の反応基質を反応生成物に転 換し得る部位を製造するために放出し得る。これらの基質は、Sl:ホモセリン 及びS2ニスクシニル補酵素Aであり、その反応生成物は各々、Pl:0−スク シニルホモセリン及びP2:補酵素Aである。生成物P2の都合の良い点は、ジ チオニトロ安息香酸が固定される膜で紫色に着色し得ることである。
実際、生成物P2による酸の分解により着色が起き、その強度は小さな比色用セ ルにより容易に記録し得る。これら総ての生成物を含む反応媒質は、そのpHが 通常4〜7,5であるリン酸塩緩衝液であってもよい。
従って、ポリ芳香族物質用のこの分子センサに於いて、抗体(A x)により捕 獲された分子数は、比色用セルにより測定した着色強度と関連している。
種々の性質の分子の混合物の組成を同定するためには、本発明のセンサの配列を 製造し、特定の分子(Xi)に対して各変換器(Ti)を読み取ることによりト ラップされた分子の個々の量を評価すればよく、従ってこれがら同定すべき混合 物の組成が推論し得る。同−反応媒質及び同一変換器(Ti)を使用可能である と都合がよいが、それでも各センサは、混合物中の分子のアセンブリを全部測定 しないようにその近隣と離しておかねばならない。
この場合、種々に着色した膜の比色用セルによる走査により、混合物の組成を同 定可能である。
図1 図4 フロントページの続き (72)発明者 ル・ゴフイク、フランソヮフランス国、92400・クールブ ポワ、べ一・ペー・329、トムソンーセエスエフ・ニス・セー・ペー・イー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.外部媒質から検出すべき分子(X)の抗体(Ax)と、分子(X)を固定す るとその形が変化し得る分子(M)との結合から得られる分子アセンブリを固定 する界面(I)により外部媒質と別けられた反応媒質を含み、その形の変化によ り反応媒質中の酵素(E)が活性化し、反応生成物として反応媒質中に置かれた 変換器(T)により検出可能な物理特性を発生する物質が生じることを特徴とす る分子センサ。
  2. 2.分子(M)が酵素(E)であることを特徴とする請求項1に記載のセンサ。
  3. 3.酸素がアロステリック阻害剤を有し、分子(Ax)による分子(X)の捕獲 時にこれを放出することを特徴とする請求項1または2に記載のセンサ。
  4. 4.界面(I)が膜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載 のセンサ。
  5. 5.分子(Ax)と分子(M)の結合が二官能性反応体により提供されることを 特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のセンサ。
  6. 6.酵素がホモセリンアセチルトランスフェラーゼであることを特徴とする請求 項1〜5のいずれか1項に記載のセンサ。
  7. 7.変換器(T)が比色用セルであることを特徴とする請求項6に記載のセンサ 。
  8. 8.請求項1に記載のセンサ(Ci)n個のアセンブリであって、各センサ(C i)がその界面に抗体(Axi)と分子(M)の結合から得られたアセンブリ( Gi)を有し、n個の変換器(Ti)を読み取ることにより種々の分子の混合物 の組成を同定し得ることを特徴とする分子センサ。
JP5514588A 1992-02-28 1993-02-19 分子センサ Pending JPH06507249A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9202367 1992-02-28
FR9202367A FR2688065B1 (fr) 1992-02-28 1992-02-28 Capteur moleculaire.
PCT/FR1993/000169 WO1993017339A1 (fr) 1992-02-28 1993-02-19 Capteur moleculaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507249A true JPH06507249A (ja) 1994-08-11

Family

ID=9427167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5514588A Pending JPH06507249A (ja) 1992-02-28 1993-02-19 分子センサ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0586649B1 (ja)
JP (1) JPH06507249A (ja)
DE (1) DE69316292T2 (ja)
FR (1) FR2688065B1 (ja)
WO (1) WO1993017339A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858666A (en) * 1996-08-29 1999-01-12 Biotechnology Research And Development Corporation Apparatus and method of detection employing an AC frequency sensor array

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818167A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 分析フイルム及びこれを用いる分析方法
DE3852036T2 (de) * 1987-07-27 1995-03-09 Commw Scient Ind Res Org Rezeptormembranen.
FR2631449B1 (fr) * 1988-05-13 1993-08-06 Eg & G Inc Biodetecteur a membrane
US5443955A (en) * 1989-01-27 1995-08-22 Australian Membrane And Biotechnology Research Institute Receptor membranes and ionophore gating
DE4024528A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Merck Patent Gmbh Verfahren und mittel zur bestimmung eines analyts

Also Published As

Publication number Publication date
EP0586649B1 (fr) 1998-01-14
WO1993017339A1 (fr) 1993-09-02
FR2688065B1 (fr) 1994-12-23
DE69316292T2 (de) 1998-04-30
DE69316292D1 (de) 1998-02-19
FR2688065A1 (fr) 1993-09-03
EP0586649A1 (fr) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7718388B2 (en) Universal biosensor and methods of use
EP0461828B1 (en) Detection of analytes having binding sites for at least two binding moieties
JPH0224548A (ja) 免疫反応の電気的検出
JPH05500715A (ja) バイオセンサーの表面上の生物学的標的複合体のアツセイ方法
CN1350641A (zh) 用于基于光衍射的生物传感器的功能化微球体的模式化结合
JPH04501605A (ja) バイオセンサーシステムに使用する選択的生体分子相互作用の可能な検出表面
AU2008231213A1 (en) Improved antibody profiling sensitivity through increased reporter antibody layering
Yanase et al. Living cell positioning on the surface of gold film for SPR analysis
JPH0243947A (ja) 免疫検定およびバイオアフイニテイ分離のための蛋白質固定化への疎水性基で誘導体化されたポリ(エチレンイミン)の応用
EP0883690A4 (en) POLYMERIC FILM, ASSAY AND METHOD FOR DIRECT COLORIMETRIC DETECTION OF BODY TO BE ANALYZED
Meusel et al. Development of a heterogeneous amperometric immunosensor for the determination of apolipoprotein E in serum
JP2003503736A (ja) 動物の疾病についての免疫診断試験方法
JPH06508204A (ja) 心筋梗塞マーカーの測定方法及びセンサー装置
JPH06505340A (ja) 分析的な試薬の生産方法
JPH06507249A (ja) 分子センサ
US6410251B2 (en) Method for detecting or assaying target substance by utilizing oxygen electrode
AU634960B2 (en) Process for immobilizing or depositing molecules or substances on a support
Vo-Dinh Biosensors for medical applications
Vandenberg et al. Immobilization of proteins for biosensor development
Taylor Immobilization methods
Suzuki et al. Immuno-potentiometric sensors with antigen coated membrane
CA3208701A1 (en) Structure and methods for detection of sample analytes
KR20230134467A (ko) 알레르겐 고정화 담체 및 알레르겐 특이적 항체의 검출 방법
DE4212912A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Biosensoren
Sailor Optimization of Liposome-Enhanced High Throughput Bioassays