JPH06507065A - アブラナ亜種のタペータムに特異的なプロモーター - Google Patents

アブラナ亜種のタペータムに特異的なプロモーター

Info

Publication number
JPH06507065A
JPH06507065A JP4502155A JP50215592A JPH06507065A JP H06507065 A JPH06507065 A JP H06507065A JP 4502155 A JP4502155 A JP 4502155A JP 50215592 A JP50215592 A JP 50215592A JP H06507065 A JPH06507065 A JP H06507065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
promoter
tapetum
gene
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4502155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595335B2 (ja
Inventor
スコット,ロデリック ジョーン
ドレイパー,ジョーン
ポウル,ワイアット
Original Assignee
バイオゲンマ ユーケー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオゲンマ ユーケー リミテッド filed Critical バイオゲンマ ユーケー リミテッド
Publication of JPH06507065A publication Critical patent/JPH06507065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595335B2 publication Critical patent/JP3595335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/823Reproductive tissue-specific promoters
    • C12N15/8231Male-specific, e.g. anther, tapetum, pollen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8287Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for fertility modification, e.g. apomixis
    • C12N15/8289Male sterility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アブラナ亜種のタペータムに特異的なプロモータ一本発明は、特に雄性不稔を得 ることを目的とする、植物への組換DNA技術の適用に関するものである。
遺伝的な背景の異なる親株の存性雑種形成によるハイブリッドの生産は現代農業 において重要な営みである。ヘテロシス(heterosis)若しくは雑種強 勢(hybrid vigour)の存在によって、子孫は収率や病気に対する 耐性等の鍵となる耕種学的な特性において親株に優る。さらに、親株が非常に同 型接合である際には、このようにして得られた子孫は遺伝的に非常に均質であり 、したがって、作物は、穀物の管理の効率を非常に向上する、発芽時期、生育す る高さ、病気のなり易さ、開花時期、種の成熟する時期等の重要な特性において 等しく均質な仕方で挙動する。これらの理由によって、ハイブリッド形成した種 は農家にとって魅力的であり、したがって、非常に高価で売られる。
自然界では、多くの植物種の生殖体は、自家受精およびその結果ハイブリッドを 形成しない子孫の生産が非常にしやすいように並べられている。したがって、自 家受粉した種の混入しないハイブリッド形成した種を生産するために、自家受粉 を防ぐ様々な物理的、化学的および遺伝的な方法を用いて、異花受精が行われて いる。
ハイブリッド形成した種を生産するための重要な物理的な方法がイネ科インドト ウモロコシ(zea m1s)で用いられている。この種では、雄性および雌性 の生殖体が同じ植物体の異なる部分に位置しており、このため雄穂の除去(de jasseling) 、fjの除去(removal)等の既知の方法による 不稔化が容易である。しかしながら、はとんどの他の多くの穀物の生殖体は、上 記はどはうまく並んでいないので不稔化にかなりの労力、および繁雑な作業がい る;その結果、この方法によって生産されたハイブリッド形成した種は非常に高 価なものである。
化学的な方法は、生育できる花粉の生産を殺すまたは遮断する、エーテル類等の 殺配偶子剤を用いるものである。
しかしながら、このような化学物質は一般的に高価でさら1、:11、漠然とし た開化の習性を有する穀物に対しては特に投与するのが難しい。
自家受粉を防止する2つの一般的に用いられる遺伝的な方法は、自家不和合性( self−incompajibilif7)および雄性不稔である。自家不和 合性(self−incompatibilN7)システムにおいては、生育で きる花粉を生産するが、生化学的な遮断が花粉の発芽または花粉管の生育を邪魔 し、これによって自家受粉はできない。しかしながら、このようなシステムは、 自家不和合性(self−incompatibilc)の雌性植物の系統の不 足、繁殖の難しさおよび頻繁な自家不和合性(self−incompa目bi lity)の不安定性によって複雑である。場合によっては、繁殖の問題は、自 家不和合性(self−incompNibilit7)の化学的な抑制によっ てまたは自家受粉に対する生化学的遮断を行う前の未成熟な芽の手による受粉( [芽の受粉(bud poliinajion) J )によって容易にするこ とができる。しかしながら、抑制できる自家不和合性(self−incomp atibility)は、しばしば、システムの効果を減する気候によるストレ スを受けやすい。重要な穀物であるアブラナ属(genus Brassica )は、ハイブリッド形成した種の生産に関する自家不和合性(self−inc ompatibilNy)システムに関連した難しさを示すよい例である。自家 不和合性(self−incompitibilijy)がアブラナ亜種(Br assica spp、)では普及してるが、このシステムは複雑であり、雌性 植物の系統は繁殖するのが非常に難しく、さらに、自家不和合性(sell−i ncompatibility)は気候によるストレスのある条件下では破壊さ れやすい。
農業においては、自家受粉を防止するために用いられる最も重要な自然のメカニ ズムはいわゆる雄性不稔である。
雄性不稔は、通常、裂開(花粉の放出)の前に朽または花粉の変質を起こすよう な核若しくはオルガネラ(葉緑体およびミトコンドリア)のゲノムにおけるある 種の突然変異が起こることによって生じる。したがって、雄性不稔を発現する植 物は雌性植物のみであり、さらに、このような植物によって生産された種は、繁 殖能力のある雄性植物からの異花受粉の生成物でなければならない。一般的に、 ハイブリッド形成した種の広い利用能に対する最も大きい障害は、効果的な雄性 不稔がないことである。
自然発生した雄性不稔化システムは、様々な穀物:トウモロコシ、テンサイ、セ イヨウアブラナの脂肪種子(oilseed rape)及びヒマワリにおいて 有用である。多くは、不稔性の破壊及び気候によるストレスのある条件下での花 粉の生産等の欠点を有する。遺伝的に制御された雄性不稔は、従来、はとんど育 種集団内から雄性不稔性植物を偶然発見することによっていた。効果的な雄性不 稔化システムを発達させることによって、予期できないような事項に依存せず、 さらに、栽培植物をより制御できる。本発明はこのような発達に関するものであ る。
プロモーターは、例えば、発現の時期または位置を特定することによって、発現 を調節する遺伝子領域である。プロモーターは、遺伝子のコーディング領域(c oding region)と離れてもよく、さらに、異なるコーディング領域 (coding region)を誘導するために用いられ、このため、異なる 生成物を発現できる。プロモーターは、雄性の配偶子の生産に含まれる細胞/組 織に特異的である際には、原則的に雄性不稔を得るために用いることができる。
タペータムは、小胞子の発育のための栄養分の供給において重要な役割を果たす 朽内の分化した細胞層である。タペータムの機能不全は多くのタイプの自然発生 した雄性不稔の原因である。
EP−A−0329308号(バラディン ハイブリッド インク(Palad in Hybrids Inc、))によると、自然発生したものを基礎とした 雄性不稔化および有性の自家不和合性(self−incompajibili +7)システムに関する多くの困難は、報告された「人工の」雄性不稔化システ ムによって解決できる。EP−A−0329308号は、システムの様々な可能 な変異型を記載している。1つのタイプとしては、中心となる要素(centr al element)は、小胞子に特異的なプロモーターおよび雄性不稔DN Aからなるキメラ遺伝子である。小胞子は未成熟な花粉粒である。雄性不稔DN Aの重要な性質は、その発現が小胞子の発育に独特であるあるいは必須であるプ ロセスを妨害することによって、小胞子の発育を終わらせるように設計されてい ることである。このプロモーターは小胞子に特異的であるため、雄性不稔DNA は小胞子内でのみRNAに転写される。上記出願は、様々なタイプの雄性不稔D NAについて記載している:詳しくは、小胞子に特異的な遺伝子に対するおよび 通常、しかし必須の、細胞機能(例えば、アクチニジン及びチューブリン)を有 するタンパク質;および細胞毒性のあるタンパク質であるリシンA及びジフテリ アトキシンに対するアンチセンスRNA0 しかしながら、上記システムは、EP−A−0329308号は必ずしも雄性不 稔性植物である植物を生産しない点において、重大な欠点があると考えられる。
上記発明において記載されている小胞子に特異的なプロモーターの作用が減数分 裂後に起こるため、因子に対して異型接合である植物の小胞子母細胞においては 雄性不稔DNAが分離することによって、花粉粒の半分にしかこの因子を受容し ない。
分離の問題を回避できる方法は、不稔性因子に対して同型接合である植物を生産 することである。しかしながら、このような植物の繁殖は、受粉によって子孫は 異種接合性に再度戻ってしまうため、無性のプロセスを経て行われなければなら ない。これによって、上記発明の適用は繁殖が商業的に生育しうる植物種に限ら れてしまう。したがって、雄性不稔DNAが母組織において発現でき、これによ ってすへての花粉粒に作用できることが望ましい。
EP−A−0344029号(プラント ジエネティック システムズ(Pla nt Genetic Sysjems) (PGS) )もまた、ハイブリッ ド形成した種を生産するのに使用する人工の雄性不稔化システムについて記載し ている。これは、ニコチアナ タバカム(Nicojiana tobacum )から単離した朽に特異的なプロモーター(TA29を設計した遺伝子からのも の)および雄性不稔DNAからなるキメラ遺伝子を基礎をしている。この場合、 プロモーターは、パラディン(Paladin)のシステムにおけるような小胞 子に特異的な遺伝子由来ではなく、タペータム内で非常に発現する遺伝子由来で ある。このため、このキメラ遺伝子は、小胞子の発育を阻害し、タペータムを分 裂または破壊することによって雄性不稔が生じるように設計されている。
L2方法とEP−A−0329308号のものとの最も重要な違いは、減数分裂 を受けない細胞のタイプで活性のあるプロモーターの選択によって遺伝的な分離 に関する問題が回避される点である。タペータムの破壊によって、遺伝的に組み 立てているにもかかわらずすべての小胞子の成熟を阻害する。
植物遺伝学者が商業上重要な穀物及び他の植物において雄性不稔を誘導するのに 有用である方法を改善する弛みない努力の一環として、さらに有用な遺伝子及び それに関連したプロモーターの同定が盛んに行われている。それらのうち、今日 世界中で商業上最も重要な穀物としては、アブラナ科(lamily Bras sicaceae)のもの、特にセイヨウアブラナの脂肪種子(oilseed  rape)として一般的に知られているブラツシカ ナブス(Brassic a napus)が挙げられる。アブラナ科(family Brassica ceae)のもののタペータムに特異的な遺伝子及びプロモーターが明らかにな れば、植物を栽培する人々は、雄性不稔のブラッシカ ナブス(B、 napu S)及びアブラナ科(fami17 Brassicaceae)の他のものの 発育について強力な道具として任意に使用できる。予想できない効果を減少させ るまたは最小限にすることができため、科若しくはさらに細かい分類学上の分類 における異種のDNAを保存することが可能であることは魅力である。さらに、 同じ科の他のものの異種DNAを導入したアブラナ科(fami17 Bras sicaceae)の形質転換したものは、調節の観点からより遠い源からのD NAを導入したアブラナ科(fani17 Brassicaceae)のもの より良好に用いられる。
本発明は、アブラナ科(fami17 Brassicaceie)由来の新規 でかつ有用な遺伝子およびプロモーターの発見に基づくものであり、さらに上記 発見を利用した方法、遺伝子構築物および形質転換植物に関するものである。
本発明の第一の概念によると、アラビドプシス タリアナ(Arabidops is jhaliana)の11.6若しくは12.9kDaのタペータムのタ ンパク質またはアブラナ科(familyBrassicaceae)の他のも のの同様のタンパク質をエンコードする遺伝子の発現を自然に誘導するプロモー ターからなる組換えまたは単離DNA分子を提供するものである。
本明細書において、アラビドプシス タリアナ(A、thaliana)の12 .9kDaのタンパク質をエンコードする遺伝子およびアブラナ科(lamil y Brassicaceae)の他のものにおける同様の遺伝子はA3遺伝子 と称する;アラビドプシス タリアナ(A、that;ana)の11.6kD aのタンノくり質をエンコードする遺伝子およびアブラナ科(family B rassicaceae)の他のものにおける同様の遺伝子はA9遺伝子と称す る。A9及びA3は、EP−A−0344029号に記載されているタペータム に特異的なプロモーターとは配列および発現のパターンが異なる。EP−A−0 329308号の一実施態様で記載されているような、熱ショック若しくは除草 剤の適用等の外来因子による誘導は、本発明では機能させる必要はないため、例 えば、不明確な開花の習性に付随した問題を抱える必要がない。
八3の時間的な発現(4emporal expression)は、小胞子母 細胞が減数分裂をする時から初期の小胞子の開期にかけての朽の発育期間中に起 こる。A9遺伝子は、タペータム細胞において発現する。A9の発現は、減数分 裂をする細胞を有する朽内で開始し、初期の第−間期における小胞子を有する朽 にまで続く。
上記で引用された分子量は推定されたものであり、DNA配列から引き出した、 存在すると考えられるアミノ酸の数から算定している。アラビドプシス タリア ナ(A、thaliana)のA3遺伝子によってエンコードされる12.9k Daのタンパク質は118アミノ酸を有する;アラビドプシス タリアナ(A、 Ihaliana)のA9遺伝子によってエンコードされる11.6kDaのタ ンパク質は107アミノ酸を有する。したがって、この分子量は配糖化されてい ないタンパク質に関するものであることが考えられる。さらに、部分的なタンパ ク質分解等の他の翻訳後プロセッシングに関する効果は割引いて考えられる。
上記で示された図式はアラビドプシス タリアナ(A、Ihaliana)のタ ンパク質に関するもののみであるが、当業者はアブラナ科(family Br assicaceae)の他のものの同様なタンパク質を容易に同定することが できる。例えば、ブラッシカ ナブス(Brassica napus)の同様 のA9遺伝子は、IQ、3kDaの算定された分子量を有する96アミノ酸長の 推定タンパク質をエンコードする。このような同様な遺伝子は、ハイブリッド形 成に関する研究、制限断片長条型(res+ric+ion fragment  length polymorphism) (RFLP)及び他の既知の方 法によって同定される。はとんど等価のタンパク質をエンコードする遺伝子は、 例えば、厳しい条件下(約0.9モル濃度の食塩水中で約35℃から65℃等) でアラビドプシス タリアナ(A、jhaliana)のA3及びA9遺伝子、 またはこれらの断片、例えば10.20.50若しくは100ヌクレオチドに対 してハイブリ・ノドを形成する。15〜20ヌクレオチドのプローブが多くの環 境下で好ましい。
本明細書において記載されている好ましいA3及びA9プロモーターは、アラビ ドプシス タリアナfArabidops口+ha l 1ana)からのもの であり、例えば、(a)ブラ・ノシカナブスIBrassica napus) の植物の雄ず0から単離されt二mRNAからcDNAを合成し、(b)このc DNAを単離し、(C)このcDNAをプローブとして用いて雄ずし)に特異的 なmRNAをエンコードするアラビドプシス タリアナ(Arabidopsi s Ihaliana)の植物のゲノム領域を同定し、さらに、(d)このDN Aのプロモーターを含む(5′)上流の調節領域を同定することによる等、既知 の方法によって単離できる。また、この方法は、植物の一種の雄ずいに特異的な りNAのコーディング領域(coding region)を基礎とする、また はこれ由来のプローブを用いて他の種の雄ずいに特異的なm RN Aをエンコ ードするDNA配列を単離できることをも示している。アブラナ科(lami1 7Brassicaceae)の他のもの、例えばブラツシカ ナブス(B、  napus)自身のA3及びA9プロモーターもまた、本発明の概念に含まれ、 同様に天然の配列の非必須の変形(variajion) をも含まれる。
特に好ましいプロモーターは、以下の実施例において記載されているように、図 4(アラビドプシス タリアナ(A、thaliana) A 3遺伝子に関す る)および図7(アラビドプシス タリアナ(A、jhaliana) A 9 遺伝子に関する)に示される配列のコーディング領域(coding regi on)の上流部分にある。当業者は、コーディング領域(coding reg ion)を誘導するプロモーターを十分正確に同定し、さらにこれらを含むDN Aを単離するおよび/または組換えることが可能である。
本発明によるプロモーターを含むDNAを用いて、植物、特にアブラナ科(fa mily Btassicaceas)に属するものに以下に示す様々な方法で 雄性不稔化することができる。したがって、本発明の重要な実施態様では、上記 プロモーターを発現すると雄性不稔になるDNAに操作して連結する。
効果的な不稔化システムが完成したため、種親の繁殖は、無性の方法によってま たは雄性稔性の同質遺伝子系統による雄性不稔の受粉を経て、さらに、子孫のう ちから雄性不稔性植物を同定若しくは選択することによって行われなければなら ない。栄養成長による繁殖が行われれば、本発明はハイブリッドを生産するのに 完璧なシステムを形成する。
種子穀物を生産するために稔性の回復が必要である際には、本発明は新たな雄性 不稔化システムの基礎を形成する。異花受粉レベルが高い種子穀物によっては、 種子を混合することによって回復を回避できる。雄性不稔は、稔性の回復が必要 でない作物、例えば、アブラナ亜種(Brassica spp。
)の野菜等、及びレタス、はうれんそうやたまねぎ等の他の食用の植物等におい て特に有用である。
本発明によるA3および/またはA9プロモーターを導入したDNAは、雄性不 稔DNAを誘導できるので、ハイブリッド生産において使用できる雄性不稔性植 物を生産できる。このプロモーターは、非常にタペータムに特異的であるため、 不稔DNAはタペータム内でのみ発現する。発現の制御は非常に強力であり、こ のDNAは植物の他の細胞では発現しない。このシステムは生育できる花粉粒の 生産を阻害する。すべての形質転換植物およびそれらの子孫は雄性不稔性である ;減数分裂による分離に関する問題は生じない。
雄性不稔DNAに操作して連結されたプロモーターからなる構築物を、よく知ら れている方法によって植物(特にアブラナ属(genus Brassica) 、さらにはニコチアナ(N i c o tiana)及びホルデウム(Hor deum)等の他の属のもの)に形質転換できる。この形質転換によって、植物 、プロモーター及び雄性不稔DNAからなる外来のキメラDNAを有する細胞が 生産できる。雄性不稔DNAは、植物の雄ずい細胞で生産または過剰生産される と、雄ずい細胞の正常な発育を阻害する、RNA、タンパク質若しくはポリペプ チドをエンコードする。
タペータムに特異的なプロモーターは、生育できる雄性配偶子を生産するメカニ ズムの欠損を引き起こすRNA。
タンパク質若しくはポリペプチドをコードする様々な雄性不稔DNA配列を誘導 するのに用いる。本発明は、誘導される配列に限られないが、雄性不稔プロモー ターを誘導できる配列の多くのクラス、特にこれらの実施例が好ましい。
例えば、誘導できる雄性不稔DNAは分解酵素をエンコードする。この分解酵素 は、核酸、タンパク質(若しくは糖タンパク質)、炭水化物および場合によって は脂質等の高分子等の、1つまたはそれ以上生物学的に重要な分子の分解を引き 起こす。
リボヌクレアーゼ(RNアーゼ T1等)およびバーナーセ(barnase) は、RNAの分解を引き起こす酵素の例である。DNAを分解する酵素の例とし ては、EcoRI等の部位特異的若しくは部位非特異的である、エキソヌクレア ーゼおよびエンドヌクレアーゼが挙げられる。グルカナーゼは、炭水化物の分解 を引き起こす酵素の一例である。
この酵素、グルカナーゼは、朽内で自然に生産され、減数分裂前に作製されたポ リグルカンの保護膜から若い小胞子を放出する機能を有する。この酵素活性化は 、小胞子の発育の正しい段階に一致するように発育段階上で調節される。
強力な不稔DNAとしてのグルカナーゼの重要な魅力の一つとしては、グルカナ ーゼの発現の時機を逸し、小胞子の破壊を引き起こす突然変異による雄性不稔性 である植物が自然界で知られていることである。グルカナーゼの活性化か成熟前 または遅いかによって、2タイプが認識されている。朽内で発現するもの等の、 多くの遺伝子の発現によって様々なパターンの時間的な調節(temporal  regulation)がされている。したがって、グルカナーゼを不稔DN Aとして用いるために、遺伝子の発現を誘導するように選択されたプロモーター によって、好ましくは自然の雄性不稔に関して見付かった発現のパターンを擬態 することによって、グルカナーゼ活性を発育段階で好ましく調節できる。雄性不 稔を得る一つの方法は、雄性不稔性の突然変異植物内でグルカナーゼ活性を発見 したのと同様の発現パターンを有するタペータムに特異的な遺伝子からプロモー ターを単離することである。グルカナーゼの発現が遅いと機能的な杓のグルカナ ーゼ遺伝子を有する植物において不稔性が生じにくいので、不稔性因子は、正常 なグルカナーゼの活性化の前に転写を誘導できるプロモーターを有することが必 要である。ペチュニア(Pejunia)のRM cms 突然変異体(イチュ ハー、ニス(Izhat、 S、)およびフランケル アール(Frankel 、 R,) 、セオル アプル ジエネット(TheorAppl、 Gene j、) 、41巻、ページ104〜108 (1971年))において、朽内の グルカナーゼの発現はまず減数分裂前期の終りに起こり、さらに、減数分裂の完 了によって最高まで増加する。この発現パターンは正常なペチュニア(Petu nia)の植物のものとは対照的であり、朽内のグルカナーゼは四分子の破壊お よび若い小胞子の放出に付随して活性化される。このcms変異体において見つ かったグルカナーゼ活性の異常なパターンは、小胞子の破壊および雄性不稔に応 答すると考えられる。したがって、グルカナーゼ酵素をエンコードする不稔DN Aを用いてこの変異を擬態することには、減数分裂前期と小胞子の四分子の出現 との間の朽の発育期間中に、朽内、好ましくはタベータム内の雄性不稔DNAの 転写を誘導できるプロモーターが必要である;したがって、上記のA3およびA 9プロモーターはこの遺伝子を誘導するのに非常に適している。β(1,3)− グルカンが必須な機能をしていると考えられる植物内のどこか、例えば篩部の節 要素において見付かっているので、タペータムに特異的な(または少なくとも杓 に特異的な)プロモーターもまた好ましい。
また、この酵素の空間的な調節(spatial regulajion)によ って標的細胞に接近できる。室部分への分泌は、好ましい実施態様においては、 グルカナーゼのコード配列との翻訳融合物(tranlalional fus ion)における適当なシグナル配列を提供することによって得られる。
グルカナーゼをエンコードするDNAは、標的細胞の外が細胞毒性である生成物 を有さないので、雄性不稔DNAとして好ましい。雄性不稔DNAとしてのグル カナーゼは自然のシステムを擬態し、例えばリボヌクレアーゼに比べて本質的に 破壊的でないので、プロモーターが他の細胞のタイプの条件によってはわずかな 活性しか有さない等の問題が存在しない。
アクチニジンは、プロテアーゼの一例であり、これをコードするDNAは適当な 雄性不稔DNAとなりうる。他の例としては、パパインのチモーゲンおよびパパ インの活性タンパク質が挙げられる。
相当する核酸が雄性不稔DNAとして有用であるリパーゼとしては、ホスホリパ ーゼ A2が挙げられる。
雄性不稔DNAが分解酵素をエンコードする必要はない。
雄性不稔DNAの他の例では、サイトカイニンの合成に含まれる、イソペンチル トランスフェラーゼ(isopelyl transferase)等の、植物 ホルモンの合成を触媒する酵素、およびオーキシンの合成に含まれる1つまたは それ以上の酵素をエンコードするものがある。リポキシゲナーゼまたは有害な効 果を有する他の酵素をコードするDNAもまた用いられる。
他の雄性不稔DNAとしてはアンチセンス配列が挙げられる。自然界で発見され たものとは反対の配向の遺伝子のコーディング領域(coding regio n)を誘導することによって、遺伝子のダウンレギュレーションが生じ、これに よって、遺伝子生成物がより少量しか生産されないまたは全く生産されない。ア ンチセンスDNAから転写されたRNAは、細胞において一般的に発見される配 列のセンスRNAバージョン(sense RNA version)に結合で き、さらに上記の機能を破壊でき、これによって機能を欠損させることができる 。このようなアンチセンスDNAの例としては、A3及びA9プロモーターの制 御下で朽中で生産されるA3及びA9遺伝子のアンチセンスDNAがある。この ような遺伝子は一般的にタペータム内で発現するため、上記遺伝子に対するアン チセンスはタペータムの機能を破壊し、これによって雄性不稔が起こると考えら れる。
アンチセンスDNAのみが自然のセンス転写生J&物(na+ural 5en se transcription produc+)が生産されている時に転 写されることが決定的な要因ではない。アンチセンスRNAは、通常、そのセン ス相補鎖(sense complemenjar7stand)である時に結 合するのみであるため、センスRNAが転写される際にのみ毒性効果を有する。
したがって、A3若しくはA9遺伝子生成物をエンコードする幾つかのもしくは すべてのDNAに相当するアンチセンスDNAは、A3及びA9遺伝子が発現し ている間のみ生産されるわけではない。このようなアンチセンスDNAは、適当 なプロモーターの制御下で構成的に発現する。
したがって、本発明のさらなる概念によると、アラビドプシス タリアナ(Ar abidopsis thaliana)の11.6若しくは12.9kDaの タペタームタンパク質またはアブラナ科(family Brassicace ae)の他のものの同様のタンノくり質をエンコードする遺伝子において自然に 転写されるDNA鎖の少なくとの一部に相補的である転写可能なりNA鎖を有す るアンチセンス核酸を提供するものである。
本発明の上記概念によるアンチセンスDNAは、以下の間に限られないが、タペ ータムの発育の間に転写できる適当なプロモーターの制御下にある。したがって 、上述したように、このプロモーターは構成性であるが、本発明の第一の概念に 関する上記のA3及びA9等のタペータムに特異的なプロモーターを使用しても よく、これらはより大きな制御に対しては好ましい。このようなアンチセンスD NAt;!、通常〜アブラナI) (family Brasgicaceae )のものの雄性不稔を得るのに有用である。
雄性不稔DNAのさらなる例としては、得られた標的配列に対して非常に特異的 に切断できるRNA酵素(リボザイムとして知られている)をエンコードするも のがある(ハセロフ(Hseloff)およびガーラツク(Getlach)  、ネイチャー(Nature)、334巻、ページ585〜591 (1988 年))。アンチセンスDNAと同様、リボザイムDNA(例えば、A3若しくは A9遺伝子によってエンコードされるRNAに対して標的にされたりボザイムを コードする)は、A3及びA9遺伝子の発現の時にのみ発現するとは限らない。
また、構成性発現(const目utiVe expression)に使用さ れるもの等、リボザイムをエンコードするDNAを誘導するのに好ましいプロモ ーターを使用することも可能である。
したがって、本発明のさらなる概念によると、アラビドプシス タリアナ(Ar abidopsis jhaliana)の11.6若しくは12.9kDaの タペタームタンパク質またはアブラナ科(family Brassicace ae)の他のものの同様のタンパク質をエンコードする遺伝子によってエンコー ドされたRNAを特異的に切断できるリボザイムをエンコードするDNAを提供 するものである。このようなりボザイムをエンコードするDNAは、通常、アブ ラナ科(fami17 Brassicaceae)のものを雄性不稔化するの に有用である。
本発明のDNA配列の好ましい実施態様においては、A3/A9プロモーターお よび雄性不稔DNA構築物、ポリアゾニレ−ジョンシグナル(po17aden 71ajion signal)等の3′転写調節シグナルからなるもの等があ る。3′転写調節シグナルは、好ましくは、カリフラワー モザイク ウィルス (Cauliflower Mo5aic Virus) 35 S遺伝子由来 である。他の3−転写調節シグナルも使用できることを認識しなければならない 。
上記のアンチセンス核酸およびリボザイムをエンコードする核酸は、さらに一般 的な原則の例であるコしたがって、本発明のさらなる概念によると、A3および A9遺伝子の適当な発現を選択的に破壊する(例えば発現に関して)DNAを提 供するものである。
本発明による組換DNAは、ベクターの形態を有する。
このベクターは、例えば、プラスミド、コスミドまたはファージである。ベクタ ーは、しばしば、これらの感染した(または形質転換した:これらの言葉は本明 細書において交互に用いられる)細胞を選択でき、好ましくは、異種のDNAを 導入したベクターを有する細胞を選択できるような1つまたはそれ以上の選択マ ーカーを有する。適当な出発シグナル(start signal)および停止 シグナル(stop signat)が通常存在する。さらに、ベクターが発現 しようとすると、発現を誘導するのに十分は調節配列(regulajory  5equence)が存在する;しかしながら、本発明によるDNAは通常植物 細胞において発現するため、微生物を宿主とする発現は、本発明の初期の目的の 中に含まれないが、使用してもよい。調節配列(regulafory 5eq uence)を含まないベクターはクローニングベクターとして用いられる。
クローニングベクターを大腸菌(E、coli)または操作が容易である他の適 当な宿主に導入できる。したがって、本発明のさらなる概念によると、上記した DNAを感染または形質転換した宿主細胞を提供するものである。
本発明によるDNAは、in vitroのプロセス等、さらに続くヌクレオチ ドを一緒に連結する(coupling)、および/またはオリゴ−および/ま たはポリ−ヌクレオチドを連結する(ligaiing)等の従来の方法によっ て調製できるが、組換DNA技術も選択できる。
最後に、本発明によるDNA ((i)A3および/またはA9プロモーターに 雄性不稔遺伝子を加えたもの、(ii)A3および/またはA9のRNAに標的 にされたA3および/またはA9遺伝子若しくはリボザイムDNAに対するアン チセンスDNAのどちらであっても)は、適当な方法によって植物細胞に導入で きる。本発明のさらなる概念によると、上記した本発明によるDNAを含む植物 細胞を提供するものである。
好ましくは、不活化された(disarmed) T i−プラスミドベクター を用いてさらに、例えば、EP−A−0116718号およびEP−A−027 0822号に記載されているもの等、既知の方法によってアグロバクテリウム( Agrobaclerium)によって運ぶことによって、DNAを植物細胞中 に形質転換する。または、電気排出装置(elec+rical discha rge apparatus)を用いて外来DNAを直接植物細胞に導入しても よい。上記方法は、例えば、受容植物が単子葉植物である等、アグロバクテリウ ム(Agrobacjerium)が効果的でない時に好ましい。いずれかの種 の植物細胞の核DNA内でDNAを安定して導入できる他の方法も好ましい。
上記植物としては、遺伝的形質転換が一般的に可能でない植物種が挙げられる。
また、本発明によるDNAは、好ましくは、外来のDNAを有する形質転換植物 が外来のDNAを含まない他の植物と容易に区別できる第二のキメラ遺伝子(「 マーカー」遺伝子)を何している。このようなマーカー遺伝子の例としては、抗 生物質耐性(ヘレラーエストレラ(Herrera−Estrella)ら、1 983年)、除草剤耐性(EP−A−0242246号)およびグルクロニダー ゼ(GUS)の発現(EP−A−0344029号)等が挙げられる。マーカー 遺伝子の発現は、好ましくは、タペータム以外の細胞において発現できる第二の プロモーターによって制御され、これによって植物の再生のいずれかの段階でマ ーカーを有する細胞若しくは組織を選択できる。好ましい第二のプロモーターは 、カリフラワー モザイク ウィルス(Cauliflover Mo5aic  Virus) (CaMV)の358サブユニツトのコートタンパク質をエン コードする遺伝子由来である。しかしながら、他の適当な第二のプロモーターも 使用してもよい。
植物全体は、1つの形質転換植物細胞から再生でき、したがって、本発明は、上 記した本発明によるDNAを有する形質転換植物(または増殖材料等の、これら の部分)を提供するものである。再生は既知の方法によって行える。
形質転換された植物の花の場合では、生育できる花粉を生産できないことによる 雄性不稔であると考えられる。花粉が生産できる際には、受容植物の種子を得る ことができないことによって生育できないと考えられる。
ここで、本発明を以下の実施例によって詳細に説明する。
以下の制限酵素および他の略称を用いる:A、Acc I ;B、BamHI  ;Bg、Bgl I I ;C,C1aI ;H,HincII; Hd、Hindll I ;に、KpnI ;M、MluI ;N、Not I  ;Nc、NcoI ;Nr、Nrul ;P、Pst I ;R,RsaI  ;RI、EcoRI ;RV、EcoRV;S、5stl;Sa、5alI;S p、5phl ;Sm、SmaI ;Ss、5spI ;SI I、5acI  I ;X、XhoI ;Xb、Xba100RF=読み取り枠(open re ading frame)実施例は添付した図を参照にしており、図を以下に説 明する: 図1は、A3内に含まれるORFの推定のタンパク質の配列と共にブラソシカ  ナプス(B、napus)のcDNA A3のDNA配列を示すものである; 図2aは、アラビドプシス タリアナ(A、thaliana)のA3遺伝子と のフラワシカ ナプス(B、 napus)のc DNAであるE3およびE5 のDNA配列の比較を示すものである。下線部のトリヌクレオチドは、それぞれ の配列によってエンコードされたORFの末端を示している;図2bは、アラビ ドプシス タリアナ(A、1haliana)のA3遺伝子によってエンコード された推定のポリペプチドとのブラソシカ ナブス(B、napus)のcDN AであるE3およびE5によってエンコードされた推定のポリペプチドの比較を 示すものである; 図3は、アラビドプシス タリアナ(A、jhaliana)のゲノムクローン  63.6の制限酵素地図を示すものである。
関連した部位のみを示し、これらは63.6にのみ有るものではない。A3のコ ーディング領域(coding region)の部分を黒塗りの箱として示す 。また、プラスミドpR85および15の中にクローニングされた挿入部分の範 囲をも示す; 図4は、アラヒドプシス タリアナ(A、1haliana)のA3遺伝子のD NA配列および推定の一次構造を示す。下線部分の配列はTATAボックスのモ チーフ(TATA box mojif)に適合している; 図5は、ブ°ラッシカ ナプス(B、napus) c D N AのA9のD NA配列およびこのcDNAに含まれたORFの推定の一次構造を示す; 図6は、アラビドプシス タリアナ(A、thaliana)のゲノムクローン  G9.1の制限酵素地図を示すものである。
A9のコーディング領域(coding region)の部分を黒塗りの箱と して示し、また、プラスミドpwp39.55および64中の挿入部分の範囲を 示す; 図7は、アラビドプシス タリアナ(A、thaliana)のA9遺伝子のD NA配列および推定の一次構造を示す。下線部分の配列はTATAボックスのモ チーフ(TATA box mojil)に適合している; 図8aは、フラッシカ ナプス(B、napus)のA9 cDNAおよびアラ ビドプシス タリアナ(A、thaliana)のA9遺伝子の間のDNA配列 の相同性を示す。下線部分のヌクレオチドは、これらの配列の中に含まれるOR Fの停止コドン(stop codon)の部分を示す;図8bは、フラッシカ  ナプス(B、napus)のA9 cDNAおよびアラビドプシス タリアナ (A、thaliana)のA9遺伝子によってエンコードされた推定の生成物 間の相同性を示す; 図9は、A3プロモーターおよびβ−グルクロニダーゼをエンコードする大腸菌 (E、coli)遺伝子の転写融合物(transcriptional fu sion)を有するキメラ遺伝子の構築を示す:図10は、A9プロモーターお よびβ−グルクロニダーゼをエンコードする大腸菌(E、coli)遺伝子の転 写融合物(transc’rip+1onal fusion)を有するキメラ 遺伝子の構築を示す; 図11は、A9−GUSを形質転換したタバコ植物の杓におけるβ−グルクロニ ダーゼ活性を示す;図12は、形質転換植物においてA3及びA9プロモーター からセンス及びアンチセンスRNAを発現するキメラ遺伝子の製造において使用 される中間のクローニングベクターの構築を示す; 図13aおよび13bは、A3及びA9プロモーターおよびRNAアーゼである バーナーゼ(barnase)のキメラ遺伝子の構築を示す;および 図14aおよび14bは、A3及びA9プロモーターおよびC末端の拡張(ex tension)が欠損しているニコチアナタバカム(Nicotiana t obacum)のβ−1,3グルカナーゼ遺伝子のキメラ遺伝子の構築を示す。
図14aは、転写融合構築物(transcriptional fusion  construct)の調製を説明し、図14bは、翻訳融合構築物(tra nslational fusion construct)の調製を説明する 。
実施例において、特に記載のない限り、組換DNAの作製および操作方法はすべ て、マニアティス(Maniajis)ら、モレキュラー クローニング(Mo lecular Cloning) ニアラボラトリ−マニュアル(A Lab orajory Manual) 、コールド スプリング ハーバ−ラボラト リ−(Cold SpringHarbor Laboratory) % 1 982年に記載されている標準的な方法を用いて行われた。
ana)からの朽に特異的な遺伝子であるA9およびA3の単離 以下に記載したようにして、切開した杓から抽出されたRNAから構築されたフ ラッシカ ナプス(Brassica napuS)のcDNAライブラリーを 分画スクリーニング(dilferen+ial screening)するこ とによって、朽に特異的なcDNAを単離した。cDNAクローンであるA3お よびA9を1.4〜1.8mmの長さである朽から構築したライブラリーから単 離した。このライブラリーを、ベクター ラムダ ザップ(Lambda Za p) (ストラタジーン(Sjrajagene)製)中に構築した。A3およ びA9のcDNAをプローブとして用いて、ベクター ラムダ ダッシュ(La mbda Dash)(ストラタジーン(Hrajagenel製)中に構築さ らたアラビドプシス タリアナ(A、jhaliana)のゲノムライブラリー から相同性のある遺伝子を単離した。
材料および方法 植物材料:核酸を単離するためのすべての播種材料は、24℃で18時間の光周 期で環境が制御された生育キャビネットの中で生育した2〜3週令の植物から得 た。分画スクリーニング(differential screening)お よびノーザンプロット(Northern blot)分析のための苗木のRN Aは、フラッシ力 ナブス オレイフエラ 変種 「トパーズJ (B、 na pus oleifeta war、’Topaz’)より得た。雄性稔性の芽 は、フラッシ力 ナプス オレイフエラ 変種 [リフタ−J (B、napu s oleifera war、’Licjor’) (−ッカーソンズ シー ズ(Nickersons 5eeds)製、ケンブリッジ(Cambridg e) 、英国)の野外で生育させた(field grown)植物から収集し た。雄性不稔性の芽は、野外で生育させた(rield grovn)フラッシ 力 ナブス オレイフエラ 変種 シーエムニス[オグラJ (B、napus  oleifera war、CMS ’Ogura’)にッカーソンズ シー ズ(Nickersons 5eeds)製、ケンブリッジ(Cambridg e) 、英国)の植物から得た、巧の切開:cDNAライブラリーの構築のため に、花序を素早く集め、最大5時間、必要になるまで4℃で保存した。鋭いピン セットを用いて適当な大きさの芽から朽を切開し、直ぐに液体窒素中で凍結した 。
花粉の単離:チョウング(Choung)およびビーバースドルフ(Beave rsdorf) (プラント サイ(PIa+u Sci、)、39巻、ページ 219〜226 (1985年))の方法を用いて適当な長さの新鮮な芽から小 胞子を単離し、RNAを単離する前に一80°Cで凍結した。(凍結された芽か ら単離された花粉では非常に分解したDNAしか得られない)。
芽の収集:最初の花が開く直前の段階の、芽の完全な輪生体の多くのサンプルを 液体窒素中で凍結し、−80℃で貯蔵した。
朽および芽の細胞学的段階(cyjological staging) :ア セトオルセイン(aceto−o+cein)若しくはアクリジンオレンジの存 在下でつぶした全朽から押し出された胞子形成細胞(sporogenous  cell)、小胞子若しくは花粉粒を光学顕微鏡で調べることによって、予め決 められた長さの芽の発育段階を評価した。目盛のついた接眼レンズの格子を備え た低電力の光学顕微鏡を用いて、芽の長さを正確に測定した。
芽の長さは、小花梗の底がら最も高いがく片の先までを測定した。
RNAの単離および分析:低分解(low resollion)ノーザンドッ トプロット(Northern dot blot)分析またはmRNAの単離 のために使用する材料を、液体窒素で冷却した乳ばちの中で微粉末になるまでひ いた。従来記載されている(ドレイパー(Draper)ら、「プラント ジエ ネティックトランスフォーメーション アンド ジーン エックスプレッション ニア ラボラトリ−マニュアル(Plal Genetic Transfor ma目on and Gene Expression: A Laborat orI Manual) J 、ブラックウェル サイエンティフィックパブリ ッシャーズ(Brackwell 5cientific Publisher s)、オックスフォード(Oxford) (1988年))ようなフェノール を基礎とした方法を用いて、粉末から全RNAを単離した。ポリ(A) RNA を、本質的にはマニアティス(ManiajisJらのマニュアルにおいて記載 されているようにしてオリゴ(dT)−セルロース クロマトグラフィーを2回 行うことによって精製した。高分解(high resolution)ドッド ブロソト(dot blot)用のRNAを、ヴアーウォード(Verwoer d)ら、ヌク アシッズ レス(Nuc、 Ac1ds Re()、17巻、ペ ージ2362 (1989年)の方法にしたがって単離した。
cDNAライブラリーの構築およびスクリーニング:製造会社の指示にしたがっ て、(アマジャム(Amersham)若しくはファルマシア(Pharmac ia)製の)cDNA合成キットを用いてポリ(A) RNAから、cDNAを 合成した。
cDNAを、EcoRIで切断した脱リン酸化されたラムダ ザップ I (L ambda lap I) (ストラタジーン(Sjratagene)製)( 「胞子形成」ライブラリー(sporogenesis’ 1ibrary)) またはラムダ ザップ I I (Lambda zap II)(ストラタジ ーン(Sjratagenel製)(「小胞子−発育」ライブラリー(’mic rospore−development’ 1ibrary))に連結し、ア マジャム(Amershaml製のin vitroのパッケージングエクスト ラクツ(pactaging extracts)を用いてパッケージングした 。サージェント(Sargenj) 、メソッズイン エンサイモロジー(Me thods in Enzy+no1.) 、152巻、ページ423〜432  (1987年)にしたがって適当な朽のポリ(A)”RNAまたは苗木のポリ (A) +RNAのいずかより調製した[32Pコで標識された1本鎖のcDN Aプローブを含んだ2枚のハイボンドーエヌ(HYBOND−N)フィルター( アマジャム(Amersham)製)上で、クローンを分画してスクリーニング した。(ハイボンドーエヌ(HYBOND−N)という表現は商標である。)R NAドツトおよびゲルプロット:ドツト−プロット(dof−blot)用の全 RNAを、製造会社の指示にしたがって、ハイボンドーエヌ(HYBOND−N )(アマジャム(Amershaml製)ヒにスポットした。ノーザンゲル(N orthern gel)をランニングさせ、フォーニイ(Fourney)  (ピーアールエル フォーカス(BRL Focus) 、10巻、ページ5〜 7(1988年))にしたがって、RNAをハイボンドーエヌ(HYBOND− N)上に移した。ハイブリッド形成およびハイポンドーエヌ(HYBOND−N )フィルターの洗浄は製造会社の指示にしたがって行った。
切片上ハイブリッド形成法(in sou hybridisajion) : 包埋および薄断片の作製のために、フラッシヵ ナプス(B、napus)の芽 をシーアールヮイオーーエムーベッド(CRYO−M−BED)(ティニーニー ビー ラボラトリーズイクイップソフト エルティディ(TAAB Labor atories Equipmen+ Ljd、l製)中に凍結した。(シーア ールヮイオーーエムーベッド(CRYO−M−BED)という表現は商標である 。)薄断片を公称10μmの厚さに切断し、サブベッドスライド(subbe+ I 5lideJ上にのせ(ファン プロオイジエノーネソト(Van Pro oiien−Knegjjら、ヒストケミカル ジエ−(Ilisjochem ical J、)、14巻、ページ333〜334 (1983年))、4%パ ラホルムアルデヒド中で固定し、脱水した。[35S] rUTP (>100 0Ci/ミリモル、アマジャム(AmershamJ製、SJ、1303)で標 識されたセンスおよびアンチセンスRNAプローブを、cDNAがクローニング されている、ブルースクリプトエクケーナイナス(BLUESCRIPT SK I (ストラタジーン(Sjrafagenel製)のT3およびT7プロモー ターから転写した。(ブルースクリプト エクケー−(BLUESCRIPT  5K−)という表現は商標である。)転写後、プローブをアルカリによる加水分 解によって切断し、約150bp長のプローブ断片を得た。ハイブリッド形成用 溶液(hybridisation 5olution)は、50%ホルムアル デヒド、300mM塩化ナトリウム、10 m M N a 2HP 04 p  H6,8,10mM)リス−塩酸 pH7゜5.5mM EDTA、0.02 %ウシ血?青アルブミン、0.02%フィコール、0.02%ポリビニルピロリ ドン、10mMジチオトレイトール、10%硫酸デキストラン、0.7mg/m 1 大腸菌(E、coli)のtRNA、50〜IQ Q n g / m 1 のプローブストック(6,7x105Cpm/ngプローブ)であった。薄断片 を30μmのハイブリッド形成用溶液(hybridisrlion 5oll ion)において50℃で16時間ハイブリッド形成した。スライドを50%ホ ルムアルデヒド、300mM塩化ナトリウム、10mMN a 2 HP 04  p H6,8,10mM)リス−塩酸 pH7,5で50°Cで1時間ずつ計 3回洗浄し、さらに、RNアーゼ Aバッファーですすぎ、ホルムアルデヒドを 除去した。RNアーゼ A処理、(500mM塩化ナトリウム、10mMトリス 塩酸 p)(’7.5にRNアーゼ Aを150μg / m 1で溶解したも の)を37℃で1時間行った。さらに、スライドを2XSSC(0,3M塩化ナ トリウム、0.03Mクエン酸ナトリウム、pH7,0)において65℃で30 分間を2回洗浄し、濃度勾配のついたアルコール(Haded alcohol )を通すことによって脱水し、乾燥した。オートラジオグラフィーを目的として 、スライドを、アイエルエフオーアールディ ケ−5(ILFORDK5)の核 酸の飛跡用エマルジョン(nuclear track emulsion)  (1: 59の割合のグリセロール:水の混合物においてIg/ml)中に45 ℃で漬けた。(アイエルエフオーアールディ ケ−5(ILFORD K5)と いう表現は商標である。)被爆時間は2から14日であった。現像は、コダック  ディ19 (KODAK D19)において行った。(コダック ディ19  (KODAK D19)という表現は商標である。)さらに、現像された薄断片 をメチレンブルーで染色し、永久プレパラートを作製した。
a)アラビドプシス タリアナ(A、fhaliana) A3遺伝子の単離お よび特性の評価 ブラソシカ ナプス(B、 napus)の朽、花粉、雄ずい葉および苗木から 抽出されたRNAを用いたノーザンハイブリダイゼーション(Northern  hybtidixajion)分析によって、A3は長さが1.6〜2.3m mの杓においてしか発現せず、1.8〜2.3mmで発現が最高になることが示 された。このようにして、A3の時間的な発現(temporal expre ssion)は、小胞子母細胞が減数分裂する時から初期の小胞子の間期までの 朽の発育期間中にわたる。切片上ハイブリッド形成法(in 5itu hyb ridisajion)によって、フラッシカ ナプス(B、 napus)に おいては、A3は朽のタペータムにおいてのみ発現することが指摘された。A3 のcDNAは、347bpの長さで、1〜329bpから拡張する読み取り枠( open−reading frame) (ORF )を有する(図1)こと からこのクローンは全長でないことが分かる。ノーザンゲルブロソト(Norj hern gel blot)からフラッシカナブス(B、napus)のA3 のmRNAの推定の大きさは約500bpであり、これによってもこのクローン が全長でないことが指摘される。このA3のcDNAを用いて、同じフラッシカ  ナブス(B、napus)のライブラリーから相同性のあるcDNAクローン (E3およびE5)を単離した。
E5のcDNAは422bp長であり、1〜333bpのORFを釘する(図2 a)。このcDNAは、重なっている領域てはA3のcDNAと一致し、A3の 出発の5−側の5bpおよびA3の終結の3−側の69bpのA3配列が拡張し ている。E3のcDNAは、1〜314bpの位置が拡張するORFを有する3 98bp長である(図2a)。E3のcDNAは、ヌクレオチドレベルでE5の cDNAと95%一致し、推定のORF生成物は91%一致している。A3と相 同性はあるが一致はしないE5のクローニングによって、杓に特異的な遺伝子で あるA3の配列を基礎としたプローブによって相同性のある杓に特異的な遺伝子 のクローニングか可能であることが明らかである。
A3のcDNAとハイブリット形成する15kbのアラビドプシス タリアナ( A、jhaliana)のゲノムクローン(G3.6)を単離した(図3)。A 3プローブと強くハイブリッド形成する2300bpのHindl I l−H 1ncllpi域を03.6からサブクローニングし、一部を配列分析する(図 4)ことによって、フラッシカ ナブス(B、napus)のE5のcDNAと 非常に相同性のある0RF(770〜1126の位置)が明らかにされた(ヌク レオチドレベルで82%およびタンパク質レベルで76%)(図2 a s b  ) oアラビドプシス タリアナ(A、thaliana)のA3遺伝子は明 らかにイントロンを含まない。A3によってエンコードされた推定のタンパク質 は、12.9kDaの分子量を有する118アミノ酸から構成される。エフピー アールエフ(NBRF)タンパク質のデータベースの研究(放出34)によって は、推定のA3タンパク質に相同性のあるタンパク質は見つからなかった。A3 のコーディング領域(coding region)の推定の出発点から69b p上流の、699〜707bpの間にTATAボックスの共通配列(ジョン(J oshi) 、1987年)がある。
b)A9遺伝子の単離および特性の評価ノーザン(Northern)分析およ び切片上ハイブリッド形成法(in s自u hybridisalion)に よって、フラツシカ ナプス(B、 napus)のA9遺伝子は朽の長さが1 . 5〜2. 3mmのタペータム細胞において発現し、2.0〜2. 3mm で発現が最高になることが示される。A9の発現は、減数分裂をしている細胞を 有する朽内で開始し、初期の第−間部における小胞子を有する杓にまで続く。A 9のc DNAは、1〜296bpの位置のORFを含む490bpの長すテア ル(図5)。ノーザンゲルプロット(Northern gelblot)より 、フラッシカ ナプス(B、napus)におけるA9のm RN Aの測定さ れた大きさは約550〜600bpである。A9のmRNAの存在量は、朽のポ リA+mRNAの全量の0.1〜0.2%の間であった。
A9のcDNAとハイブリット形成する13Kbのアラビドプシス タリアナ( ^、thaliana)のゲノムクローン(G9.1)を単離しく図6) 、3 145bpのXbal断片をクローニングし、一部を配列分析した(図7)。こ の断片は、ヌクレオチドレベルでA9のcDNAのORFと76%一致しく図8 a)、さらにこれらのORFの推定生成物と73%一致する(図8b)1461 〜1781bpの位置のORFを有している。cDNAおよびゲノム配列の比較 によって、cDNAにおけるORFは9bpの位置で開始しく図5)、A9遺伝 子はイントロンを含まないことが指摘される。A9遺伝子の推定の出発点から7 0bp上流部分(1382〜1389の位置)に、ジョン(Joshi)(19 87年)の共通配列に適合するTATAボ・ノクスがある。フラッシカ ナプス (B、napuslのcDNAによってエンコードされた推定のORFは、10 .3kDaの算定分子量を有する96アミノ酸であり、アラビドプシスタリアナ (A、thaliana)のものは、11.6kDaの分子量を有する107ア ミノ酸である。エフピーアールエフ(NBRF)タンパク質のデータベースの研 究によって推定のA9タンパク質に対して全体的な相同性は見つからなかったが 、A9タンパク質は、数種の28植物の貯蔵タンパク質においておよびある種の 植物のプロテアーゼ阻害剤中に存在するシスティンモチーフを(c7sfein e motif)有する。
実施例2 アラビドプシス タリアナ(Arabidopsis thalia na)およびニコチアナ タバカム(Nicotiana tobacum)の 朽におけるβ−グルクロニダーゼの発現を誘導するためのA9およびA3プロモ ーターの使用 A3およびA9の推定のプロモーター領域がアラビドプシス タリアナ(A、f haliana)およびニコチアナ タバカム(N、jobacum)において 外来遺伝子の発現を誘導することができることを示すために、プロモーターの転 写融合物(t+anscrip!1onal fusion)をβ−グルクロニ ダーゼ(GUS)をエンコードする大腸菌(Escherichia coli )遺伝子について行った。
a)A3−GIJS融合物(図9) 63.6の1030bpのHincII断片をベクターpTZ18 (7yルマ シア エルティディ(Pharmacia Ljd、)製)のHinc11部位 にサブクローニングし、pR35を形成した(図9)。これを5stIで切断し 、この断片を5stlで切断したplc19H(マルシュ(Marsh)ら、ジ ーン(Gene)、32巻、ページ481〜485 (1984年))にクロー ニングし、pWP87を形成した。次に、A3プロモーターをpWP87からH indIII−Nrul断片として回収し、Hindl I I及びSmaIで 切断したpBllol、1 (ジェファーソン(Jefferson)ら、エン ボ ジャーナル(EMBOJ、) 、6巻、ページ3901 (1987年)) にクローニングした。このようにして得られたプラスミド(pWP92)(図9 )は、GUSに融合した5stI部位(図4において745bpの位置)の上流 の745bpのA3配列を有する。
b)A9−GtJS融合物(図10) 329bpのHincll−RsaI断片(図7において1105〜1434b pの位置)をHinc I Iで切断したpT218にクローニングし、pWP 70Aを形成した。DNA配列分析によって、Rsa1部位の再形成において生 じたRsal、Hincll結合部位でrGJ残基が欠損していることが分かっ た。A9プロモーターを有するpWP70AのHindl I I、BamHI 断片をBamHISHindI I Iで切断したビープルースクリプト(pB luescript)(ストラタジーン(Slrajagene)製)にクロー ニングし、pWP71を形成した。より大きなA9のヒ流領域を有するプラスミ ドを再構築するために、pWP71のEcoRI、HindIII断片を90O bpのpWP64のHindI ll5EcoRI断片(図6)(AccI、B amHIで切断されたpTz 19中にクローニングされた1486bpのAc cI、BglII断片を有する)と置き換え、pwp72を形成した。
また、pWP71のEcoRISHindI I 1断片を1397bpのpw p55のHindI I 1.EcoRI断片(図6)(XbaIで切断された p”rz19中にクローニングされた3146bpのXbaI断片を有する)と 置き換え、pwp73を形成した。pWP71、pwp 72及びpWP73の HindlII、XbaI断片をHindllI、XbaIで切断したpBll ol、1中にクローニングし、それぞれpWP74、pwp75及びpWP76 を形成した。このようにして得られたpWP74は、329bpのA9プロモー ター断片(1108〜1437bpの位置)を有し、pwp75は、936bp のA9断片(501〜1437bpの位置)を有し、pwp76は、1437b pのA9断片(1〜1437bpの位置)を有し、すべてがGUSに融合してい る。
次に、すべてのGUS構築物を、標準的な形質転換技術を用いてニコチアナ タ バカム(N、jobacum)およびアラビドプシス タリアナ(A、fhal iana)中に形質転換した。形質転換された植物を分析することによって、G US活性が朽の組織、特にタペータム細胞に局在していることが示された。GU S活性の時間的な調節(temporal regulation)は、実施例 1に記載されたようにA3及びA9遺伝子で観察された時間的な発現(temp oral expression)と一致した。
図11は、形質転換タバコ植物の朽におけるA9−GUS融合物の活性を示して いる。GUS活性を、胞子形成細胞(sporogenous cell)の発 育の時期にちょうどある朽内を蛍光光度計で測定した。GUSの発現のパターン は、融合物において用いられた上流領域の長さに関わりなく (量的にも質的に も)同じであった。これらの実験によって、A9プロモーターが、減数分裂をし ている細胞の発育段階で始まり、初期の小胞子の開部の間に終わる期間を通して タペータム細胞内で転写を誘導することが明らかに示される。
実施例3 発現カセット(expression casseNe)の構築およ び形質転換植物における杓に特異的なメツセージ(message)に対するセ ンス及びアンチセンスRNAの製造におけるこれらの使用 朽に特異的プロモーターな若しくは構成プロモーター(ConslNutive  promolerlのどちらかを使用して、形質転換植物における朽に特異的 な転写物に相当するセンスまたはアンチセンスRNAの発現を誘導でき、このよ うにして朽の突然変異および雄性不稔を強力に作製する。同様の朽に特異的なプ ロモーターを用いて、朽の機能に好ましくないタンパク質または酵素をエンコー ドする遺伝子の朽に特異的な発現を誘導でき、これによって雄性不稔が作製でき る。
L2使用に関する、発現カセットの使用、上記実施例において記載された構築を 実施例4及び5において記載する。
a)A9プロモーターを用いてセンス及びアンチセンスRNAを発現するための 中間ベクターの構築pWP72(図10)をXbalで消化し、再結合すること によって、ポリリンカーのBanHI部位を除去し、pWP78 (図12)を 形成する。pWP78のKpnI。
5stI(Sstlの末端はフレノウ(Klenow)によってプラントエンド になっている)のA9プロモーター断片をKpn I、Sma Iで切断したp JIT60中に連結し、pWP80 (図12)を形成する。pJIT60は、 CaMV 35Sプロモーターが2本鎖のCaMV 35Sプロモーター(グエ リノウ(Guerineau) ら、ヌク アシッズレス(Nuc、Ac1ds  Res、) 、16巻ナンバー23、ページ11380 (1988年))に 置き代わっている以外はpJIT30 (グエリノウ(Guerineau)  ら、プラント モルパイオル(plant Mo1. Biol、)、15巻、 ページ127〜136 (1990年))と同じものである。pWPsoの中間 ベクターは、転写物を安定化させる35S CaMVポリアゾニレ−ジョンシグ ナルを有するピーブルースクリプト(pBluescript)由来のポリリン カーに融合した936bpのA9プロモーター断片から構成される。
b)A3プロモーターを用いてセンス及びアンチセンスRNAを発現するための 中間ベクターの構築pJIT60のCaMVのプロモーターを、pWP87の7 45bpのKpnlSHindI I I断片(図9)をKpnISHindl IIで切断したpJIT60中にクローニングすることによって、A3プロモー ターと置き換え、pWP88 (図12)を形成する。したがって、pWP80 およびpWP88は、プロモーター領域および周りの制限酵素部位以外は同じで ある。
c)A9のcDNAのセンスまたはアンチセンスの配向(。
rienjation)に連結したタペータムに特異的なA9プロモーターを有 するキメラ遺伝子の構築 朽に特異的なフラッシカ ナプス(B、napus)のc DNAを、cDNA の末端にEcoRIリンカ−(ファルマシアエルテイデイ(Pharmacia  Ltd、)製)を添加することによって、EcoRIで切断したラムダ ザッ プ I I (Lambda 2ap II) にクローニングした。また、こ れらのリンカ−は、内部にNot1部位を何しており、このため、cDNAが内 部にNot1部位を有していなければ、全cDNAをNotl断片として回収で きる。したがって、A9に関するフラッンカ ナプス(13,napus)のc DNAは、NotI断片として回収され、NotIで切断したpWP80中ニ両 方の配向(orientation) (センスおよびアンチセンス)でクロー ニングされる。プロモーター、cDNAおよびターミネータ−領域を、Hind l II、XhoIで消化したpWP80誘導体から切り出し、5alISHi ndIIIで切断されたpBin19 (ベヴアン(Bevan) ら、ヌク  アシッズ レス(Nuc、 Ac1ds Res、) 、22巻、ページ871 1〜8721 (1984年)中にクローニングする。
pBin19誘導体を、フラッシヵ ナプス(B、 napus)に形質転換す る。このようにして得られたアンチセンスA9のRNAを発現する形質転換植物 は雄性不稔である。
雄性不稔を生じるように構築できる他のキメラ遺伝子は以下の通りであるニー i)アンチセンスA9のRNAを発現するような、アラビドプシス タリアナ( A、thaliana)のA9遺伝子のコーディング領域(coding re gion)に連結されたA9プロモーター; 1i)A9のcDNAからまたはアラビドプシス タリアナ(A、1halia na)のA9遺伝子からのいずれかの、アンチセンスA9の発現を誘導するA3 プロモーター;i i 1)A3のcDNAまたはアラビドプシス タリアナ( A、thaliana)のA3遺伝子のいずれかを用いた、A3に対するアンチ センスRNAを発現するA9プロモーター;1v)A3のcDNAまたはアラビ ドプシス タリアナ(A、jhaliana)のA3遺伝子のいずれかを用いた 、A3に対するアンチセンスRNAを発現するA3プロモーター。
これらのプラスミドもアブラナ科(the Brassicaceae)の他の ものに形質転換することによって形質転換植物において雄性不稔が得られる。
実施例4 キメラのへ3−バーナーゼ(barnasel およびA9−バーナ ーゼ(barnase)遺伝子の構築および形質転換植物におけるこれらの発現 八3およびA9プロモーターの利用能を示すために、これらを用いてタベータム 細胞におけるRNアーゼである、バーナーゼ(barnase)の発現を誘導す る。雄性不稔性植物を作製するだめのバーナーゼ(barnase)遺伝子の利 用は、EP−A−0344029号(プラント ジエネテイツクシステムズ(P lant Gene目c s7slems) )に記載されており、マリアニ( Mariani) ら、ネイチャ(Nature)、347巻、ページ737〜 741で公表されている。
以下のオリゴヌクレオチドブライマーを特定部位の遺伝子増幅(polymer ase chain +eac+1on) (PCR)において用いて、プラス ミドpTG2 (ホロビッツ(Horov口l)ら・ジェー モル パイオル( J、 Mo1. Biol、) 、216巻、ページ1031〜1044 (1 990年))からバースター(barslarl および成熟したバーナーゼ( barnase)生成物をエンコードする断片を得る: 5− GGGTCTAGACCATGGCACAGGTTATCAACACGT TTGACGG 3= および5− GTAAAACGACGGCCAGTGC C3”第一のプライマーは、ノ\−トレイ アール ダブル(Martley  R,W、)のジエー モル パイオル(J、 Mol、 Biol、 )、20 2巻、ページ913〜915 (1988年)における図1のヌクレオチド95 −221bpと相同性を有する。
第二のプライマーは、pTZ18U (ファルマシア(PharlIlacia )製)のHindI I I部位の直ぐ次ぎの配列と相同性がある。バースター (barsjar)は、活性のあるバーナーが存在しないとクローニングできな いので、この断片上に残ス(バーナーゼ(barnase)のみが形質転換植物 内では発現する)。PCR断片をXbal、HindI I Iで消化し、Xb al、HindI I Iで切断したビープルースクリプト(pBluescr ipt)中にクローニングし、pWP120(図13a)を形成する。
a)バーナーゼ(barnase) ヘのA9プロモーターの転写融合(tra nscrip目onal fusion)pWP120をXba l5Hi n c I Iで消化し、バーナーゼ(barnasel /バースター(bars far)断片をXbal−Sma Iで切断したpWP91中にクローニングし 、A9プロモーターが成熟したバーナーセ瀘barnase)配列に転写融合す る(trancriptionally fused) pWP 127 (図 13b)を形成するCpWP91は、XbalとEcoRIとの間のポリリンカ ー領域がSpe ISBamHI、SmaiおよびPst1部位と置き代わって いる以外はpWP80と同じである)。5alIで切断したpBin19にp” vVP127のXhol断片を連結することによって、この遺伝子融合物をpB in19に移す。
b)バーナーゼ(barnase)へのA9プロモーターおよび遺伝子の転写融 合(transcriptional fusion)以下のプライマーをPC R反応において用いて、A9遺伝子の5−の転写されない全領域を含み、A9遺 伝子の開始メチオニン(initiating methionine)周辺の 配列をNeof部位に突然変異させたpWP64 (図6)からA9プロモータ ー断片を得る(第二のプライマーは、p T Z 1.9Uヘクター内の配列と 相同性かある):5− GGGTCTAGACCATGGTAATTAGATA CTATATTGTTTGTAC3−および5− AATACG、ACTCAC TATAGG 3−この断片をHind I I I、Xba Iで切断し、p WP80またはpWP9]中にクローニングし、これらの中間ヘクター内に存在 するA9プロモーター断片を置き換える。
この新たな中間ヘクターは、それぞれpWP 112およびpwp 113であ る。
pWP120をNcoI、HincI Iで切断し、/)−ナーゼ(barna se) /バースター(barslar)断片をNeoI。
Sma Iて切断したpwp 113中にクローニングし、pWP128(図1 3b)を形成する。次に、このキメラ遺伝子をpBin19の5aII部位にX hol断片としてクローニングする。
C)バーナーセ(barnase)へのA3プロモーターの転写融合(jran scriptional fusion)pWP127をSa l I、Xba  Iで切断し、pWP38のSa 11.、Xba IのA3プロモーター断片 中にクローニングすることによって、pWP127のA9プロモーターをへ3プ ロモーターと置き換え、pWP131.(図13b)を形成する。このキメラ遺 伝子を、Kpnl、5aIIて切断したpBin19中にKpn I、Xho  I断片として移す。
このpBin19誘導体プラスミドを、形質転換植物内ツバー+−ゼ(barn ase)が発現することによって杓のタベータム細胞が分解し、これによって雄 性不稔が完了するニコチアナ タバカム(N、iobacum)中に形質転換す る。この植物は雌性稔性である。このようにし7て、両方のA3およびA9プロ モーターは、タペータムに特異的であり、タベータム細胞内の細胞毒性のある物 質の発現を誘導することによって雄性不稔性であるが、他の点では表現型は正常 である形質転換植物を生産するのに適しでいる。これらのプラスミドはまた、ブ ラソシカ ナプス(B、napus)、イネ伺インドトウモロコシfXea m ays)及びホルデウム ブアルガL/ (Hordeum Vulgare) 等の他の穀物種中にも形n転換でき、これによって形質転換植物における雄性不 稔が得られる。
実施例5 A3及びA9プロモーターおよびβ−1,3グルカナーセ遺伝子のキ メラ遺伝子融合物の構築および形質転換植物における発現 ノーザーン(Northern)分析によって決定されたA3及びA9遺伝子( 実施例1)およびプロモーター−GUS融合物(実施例2)の発現の時間的なパ ターン(temporal pinern)によって、両方のプロモーターとも 、四分子からの小胞子の放出前の朽の発育段階で活性を有することが示される。
このようにして、いずれのプロモーターも、前記したようのと同様に、朽におい てβ−1,3グルカナーゼの未成熟な発現を誘導することによって雄性不稔を得 るのに適している。
ニコチアナ タバカム(11,tobacum)のβ−1,3グルカナーゼをエ ンコードするcDNAは、シンシ(Shinshi) ら(ビーナス(PNAS )、85巻、ページ5541〜5545(1988年))およびニール(Nea lel ら(プラント セル(Plant Ce1l)、2巻、ページ673〜 684 (1990年))によって報告されている。この酵素は、液胞内に存在 し、これによってC−末端配列は細胞内の部位に応答することが指摘される(フ ァン デン ブルッケ(Van den Bluckelら、ビーナス(PNA S)、86巻、ページ2673〜2677 (1989年))。ニコチアナ タ バカム(N、tobacumlのグルカナーゼの配列(シンシ(Shinshi ) ら、1988年、ニール(Nealel ら、1990年)に相補的な2本 のオリゴヌクレオチドを用いて、さらにニコチアナ タバカム(N、tobac um)のmRNAからグルカナーゼcDNAを単離するために特定部位の遺伝子 増幅(polymerase chain reaction)を用いることに よって、このグルカナーゼについて操作されるcDNAをクローニングする。第 一のオリゴヌクレオチドは以下の配列を有する: 5− CGCTCTAGACCATGGCTGCTATCACACTCCTAG G 3− このプライマーはグルカナーゼの5′領域(シンシ(Shinshi) ら、1 989年における7〜29の位置)と同じ配列の後にXbaIおよびNcoI部 位を有する。第二のオリゴヌクレオチドは以下の配列を有する:5− GGGC CGCGGTCACCCAAAGTTGATATTATATTTGGGC3′ このプライマーは、ストップコドン(stop codon)であるトリヌクレ オチドの後にSac I 1部位および成熟したグルカナーゼのC−末端をエン コードする領域(シンシ(Shinshi) ら、1988年における1017 〜993の位置)に相補的な配列を有する。したがって、このグルカナーゼを、 中間ベクターpWP80およびpWP88中に連結するために、両末端の制限酵 素部位を用いてクローニングする。また、C−末端の標的シグナル(targe ting signal)を除去できるように、この酵素を操作する。したがっ て、この酵素は、形質転換植物において発現する際には、液胞に移るのではなく 分泌されると考えられる。グルカナーゼ遺伝子を、Xbal、Sac I Iで 切断したpWPso中にXbal、Sac I I断片としてクローニングし、 A9プロモーターとグルカナーゼとの間の転写融合物(ttanscripli onal fusion)を形成し、p DW80 P Rを形成する。pDW 80 P RのSa I I、Xba IのA9プロモーター領域をp W P  88のSa 11SXba IのA3プロモーター領域で置き換えることによ ってpDW88PR(図14a)を形成し、A3−グルカナーゼ転写融合物(t ranscriptional fusion)を構築する。グルカナーゼをN colSSacII断片としてNcol、5acIIで切断したpwp 112 中にクローニングすることによってpDW112PR(図14b)を形成し、A 9プロモーターおよびグルカナーゼに関する遺伝子の転写融合物(jransc ripjional fusi。
n)を作製する。p DW80 P RおよびpDW112PRにおけるキメラ 遺伝子をSa 11.EcoRV断片として5alI、Sma Iで切断したp BinlQ中に移し、さらに、pDW88PHにおけるキメラ遺伝子を5acI 、EcoRV断片として5acI、Sma Iで切断したpBinlQ中に移す 。これらのpBin19誘導体をニコチアナ タバカム(N、+obac++m )に形質転換する。小胞子母細胞周辺のカロースは形質転換植物内で未成熟に消 失し、これによって雄性不稔が得られる。これらのプラスミドはまた、フラッシ カ ナプス(B、napus)、イネ科インドトウモロコシ(lea mays )及びホルデウム ブアルガレ(Hordeum Vu1ga+el 等の他の 穀物種中にも形質転換することによって形質転換植物における雄性不稔が得られ る。
← 0 ← 0 ど − C1−− <=」 、 0 ^ ? トビ ソ ( F/G、3 出H’r’、H,Sa X Sl−に:!H5HR95 囮!−−−ヨ= 9日S15 アラビドプシスfA+abidopsii)≦寧ml! I)TZベクター ■■I■■ A3のコーディング領域tCoding +sgion)F/G、 6 アラビドプシス(Arabidop+i+)鵬■■■ コーディング領域(co diB rsgion)Ln 0 L、m N マ −〇”IC”1 F/G、9 05に′。
□アラビドプシス(ATabtdopsi+)震■■■へ3のコープインク領1 成(<odtB rsg+OniFIG、 70 璽■■A3のコープIンクget或tCodiB t=1:*83S N−末端 拡張fN−t!rminal oHr+ミton)=== 成熟したバーナーゼ (barnasご)?Zz バースター(barstar)!!!! バーナー セ(bi+na+e)乙ンz2 バースター(batllzt)二==コ タベ ータムに特異的なプロモーターW■■ CaMVのポリアデニル化ンクナルik b DNA配ダリに 関するキー 区::コ コーディング(coding)二=== プロモーター領域 ■■■−ポリAシクナル 国115!I審報牛 1+++++1++、−1−1+++1hPCT/GB91102317フロン トページの続き (51) [nt、C1,5識別記号 庁内整理番号CI 2 N 9100  9359−48(72)発明者 ボウル、ワイアット イギリス国、レスター エルイー22イーピー、スタウトン ロード 74.フ ラット 5 I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アラビドプシスクリアナ(Arabidopsisthaliana)の1 1.6若しくは12.9kDaのタペータムのタンパク質またはアブラナ科(f amilyBrassicaceae)の他のものの同様のタンパク質をエンコ ードする遺伝子の発現を自然に誘導するプロモーターからなる組換えまたは単離 DNA。 2.アラビドプシスタリアナ(A.thaliana)の11.6kDaのタペ ータムのタンパク質と等価である、プラッシカナプス(Brassicanap us)の10.3kDaのタペータムのタンパク質の発現を誘導するプロモータ ーからなる請求の範囲1に記載のDNA。 3.図4に示される配列のコーディング領域(codingregion)の5 ′方向にプロモーターを有する、請求の範囲1に記載のDNA。 4.図7に示される配列のコーディング領域(codingregion)の5 ′方向にプロモーターを有する、請求の範囲1に記載のDNA。 5.該プロモーターを、発現すると、植物において雄性不稔が生じるDNAに操 作して連結した、請求の範囲1から4のいずれかに記載のDNA。 6.該雄性不稔DNAが分解酵素をエンコードする、請求の範囲5に記載のDN A。 7.該分解酵素によって核酸、タンパク質、炭水化物または脂質が分解する、請 求の範囲6に記載のDNA。 8.該分解酵素がリボヌクレアーゼまたはデオキシリボヌクレアーゼである、請 求の範囲7に記載のDNA。 9.該分解酵素によって炭水化物が分解する、請求の範囲6に記載のDNA。 10.該分解酵素がグルカナーゼである請求の範囲9に記載のDNA。 11.グルカナーゼのコード配列との転写融合物(transcriPtion alfusion)においてシグナル配列を有する請求の範囲10に記載のDN A。 12.該分解酵素によってタンパク質が分解する、請求の範囲6に記載のDNA 。 13.該タンパク質分解酵素がアクチニジンまたはパパインである、請求の範囲 12に記載のDNA。 14.該雄性不稔DNAが、植物のタペータム細胞において一般的に発見される RNAに対してアンチセンスであるRNAをコードする、請求の範囲5に記載の DNA。 15.該雄性不稔DNAが、アラビドプシスタリアナ(Arabidopsis thaliana)の11.6若しくは12.9kDaのタペータムのタンパク 質またはアブラナ科(familyBrassicaceae)の他のものの同 様のタンパク質をエンコードするRNAに対してアンチセンスであるRNAをコ ードする、請求の範囲14に記載のDNA。 16.アラビドプシスタリアナ(Arabidopsisthaliana)の 11.6若しくは12.9kDaのタペータムのタンパク質またはアブラナ科( familyBrassicaceae)の他のものの同様のタンパク質をエン コードする遺伝子において自然に転写されるDNA鎖の少なくとも一部に対して 相補的である転写可能なDNA鎖を有するアンチセンス核酸。 17.転写が構成プロモーター(constitutivepromoter) の制御下にある請求の範囲16に記載のアンチセンス核酸。 18.転写がタペータムに特異的なプロモーターの制御下にある請求の範囲16 に記載のアンチセンス核酸。 19.該雄性不稔DNAが植物のタペータム細胞において一般的に発見されるR NAを切断できるRNAをコードする、請求の範囲5に記載のDNA。 20.該雄性不稔DNAが、アラビドプシスタリアナ(Arabidopsis thaliana)の11.6若しくは12.9kDaのタペータムのタンパク 質またはアブラナ科(familyBrassicaceae)の他のものの同 様のタンパク質をエンコードするRNAを切断できるRNAをコードする、請求 の範囲19に記載のDNA。 21.アラビドプシスタリアナ(Arabidopsisthaliana)の 11.6若しくは12.9kDaのタペータムのタンパク質またはアブラナ科( familyBrassicaceae)の他のものの同様のタンパク質をエン コードする遺伝子によってエンコードされるRNAを特異的に切断できるリボザ イムをエンコードするDNA。このようなリボザイムをエンコードするDNAは 、通常、アブラナ科(familyBrassicaceae)のものを雄性不 稔化するのに有用である。 22.転写が構成プロモーター(constitutivepromoter) の制御下にある請求の範囲21に記載のリボザイムをエンコードするDNA。 23.転写がタペータムに特異的なプロモーターの制御下にある請求の範囲21 に記載のリボザイムをエンコードするDNA。 24.アラビドプシスタリアナ(Arabjdopsisthaliana)の 11.6若しくは12.9kDaのタペータムのタンパク質またはアブラナ科( familyBrassicaceae)の他のものの同様のタンパク質をエン コードする遺伝子の適当な発現を特異的に破壊することができるDNA。 25.3′転写調節配列からなる請求の範囲1から24のいずれかに記載のDN A。 26.該3′転写調節シグナルがカリフラワーモザイクウィルス(Caulif lowerMosaicVirus)35S遺伝子由来である、請求の範囲25 に記載のDNA。 27.組換体であり、ベクターの形態を有する、請求の範囲1から26のいずれ かに記載のDNA。 28.該ベクターがクローニングベクターであり、1つまたはそれ以上の選択マ ーカーを有する、請求の範囲27に記載のDNA。 29.請求の範囲27または28に記載のベクターを感染または形質転換した微 生物の宿種細胞。 30.DNAを形質転換された植物が形質転換されない植物と区別できるマーカ ー配列を有する、請求の範囲1から28のいずれかに記載のDNA。 31.該マーカー配列によって抗生物質若しくは除草剤耐性が得られるまたは該 マーカー配列がグルクロニダーゼをコードする、請求の範囲30に記載のDNA 。 32.該マーカー配列がタペータムに特異的でない第二のプロモーターの制御下 にある、請求の範囲31に記載のDNA。 33.該第二のプロモーターがカリフラワーモザイクウィルス(Caulifl owerMosaicVirus)(CaMV)35S遺伝子由来である、請求 の範囲32に記載のDNA。 34.請求の範囲1から28および30から33のいずれかに記載のDNAを有 する植物細胞。 35.少なくとも幾つかの細胞が請求の範囲34に記載されるものである植物ま たは植物の一部。 36.請求の範囲35に記載の植物からの増殖材料。
JP50215592A 1990-12-24 1991-12-24 アブラナ亜種のタペータムに特異的なプロモーター Expired - Lifetime JP3595335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909028060A GB9028060D0 (en) 1990-12-24 1990-12-24 Recombinant dna
GB9028060.3 1990-12-24
PCT/GB1991/002317 WO1992011379A1 (en) 1990-12-24 1991-12-24 Tapetum-specific promoters from brassicaceae spp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507065A true JPH06507065A (ja) 1994-08-11
JP3595335B2 JP3595335B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=10687607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50215592A Expired - Lifetime JP3595335B2 (ja) 1990-12-24 1991-12-24 アブラナ亜種のタペータムに特異的なプロモーター

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5723754A (ja)
EP (2) EP1213355A3 (ja)
JP (1) JP3595335B2 (ja)
AT (1) ATE219789T1 (ja)
AU (1) AU654314B2 (ja)
CA (1) CA2099125C (ja)
DE (1) DE69133048T2 (ja)
DK (1) DK0564513T3 (ja)
ES (1) ES2179039T3 (ja)
GB (1) GB9028060D0 (ja)
SG (1) SG54294A1 (ja)
WO (1) WO1992011379A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9115909D0 (en) * 1991-07-23 1991-09-04 Nickerson Int Seed Recombinant dna
US6740748B1 (en) * 1992-12-16 2004-05-25 The Univeristy Of Melbourne Developmental regulation in anther tissue of plants
ES2224106T3 (es) * 1993-05-03 2005-03-01 Plant Research International B.V. Metodo para obtener plantas masculinas esteriles.
EP0701619A1 (en) * 1993-06-08 1996-03-20 Nunhems Zaden Bv Process for generating male sterile plants
EP0628635A1 (en) * 1993-06-08 1994-12-14 Nunhems Zaden Bv Process for generating male sterile plants
US5837850A (en) * 1994-04-21 1998-11-17 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Regulatory element conferring tapetum specificity
US5470359A (en) * 1994-04-21 1995-11-28 Pioneer Hi-Bred Internation, Inc. Regulatory element conferring tapetum specificity
GB9506684D0 (en) * 1995-03-31 1995-05-24 Nickerson Biocem Ltd Control of pod dehiscence
US5789194A (en) * 1995-05-23 1998-08-04 Heska Corporation Parasitic helminth venom allergen antigen 5-like genes and proteins
CA2168934C (en) * 1996-02-06 2004-11-02 Laurian S. Robert A brassica sp. gene promoter highly expressed during tapetum development
GB9607517D0 (en) * 1996-04-11 1996-06-12 Gene Shears Pty Ltd The use of DNA Sequences
FR2759857B1 (fr) 1997-02-27 1999-04-30 Biocem Nouvelles utilisations de la sterilite male chez les plantes
US7154024B2 (en) 1997-06-23 2006-12-26 Pioneer Hi-Bred, Inc. Male tissue-preferred regulatory sequences of Ms45 gene and method of using same
US6037523A (en) * 1997-06-23 2000-03-14 Pioneer Hi-Bred International Male tissue-preferred regulatory region and method of using same
US7303917B2 (en) * 1998-03-20 2007-12-04 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Agriculture And Agri-Food Eastern Cereal & Oilseed, Research Center Modification of pollen coat protein composition
WO2001059135A1 (de) * 2000-02-14 2001-08-16 IPK Institut für Pflanzengenetik und Kulturpflanzenforschung Verfahren zur beeinflussung der pollenentwicklung durch veränderung des saccharosestoffwechsels
ATE478951T1 (de) * 2000-03-03 2010-09-15 Kirin Holdings Kk Verbesserte promotoren und deren verwendung
BR0113512A (pt) 2000-08-25 2005-05-10 Basf Plant Science Gmbh Polinucleotìdeos de planta que codificam novas prenil proteases
US20030061635A1 (en) * 2001-06-20 2003-03-27 Reddy Anireddy S.N. Pollen-specific novel calmodulin-binding protein, NPG1 (No Pollen Germination1), promoter, coding sequences and methods for using the same
EP1404850B1 (en) 2001-07-06 2011-10-26 Monsanto Technology LLC Methods for enhancing segregation of transgenes in plants and compositions thereof
FR2836782B1 (fr) * 2002-03-08 2004-06-04 Biogemma Fr Nouveau procede de production de semences hybrides de mais
US20050044596A1 (en) * 2003-03-19 2005-02-24 Smith Alan G. Methods to confer enhanced floral properties to plants
WO2004082366A2 (en) * 2003-03-19 2004-09-30 Regents Of The University Of Minnesota Methods to confer enhanced floral properties to plants

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008828A2 (en) * 1989-02-02 1990-08-09 Paladin Hybrids Inc. Molecular methods of hybrid seed production
GB8810120D0 (en) * 1988-04-28 1988-06-02 Plant Genetic Systems Nv Transgenic nuclear male sterile plants
EP0436467A3 (en) * 1989-12-29 1992-10-21 Ciba-Geigy Ag Expression of s-locus specific glycoprotein gene in transgenic plants
AU8723791A (en) * 1990-09-06 1992-03-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compounds and constructs for producing male sterile plants
GB9115909D0 (en) * 1991-07-23 1991-09-04 Nickerson Int Seed Recombinant dna

Also Published As

Publication number Publication date
DE69133048T2 (de) 2003-02-13
JP3595335B2 (ja) 2004-12-02
DE69133048D1 (de) 2002-08-01
ATE219789T1 (de) 2002-07-15
AU654314B2 (en) 1994-11-03
ES2179039T3 (es) 2003-01-16
EP1213355A2 (en) 2002-06-12
AU9133791A (en) 1992-07-22
EP0564513A1 (en) 1993-10-13
US5723754A (en) 1998-03-03
SG54294A1 (en) 1998-11-16
CA2099125C (en) 2009-09-22
WO1992011379A1 (en) 1992-07-09
CA2099125A1 (en) 1992-06-25
DK0564513T3 (da) 2002-10-14
EP0564513B1 (en) 2002-06-26
EP1213355A3 (en) 2002-11-20
GB9028060D0 (en) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507065A (ja) アブラナ亜種のタペータムに特異的なプロモーター
US6005167A (en) Male-sterile plants, method for obtaining male-sterile plants and recombinant DNA for use therein
ES2242180T3 (es) Metodos para la produccion de semillas hibridas.
KR100278819B1 (ko) 형질전환식물에서웅성불임성을위한가역적핵유전시스템
JP3370677B2 (ja) トランスジェニック植物における雄性不稔のための可逆的核遺伝システム
JP3143120B2 (ja) 変更された花、種又は胚芽をもつ植物
JPH09182589A (ja) ハイブリッド種子生産の分子的方法
JPH02503988A (ja) 改変雄蕊細胞を有する植物
JPH06509231A (ja) カラーゼに関連したdnaおよび人工的な雄性不稔化におけるこれらの使用
HU228694B1 (en) Nucleotide sequences mediating male fertility and method of using same
EP0578611B1 (en) Anther-specific cDNA sequences, genomic DNA sequences and recombinant DNA sequences
Cho et al. Production of transgenic male sterile tobacco plants with the cDNA encoding a ribosome inactivating protein in Dianthus sinensis L.
CA2161515A1 (en) Method for obtaining male-sterile plants
JPH10509023A (ja) 雄性稔性を仲介するヌクレオチド配列およびその使用方法
CA2373071C (en) Tapetum-specific promoters
Lee Molecular and developmental analysis of lateral root initiation and differentiation in tomato (Lycopersicon esculentum Mill)
CA2567357A1 (en) Anther-specific cdna sequences, genomic dna sequences and recombinant dna sequences

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8