JPH06505897A - 新吸入器 - Google Patents

新吸入器

Info

Publication number
JPH06505897A
JPH06505897A JP4506395A JP50639592A JPH06505897A JP H06505897 A JPH06505897 A JP H06505897A JP 4506395 A JP4506395 A JP 4506395A JP 50639592 A JP50639592 A JP 50639592A JP H06505897 A JPH06505897 A JP H06505897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
inhaler
chamber
vortex
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4506395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3220456B2 (ja
Inventor
クツク,ロバート・スタンレイ
ホツブズ,マイケル・アンソニー
レイトン,アン−マリー
シンプキン,ゴードン・トーマス
トランレイ,ロイ
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・リミテツド filed Critical ローン−プーラン・ロレ・リミテツド
Publication of JPH06505897A publication Critical patent/JPH06505897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220456B2 publication Critical patent/JP3220456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/001Particle size control
    • A61M11/003Particle size control by passing the aerosol trough sieves or filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0005Details of inhalators; Constructional features thereof with means for agitating the medicament
    • A61M15/0006Details of inhalators; Constructional features thereof with means for agitating the medicament using rotating means
    • A61M15/0008Details of inhalators; Constructional features thereof with means for agitating the medicament using rotating means rotating by airflow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0033Details of the piercing or cutting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0233Conductive materials, e.g. antistatic coatings for spark prevention

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新吸入器 本発明は患者がカプセルから粉体状薬剤を吸入することを可能にする吸入器に関 する。
様々な形態の吸入器が既に知られており、また、吸入の際に薬剤を吸引できるよ うにカプセルの端部に穴をあける手段を付与することが知られている。
カプセルを通過する吸入気流により、即ち、吸入器を通過する気流の渦流形態に よりカプセルをスピンさせることにより薬剤を抽出することができる。このカプ セルのスピンにより繰り返し衝突するカプセル内の粉体状薬剤の射出を助け、吸 入気流へ送り込む。
薬剤カプセルに穴を開ける手段はピンであることが知られており、このピンをカ プセルの端部から内側方向に動かし、開孔ピンの鋭利な先端によりカプセルをパ ンクさせるように構成することができる。カプセルに穴を開ける方式の既知の吸 入器の短所としては、例えば子供による吸入器の誤使用、又は患者の偶発的な誤 使用によりカプセル開孔ピンの操作の際、人の指を刺してしまうことがあること である。
未使用のカプセルの挿入を可能にするため、通常、装置のチャンバーを開け、ま た、開孔されたカプセルがカプセルの開孔動作と吸入撹拌の間にチャンバー内に 確実に封入されるようにカプセル開孔ピンはチャンバー内で使用可能であるので 、チャンバーに近づ(ことが可能であり、本発明の目的は吸入器のチャンバー内 での指の傷害につながるような、不注意な、若しくは意図的な誤使用のいずれを も防止することである。
従って、本発明は吸入器内で開孔したカプセルから粉体状薬剤を吸入体流内で開 孔されたカプセルを回転させることにより、粉体状薬剤を抽出するカプセルを保 持するための渦撹拌チャンバーと、吸入のために渦撹拌チャンバーに挿入された カプセルを開孔するための渦撹拌チャンバー内の手段と、渦撹拌チャンバーを閉 じる第一の位置とカプセルの挿入のために渦撹拌チャンバーへのアクセスを可能 にする第二の位置の間を可動な閉鎖部材と該閉鎖開放手段の動作を禁止する該第 二の位置に閉鎖部材を位置させることに対応するインターロック手段とを備える 吸入器を提供する。
本発明をより解かりやすくするために、以下の添付図面を参考に、単なる例示と して以下の説明を与える。
図1は本発明の吸入器の垂直側面図であり、マウスピース自体を見やす(するよ うに断面にしたマウスピースのカバーを示す。
図2は図1の矢印IIの方向に沿って見た立面図である。
図3はカプセルを破裂させる操作の際のカプセル開孔ピンの位置を右側に、カプ セル開孔ピンが格納された状態を左側に示す断面図である。
図4は図1から図3の装置に用いられる取り外し可能なカプセル容器の立面図で ある。
図5は図3の線V−■における断面図である。
スピース6を有する本体4からなる吸入器2を示す。
吸入器本体4の各サイドに沿つてU字形のスプリング10のリムがあり、図2お よび3においても示される可塑の凹部12に位置を合わせて利用者の親指と他の 指をかけ、これらの間で圧力を加えることにより、このリムを残りのリムに押し っけるられるようになっている。
図1はまたは、渦撹拌チャンバーに通じる二つの吸気口の内の一つを構成する吸 気口14を本体4の上部に示し、このチャンバーで、開孔し壁に衝突させ、カプ セルの内部から粉体状薬剤を噴出させる。カプセルの渦撹拌動作を強めるために チャンバーは概ね平たい円柱形をしておりその軸寸法はカプセルの直径より大き く、かつカプセルの長さより小さく、一方、そのチャンバーの直径はカプセルの 長さより大きい。粉体状薬剤を保存するのに従来より用いられているカプセルの 形態はカプセル本体とカプセルキャップにより構成され、カプセル本体の上にカ プセルキャップが被るように合わされ、半球状の端部を有する機内柱状の形態を カプセルの最終形状とする。カプセルの“直径”により、我々は機内柱形の中央 部の直径を意味し、カプセルの″長さ”により機内柱状部と二つのドーム状の端 部の全長を意味する。
図1の矢印1工の方向に沿って見た図2に示す正面垂直図は本体部4の可塑凸部 12において見えるU字型のスプリング10のリムの露出部分を示す。
図2はまた、後に図4及び5を参照して詳しく説明する必要に応じてし、通常開 じた容器からカプセルを解放するためにカプセル容器内の一端部を露出する。
図2はまた、吸入器の一部切り欠き部において、カプセルの破片がマウスピース に入る、それゆえ患者の呼吸管に入るのを避けるためにマウスピース6により近 いチャンバーの壁土のスクリーングリッド20を示す。スクリーン20は図5に おいても示される。
図2はまた、渦撹拌チャンバーの内部を露出するためにヒンジライン24につい て軸支回動することにより開くことができるカバー22を示す。このチャンバー はチャンバー内で開孔されるカプセルを保持するために隣接して配置される凹部 28を有する機内柱形部26を具備する。
開孔機構については図3を参照し後に記述するが、ここで重要なことは、本発明 はチャンバー26.28内で動作する一対の開孔ピンであるカプセル開孔手段の 好適な位置決めを提供し、カプセルの端部を開孔した状態で渦撹拌チャンバーに カプセルを挿入する必要がないことである。
上述したように、弛緩状態においてスプリング10のリムは可塑の凹部12にお いて見える状態にあり、図2はスプリングの両方のリムが実質的に本体4の右側 の端部と同一平面にあることを示す。
図3はこの位置にあるスプリング10の左側のリムを示すが、右側のリム10は 内側に押されており、スプリング10のリムが押されることにより動くカプセル 開孔ピン32の鋭利先端30をチャンバーの凹部ある。
図3の左側の破線で示されるように、カプセル開孔ピン32は概してL字型をし ており、破線で示され、スプリングのリムに埋め込まれている要素34をもち、 一方、実質的に直角な湾曲部およびスプリングの他のリムはチャンバーの凹部2 8に向かい突出する。ピンのカプセル開孔運動の際、特に、気に止めておかなけ ればならないことは二つのピンがカプセルのドーム型の端部を押始めるとピンの 鋭利先端30をカプセルの半球ドーム型の端部が偏向させてしまうのだが、この ときピンを案内するために、二つのカプセル開孔ピンはそれぞれの位置決め部3 6によりガイドされる。この位置決め部36はカプセルを突き刺す際にピン32 を確実にセンターリングするために凹部28でのカプセルの位置にできる限り近 (に位置する。
図3の右側にはスプリング10のリムと一体的に形成されたスタッド38が穴5 0を介して吸入器の本体の内部に移動した状態を示す。一方、スプリングの左側 のリムのスタッド38は吸入器本体4の二つの壁40の間の空間から離れており 、穴50においてその先端は退去状態にある。
この二つのスタッド38の目的はスプリング10のリムと、開孔するための渦撹 拌チャンバーの凹部にカプセルを装填するために渦撹拌チセンバーにアクセスで きるように開放可能なカバー22との間にインターロックを供与することにある 。
図5に示すように、カバーの上端部44は吸入器本体の隣接面より盛り上がって おり、これにより利用者は上端部44の後ろ側に親指または指の爪を引っかけ図 5の鎖線により一部示す開放位置すなわち“第二ある際に占められるその位置に 実線において示されるように、カバー22の摂生円形の耳部48に更なる穴46 がある。カバーの各側にはそれぞれこのような別々の耳部48があり、各々に穴 46が設けられており、この二つの穴46は図5に実線で示す閉じ位置にカバー 22があるときのみ壁部40の同様な穴50と位置が合うようになっている。図 5の鎖線で示すピボット鋳べそ52により軸24(図2)について回転可能なカ バー22がこの他の位置にあるときは、耳部48は璧40に隣接し、これらに挟 まれ、穴50を閉じ、これによりU字型のスプリング10のリムが図3の右側に 示す位置に押し込まれることを防止する。このため、スタッド38は互いに接近 することができず、ひいては、カプセル開孔ピン32の鋭利先端30も図3の左 側に示す位置にあり、即ち、使用者の指を不用意に突き刺す危険のない位置決め 部36内に完全に退去した状態にある。
選択的に設けらる穴46をなくし、耳部48をカバー22が完全に閉じたとき以 外の位置でカプセル開孔ピンの動作を可能にする別な形態にすることも可能であ る。しかし更なる穴50を付与し、カバー22が完全に収まっている時以外の他 のすべてのにおいて穴50が閉じられる図5の好適配置は最も安全であると考え られる。
このような使用者の指を突き刺してしまう危険は装置を子供がいじることによる 故意の誤使用または大人または子供による装置の偶発的な誤使用にによってだけ でなく、それまでの吸入器の使用による塊になった粉体状薬剤を渦撹拌チャンバ ー26.28から取り除くための装置の通常の走査によっても起こり得る。装置 を清掃する必要性を考慮すれば、機内柱状部26及びカプセル開孔手段が動作す る概して隣接するカプセル保持凹部28を有する渦撹拌チャンバーの形態は当方 の同時係属出願の英国特許出願No、9013261.4に既に開示されおり、 (1)チャンバー内でカプセルを回転またはスピンをさせるようにカプセルを引 きする渦流の吸入気流の渦撹拌動作による内容物の遠心力射出、及び(2)カプ セルの端部が不規則なチャンバー壁、特に凹部28と機内柱状チャンバー部26 との間の鈍角なコーナーに衝突する際の打撃による射出が生じ非常に有効である と考えられる。さらに上記英国特許出願No、9013261.4はチャンバー の概偏平形状によりカプセルは常に同一平面(チャンバーの中央平面)に保持さ れ、これによりカプセルの回転衝突動作の強度及び制御を向上させ、遠心力によ り粉体状薬剤を射出することを述べている。
図3は渦撹拌チャンバーへの二つの通気路を示し、そのうちの一方は、図1にも 示される吸気口14から内部に接続し、ポート54において機内柱チャンバー2 6に概して接して開いていて、そこから気流が流入し、(図3に鎖線で示される )カプセルに衝撃を与え、カプセル破裂凹部28からカプセル(この時二つのピ ン先端30は位置決め部36の中に退去していることに注意)を押し出すのを助 け、これによりカプセルがチャンバー26内の渦流に巻き込まれるように解放す る。
残りの吸気口56はポート58に至る通路に連通しており、このポート58は吸 入された空気を上述したポート54からの空気の方向に対しても示される中空ス タッド62により吸入器の本体4に固定される。実際には、本体部4はマウスピ ース6が形成される前部64及び前部64に結合される後部66からなり、この 場合にはこれらの二つの部分641.66はその相互係合部において超音波溶接 により結合される。
或は、吸入器本体4の二つの部分64.66は吸入器本体の組立を容易にするス ナップ取り付けを付与する係止係合手段により一体に固定することも可能である 。その変形例の詳細は図6に示すが、ここで図5に示される部分には同じ符号を 与え、また係止留め構成68もあわせて示す。
グリッドスクリーン20は、勿論、製造段階でチャンバー構成部72に埋め込む ことが可能であり、更に別の方法も存在する。例えば、グリッドを格納リングに 挿入成型し、そのリングをマウスピースの中に挿入することができる。
放出される粉体薬剤が吸入器内の通気道の表面に固着する度合いを出来るだけ少 なくするために、チャンバー部72を表面抵抗の小さいポリマーで構成し、これ により帯電防止性を持たせる。チャンバー26.28の内壁を構成する材料は好 ましくはl Q12Ω、更に好ましくは108Ω未満の表面抵抗を有するポリマ ーが望ましい。本実施例においては本体72を構成するチャンバー全体を同じ低 表面抵抗のポリマーで形成するが、もし望むなら、チャンバーを低表面抵抗材料 の内張りにより構成することも可能である。
用語“帯電防止材料”はここでは開孔されたカプセルから吸入器内にい表面抵抗 を持つことにより付与される。
例えば、電気伝導率を向上させることにより、又は表面抵抗を減少さ−せること により、又は静電散逸性を強化することによりポリマーの帯電防止性能を向上さ せる数多くの添加剤が知られている。一つの可能な方法としては、カーボン又は 鉄の充填剤(繊維形態のものが多い)を帯電防止性能を与えるべきこれらの部材 の製造に使用するポリマーに混入させる。或は、非繊維化学材料を成型処理の前 に大抵の場合、チップ形態で成型用ポリマーに混入し、成型品の表面抵抗を下げ るの使用することが可能である。フランスのAtochem社で製造される製品 PebaXはポリエステルのブロック状アミド製品であり、これはこのような添 加材の使用により帯電防止の性質が得られる。
別の可能性としては、成型品を電気的導電層で被覆し、これにより表面抵抗を下 げる。
表面抵抗は好ましくは1011Ω、更に好ましくは108Ω未満が望ましい。
更にに好ましくは、マウスピース6がこのような材料で構成された内壁を有し、 また、渦撹拌チャンバーの背面を閉じるカバー22が低表面抵抗を有するこのよ うなポリマーにより構成されることが更に好ましい。
図5は鞘部74及び薄膜ヒンジ78を介して鞘部に蝶番留めされた蓋76からな る必要に応じて取り外し可能なカプセル保存箱を示す。この箱は上述したスラ摺 動カバー16を有し、籍の底面82と吸入器の罰本カプセル容器74.76を取 り外すことの意図は、容器を取り外し、乾燥を保ち、その間装置のその他の部分 を洗浄し、吸入器の通気道の壁から固着した粉体薬剤の蓄積を取り除くことにあ る。このようにして、容器74.76は決して粉体薬剤に晒されることなく(な ぜならば容器に格納されるカプセルは常に閉じられているから)、固着薬剤を取 り除(ために洗浄を要する吸入器のこれらの部分とは切り離して置くことが可能 になる。そして、装置の洗浄された部分が完全に乾き、次の使用のための用意が 整ったら、容器を再び挿入することが出来る。
容器を取り外し出来ることのもう一つの効用は、これにより、薬剤師が容器に前 もってカプセルを装填したパッケージを調合し、これを、使い捨て又は再使用可 能な空の容器の代わりに単に差し込むようにすることが可能である。
容器74.76を再使用する場合には、カプセルの補給は、先ず、容器74.7 6を吸入器2の他の部分から取り出し、蓋76を開き、内部即ち、容器74を露 出することにより行われる。万一、不注意により、カプセルが濡れてしまい、カ プセルのゼラチン本体が柔らかくなり、べとつ(場合には、このようなカプセル は蓋76を開けることにより簡単に取り除く二とが可能である。
その後、カプセルの新たな補給を箱74に挿入し、蓋76を閉め、容器を再び吸 入器2の中に挿入する。
上述したように、摺動カバー16は容器の一部であり、図5のCで示る大きさの シュー84を有する。このシュー84はまたスロット86を過ぎて押し出すこと が出来るが、スロット86に戻るには広すぎる幅の端部88を有し、これにより 箱74から摺動部16が外れないようにする。
摺動カバー16には更に、戻り止めシュー90が設けられており、これは摺動部 の最上部において箱74のバー92の上に係合するが、これはシュー90がバー 92に乗り上げる際に摺動部を湾曲させるように摺動カバー16を下方に強く引 き下げることによってのみバー92を越えることが可能となる。摺動部を再び上 側に戻すとき最上部では摺動カバーを保持する同様な係止動作が行なわれる。戻 り止めシュー90の上端及び下端はシュー90がバー92のいずれの方向にも楽 に通過出来るように面取りされている。
図6に示される代替構成は、吸入器の別な組立方法を単に例示するものであり、 決して、吸入器を使用する寿命の間に係上部68を取り外すことを意図している のではない。これらの係止部を設けることは、単に成型後の吸入器の組み付は操 作を容易にすることを意図する。
図6において、グリッド20はマウントリング70に挿入成型され、またマウス ピース6は渦撹拌チャンバー構成部と一体化して設けられる。
この一体化部材6は適切な帯電防止ポリマー材料により射出成型される。
図に示される吸入器2の組み付は動作は以下のように行なわれる。
マウントリング70(図6)にすでに挿入成型されているグリッド20を先ず所 定の場所(図5のようにグリッドがチャンバー構成部72の位置に摺動させる。
一体のマウスピース及びチャンバ一部材6を前カバー64に挿入する。
ピン32.34をスプリング10に挿入する。
次に・U字型スプリング10及び吸入器本体の前部本体部64を前部本体部64 の中空スタッド62をスプリング10の屈曲部に設けられたソケットに挿入する ことにより両部材を固定する。図3の左側に示されにスナップ固定すると同時に 、耳部48のピボット鋳べそ52を二つの壁部40の間挿入し、これらを受け入 れるために形成された穴53の位置にスナップ固定する。
次に、カバー22が閉じられた位置にある場合において、後部本体部66をそれ 以外の組み付は部に合わせ、二つの部材66及び残りの組み付は部の間の接合部 を超音波溶接により結合する。或は、部材66を残りの組み付は部に押し込み、 係止取り付けする。その際、脚96を変形することにより係止部68が図6の9 4等の対応するリブに乗り上広この脚に係止部68が位置決めされる。
最後に、マウスピースカバー8を所定の場所にスナップ固定し、カプセル容器7 4.76を所定の位置に取付ける、勿論、摺動カバー16の箱74への組み付け は単に摺動カバーを箱74に対しく即ち、図5において右方向に)強く圧力をか け、スロット86を介してブレード84の戻り止めのエツジ部88を動かすこと により行うことも可能である。
適切な帯電防止材料で、カリ、カリ非腐食性で洗浄に対し耐性を有する材料であ れば、他のいずれのものを用いることが可能である。例えば、メツシュを一体部 材としてチャンバー構成部72の残りの部分と共に一体成型することも可能であ る。
吸入器の全ての部材を射出成型により形成することが可能であり、また以下に見 るように、唯一の複雑化の要因はスプリング10のリムの端部でのし型ビン32 .34の埋め込みが必要なこと及びチャンバー構成部72でのメツシュ20の埋 め込みのみである。
カプセル開孔ビン32の支持のための独立した保持部36を有する目的はピン3 2の断面にぴったりと合う穴を有し、かつ図3の右側の吸気口14とポート54 の間の通気道の方向に収束する方向に沿ってピン32の通路の成型をする必要性 をなくすためである。保持部はまた吸入チャンバーへの空気の侵入及びここから の粉のロスを避けるための付加的な目止めの役割を果たすであろう。
図に示される装置の使用を以下に記す。
通常、装置はマウスピースカバー8を取付け、また取り外し可能な容器74.7 6にカプセルを保存した状態で格納箱又はポケット、又はハンドバッグに保存さ れる。吸入をする必要がある場合には、利用者は図76をのカバー16をずらし 、摺動カバー16の面とりされたブレード90により通常占有されているスロッ トを露出する。この動作は装置を逆さにした状態でするのが最良の方法であり、 これにより摺動カバーカプセルCを一つ出した後、摺動カバー16を図5の位置 に戻し容器74.76を閉じ、カバー22を指の爪又は親指の端部を上端部44 に引っ掛け、本体4から(図5に示すように)カバー22の上部を引き出すこと により開放し、又は、カバー22の最下端に対し下方に圧力をかけることにより 開放する。七この後者の動きは蝶番の鋳ベソ52に大きな応力を与える可能性が あり、カバー22を開く最も簡単な方法ではない。)次にカプセルCをピン32 の鋭利先端30により開孔するために手動によりカプセル開孔凹部28(図3) に置く。カプセルは図3及び図5において鎖線の位置に示される。
次にカバー22を再び閉じ、スナップさせて閉じる。これにより、耳部48の穴 46がスプリング10のスタッド38と位置が合い、始めて、カプセル開孔機構 を動作させることが可能になる。この段階でマウスピースカバー8を外し、吸入 に備え露出する。
使用者はU字形のスプリング10のリムの凹部12(図2)で露出された部分を 押し、位置決め部36によってガイドされるピン32を押し込みカプセルの端部 に突き刺す。カプセル開孔動作はスプリング10のリムを解放し、図2の位置( 図3の左手側)に戻すことにより終了する。
ここに至り、使用者は彼又は彼女の唇をマウスピースにあて、吸入し、これによ り吸気口14.56(図3)の各々より気流を吸い込み、ポート54.58(図 3)によりチャンバー26.28に導(。この気流がチャンバーの円形領域26 内に渦流を発生させ、カプセルを凹部28の図3に示す位置から持ち上げ、これ をスピン動作回転で高速に打撃させこれらが互いに平行でなく、かつ円柱状チャ ンバー26に対して、カプセル開孔凹部28が接して存在するということにより 、カプセルの回転の際にチャンバー26.28の壁にカプセルが衝突し、これに よりカプセルの穴を開けられた両端部からカプセル内の粉体状薬剤を射出する。
−この射出は、カプセルのスピンによる遠心運動によるものと、壁への衝突、特 に高撹拌チャンバーのカプセル型の凹部28と機内柱状の残りの部分26の間の チャンバー壁の角への衝突の結果として生じる。
開孔動作の際、カプセルの端部が壊れ、脆い破片が散った場合、これらの破片は 使用者の呼吸管には入ることはない。なぜなら、高撹拌チャンバーからの吸入空 気及びそれにより運ばれる粉末状の薬剤はマウスピース6に入る前にスクリーン 20を通過しなければならないからである。
このスクリーン20はカプセルのいかなる破片をも捕獲し、カプセルの本体部を 確実捕獲し、使用者が飲み込んでしまうことを防ぐ。
このようにカプセルが壊れた場合でも本発明による装置はこの問題に十分対処す ることが可能である。というのはカプセルに穴を開ける際及び吸入の際、カプセ ルはスクリーン20の後ろ側の高撹拌チャンバー内に保持されており、一方、E PAO333334等の装置では、チャンバーを閉じる前にカプセルをチャンバ ー内に固定されたピンに対して押し当てることにより穴を開けるので、カプセル キャップ又はカプセル本体が砕けることは薬剤のロスにつながり、これにより投 与量が不十分になるという問題を引き起こす。本装置はカプセルの両端を同時に 開孔するが、この従来の装置において、カプセルの両端を別々に開孔する明によ る装置はカプセルからの粉体状薬剤の高い取り出し率を達成し、全体として吸入 器から薬剤の取り出しを高い効率で達成し、一方、吸入器内の圧力降下を最小限 に抑える。装置内の圧力降下が低いことは、特に重要である0というのも、装置 の主目的は、患者の呼吸管を治療効果をもたらすをための薬剤の投与であり、こ のような患者の呼吸管はすでにかなり弱(、大きな圧力差を発生させることが出 来ないからである。
例エバ、毎分60リツトルの吸気量で、本装置はカプセルシェルから粉体を98 %の効率で取り出し、かつ水位で26.9cmの圧力降下であると測定され、ま た、毎分30リツトルの吸気量で、カプセルを空にする効率は僅か93%まで落 ちるに留まり、圧力降下は水位で6.9cmまで下がった。毎分40リツトルで の圧力降下は水位で12.8cmあり、また、毎分50リツトルでは水位で!8 .8cmあり、毎分20リツトルでは水位で2.8cmある。毎分60リツター から毎分30リツターへ吸入流速が下がることによりカプセルを空にする効率に おいて僅かな低下しかもたらさないという事実は特に意義のあることである。と いうのもすでに呼吸機能に重大な障害を抱える患者は一回の吸入でカプセル中の 使用可能な全薬剤を効率よく吸入できるということを意味するからである。
比較により木製!を同じ流速で、ただし、高撹拌チャンバーにカプセルがない状 態でテストしたところ装置内の圧力降下は表1に示すものが得られた。
流速(リットル7分) 20 3(14060圧力降下(am水位> 3.4  8,0 14.9 32.9驚くべきことに、カプセルがあるとき、圧力降下は 実際に少なくなり、これにより患者による吸入を更に助けられる。
吸入器の高撹拌チャンバー内壁、さらには場合によってはマウスピースについて 適当に選んだ材料の表面電気抵抗の低さにより、これらの壁に残り、その後の使 用による残留と共に蓄積し固着を生じさせる薬剤粉の量を最小限に抑える。
しかし、時々、通気道を洗浄することは、効果的であり、図示した装置において 、先ず、可能であれば、カプセル容器74.76を取り、次に、装置を入念に洗 浄し、その後乾燥させる。装置が完全に乾いたら、カプセル容器74.76を再 挿入し、マウスピースカバー8を再取付けすることにより、保存及び次回の吸引 のために準備する。高撹拌チャンバー及びマウスピースの洗浄及び乾燥の操作は 、高撹拌チャンバーの内部に届(ように回転カバー22を吸入器の後側から開く ことにより行なうことは当然理解されよう。
本発明の装置は、特定の適用可能な吸気量率であれば、カプセル内からの薬剤粉 の放出の効率測定値が簡単に再現可能なことにさらなる特長を有する。
さらに、チャンバーの設計、乱流の発生及びカプセルの運動の遠心成分と共に生 じる衝突により、装置の性能は広い範囲にわたる吸入率について非常に一貫性を もつ。表2は本装置の性能を示す。
ピンジャーの二番目のステージに到達する粉の量により吸入器を使用する人の細 気管支及び肺胞に達するであろう薬剤の量を表示する。
試験薬剤として硫化サルブタモールを使用した。
肺への薬剤の送り込み及びその再現性は非常によく、比較対象の市場製品より優 れている。
ステージに到達する投薬の割合 気体流量(リットル7分) (%) 60 25.9 気体流量(リットル7分) (%) 60 5.4 両端で開き、低吸入率で合っても内容物を非常に速い割合で常に解放すると考え られる。
図1−5の実施例においてマウスピース6は図6に示すように、チャンバー構成 部72と一体化してもよく、また、こうすると、薬剤粉が体積しかねない分離線 が無くなり、実際好都合である。
清掃は拭き掃除又は水洗いのいずれによっても実施できるが、残留する湿気によ りマウスピース及びチャンバーに静電気によってもらされる問題以上の不都合を 起こすので、ドライクリーニングが好ましい。
二 口) こn 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)平成5年9月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.吸入器内で開孔したカプセルから粉体状薬剤を吸入するための吸入器(2) において、渦撹拌チャンバーを介して流入する吸入気体流内で開孔されたカプセ ルを回転させることにより、粉体状薬剤を抽出するカプセルを保持するための渦 撹拌チャンバーと、吸入のために渦撹拌チャンバーに挿入されたカプセルを開孔 するための渦撹拌チャンバー内の手段と、渦撹拌チャンバーを閉じる第一の位置 (22)とカプセルの挿入のために渦撹拌チャンバーへのアクセスを可能にする 第二の位置(22′)の間を可動な閉鎖部材(22)とを備え、該閉鎖開孔手段 の動作を禁止する該第二の位置に閉鎖部材を位置させることに対応するインター ロック手段(38、46、48)により特徴づけられる吸入器。 2.該カプセル開孔手段が渦撹拌の際に粉体状薬剤を放出することが可能な開孔 を与えるためにカプセルを突き刺すための駆動可能な少なくとも一つのピン(3 0)を具備することを特徴とする請求の範囲1の吸入器。 3.該ピン(30)が二つあり、これらが細長いカプセルのドーム状の端部を突 き刺すために同軸上に互いに接近するように設けられるとともに、該渦撹拌チャ ンバーが該ピンの動作の際、該細長いカプセルを支持するための凹部(28)を 具備することを特徴とする請求の範囲2の吸入器。 4.該閉鎖手段(22)が該第一の位置(22)から該第二の位置(22′)に 軸支回転することにより移動可能であることを特徴とする請求の範囲1から3の いずれか一つの吸入器。 5.該インターロック手段(38、46、48)が該第一の位置(22)に該閉 鎖手段が到達することに応答し、該閉鎖部材が該第一の位置にある際に動作のた めのカプセル開孔手段を自由し、また、該閉鎖手段が該第二の位置(22′)と 中間の全ての位置のいずれの場合においても、該カプセル開孔手段(30)の動 作を禁止することを特徴とする請求の範囲1から3のいずれか一つの吸入器。 6.該閉鎖部材(22)が該第一の位置から該第二の位置に軸支回転により移動 可能であり、該閉鎖部材が該インターロック手段のスタッド(38)に位置合わ せするための開孔(46)をぞれぞれ有する一対の耳部(48)を具備し、これ により該耳部の該孔(46)が該スタッド(38)と位置が合うまで、該スタッ ド(38)が該カプセル開孔手段の動作に対応する方向に動くことが出来ないこ とを特徴とする請求の範囲5の吸入器。 7.該耳部(48)が柔軟性をもち、それぞれが、吸入器の残りの部分の本体の 軸支回転凹部に係合する軸支鋳ベソ(54)を具備し、これにより、該耳部を互 いに近づけ、又は引き離すように曲げることにより、吸入器の組み付けの際に耳 部を変形させることにより該軸支鋳ベソが該軸支凹部に入れ、その際、吸入器本 体の残りと結合した閉鎖部材を保持するように耳部が弛緩状態に跳ね戻ることを 特徴とする請求の範囲6の吸入器。 8.チャンバーが非円形で吸入気流の影響下にてカプセルの横軸についてカプセ ルを回転させること可能にし、そうでない場合にはカプセルを該少なくとも一つ の更なる壁に働突させカプセル内からの薬剤の射出の可能性を向上させることを 特徴とする請求の範囲1から3のいずれか
JP50639592A 1991-03-28 1992-03-18 新吸入器 Expired - Fee Related JP3220456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9106648.0 1991-03-28
GB919106648A GB9106648D0 (en) 1991-03-28 1991-03-28 New inhaler
PCT/GB1992/000480 WO1992017233A1 (en) 1991-03-28 1992-03-18 Inhaler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505897A true JPH06505897A (ja) 1994-07-07
JP3220456B2 JP3220456B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=10692364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50639592A Expired - Fee Related JP3220456B2 (ja) 1991-03-28 1992-03-18 新吸入器

Country Status (18)

Country Link
EP (2) EP0506293A1 (ja)
JP (1) JP3220456B2 (ja)
AT (1) ATE168891T1 (ja)
AU (1) AU652242B2 (ja)
CA (1) CA2104290A1 (ja)
CZ (1) CZ198493A3 (ja)
DE (1) DE69226444T2 (ja)
FI (1) FI934239A0 (ja)
GB (1) GB9106648D0 (ja)
HU (1) HUT67134A (ja)
IE (1) IE920952A1 (ja)
IL (1) IL101389A (ja)
MX (1) MX9201351A (ja)
NO (1) NO933436D0 (ja)
NZ (1) NZ242031A (ja)
SK (1) SK103693A3 (ja)
WO (1) WO1992017233A1 (ja)
ZA (1) ZA922026B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080118A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Hitachi Ltd 薬剤噴霧器

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2141108T3 (es) * 1991-07-02 2000-03-16 Inhale Inc Metodo y dispositivo para proporcionar medicamentos en aerosol.
US6681767B1 (en) 1991-07-02 2004-01-27 Nektar Therapeutics Method and device for delivering aerosolized medicaments
US6509006B1 (en) 1992-07-08 2003-01-21 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Devices compositions and methods for the pulmonary delivery of aerosolized medicaments
US6582728B1 (en) 1992-07-08 2003-06-24 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Spray drying of macromolecules to produce inhaleable dry powders
DE69317302T2 (de) * 1992-12-24 1998-08-20 Rhone Poulenc Rorer Ltd Inhalationsapparat
US5896855A (en) * 1992-12-24 1999-04-27 Rhone-Poulenc Rorer Limited Multi dose inhaler apparatus
IL108780A (en) * 1993-02-27 1999-06-20 Fisons Plc inhaler
ES2218543T3 (es) 1994-03-07 2004-11-16 Nektar Therapeutics Procedimiento y preparacion para la administracion de insulina por via pulmonar.
US6051256A (en) 1994-03-07 2000-04-18 Inhale Therapeutic Systems Dispersible macromolecule compositions and methods for their preparation and use
AU697676B2 (en) 1994-09-21 1998-10-15 Nektar Therapeutics Apparatus and methods for dispersing dry powder medicaments
US5780014A (en) * 1995-04-14 1998-07-14 Inhale Therapeutic Systems Method and apparatus for pulmonary administration of dry powder alpha 1-antitrypsin
FR2735043B1 (fr) * 1995-06-09 1998-09-25 Valois Dispositif pour faciliter le vidage d'une chambre de dosage d'un inhalateur
US6026809A (en) * 1996-01-25 2000-02-22 Microdose Technologies, Inc. Inhalation device
US6123070A (en) * 1996-06-07 2000-09-26 Valois S.A. Device for enhancing the emptying of an inhaler metering chamber
US20030203036A1 (en) 2000-03-17 2003-10-30 Gordon Marc S. Systems and processes for spray drying hydrophobic drugs with hydrophilic excipients
US6257233B1 (en) 1998-06-04 2001-07-10 Inhale Therapeutic Systems Dry powder dispersing apparatus and methods for their use
US6152130A (en) * 1998-06-12 2000-11-28 Microdose Technologies, Inc. Inhalation device with acoustic control
US6142146A (en) * 1998-06-12 2000-11-07 Microdose Technologies, Inc. Inhalation device
US7575761B2 (en) 2000-06-30 2009-08-18 Novartis Pharma Ag Spray drying process control of drying kinetics
GB0216562D0 (en) 2002-04-25 2002-08-28 Bradford Particle Design Ltd Particulate materials
US9339459B2 (en) 2003-04-24 2016-05-17 Nektar Therapeutics Particulate materials
CA2467975C (en) 2002-10-11 2010-12-21 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Powder inhalator
AU2002953482A0 (en) * 2002-12-20 2003-01-09 Acrux Dds Pty. Ltd. Dispensing device
AU2003291850B2 (en) * 2002-12-20 2009-02-26 Acrux Dds Pty Ltd Dispensing device
WO2006066363A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Acrux Dds Pty Ltd Dispensing device
US8123082B2 (en) 2008-01-22 2012-02-28 McNeil-AB Hand-held dispensing device
EP4259247A1 (en) * 2020-12-11 2023-10-18 Philip Morris Products S.A. Inhaler article holder with electrostatic discharge

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069819A (en) * 1973-04-13 1978-01-24 Societa Farmaceutici S.P.A. Inhalation device
GB2061735B (en) * 1979-10-30 1983-11-30 Riker Laboratories Inc Breath actuated device for administration of powdered medicaments by inhalation
GB8314308D0 (en) * 1983-05-24 1983-06-29 Matburn Holdings Ltd Medical administration devices
DE3345722A1 (de) * 1983-12-17 1985-06-27 Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim Inhalator
IT1222509B (it) * 1987-08-17 1990-09-05 Miat Spa Insufflatore per la somministrazione di farmaci sotto forma di polvere predosata in opercoli
IT1230313B (it) * 1989-07-07 1991-10-18 Somova Spa Inalatore per medicamenti in capsule.
AU650953B2 (en) * 1991-03-21 1994-07-07 Novartis Ag Inhaler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080118A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Hitachi Ltd 薬剤噴霧器

Also Published As

Publication number Publication date
NO933436L (no) 1993-09-27
EP0613384B1 (en) 1998-07-29
AU1550392A (en) 1992-11-02
DE69226444D1 (de) 1998-09-03
EP0613384A1 (en) 1994-09-07
CZ198493A3 (en) 1994-03-16
FI934239A (fi) 1993-09-27
NZ242031A (en) 1995-01-27
GB9106648D0 (en) 1991-05-15
IL101389A (en) 1995-07-31
HUT67134A (en) 1995-02-28
NO933436D0 (no) 1993-09-27
DE69226444T2 (de) 1999-01-28
HU9302739D0 (en) 1994-03-28
FI934239A0 (fi) 1993-09-27
CA2104290A1 (en) 1992-09-29
WO1992017233A1 (en) 1992-10-15
ZA922026B (en) 1992-11-25
IL101389A0 (en) 1992-11-15
SK103693A3 (en) 1994-04-06
IE920952A1 (en) 1992-10-07
MX9201351A (es) 1993-01-01
AU652242B2 (en) 1994-08-18
ATE168891T1 (de) 1998-08-15
JP3220456B2 (ja) 2001-10-22
EP0506293A1 (en) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505897A (ja) 新吸入器
US5797391A (en) Inhaler
US9717866B2 (en) Powder inhaler devices
TWI492771B (zh) 吸入器
JP4975251B2 (ja) 単位用量乾燥粉末吸入器
JP6309655B2 (ja) ドライ・パウダー吸入器
PL167429B1 (pl) Inhalator PL
AU2016261113A1 (en) Inhaler device
EP0576504B1 (en) Inhaler

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees