JPH06505575A - 高速電気信号/光信号トランスレータ - Google Patents

高速電気信号/光信号トランスレータ

Info

Publication number
JPH06505575A
JPH06505575A JP5510378A JP51037893A JPH06505575A JP H06505575 A JPH06505575 A JP H06505575A JP 5510378 A JP5510378 A JP 5510378A JP 51037893 A JP51037893 A JP 51037893A JP H06505575 A JPH06505575 A JP H06505575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
component
optical
optical fiber
top surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5510378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3494645B2 (ja
Inventor
チェンバーズ,フランク・エイ
カウフマン,アール・ギルバート
シュミット,メルヴィン・シー
レッスル,マイケル・ジー
クワセグロック,ジョン・ジー
Original Assignee
アモコ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アモコ・コーポレーション filed Critical アモコ・コーポレーション
Publication of JPH06505575A publication Critical patent/JPH06505575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494645B2 publication Critical patent/JP3494645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4216Packages, e.g. shape, construction, internal or external details incorporating polarisation-maintaining fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4226Positioning means for moving the elements into alignment, e.g. alignment screws, deformation of the mount
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 高速電気信号/光信号トランスレータ 本発明の背景 本発明は、オプトエレクトロニクス・インターフェイス・システムに関し、特に 電気信号と光学信号との間の高速データ速度を有する情報の変換用の方法及び装 置に関する。
高速データ処理ノートは、ノート内の情報並びにノート間の情報ができるだけ速 いデータ速度を提供するデータリンクを介して伝達されることを必要とする。
データリンクの最大限に許容可能なデータ速度に対する制限としては、制限され た情報信号バント帯域、データリンクチャンネル及び制限された情報信号帯域の 信号−ノイズ比、データリンクトランスレータの信号対ノイズ比及び電力消失が ある。
従来技術によれば、内部モード(i n t ra−mode)データリンク及 び相互モート(i n t e r−mode)データリンクは、電気信号送信 ラインを有するデータリンクチャンネルを介して接続されたトランシーバ、また は送信機及び受信機を有するトランスレータを備えている。一般に電気的なトラ ンスレータは、情報信号帯域、信号対ノイズ比及び電力消失の間の交換を有する 。なぜならば、トランスレータの大きさは、良好な情報信号帯域を固定するため に小さくなければならないが、良好な情報信号帯域を有するトランスレータの小 さいサイズは、それらの電力処理または信号回復能力を制限し、低い信号対ノイ ズ比をっ(る。
電気的なデータリンクチャンネルは、情報信号帯域及び信号対ノイズ比の間の交 換を有する。なぜならば、電気的なデータリンクのノイズ内容の多くは、典型的 には、迷走電気信号又はノイズの容量結合または誘導結合によるものであり、こ のようなノイズの振幅は、はぼデータリンクチャンネルの周波数応答に比例する 。データリンクチャンネルは、漂遊結合を減少するために低いインピーダンスに してもよいけれど、信号電流が高くなると、チャンネル信号の減衰が大きくなる 。このことは、データリンクトランスレータが高い電力レヘルを処理することが できない限り信号対ノイズ比にロスを生じるが、一般的に良好な情報信号帯域特 性を有するトランスレータは制限された処理能力を有するので高い電力レベルの 処理は通常不可能である。
光学信号データリンクは、内部モード及び相互モートデータ伝送の双方において 電気信号データリンクシステムの多くの制限事項を克服することができる。光学 データリンクチャンネルノイズは、光学的な迷走信号の結合レヘルが高くないた めに、一般的に電気データリンクチャンネルノイズより低い3、光学データリン クチャンネルの情報信号帯域の方が、一般的にはるかに良好である。
電気光学信号トランスレータの性能は、情報信号帯域及び信号対ノイズ比の双t 1−に関してデータリンクの電気信号トランスレータにまさる利点を有するが、 電気光学信号トランスレータの製造には臨界的な設計パラメータが必要とされる ので、このような電気光学信号トランスレータから優れた性能を確保することは 困難である。遭遇する問題として、電気光学信号トランスレータと光学信号チャ ンネルととが1−分な結合をすること反びトランスレータの構成部品が互いに整 合されることがある。
各光信号チャンネルは、適当に終端処理された光ファイバからなる。従来技術に よる電気信号/′光学信号トランスレータは、レーザー源エレメント、変調器エ レメント、検出器エレメントまたはそれらの組み合わせからなり、これらは各々 取り付は基板−Fに取り付けられている。例えば、受信機モジュールを有する電 気光学トランスレータは、典型的には基板上に取り付けられた検出器エレメント を有する構造である。
送信機モジュールを有する電気光学トランスレータは、取り付は基板上に取りイ 11けられたレーザ源エレメントを有する構造である。レーザ源エレメントの電 源入力端に供給される電力は、電気的な入力信号に応じて強度が変化してレーザ 源エレメントを直接変調させる。この形状は簡単であるが、低い出力信号帯域及 び信号対ノイズ比を有するという欠点がある。なぜならば、入力信号は、レーザ 源エレメントを変調するために高水準まで電気的に増幅されなければならず、レ ーザー源エレメントは制限された信号周波数帯域を有するからである。
配分フィートバンクを使用するレーザを除いて直接変調されたレーザーのすべて は、lli、−モートファイバに結合されたときに大きな色分散を有する。なぜ ならば、これはその電流が変調されたときレーザの波長が飛び回るからである。
直接に変調されたレーザによるモード変化の結果として生じる異なる波長は、そ の各々が単一モートの光ファイバによって単一モードとして伝搬される。しかし ながら、これらの異なる伝搬波長もまた、光フアイバ内において異なる速度を有 し、その結果大きな変調ノイズ及び信号周波数帯域の減衰が生じる。
配分フィードバックを使用するレーザは、モート変化なしで直接的に変調するこ とができるが、それらは非常に高価になる。さらに、配分フィードバックを使用 する場合であっても、直接変調されたすべてのレーザは、非常に速いデータ速度 で変調されるときには、し張振動またはリンギングの問題を有する。リンギング は、それが最も高い変調信号周波数以上でない限り大きな変調ノイズ及び信号帯 域損失を発生し得る。
他方、光学送信モジュール用の余り一般的でない形状は、電気光学モジュラ−エ レメントに結合されたレーザ源エレメントを有し、レーザ源エレメント及びモジ ュラ−エレメントの双方は、共通の取り付は基板上に取り付けられている。この 形状は、比較的小さい入力信号によって優れた出力信号帯域及び信号対ノイズ比 を提供することができる。これは、入力信号及び変調入力の双方が低い水準であ って、設計パラメータが電力速度よりもむしろ電気光学信号変換性能用に対して 最適化されるからである。しかしながら、この構成は、レーザ源とそれらの取り 付は基板上の変調器エレメントとの間並びに関連する結合及び出力光学ファイバ との間に正確で十分な整合を必要とする。
試行されている他の送信モジュール構造は、単一の部材内に変調器と一体化され たレーザー源を使用して、別個の変調器エレメントを有するトランスミツタモジ ュールの性能を提供するが簡素化された整合を提供することを試みている。この 構造においては、整合ステップがレーザ源エレメントのみを使用する構造の場合 と同じステップ数に制限される。別個の変調器エレメントを有するが簡素化され た送信機モジュールの製造の試みにおいては、整合ステップがレーザ源エレメン トのみを使用する構造と同じ数に制限されるように簡単化される。しかしながら 、データに対するこのようなトランスミツタモジュール構造を製造する試みは、 不成功に終わった。
電気光学信号トランスレータの性能は、それらの構成部品エレメントの整合及び これらのエレメントとそれらが対応する光学チャンネルとの整合によると同じく らいにこれらの各個のエレメントの性能に依存する。これによって高性能の電気 光学信号トランスレータを製造する試みは、組み立て中、正確な整合を達成する ために電気光学信号トランスレータの性能について継続してテストしなければな らないという大きな労力を必要とする「能動的」な整合方法によって妨げられて いた1、 「能動的」な整合技術、すなわち、整合中にトランスミツタモジュールの作動的 なテストを必要とする整合技術は、関連するトランスミッタエレメント及び光フ ァイバの正確な操作、取り付は及び接着によって上述したい(つかの構造を有す るトランスミツタモジュールの製造が必要とされる。別個のトランスミッタレー ザー源及び光学結合に対する変調器エレメント、取り付は基板上の出力ファイバ は、特に高価であり、冗長であり、このような高性能のトランスミツタモジュー ルの製造を非常に高価にする。
発明の要約 本発明は、送信機モジュールへの臨界の出力光学ファイバを除いて高性能の電気 信号・光学信号トランスレータをつ(るために電気信号/光学信号i・ランスレ ータ、アセンブリライン動作と置換し得る受動的な組み立て技術を利用する電気 信号 光学信号トランスレータの特徴、製造方法、整合技術からなる。能動的な 整合はトランスミツタモジュールへの臨界出力光学ファイバの取り付けを補償す る。レンーバモジュールアセンブリは、受動的な整合技術のみを含む。
電気信号/光学信号トランスレータは、基板上の相補的な整合マークと構成部品 がr7.いに整合したときに基板が接着されるようにそれらの各光軸に整合した 整合マークを有する構成部品及び構成部品取り付は基板を有する。
各モジュール用の構成部品及び基板は、レーザ接着放射線に対して比較的透明な 基板領域または代わりの各構成部品を介してはんだづけまたは溶接のようなレー ザ接着を行うことが好ましい補完的な接着バットを有する。取り付は基板は、取 り付は基板への尤ファイバの取り付けを容易にし、基板」−に取り付けられた構 成部品への有効な結合を保証するために整合マークに整合する特別の溝を有する 。
特定の取り付はニー具が取り付は基板への光ファイバの取り付けを容易にする。
好ましい実施例において、本発明は、規定された光軸を有するトランスレータ構 成部品取り付は基板と、前記基板の上面に取り付けられた規定された光軸を有す る少なくとも1つのトランスレータ構成部品と、前記基板の上面に取り付けられ た光ファイバと、前記基板の光軸にほぼ平行に前記光ファイバを整合させるため の第1の手段と、前記基板の形成された光軸に関して固定された関係を有する基 板の上面に少なくとも1つの構成部品を整合させるための少なくとも1つの第2 の手段と、少なくとも1つの構成部品の規定された光軸に関して固定された関係 及び整合のために前記第2の少なくとも1つの手段に関して固定された関係を有 する少な(とも1つの構成部品の下面上に少なくとも1つの構成部品を整合させ るための少な(とも1つの第3の手段とを有する電気及び光信号の間のインター フェイスとして作用する電気光学トランスレータを有する。
好ましい実施例によれば、電気信号と光信号との間のインターフェイスとして作 用する電気光学トランスレータにおいて、本発明は、前記基板上に取り付けられ る前記少な(とも1つの構成部品について前記基板上の形成された光軸に関して 固定された関係を有する前記基板の上面に少な(とも1つの基板整合マークをマ ークする段階と、前記少な(とも1つの構成部品上の形成された光軸に関して固 定された関係を有する前記少なくとも1つの構成部品の下面」−に少な(とも1 つの構成部品整合マークをマークする段階と、前記基板と前記少なくとも1つの コンーネントを有する第1のグループから前記選択されたものの厚さに対する吸 収スペクトルの透明領域に少な(とも重複するスペクトルを有する第1の放射線 を導く段階と、前記基板の上面の少なくとも一部及び前記少なくとも1つの構成 部品の前記隣接する下面の少なくとも一部から反射して出て(る前記第1の放射 線を監視する段階と、前記少なくとも1つの構成部品上の前記少な(とも1つの 構成部品の整合マークと前記基板上の少なくとも1つの基板整合マークを互いに 所定の関係になるように整合させて前記少なくとも1つの構成部品と前記基板の マークを整合させる段階と、前記基板及び前記基板の上面の少な(とも一部及び 前記導入された放射線の相当の量を吸収する少なくとも1つの構成部品の隣接す る下面の少な(とも一部に前記第2のグループの前記選択されたものの厚さに対 する吸収スペクトルの透明領域にスペクトルを有する前記少なくとも1つの構成 部品を有する第2のグループから選択されたものの厚さを通る第2の放射を方向 づける段階と、前記導かれた第2の放射線の出力を制御して前記基板の上面の少 な(とも一部を前記少な(とも1つの構成部品の隣接下面の少な(とも一部に接 着する段階と、光フアイバホルダの平面をマニピュレータに取り付ける段階と、 前記光ファイバを前記光フアイバホルダの持ち上げられた段状の軸受は領域に沿 って前記平面にほぼ平行に形成された溝に前記光ファイノくを取り付ける段階と 、前記マニピュレータによって前記取り付は基板の前記上面に沿って形成された 溝内に前記尤ファイバを配置する段階と、前記光ファイノ(及び光ファイlくホ ルダを前記基板の上面に沿った溝に取り付ける段階とを有するトランスレータ構 成部品取り付は基板上に少なくとも1つのトランスレータ構成部品を組み付ける 方法を有する。
好ましい実施例において、電気信号と光信号との間のインターフェイスとして作 用する電気信号/光信号トランスレータにおいて、本発明は、前記基板上に取り 付けられる前記少なくとも1つの構成部品について前記基板上に形成された光軸 に関して固定された関係を有する前記基板の上面に歩な(とも1つの基板整合マ ークをマークする段階と、前記少なくとも1つの構成部品上の規定された光軸に 関して固定された関係を有する前記少なくとも1つの構成部品の下面上に少なく とも1つの構成部品整合マークをマークする段階と、前記少なくとも1つの構成 部品上の少なくとも1つの構成部品整合マークと前記基板の少なくとも1つの基 板整合マークとを互いに所定の関係になるように整合させて前記少なくとも1つ の構成部品と前記基板のマークとを整合させる段階とを有するトランスレータ構 成部品取り付は基板−ヒに少なくとも1つのトランスレータ構成部品を整合させ る方法を有する。
好ましい実施例によれば、本発明は、さらに電気信号と光信号との間のインター フェイスとして作用する電気信号/光信号トランスレータにおいて、前記少なく とも1つの構成部品の下面を前記基板の上面に位置決めして前記少なくとも1つ の構成部品を前記基板に取り付ける段階と、前記基板と前記基板の上面の少なく とも一部に陵び前記導かれた放射線の相当の量を吸収する少なくとも1つの構成 部品の隣接する下面の少なくとも一部に前記貫通した厚さに対して吸収スペクト ルの透明領域にスペクトルを有する前記少な(とも1つの構成部品とを有するグ ループから選択されたものの厚さを貫通して放射線を導く段階と、前記導かれた レーザ放射線の出力を制御して前記基板の上面の少な(とも一部を前記少な(と も1つの構成部品の隣接下面の少な(とも一部に接着する段階とを有するトラン スレータ構成部品取り付は基板上に少なくとも1つのトランスレータ構成部品を 取り付ける方法を有する。
好ましい実施例によれば、電気信号と光信号との間のインターフェイスとして作 用する電気信号/光学信号トランスレータにおいて、前記基板と、前記少なくと も1つの構成部品とを有するグループから選択されたものの厚みに対する吸収ス ペクトルの透明領域に少なくとも重複するスペクトルを有する放射線を導く段階 と、前記基板の上面の少な(とも一部及び前記少な(とも1つの構成部品の前記 隣接する下面の少なくとも一部から反射する前記放射線を監視する段階とを有す る少な(とも1つのトランスレータ構成部品の係合内面及びトランスレータ構成 部品取り付は基板上に少なくとも1つのトランスレータ構成部品を照射する方法 を有する。
好ましい実施例において、電気信号と光信号との間のインターフェイスとして作 用する電気信号/光信号トランスレータにおいて、本発明は、光フアイバホルダ の平面をマニピュレータに取り付ける段階と、前記光ファイバを前記光フアイバ ホルダの段状に高(なされた軸受は台頭域に沿って前記平面にほぼ平行に形成さ れた溝に前記光ファイバを取り付ける段階と、前記マニピュレータによって前記 取り付は基板の前記上面に沿って形成された溝内に前記光ファイバを配置する段 階と、前記光ファイバ及び光フアイバホルダを前記取り付は基板面に沿った前記 溝に取り付ける段階とを有する光ファイバをトランスレータ構成部品取り付は基 板に取り付ける方法を有する。
好ましい実施例によれば、電気信号と光信号との間のインターフェイスとして作 用する電気信号/光信号トランスレータにおいて、本発明は、前記基板の上面に ほぼ平行な光軸を有する入力部を備えたフォトディテクタエレメントを前記上面 上の所定の距離に取り付ける段階と、前記上面から前記フォトディテクタの前記 光軸までの所定の距離より小さい前記フォトディテクタの光軸までの距離を維持 する溝の深さを具備した前記基板の上面に沿った前記フォトディテクタの前記光 軸にほぼ平行に形成された溝内に前記光ファイバを取り付ける段階とを有する光 ファイバをトランスレータ構成部品取り付は基板に取り付ける方法を有する。
好ましい実施例によれば、電気信号と光信号との間のインターフェイスとして作 用する電気信号/光信号トランスレータにおいて、本発明は、さらにほぼ平行な 上面と、前記上面にほぼ直角な少な(とも1つのほぼ平坦な側面と、前記上面に ほぼ平行な軸受は面を有する前記上面から離れて伸びる軸受は領域と、前記側面 にほぼ平行な前記軸受は面に沿って形成されたファイバ保持溝とを有する光ファ イバをトランスレータ構成部品取り付は基板に取り付ける光フアイバホルダを有 する。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明による光学送信機モジュールの平面図である。
第2図は、構成部品を取り付ける構成部品用のインターフェイス上の特徴を示す 第1図に示す送信機モジュール用の基板の平面図である。
第3図は、基板−1−の整合トーの特徴を有する送信機モジュール構成部品の整 合特徴部の整合を示すために送信機モジュールを透明とする第1図に示す送信機 モジュールの平面図である。
第4図はフォトディテクタエレメントの下の基板の領域上の整合特徴部の詳細な 平面図である。
第5図は、本発明による整合特徴部を示す基板取り付はフォトディテクタエレメ ントの底面図である。
第6図は、フォトディテクタニレメン+−t、の整合特徴部と基板の整合特徴部 の整合を示すためにフォトディテクタエレメントを透明にする取り付けられたフ ォトディテクタエレメントの詳細な平面図である。
第7図はレーザエレメントのような基板領域上の整合特徴部の詳細な平面図であ る。
第8図は、本発明による整合特徴部を示す基板取り付はレーザエレメントの底面 図である。
第9図は、レーザエレメント1−の整合特徴部と基板の整合特徴部の整合を示す ためにレーザエレメントを透明にする取り付けられたフォトディテクタエレメン トの詳細な平面図である。
第10図は、変調器エレメントの下の基板領域上の整合特徴部の詳細な平面図で ある。
第11図は、本発明による整合特徴部を示す基板取り付は変調器エレメントの底 面図である。
第12図は、変調器エレメント上の整合特徴部と基板の整合特徴部の整合を示す ために変調器エレメントを透明にする取り付けられた変調器エレメントの詳細な 平面図である。
第13図は、本発明による光フアイバホルダの底面図である。
第14図は、整合処理中、第13図に示す光フアイバホルダの第1の側面図であ る。
第15図は、基板と光学ファイバを取り付けた後、第13図及び第14図に示す 光フアイバホルダの第2の側面図である。
第16図は、本発明による光学受信機モジュールの平面図である。
第17図は、構成部品を取り付けるためのインターフェイス上の特徴部を示す第 16図に示す受信機モジュール用の基板の平面図である。
第18図は、基板の整合特徴部と受信機モジュール構成部品の整合特徴部の整合 を示すために受信機モジュール構成部品を透明にする第16図に示す受信機モジ ュールの平面図である。
第19図は、7オトデイテクタエレメントの下の基板の領域上の整合特徴部の詳 細な平面図である。
第20図は、本発明による整合特徴を示す基板取り付はフォトディテクタエレメ ントの底面図である。
第21図は、フォトディテクタエレメント上の整合特徴部と基板の整合特徴部の 整合を示すためにフォトディテクタを透明にする取り付けられたフォトディテク タエレメントの詳細な平面図である。
本発明の詳細な説明 図面を通じて同様な、または対応する部品を参照符号が指示する図面を参照する と、図1は、本発明による光学送信機モジュール2を有する電気信号/光学信号 トランスレータの平面図である。送信機モジュール2は、少な(とも1つのレー ザ源エレメント6と、その上に取り付けられた電気光学変調器8とを有する送信 機モジュール基板4を有する。基板4は、シリコンまたはガリウムヒ素のような ゛1′、導体々び薄膜の製造技術の基板として適当な電気的絶縁材料からなる、 、レーザエレメント6は、レーザダイオードエレメントまたはレーザダイオード アレイのような小型の勺ブモジュールとしてパッケージされた適当な固体レーザ からなる。電気光学変調器エレメント8は、電気入力信号に比例して光伝送を変 化させ、電気吸収タイプの変調器のような小型のサブモジュールとしてパッケー ジすることができる適当な電気光学変調器からなる。
レーザエレメント6の出力レベルは、基板4上に取り付けられるフォトディテク タエレメント10によって監視されるのが有利である。フォトディテクタエレメ ント10は、ガリウムヒ素からつ(られた光電検出器のような小型のサブモジコ ールとしてパッケージすることができる適当な固体光電素子からなる。
第2図は構成部品を取り付けるための境界部分の特徴を示す基板4の平面図であ る。レーザエレメント6は、電源ライン12を介して同一電位の電源によって供 給される電力を印加することによって励起される。電源ライン12は、典型的に は周知の]j法で基板4の−に面にパターン化された電導性金属通路からなる。
この電源ライン12は、基板4の平面図を示す第2図に最も明瞭に示されている 。
レーザニレメン!・6用アース線14は、典型的には基板4の上面にパターン化 された電導性金属通路を有する。アース線14は、電源ライン12上のレーザエ レメント6に供給される電力の電気的な戻りとして作用する。
レーザエレメント6の出力によって供給された光学的なエネルギーは、例えば、 九を放射するレーザエレメント6の主平面を、変調器エレメント8の集光面に当 接させることにより、変調器8の入力端に直接接続される。浅く広い溝16をレ ーザエレメント6と変調器エレメント8との結合部の下方に設置する基板4の− L面にエツチングより形成して、基板4の上面から反射される位相が合っていな い九が結合されるのを防止する。この溝16は、基@4の上面に異方的にエツチ ングされるのが好ましい。
変調器エレメント8は、レーザエレメント6から集光した光学エネルギーを、変 調器ライン18を介して変調器エレメント8の電気入力端に結合される電気的な 変調信号に比例して変調させる。この変調器ライン18は、典型的には基板4の 面上に形成された導波タイプの電送ライン金属パターンからなる。
変調器エレメント8の出力端に搬送された変調された光学エネルギーは、変調さ れた光学エネルギーを目的の場所(図示せず)まで搬送する光ファイバ20の入 力端に結合される。この光ファイバ20は、好ましくは基板4の上面に異方的に エツチングされたV溝タイプの溝22内に取り付けられる。
レーザエレメント6によって供給された光学的なエネルギーの一部は、好ましく は、光を放射するレーザエレメント6の第2の面を、放射された光を集光するフ ォトディテクタエレメント10の表面に当接することによって、フォトディテク タエレメント10の入力端に直接結合されている。小さい溝24が、レーザエレ メント6と変調器エレメント8の結合部の下の基板4の上面にエツチングされて 、基板4のL面から反射される位相不整合な光が結合されるのを防止する。好ま しくは、溝24は、基板4の上面に異方的にエツチングされる。
フォトディテクタエレメント10の電気的な出力は、検出器出力ライン26を介 して遠隔監視装置(図示せず)に搬送される。この検出器出力ライン26は、周 知の技術によって基板4の」−面にパターン化された導電性金属通路からなる。
フォトディテクタエレメント10用のアース線28は、典型的には基板4の上面 にパターン化された導電性金属通路からなる。アース線28は、出力ライン26 上の7オトデイテクタエレメント10によって供給された信号のための電気の戻 りとして作用する。接触パターン30のような付加的な金属パターンが、温度セ ンサエレメント(図示せず)のような補助構成部品用として基板4の表面上に形 成される。
本発明によれば、接着パッド32のような付加的な金属パターンは、レーザエレ メント6、変調器エレメント8及び7オトデイテクタエレメント10の基板4へ の取り付けを容易にするために基板4上につ(られる。接着パツト32の上面は 、はんだまたは溶接によってレーザエレメント6、変調器エレメント8及びフォ トディテクタエレメント10の隣接する各下面に接着される。
レーザエレメント6、変調器エレメント8及びフォトディテクタエレメント10 は、各々基板4上に位置決めした後、接着パツト32または他の適当な金属パタ ーンをこれらの各構成部品の下面に隣接するようにはんだづけまたは溶接のよう な方法によって接着することによって基板4に取り付けられることが好ましい。
本発明によれば、基板4は放射線がその下面から貫通することができるように厚 さ方向において比較的透明にされる。その結果、基板4を通って導かれる放射線 を使用して基板4を過熱しないで基板の−E面の接着パツト32または他の適当 な金属パターンをレーザエレメント6、変調器エレメント8及びフォトディテク タエレメント10の下面にはんだ付けすることができる。
放射線のスペクトルは、基板4の厚さが吸収スペクトルの透明領域にあるように 選択されるが、接着パッド32のようなレーザ接着領域ががなりの量の放射線を 吸収するようなスペクトルの透明領域でもある。このようにして、レーザエレメ ント6、変調器エレメント8及びフォトディテクタニレメンhlOがそれらを過 熱しないで基板4にはんだ付けされる。この用途のためにはレーザ光が好ましい が、その代わりに非コヒーレント源によってつくられた赤外線を使用してもよい 。
非コヒーレントな赤外線のような、基板4の厚さにおいて吸収スペクトルの透明 領域と少なくとも重さなるスペクトルを有する放射線は、以下に説明するように 、レーザエレメント6、変調器エレメント8及び基板4−Lのフォトディテクタ エレメント10の整合を監視するために使用可能である。この場合、赤外光線は その上面から基板4を貫通する。
レーザ光はレーザエレメント6、変調器エレメント8及びフォトディテクタエレ メントIOを基板4に接着するために基板4の下面から基板4を貫通するので、 基板4上のレーザエレメント6、変調器エレメント8及びフォトディテクタエレ メント10の整合を監視するためには、」二面がらレーザエレメント6、変調器 エレメント8及び基板4トのフォトディテクタエレメント1oを貫通する放射線 を使用することが好ましい。
この場合、監視に使用される放射線は、非コヒーレントな赤外光のような、レー ザエレメント6、変調器エレメント8及びフォトディテクタエレメント1oの厚 さに対する吸収スペクトルの透明領域に少なくとも重なるスペクトルを有しなけ ればならない。第3図は、第1図に示す送信機モジュール2の平面図であり、こ の図においては、レーザエレメント6、変調器エレメント8及びフォトディテク タエレメント10上の整合性と基板4上の整合性との整合を示すために、送信機 モジュール構成部品は透明にしである。
上述したように整合を行うための照射用として非コヒーレント光が使用されると き、赤外線源は、それらの部分及び厚さによって規定される送信機構成部品の最 も長い波長の帯域ギャップより短い波長の光を取り除くためにローパスフィルタ にかけられるのが好ましい。これは、赤外線照射によって送信機の構成部品内の 量子エミッタが励磁されることにより疑似放射を防止する。
赤外線感知電荷結合素子(CCD)カメラのような赤外線撮像装置(図示せず) が、レーザエレメント6、変調器エレメント8及びフォトディテクタエレメント 10上の整合性と基板4上の整合性との整合を監視するために使用される。撮像 装置によって受け取られた光は、フィルタ各にかけられて制限された帯域幅の濾 波された赤外光のみが通過せしめられ、各々の整合性を示す像が鮮明にされる。
別の方法として、また、本発明により、レーザエレメント6、変調器エレメント 8及びフォトディテクタエレメント10は、それらの上面からそれらを貫通する レーザ光に対して比較的透過性を有するようにしてもよい。このようにして、レ ーザエレメント6、変調器エレメント8及び7オトデイテクタエレメント10の 上面から導かれたレーザ光を使用して、レーザエレメント6、変調器エレメント 8及びフォトディテクタ10を過熱しないで各々の下面に基板の上面上の接着パ ツト32または他の適当な金属パターンをはんだ付けすることができる。
レーザ光の波長は、レーザエレメント6、変調器エレメント8及びフォトディテ クタIOの厚さに対する吸収スペクトルの透明領域にあるように選択されるが、  “接着パツト32のようなレーザ接着領域放射線のかなりの量を吸収するよう な波長に選択される。このようにしてレーザエレンメントロ、変調器エレメント 8及びフォトディテクタ10が過熱されることな(基板4上に溶接される。
−上述したように、レーザ光の透過は、レーザエレンメントロ、変調器エレメン ト8及び7オi・ディテクタ10のいずれかをしっかりと固定するように接着パ ツト32の外に金属パターンを溶接するために使用される。例えば、第3図に示 すように、レーザエレメント6の下の電源ライン12及び接地ライン14の一部 分は、レーザエレメント6の下面に隣接するようにはんだ付けされる。同様に、 接触パット30は、補助構成部品の下側に隣接するようにはんだ付けされる(図 示せず)、。
また本発明によれば、変調器エレメント8及びフォトディテクタエレメント10 を基板4」−に位置決めした後、これらの下面に変調器ライン18、検出器ライ ン26及び接地ライン28の一部分をはんだ付けすることによって低抵抗の接続 が確保される。
別の方法として、レーザエレンメントロ、変調器エレメント8及びフォトディテ クタ10は、銀充填エポキシ樹脂のような導電性エポキシ樹脂材料で基板4に固 定してもよい。この場合には、以下に説明するように、レーザエレンメントロ、 変調器エレメント8及びフォトディテクタ10の基板4への整合を容易にするた めに必要な放射線は、赤外線のみである。
本発明によれば、レーザエレンメントロ、変調器エレメント8及びフォトディテ クタ10の基板4への位置決めは、基板に設けられた特別の整合マークを、各素 子に設けられた整合マークであってそれ自体各素子の光軸と整合させる助けとな る特別の整合マークに整合させることによって助長される。
第4図は、フォトディテクタエレメント10の下の基板4の領域上の整合部分の 詳細な平面図である。第5図は、本発明による整合部分を示す7オトデイテクタ エレメント10の底面図である。フォトディテクタエレメント10の整合は、基 板4の上面に設けられた基板整合マーク34をフォトディテクタエレメント10 の下面に設けられた対応する部品上の整合マーク36と整合させるによって実行 される1゜ 基板整合マーク34の各々は、整合マーク34が、基板4またはフォトディテク タエレメント10を通過するレーザーまたは非コヒーレントの赤外光線源(図示 せず)によってつくられた赤外線のような赤外光によって区別し得るように赤t 4光線吸収または反射パターンを有する。基板整合マーク34のパターンは、4 組の等間隔のバーの対が長い側面上に並べられたほぼ矩形のウィンドウ38とし て示される。このパターンは、基板整合マーク34として好ましいが、他のパタ ーンを使用してもよい。基板整合マーク34は、基板4の光軸を規定する方法と 同じ処理方法で規定される。このことは、基板整合マーク34が光フアイバ用の 溝22を形成するマスクと同じマスク層によって形成されることを意味する。
同様に、第5図に示すように、フォトディテクタエレメント10は、フォトディ テクタエレメント10の下側に形成された対応する補完的な構成部品整合マーク 36を有する。構成部品整合マーク36の各々は、構成部品整合マーク36が基 板4または7オトデイテクタエレメント10を透過する赤外線によって区別され るように赤外線吸収または反射パターンを有する。
構成部品整合マーク36のパターンは、対向して外側に伸びるリブ44の4つの 等間隔の対を有するほぼバー形状の背骨形状42として示される。このパターン は構成部品整合マーク36として好ましいが、他のパターンを使用してもよい。
構成部品整合マーク36は、フォトディテクタエレメントの光軸を形成するステ ップと同じ処理ステップで形成されている。このことは、構成部品整合マーク3 6がフォトディテクタリブ46を形成するものと同じマスク層によって形成され ることを意味する。フォトディテクタリブ46は、フォトディテクタエレメント 10の光軸を規定する。
第6図は、構成部品整合マーク36と基板整合マーク34との整合を示すために 7オトデイテクタエレメント10を透明にさせる、取り付は後のフォトディテク タエレメント10の詳細な平面図である。基板4上のフォトディテクタエレメン ト10の整合は、照射用の赤外線を使用してフォトディテクタエレメント10の 下面上の構成部品整合マーク36の各々と、フォトディテクタエレメント10の 下の基板整合マーク34の各々の整合によって確認される。
基板整合マーク34用において示されるパターン及び第4図及び第5図に示す構 成部品整合マークに関しては、各基板整合マーク34の各バーの対40と各構成 部品整合マーク36の各リブを整合させることによって実行されるが、各構成部 品整合マーク36は、各基板整合マーク34の各矩形のウィンドウ38内で完全 に目視することができる。
旧述したように、基板整合マーク34と構成部品整合マーク36とは、[−直線 」の関係で互いに整合される。別の方法と17で、整合は、エレメント6、変調 器エレメント8、゛7第1・ディテクタエレメント1o及び光ファイバ2oの各 々の間の隣接する表面が同じ固定されj:角度によって形成された傾斜を有する ように所定の固定角度だけ対応する基板整合マーク34に関して構成部品整合マ ーク36の各々を傾斜させることによって行われる。
表向の間で形成されたこのような傾斜は、隣接表向の間で放射線を複数回反射さ せ、境界内に残るよりも表面の間の境界から出ていかせる。これは、レーザエレ メント6によってつくられたレーザ丸の内部反射によって起こる干渉を減少させ る。
第5図にはまた、4つの接着パツト32、検出器出力接点48及び検出器接地接 点50が示されている。検出器出力接点48及び検出器接地接点5oは、典型的 には整合の手順が終了するときに検出器出力ライン26及び検出器接地ライン2 8の隣接部と接触する金属化された小さいパッチである。フォトディテクタエレ メント10の接着パツト32及び接点48及び5oは、基板4上のライン26反 び28の部分及び接着バット32に好ましくはレーザによって溶接され、フォト ディテクタエレメント10の取り付けを完了する。
第7図は、レーザエレメント6の下の基板4の領域上の整合部の詳細な平面図で ある。第8図は、本発明による整合特徴部を示ずレーザエレメント6の底面図で ある。第9図は、基板4の整合部とレーザエレメント6上の整合部との整合を示 すためにレーザエレメント6を透明にさせる、取り付は状態のレーザエレメント 6の詳細な平面図である3、 レーザエレメント6の丁の基板4の領域の整合マーク34は、光フアイバ溝22 を形成するものと同じマスクを用いて基板4の光軸を形成する場合と同じステッ プで形成される。同様に、レーザエレメント6の底部の整合マーク36は、レー ザリブ56を形成する場合と同じ処理ステップで形成される。レーザリブ56は 、レーザエレメント6の光軸を形成する。
照射用に赤外線を使用することによって、レーザニレメンl−6の整合は、フォ トディテクタエレメント10について一1二連したと同様の方法でレーザエレメ ント6の下面上の対応する構成部品整合マーク36と基板4の」−1面の基板整 合マーク34とを整合させることによって実行される。、また第8図にレーザ電 力接点52及びレーザ接地接点[54が示されている。レーザ電JJ接点52及 びレーザ接地接点54は、典型的には、整合処理が完了するとき、電力ライン1 2文び接地ライン14の隣接部分に接触する金属化された大きなバッチである。
フォトディテクタエレメント10上の接点48及び50は、基板4+のライン1 2泣び14の部分に好ましくはレーザ溶接されてレーザエレメント6の取り付け を完了する。
第10図は、変調器エレメント8の下の基板4の領域上の整合部の詳細な平面図 である。第11図は、本発明による整合部を示す変調器エレメント8の底面図で ある。第12図は、基板4の整合部と変調器エレメント8の整合部の整合を示す ように変調器エレメント8を透明にさせる取り付けられた状態の変調器エレメン トの詳細な平面図である。
第10図に示すように、基板4は」二面に異方的にエツチングされた一対の溝を 有する。溝58は双方とも、溝22の軸線によって形成された基板の光軸に整合 され、それらは、溝22と同じ処理ステップで形成される。
溝58は、変調器8が基板4上に正しく整合されるとき、変調器エレメント8の 下面上に変調器リブ60と整合するように基板4上に配置される。リブ60は、 変調器エレメント8の光軸を形成する。照射のために赤外線を使用することによ って、変調器エレメント8の整合は、レーザエレメント6と7オトデイテクタエ レメント10において上述したようなリブ60と基板の上面、′r、の溝58と の整合によって実行される。
変調器接地接点62は、変調器ライン18を通って変調器ニレメンh8の回路に の戻りを提供する。接地接点62は、各々、好ましくは変調器エレメント8の底 面上の金属化部を有する。
また、変調器エレメント8は、変調器接地接点62に沿って、好ましくは基板4 上の各接着パツト32及び変調器ライン18にレーザにより溶接され、フォトデ ィテクタエレメント10の取り付けを完了する接着ハツト32を有する。
本発明によれば、光ファイバ20のような光ファイバは、好ましくは、第13図 、第14及び第15図に示すように整合され、光フアイバホルダ64に取り付け られる。第13.14及び第15図は、ファイバホルダ64の各底部、第1及び 第2の端面図である。ファイバホルダ64の下面は一般に平坦であり、長さに沿 ってファイバ保持溝68を有する中央の軸受は領域を有する。
九ファイバ20のような光ファイバがファイバホルダ64の溝68に固定される 。ファイバホルダ64は、整合する目的のために基準面として使用されるように 双りが、はぼ平坦な少なくとも1つの側面70及び上面72を有する。例えば、 第14図において、ファイバホルダ64は、光ファイバ20の整合を補助するよ うにマニュピレータ(図示せず)のような真空チャックフィンガ74の隣接面に 当接する側面70と上面72を有する。
上面72から溝68へファイバホルダ64を貫通する小さい穴76は、整合中、 光ファイバ20を所定の位置に保持するために使用される。別の方法として、代 わりにエポキシの小さい小滴が使用される。
もし、光ファイバ20が偏光固定形であり、尤ファイバ20が好ましい偏光方向 て基板4−Lの溝22に取り付けられることを望むならば、光ファイバ20は、 その偏光が上面72に対して固定された関係を有するように溝68内で回転され 、それによって整合中、光ファイバ20の偏光における基準を提供する。
また、上面72は、真空チャック74を確実に取り付けるための大きな面として 作用する。たとえ、上面72の表面積力吠き(でも、軸受は台部分66は、整合 中、基板4の上面に接触するファイバホルダの下面の部分を除いて光ファイバ2 0の回転の自由度を可能にする高さ対幅の比を有する。
九ファイバ20は、ファイバホルダ64と真空チャック74とを使用して基板4 の溝22内に整合された後に、ファイバホルダ64と光ファイバ20は、第15 図に示すようにエポキシ樹脂または、はんだのような接着剤78で基板の一上面 に取りつけられる。次に、真空チャック74は、取り除かれて光ファイバ20の 取り付けを終了する。
本発明による電気信号/光学信号トランスレータは、光受信機をも有する。第1 6図は、トー述したトランスミンクモジュール基板4に対応する受信機モジュー ル基板82と、尤ファイバ20に接続され11つ一1二連したフォトディテクタ ニレメン]・10にr1応するフォトディテクタエレメント84とを有する光受 信機モジュール80の平面図である。
第17図は、取り付ける構成部品の境界の特徴部を示す第16図に示される受信 機モジュール80の基板84の平面図である。フォトディテクタエレメント84 は、光ファイバ20を介してフォトディテクタの光入力部に接続された変調され た光の強度に比例した電気出力信号を供給する。
フォトディテクタ84からの電気出力信号は、検出器出力ライン86に接続され る。検出器出力ライン86は、典型的には上述した変調器ラインのような基板4 の表面上につ(られた導波タイプの電気的な送信ライン金属化パターンからなる 。
受信機モジュール80は、好ましくは上述した送信機モジュールの場合に説明し たと同様の組み立て法を使用して組み立てられる。第18図は、基板82の整合 部と受信機モジュールの整合部の整合を示すために受信機モジュールを透明にさ せた第16図に示す受信機モジュール80の平面図である。
第19図は、フォトディテクタエレメント84の下の基板82の領域上の整合部 の詳細な平面図である。第20図は、本発明による整合部を示すフォトディテク タエレメント84の底面図である。基板82の上面は、基板整合マーク34を含 み、フォトディテクタエレメント84の底面は、構成部品整合マーク36を含む 。フォトディテクタエレメント84及び基板82は、送信機モジュール2で上述 したように赤外光のような適当な照射を使用して互いに整合マーク34及び36 を適当に整合させることによって整合される。第21図は基板82の整合部とフ ォトディテクタエレメント84の整合部との整合を示すために、適当な照射によ って7オトデイテクタエレメントを透明にさせた取り付は状態のフォI・ディテ クタエレメント84の詳細な平面図である。
送信機モジュール2に関して1ユ述したように、基板整合マーク34と構成部品 整合マーク36は、基板82とフォトディテクタエレメント84の光軸に関して 固定された関係になるようにつくられる。これは、整合マーク34が溝22を形 成する場合と同じ処理ステップで基板82上に形成され、整合マーク36は検出 器リブ88を形成する場合と同じステップで形成されることを意味する。
基板82及びフォトディテクタエレメント84は、整合の後に、トランスミノタ モジュール2に関して一卜述したように好ましくはレーザ溶接によって互いに固 定して取り付けるための相補形状の接着パツト32を有する。検出器リブ88に 接続されたフォトディテクタ84の作動領域90は、最善の性能のために光ファ イバ20と検出器リブ88との間の境界にできるだけ近づくように配置される。
検出器出力接点92は、フォトディテクタエレメント84と検出器ライン86と の間の電気的な接触を行う。検出器出力接点92は、好ましくはフォトディテク タエレメント84の底面−Lの金属パターンからなる。検出器接点92は、好ま しくは送信機モジュール2について上述したように検出器ライン86にレーザに より溶接される。
検出器接地接点94は、検出器ライン86を通ってフォトディテクタエレメント 用の回路の戻りを提供する。好ましくは、接地接点94は、各々がフォトディテ クタエレメント84の底面上、に金属パターンを有する。検出器接地接点94は 、好ましくは、送信機モジュール2に関して」−述したように検出器ライン86 にレーザにより溶接される。
従って、ここにおいて、送信機モジュール接続の出力光ファイバを除いて高性能 の電気信号/光学信号トランスレータをつくるためにアセンブリライン操作と置 換可能な積極的なアセンブリ技術を使用する独特の信号トランスレータ構造、製 造プj法、整合技術及び整合装置を開示した。
F、9.、、 $ F、3IJ、、 z− 11蟻計′ F+314rc (= F1コ鴫ル7 FL1+、4rc(6 F11@Yξt7 日yrt L曾 呂ゴuvt Iヲ F)j、Lv−42,− 国際調査報告 。1ア/IK Q?/+。、、2゜フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号HO4B 10/12 (72)発明者 シュミット、メルヴイン・シーアメリカ合衆国イリノイ州60 532.ライル。
ビュー・マント・レーン 2301.アパートメント 301 I (72)発明者 レッスル、マイケル・ジーアメリカ合衆国イリノイ州6055 8.ウェスタン・スプリングス、キヤ口ライン 5116(72)発明者 クワ セグロック、ジョン・ジーアメリカ合衆国イリノイ州60102.アルゴンクィ ン、メガン・アベニュー 1515

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電気信号と光信号との間のインターフェイスとして機能する電気/光トラン スレータであって、光軸が規矩されたトランスレータ構成部品取り付け基板と、 前記基板の上面に取り付けられ且つ規定された光軸を有する少なくとも1つのト ランスレータ構成部品と、 前記基板の上面に取り付けられた光ファイバと、前記基板の光軸にほぼ平行に前 記光ファイバを整合させるための第1の手段と、前記基板の上面に、前記基板の 光軸に関して固定された関係を有する少なくとも1つの構成部品を整合させるた めの少なくとも1つの第2の手段と、少なくとも1つの構成部品の規定された光 軸に関して固定された関係を有し且つ整合のために前記第2の少なくとも1つの 整合手段に関して固定された関係を有する、少なくとも1つの構成部品の下面に 前記少なくとも1つの構成部品を整合させるための少なくとも1つの第3の手段 とを有する、電気/光トランスレータ。
  2. 2.電気信号と光信号との間のインターフェイスとして機能する電気/光トラン スレータのために、トランスレータ構成部品取り付け基板上に少なくとも1つの トランスレータ構成部品を組み付ける方法であって、前記基板上に取り付けられ る前記少なくとも1つの構成部品のために、前記基板上の規定された光軸に関し て固定された関係を有する前記基板の上面に、少なくとも1つの基板整合マーク をマークする段階と、 前記少なくとも1つの構成部品上に規定された光軸に閲して固定された関係を有 する前記少なくとも1つの構成部品の下面上に、少なくとも1つの構成部品整合 マークをマークする段階と、 前記基板と前記少なくとも1つの構成部品とからなる第1のグループであって、 前記少なくとも1つの構成部品は、当該第1のグループの前記選択されたものの 厚さに対する吸収スペクトルの透明領域に少なくとも重なるスペクトルを有する ような前記第1のグループから選択されたものの厚みを貫通して第1の放射線を 導く段階と、 前記基板の上面の少なくとも一部及び前記少なくとも1つの構成部品の前記隣接 する下面の少なくとも一部から反射して出る前記第1の放射線を監視する段階と 、 前記少なくとも1つの構成部品上の少なくとも1つの構成部品整合マークと前記 少なくとも1つの基板の基板整合マークとを互いに所定の関係になるように整合 させて前記少なくとも1つの構成部品と前記基板のマークとを整合させる段階と 、 前記基板及び前記少なくとも1つの構成部品からなる第2のグループから選択さ れたものであって、前記少なくとも1つの構成部品は当該第2のグループから選 択されたものの厚みに対する吸収スペクトルの透明領域にスペクトルを有するよ うな前記第2のグループから選択されたものの厚みを貫通して、第2の放射線を 、前記基板の上面の少なくとも一部分及び当該第2の放射線のかなりの量を吸収 する前記少なくとも1つの構成部品の下面の少なくとも一部に向けて導く段階と 、 前記導かれた第2の放射線の出力を制御して前記基板の上面の少なくとも一部を 前記少なくとも1つの構成部品の隣接下面の少なくとも一部に接着する段階と、 光ファイバホルダの平面をマニピュレータに取り付ける段階と、前記光ファイバ を、前記光ファイバホルダの高く段が付けられた軸受け台部分に沿って前記平面 にほぼ平行に形成された溝に前記光ファイバを取り付ける段階と、 前記マニピュレータによって前記取り付け基板の前記上面に沿っで形成された溝 内に前記光ファイバを配置する段階と、前記光ファイバ及び光ファイバホルダを 前記基板の上面に沿った溝に取り付ける段階と、からなる方法。
  3. 3.電気信号と光信号との間のインターフェイスとして機能する電気/光トラン スレータのために、トランスレータ構成部品取り付け基板上に少なくとも1つの トランスレータ構成部品を整合させる方法であって、前記基板上に取り付けられ る前記少なくとも1つの構成部品にために、前記基板上に規定された光軸に関し て固定された関係を有する前記基板の上面に、少なくとも1つの基板整合マーク をマークする段階と、 前記少なくとも1つの構成部品上に規定された光軸に関して固定された関係を有 する前記少なくとも1つの構成部品の下面上に、少なくとも1つの構成部品整合 マークをマークする段階と、 前記少なくとも1つの構成部品上の少なくとも1つの構成部品整合マークと前記 少なくとも1つの基板の基板整合マークとを互いに所定の関係になるように整合 させて前記少なくとも1つの構成部品と前記基板のマークとを整合させる段階と 、からなる方法。
  4. 4.電気信号と光信号との間のインターフェイスとして機能する電気/光信号ト ランスレータのために、少なくとも1つのトランスレータ構成部品をトランスレ ータ構成部品取り付け基板上に取り付ける方法であって、少なくとも1つの構成 部品の下面を前記基板の上面に位置決めして前記少なくとも1つの構成部品を前 記基板に取り付ける段階と、 前記基板と前記少なくとも1つの構成部品からなるグループから選択されたもの 厚みを貫通して放射線を、前記基板の上面の少なくとも一部分及び前記放射線の 大部分を吸収する前記少なくとも1つの構成部品の隣接下面に向けて導く段階で あって、前記少なくとも1つの構成部品は、前記厚みに対する吸収スペクトルの 透明領域にスペクトルを有するような前記放射線を導く段階と、前記導かれた放 射線の出力を制御して前記基板の上面の少なくとも一部を前記少なくとも1つの 構成部品の隣接下面の少なくとも一部に接着する段階と、からなる方法。
  5. 5.電気信号と光信号との間のインターフェイスとして機能する電気/光信号ト ランスレータのために、少なくとも1つのトランスレータ構成部品の内面とトラ ンスレータ構成部品取り付け基板とを照射によって整合させる方法であって、前 記基板と前記少なくとも1つの構成部品からなる第1のグループから選択された もの厚みを貫通して放射線を導く段階であって、前記少なくとも1つの構成部品 は、前記第1のグループから選択されたものの厚みに対する吸収スペクトルの透 明領域と少なくとも重なるスペクトルを有するような、前記放射線を導く段階と 、 前記基板の上面の少なくとも一部及び前記少なくとも1つの構成部品の前記隣接 下面の少なくとも一部から反射して出てくる前記放射線を監視する段階と、から なる方法。
  6. 6.光ファイバホルダの平面をマニピュレータに取り付ける段階と、光ファイバ を前記光ファイバホルダの持ち上げられた段状の軸受け台部分に沿って前記平面 にほぼ平行に形成された溝に前記光ファイバを取り付ける段階と、前記マニピュ レータによって前記取り付け基板の前記上面に沿って形成された溝内に前記光フ ァイバを配置する段階と、前記光ファイバ及び光ファイバホルダを前記取り付け 基板面に沿った前記溝に取り付ける段階とを有する、電気信号と光信号との間の インターフェイスとして作用する電気/光信号トランスレータにおいて、光ファ イバをトランスレータ構成部品取り付け基板に取り付ける方法。
  7. 7.光ファイバホルダのほぼ平面に対して所定の角度の偏光を有するように光フ ァイバを回転する段階と、 前記光ファイバホルダの平面にほぼ平行に形成された前記光ファイバホルダ溝内 に前記光ファイバを取り付ける段階と、前記取り付け基板の上面にほぼ平行な前 記光ファイバの前記平面を有する前記取り付け基板の上面に前記光ファイバを取 り付け、前記取り付け基板の上面に対して前記所定の偏光角に前記光ファイバの 偏光を整合させる段階とを有する、電気信号と光信号との間のインターフェイス として作用する電気/光信号トランスレータにおいて、トランスレータ構成部品 取り付け基板に取り付ける光ファイバの光学的な偏光を整合する方法。
  8. 8.電気信号と光信号との間のインターフェイスとして作用する電気/光信号ト ランスレータにおいて、光ファイバをトランスレータ構成部品取り付け基板に取 り付ける方法であって、前記基板の上面にほぼ平行な光軸を有する入力部を備え たフォトディテククエレメントを前記上面上の所定の距離に取り付ける段階と、 前記基板の上面に沿って、前記フォトディテクタの光軸とほぼ平行に形成された 溝に前記光ファイバを取り付ける段階であって、前記溝の深さは、前記光ファイ バの光軸を、前記上面から前記フォトディテクタの光軸までの前記所定の距離よ りも短く維持するような前記ファイバを取り付ける段階と、からなる方法。
  9. 9.ほぼ平らな上面と、 前記上面にほぼ直角な少なくとも1つのほぼ平坦な側面と、前記上面にほぼ平行 な軸受け面を有する前記上面から離れて伸びる軸受け台部分と、 前記側面にほぼ平行な前記軸受け面に沿って形成されたファイバ保持溝とを有す る、電気信号と光信号との間のインターフェイスとして作用する電気/光信号ト ランスレータにおいて、光ファイバをトランスレータ構成部品取り付け基板に取 り付ける光ファイバホルダ。
JP51037893A 1991-12-06 1992-12-07 高速電気信号/光信号トランスレータ Expired - Fee Related JP3494645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/802,897 1991-12-06
US07/802,897 US5276756A (en) 1991-12-06 1991-12-06 High speed electro-optical signal translator
PCT/US1992/010522 WO1993011453A1 (en) 1991-12-06 1992-12-07 High speed electro-optical signal translator

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023112A Division JP2002303738A (ja) 1991-12-06 2002-01-31 高速電気信号/光信号トランスレータ
JP2002294874A Division JP2003222770A (ja) 1991-12-06 2002-10-08 高速電気信号/光信号トランスレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505575A true JPH06505575A (ja) 1994-06-23
JP3494645B2 JP3494645B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=25185025

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51037893A Expired - Fee Related JP3494645B2 (ja) 1991-12-06 1992-12-07 高速電気信号/光信号トランスレータ
JP2002023112A Pending JP2002303738A (ja) 1991-12-06 2002-01-31 高速電気信号/光信号トランスレータ
JP2002294874A Pending JP2003222770A (ja) 1991-12-06 2002-10-08 高速電気信号/光信号トランスレータ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023112A Pending JP2002303738A (ja) 1991-12-06 2002-01-31 高速電気信号/光信号トランスレータ
JP2002294874A Pending JP2003222770A (ja) 1991-12-06 2002-10-08 高速電気信号/光信号トランスレータ

Country Status (6)

Country Link
US (5) US5276756A (ja)
EP (1) EP0570572B1 (ja)
JP (3) JP3494645B2 (ja)
KR (1) KR100327076B1 (ja)
DE (1) DE69232135T2 (ja)
WO (1) WO1993011453A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196293A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp 光電変換半導体装置
JP2016225631A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ラディアル 非接触自由空間光リンク用の光電モジュール、関連するマルチチャネルモジュール、関連する相互接続システム、基板の製造及び接続方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276756A (en) * 1991-12-06 1994-01-04 Amoco Corporation High speed electro-optical signal translator
JP2546506B2 (ja) * 1993-07-27 1996-10-23 日本電気株式会社 光半導体素子と光導波路の結合構造およびその結合方法
US5580478A (en) * 1994-05-09 1996-12-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus for controlling the temperature of and a moveable, electrically heated object using two way on axis optical communication
JP3085440B2 (ja) * 1994-09-12 2000-09-11 株式会社日立製作所 光アッセンブリの製造方法
JP3592406B2 (ja) * 1995-07-10 2004-11-24 富士通株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
DE19534936C2 (de) * 1995-09-20 1997-09-11 Siemens Ag Optoelektronische Sende-Empfangs-Vorrichtung
US5760939A (en) * 1995-10-23 1998-06-02 Sdl, Inc. Optical transmission link capable of high temperature operation without cooling with an optical receiver module having temperature independent sensitivity performance and optical transmitter module with laser diode source
US5790737A (en) * 1995-11-21 1998-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical semiconductor device
US5912872A (en) * 1996-09-27 1999-06-15 Digital Optics Corporation Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods
US5886971A (en) * 1996-09-27 1999-03-23 Digital Optics Corporation Optical head structures including support substrates adjacent transparent substrates and related methods
US5771218A (en) * 1996-09-27 1998-06-23 Digital Optics Corporation Passively aligned integrated optical head including light source, detector, and optical element and methods of forming same
US8153957B2 (en) 1996-09-27 2012-04-10 Digitaloptics Corporation East Integrated optical imaging systems including an interior space between opposing substrates and associated methods
US5815616A (en) * 1997-01-02 1998-09-29 Lucent Technologies Inc. Optical packaging assembly for reflective devices
US6043926A (en) * 1997-03-28 2000-03-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electro-optical broadband microwave frequency shifter
US6332719B1 (en) 1997-06-25 2001-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical transmitter/receiver apparatus, method for fabricating the same and optical semiconductor module
JPH11109184A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Kyocera Corp 光デバイス実装用基板及び光モジュール
US6304695B1 (en) * 1999-05-17 2001-10-16 Chiaro Networks Ltd. Modulated light source
US6416937B1 (en) 1999-11-15 2002-07-09 Axsun Technologies, Inc. Optical component installation process
US6889162B1 (en) * 2000-03-07 2005-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wafer target design and method for determining centroid of wafer target
US6546172B2 (en) 2001-02-20 2003-04-08 Avanti Optics Corporation Optical device
US6956999B2 (en) * 2001-02-20 2005-10-18 Cyberoptics Corporation Optical device
US6546173B2 (en) * 2001-02-20 2003-04-08 Avanti Optics Corporation Optical module
US20040212802A1 (en) 2001-02-20 2004-10-28 Case Steven K. Optical device with alignment compensation
US6788847B2 (en) * 2001-04-05 2004-09-07 Luxtera, Inc. Photonic input/output port
EP1288687B1 (en) * 2001-09-03 2005-12-14 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Method for aligning a passive optical element to an active optical device
US20040264870A1 (en) * 2002-08-20 2004-12-30 Skunes Timothy A. Optical alignment mount with height adjustment
JP4729893B2 (ja) * 2003-10-06 2011-07-20 株式会社デンソー 半導体光学装置の製造方法
US20060215730A1 (en) * 2005-02-14 2006-09-28 Jean-Francois Meilleur Fiber optic temperature probe for oil-filled power transformers
JP2009195548A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujifilm Corp 電子機器
US10243510B2 (en) 2009-03-25 2019-03-26 Pixalux Innovations Pty Ltd Illumination panel
CN108877572A (zh) * 2009-03-25 2018-11-23 像素勒克司创新有限公司 照明面板

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3841733A (en) * 1973-12-05 1974-10-15 Itek Corp Optical waveguide system for producing a line of modulated radiation data
FR2312789A1 (fr) * 1975-05-27 1976-12-24 Lenoane Georges Connecteur pour diode a effet laser dans un systeme de transmission par fibres optiques
US4037932A (en) * 1976-05-03 1977-07-26 Xerox Corporation Electrooptic-photoconductor sandwich using actinic readout light
US4079404A (en) * 1976-12-30 1978-03-14 International Business Machines Corporation Self-aligning support structure for optical components
US4466696A (en) * 1982-03-29 1984-08-21 Honeywell Inc. Self-aligned coupling of optical fiber to semiconductor laser or LED
FR2562271B1 (fr) * 1984-03-29 1986-07-18 Telecommunications Sa Connecteur d'une fibre optique et d'un photo-element, recepteur ou emetteur, et procede de positionnement de ceux-ci
US4673244A (en) * 1984-04-24 1987-06-16 Sachs/Freeman Associates, Inc. Method of aligning a polarization-preserving optical fiber with a semiconductor laser for attachment of the fiber to the laser
US4722586A (en) * 1985-04-12 1988-02-02 Tektronix, Inc. Electro-optical transducer module
US4741796A (en) * 1985-05-29 1988-05-03 Siemens Aktiengesellschaft Method for positioning and bonding a solid body to a support base
US4783852A (en) * 1985-09-18 1988-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for acquiring information using a relative phase deviation of the optical signal of a local oscillator of a homodyne receiver
DE3534017A1 (de) * 1985-09-24 1987-03-26 Siemens Ag Verfahren zum ankoppeln einer laserdiode an einen monomode-lichtwellenleiter und eine anordnung aus einer laserdiode und einem daran angekoppelten lichtwellenleiter
EP0219359B1 (en) * 1985-10-16 1990-03-07 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Fabry-perot interferometer
FR2591354B1 (fr) * 1985-12-10 1988-02-05 Thomson Csf Procede de positionnement reciproque d'une fibre optique et d'un laser semiconducteur, et appareil de positionnement mettant en oeuvre ce procede
US4786918A (en) * 1985-12-12 1988-11-22 Xerox Corporation Incoherent, optically uncoupled laser arrays for electro-optic line modulators and line printers
US4774626A (en) * 1986-05-05 1988-09-27 Texas Instruments Incorporated Pressure sensor with improved capacitive pressure transducer
US4813771A (en) * 1987-10-15 1989-03-21 Displaytech Incorporated Electro-optic switching devices using ferroelectric liquid crystals
US4787696A (en) * 1987-12-18 1988-11-29 Gte Laboratories Incorporated Mounting apparatus for optical fibers and lasers
GB2215087B (en) * 1988-02-03 1992-04-01 Plessey Co Plc A method of processing substrates for mounting optical elements and components
NL8801443A (nl) * 1988-06-06 1990-01-02 Koninkl Philips Electronics Nv Opto-elektrische inrichting met een koppeling tussen een optische transmissievezel en een halfgeleiderlaserdiode.
US5073003A (en) * 1988-12-23 1991-12-17 At&T Bell Laboratories Optoelectronic device package method and apparatus
US4926545A (en) * 1989-05-17 1990-05-22 At&T Bell Laboratories Method of manufacturing optical assemblies
KR920010947B1 (ko) * 1989-05-24 1992-12-24 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 광결합장치와 그 제조방법, 발광장치와 그 조립방법 및 렌즈홀더
US5018820A (en) * 1990-03-02 1991-05-28 Gte Laboratories Incorporated Method of optically coupling an uptapered single-mode optical fiber to optoelectronic components
US5042709A (en) 1990-06-22 1991-08-27 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for precise alignment of objects
US5243671A (en) * 1990-07-19 1993-09-07 Gte Laboratories Incorporated Laser-to-fiber coupling apparatus
US5163113A (en) * 1990-07-19 1992-11-10 Gte Laboratories Incorporated Laser-to-fiber coupling apparatus
US5276756A (en) * 1991-12-06 1994-01-04 Amoco Corporation High speed electro-optical signal translator
US5327512A (en) * 1993-03-01 1994-07-05 Eastman Kodak Company Langmuir-Blodgett film in an integrated electro-optical scanner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196293A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp 光電変換半導体装置
JP2016225631A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ラディアル 非接触自由空間光リンク用の光電モジュール、関連するマルチチャネルモジュール、関連する相互接続システム、基板の製造及び接続方法
US10337913B2 (en) 2015-06-02 2019-07-02 Radiall Optoelectronic module for a contactless free-space optical link, associated multichannel modules, associated interconnection system, method of production and connection to a board

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003222770A (ja) 2003-08-08
US5276756A (en) 1994-01-04
US5993074A (en) 1999-11-30
EP0570572B1 (en) 2001-10-17
JP2002303738A (ja) 2002-10-18
DE69232135T2 (de) 2002-07-11
US5422972A (en) 1995-06-06
KR930703621A (ko) 1993-11-30
KR100327076B1 (ko) 2002-06-20
JP3494645B2 (ja) 2004-02-09
EP0570572A1 (en) 1993-11-24
WO1993011453A1 (en) 1993-06-10
DE69232135D1 (de) 2001-11-22
US5644668A (en) 1997-07-01
US5375182A (en) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505575A (ja) 高速電気信号/光信号トランスレータ
US5854867A (en) Optical module having lenses aligned on lens-positioning V-groove and fabrication method thereof
JP4053106B2 (ja) 一体化レーザ・ベース光源
JP3434895B2 (ja) 双方向伝送用光モジュール
US9343450B2 (en) Wafer scale packaging platform for transceivers
EP0786836B1 (en) Laser-based light source
US6678292B2 (en) Top contact VCSEL with monitor
US20020039464A1 (en) Optical reflective structures and method for making
US5717803A (en) Coupling structure of optical fiber and optical semiconductor element
JPH0734495B2 (ja) オプトエレクトロニック集積回路サブアセンブリ
JP2000171671A (ja) 光通信用モジュールおよびその実装方法
JP2003218447A (ja) パラレル光学系接続装置用の位置決め方法
JP6929103B2 (ja) 光モジュール
JPH09281352A (ja) 光電気伝送路の形成方法及び光電気配線基板
US5668823A (en) Injection laser assembly incorporating a monitor photosensor
JP2903095B2 (ja) フォトカップラ装置
JP2001083373A (ja) 光受信モジュール、光受信モジュールの製造方法および光受信モジュール用Siキャリアの製造方法
JP4477151B2 (ja) 一体化レーザ・ベース光源
JP2690354B2 (ja) 光半導体チップと光ファイバの光学的結合方法
US6787812B2 (en) Active optical device
TWM562984U (zh) 光通訊模組
US6603584B1 (en) System and method for bi-directional optical communication
JPH0716028B2 (ja) 光学装置の製造方法
JPH03104286A (ja) Apd受光装置
JPH05259504A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees