JPH06504712A - ルイス酸で促進される転移アルミナ触媒およびそれら触媒を用いたイソパラフィンのアルキル化方法 - Google Patents

ルイス酸で促進される転移アルミナ触媒およびそれら触媒を用いたイソパラフィンのアルキル化方法

Info

Publication number
JPH06504712A
JPH06504712A JP3516778A JP51677891A JPH06504712A JP H06504712 A JPH06504712 A JP H06504712A JP 3516778 A JP3516778 A JP 3516778A JP 51677891 A JP51677891 A JP 51677891A JP H06504712 A JPH06504712 A JP H06504712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
lewis acid
catalyst
catalyst component
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3516778A
Other languages
English (en)
Inventor
クーパー,マイケル ディー.
キング,デイビッド エル.
サンダーソン,ウィリアム エイ.
Original Assignee
カタリティカ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カタリティカ,インコーポレイテッド filed Critical カタリティカ,インコーポレイテッド
Publication of JPH06504712A publication Critical patent/JPH06504712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/28Regeneration or reactivation
    • B01J27/32Regeneration or reactivation of catalysts comprising compounds of halogens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/128Halogens; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/135Halogens; Compounds thereof with titanium, zirconium, hafnium, germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/50Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using organic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/56Addition to acyclic hydrocarbons
    • C07C2/58Catalytic processes
    • C07C2/60Catalytic processes with halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/08Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/08Halides
    • C07C2527/10Chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/08Halides
    • C07C2527/12Fluorides
    • C07C2527/1213Boron fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/125Compounds comprising a halogen and scandium, yttrium, aluminium, gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/125Compounds comprising a halogen and scandium, yttrium, aluminium, gallium, indium or thallium
    • C07C2527/126Aluminium chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/128Compounds comprising a halogen and an iron group metal or a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/133Compounds comprising a halogen and vanadium, niobium, tantalium, antimonium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/135Compounds comprising a halogen and titanum, zirconium, hafnium, germanium, tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/14Phosphorus; Compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■七犯1u 閲1し1咀 本発明は、1990年9月26日に提出された米国特許出願第077588、4 48号の一部継続出願である、1991年5月7日に提出された米国特許出願第 077697.318号の一部継続出願であり、1991年5月7日に提出され た米国特許出願第077697.320号の一部継続出願である、これらの全て を参考として援用する。
1豆然立互 本発明は、a)触媒系、b)ルイス酸(好ましくはBF3)によて促進される、 特定の転移アルミナを含有する触媒系の成分、およびC)イソパラフィンをオレ フィンでアルキル化するための触媒プロセスに関する。上記触媒成分は、転移ア ルミナを比較的低温でルイス酸と接触させることにより製造される。上記触媒系 は、その成分と追加量の遊離のルイス酸を含有する。
上記プロセスは、上記触媒成分とそれに類似の触媒系とを用モーター燃料に用い られる高オクタン価の混合成分を、強酸のアルキル化方法(特にこの場合、酸は フッ化水素酸または硫酸である)を用いて調製する方法は周知である。アルキル とは、アルキル基を有機分子、典型的には芳香族またはオレフィン系分子に付加 する反応のことである。ガソリンの混合原料を製造するには、イソパラフィンと オレフィンとの間で反応が行われる。アルキル化方法は、高い圧縮比ある(Xは 与圧飛行機エンジンからの要求を満足させるために、高オクタン価のガソリンが 必要とされた、第2次世昇天戦以来、広く用いられてきた。初期のアルキル化ユ ニットは、クラッキングユニットの軽質な最終副成物、つまりイソノくラフイン およびオレフィンを利用する、液状触媒のクラ・ノキングユニ・ットに関連して 組み立てられた。液状触媒のクラ・ノキングユニ.ットは、依然としてガソリン のアルキル化二二・ノドのための主原料源を構成している。強酸のアルキル化技 術が十分に発達しているにもかかわらず、フッ化水素酸および硫酸に存在する問 題が相変わらず重大である二使用済みの酸の処理、使用中または貯蔵中の故意で ない酸の放出、酸触媒系の実質的な腐食、および他の環境面の問題である。
いた、実用的なアルキル化方法が長い間目標とされて0た力f1商業的に利用し 得る方法がなかった。
公開された文献は、アルキル化された種々の炭化水素の供給原料に使用される系 をいくつか示して(Xる。
American Oil Companyは、1950年代半ばにC2−C, 2(好ましくはC2またはC3)のオレフィンおよびC4−Coのイソパラフィ ンを含むアルキル化方法に関する一連の特許を獲得している。使用される触媒は 、BF3で処理された固体や、さらに遊離のBP。
を含む(アルキル化方法で使用されるような)触媒系である。
これら特許の要約は以下のリストに見出される:(以下余白) m LLt BFで 理された ° のBFとと2、804,491 Mayら  Si02で安定化されたA1203 (10重量トロ0重量%BF3) 2、824.’146 Kellyら 金属ピロリン酸塩水和物2、824,1 50 Knightら金属硫酸塩水和物2、824.151 Kellyら 金 属スス゛酸塩水和物2、824,152 Knightら金属ケイ酸塩水和物2 、824,153 Kellyら 金属オルトリン酸塩水和物2、824,15 4 Knightら 金属トリ本°リリン酸塩水和物2、824,155 Kn ightら金属ピαヒ酸塩水和物2、824,156 Kellyら COまた はMgのし酸塩水和物2、824,157 KnightらCo.AIまたはN iの1酸塩水和物2、824.158 1[ellyら 金属ピロ1ンチモン酸 塩水和物塩2、824.159 Kellyら COまたはFeのモリ7゛テ゛ ン酸塩水和物2、824,160 KnightらAI、CoまたはN1のタン ク゛ステン酸塩水和物2、824,161 Knightら 初素タンク゛ステ ン酸水和物またはNiまたはcdの本つ素タンク゛ステン酸塩水和物 2、824,162 Knightら リンモリ7゛テ゛ン酸水和物2、945 ,907 Knightら 固体ケ゛ルアルミナ(5重量ト100重量%のZn またはCuの71化初酸塩、好ましくは無水物”A1203上で支持され得る これらのいずれも、BF3で処理された正味のアルミナを用いたオレフィンおよ びイソパラフィンをアルキル化するための方法を開示していない。
関連した触媒は、オレフィンをオリゴマー化するのに使用されていた。Watk insの米国特許第2,748.090号は、Vlll族金属(好ましくはニッ ケル)、リン酸(好ましくは五酸化リンを含む)から構成され、全てアルミナ吸 着剤の上に置かれ、かつBF3により前処理された触媒の使用を示唆している。
芳香族化合物のアルキル化が示唆されている。
Tho+aasの米国特許第2, 976、 338号は、任意に吸着剤(活性 炭等)の上に置かれたBF3またはH31’0,の錯体、または任意にフッ素酸 カリウムを含むモレキュラーシーブを含有するポリマー化触媒を示唆している。
芳香族化合物のアルキル化にアルミナ含有触媒を使用することを示唆する文献も ある。Hervertらの米国特許第3, 068, 301号は、「オレフィ ンが作用する化合物」を使用した、芳香族化合物をアルキル化するための触媒を 示唆している。この触媒は、10%までのSiO□を含む、固体の、シリカで安 定化されたアルミナであり、これら全ては100重量%までのBF3で修飾され ている。これら先行文献の何れも、ここで開示されているような方法で使用され る方法、物質の何れをも示唆していない。
BF3で処理されたアルミナは他にも知られている。例えば、Hervertら の米国特許第3, 114, 785号は、l−ブテンの二重結合を転位させて 2−ブテンを生成するための、BF3で修飾された実質的に無水のアルミナの使 用を示唆している。好ましいアルミナは、実質的に無水のγ−アルミナ、θ−ア ルミナまたはθ−アルミナである。種々のアルミナは、アルミナのタイプおよび 処理温度によって、吸着するか、あるいは19重量%までのフッ素と錯体を形成 するであろう。アルミナは高い温度でBF3で処理される。Hervertらは 、アルキル化反応におけるこれらの触媒の使用を示唆していない。
1maiの米国特許第4.407.731号では、アルミナ(特にγ−アルミナ 、θ−アルミナ、θ−アルミナ、シリカ、またはシリカ−アルミナ)のような高 い表面積の金属酸化物が、ベースまたはBF3の担体として使用されている。B F3で処理された金属酸化物は、一般的なオリゴマー化およびアルキル化反応に 使用される。金属酸化物は、BF3で処理されるに先立って、複雑な形で処理さ れる。第1工程は、金属酸化物を酸溶液と塩基水溶液で処理することを必要とす る。担体は、硝酸アンモニウムのような水性分解性の塩で洗浄する。担体は、洗 浄水が濾液中でアルカリまたはアルカリ土類陽イオンの何れも示さなくなるまで 、脱イオン化されたH2Oを用いて洗浄される。
担体は乾燥、焼成される。この開示は一般的に、BF、がその後、処理された金 属酸化物の担体に導入されることを示唆している。実施例は、高温、例えば30 0℃あるいは350℃においてBF3が導入されることを示唆している。
同様に、Mialeらの米国特許第4.427.791号は、無機酸化物質(ア ルミナまたはガリア等)をフッ化アンモニウムまたはフッ化ホウ素と接触させ、 その後処理された無機酸化物を水性の水酸化アンモニウムまたは塩溶液と接触さ せ、そして得られた物質を焼成すると、上記無機酸化物質の酸触媒活性が増大す ることを示唆している。このように処理された無機酸化物は、ブレンステッド酸 性の増大を示すと言われており、従って多数の反応(アルキル化および種々の炭 化水素化合物の異性化等)の触媒に対する酸活性が改善されたと言われている。
上記の処理された無機酸化物は、酸で触媒された有機化合物の転換プロセスで最 後に用いられる、種々のゼオライト物質のためのマトリックスあるいは担体とし て使用されるということが特別に示唆されている。
Rodewaldの米国特許第4.751.341号は、ZSM−5型のゼオラ イトをBF3と処理することにより、その細孔径を低減させ、形状の選択性を増 大させ、そしてオレフィンをオリゴマー化スる反応に対する活性を増加させる方 法を示している。本特許は、また、これら物質を芳香族化合物のアルキル化に使 用することについても示唆している。
ソビエト特許の中には、Al2O3触媒のアルキル化方法への用途を示唆してい るものがある。それらの触媒を(3pp+*から5ppmの水とBP、の断続的 な添加とともに)用いたベンゼンのアルキル化が、Yagubov、 Kh、  M、ら、zerb、 Khi+n、 Zh、、 1984. (5) p、sa 、に示されている。同様に、Kozorezov、 YuおよびLevitsk ii、 E、^、、 Zh、 Pr1nt Khim、 Lenin rad  、l’984.57 (12)、 p、2681は、比較的高温で加熱され、B F3により100℃で修飾されたアルミナの使用を示している。BF3が過剰に 維持されることについての指摘は何もない。A120a/BFa触媒を使用した イソブタンのアルキル化は、Neftekhimi a、 1977、17 ( 3) p、396; 1979.19 (3)、 p、3851.:示唆されて いる。オレフィンはエチレンである。反応中、8F3が過剰に維持されることに ついての指摘は何もない。アルミナの結晶形は、記載されていない。
Chouらの米国特許第4.918.255号は、「ルイス酸および大きい孔の ゼオライトおよび/またはゼオライトでない無機酸化物からなる」と記載された 複合体を使用する、イソパラフィンおよびオレフィンのアルキル化のための方法 を示唆している。開示された方法は、α−オレフィンの含有量を実質的に低減す るためのオレフィン原料の異性化を必要とし、さらに、アルキル化方法に水を添 加することにより、方法の実施が改善されることを示唆している。無機酸化物( 特に5i02)を用いて調製された生成物の最良の研究オクタン価(Resea rch 0ctane Number(RON))は、表6で94.0となって いる。
同様に、PCT公開の出願W090100533および90100534 (上 述したChouらの米国特許の一部を基礎としたもの)は、Chouらと同じ方 法を示唆している。Wo 90100534は、「アルミナ、シソ力、ボリア、 リンの酸化物、酸化チタン、酸化ジルコニウム、クロミア、酸化亜鉛、マグネシ ア、酸化カルシウム、シリカ−アルミナ−ジルコニア、クロミア−アルミナ、ア ルミナ−ボリア、シリカ−ジルコニア、ならびにボーキサイト、粘土およびけい そう土等の天然に存在する種々の純度の様々な無機酸化物」を含む、三フッ化ホ ウ素で処理した無機酸化物を用いた方法に特有である。特に注目すべきことは、 「好ましい無機酸化物は、非晶質の二酸化ケイ素および酸化アルミニウムである 」という記述である。実施例は、94よりも小さいROMを有するアルキル化物 を生成するための非晶質シリカ(およびBF3)の使用を示している。
これら開示のいずれも、低温においてルイス酸で促進される結晶転移アルミナも 、かかる処理の故のNMRスペクトルにおける効果も示していない。また、これ ら開示は、イソパラフィン/オレフィンのアルキル化における使用を示していな い。
これらの開示はさらに、これらの特別に処理されたアルミナを使用する、イソパ ラフィンおよびオレフィンのアルキル化に対する効用について何も示していない 。
l乱Δi星矢笠皿 図IA−LDは、一定範囲の温度においてBF3で処理された特定の転移アルミ ナの核磁気共鳴(NMR)のプロットである。
図2は、本発明の方法に対するオクタン感度を、オレフィン原料の含有量の関数 として示した3次元のグラフである。
1吸Δ!ム 本発明はそれぞれ、かなりの低温、望ましくは、成分が特異的なNMRスペクト ルを示すような低温で、1種以上のルイス酸(好ましくはBF3)によって処理 した、1種以上の転移アルミナからなる触媒成分、過剰のルイス酸を有するその 触媒成分を含有する触媒系、およびその触媒系を用いたオレフィン/イソパラフ ィンアルキル化方法の工程、である。
触媒系、すなわち、過剰のルイス酸に関連する触媒成分を使用することにより、 −30℃と40℃との間の種々の反応温度において、イソブタンおよびブチレン から高オクタン価のアルキル化物が生成する。触媒の高活性は、高い空間速度に おける実施能力の故に、実施コストが低くて済む。
l豆然晟皿 本発明は、 A) 特定のルイス酸で処理された転移アルミナを含有する触媒成分、 B) 少なくとも少量の遊離のルイス酸と組み合わされた触媒成分を含む触媒系 、および C) その触媒系を用いてオレフィンおよびイソパラフィンから分枝パラフィン 生成物を生成するアルキル化方法、である。
触luL立 ・ 本発明の触媒成分は、本質的に、ルイス酸、好ましくはBF3で処理された主要 量の転移アルミナ(好ましくはηまたはγ−アルミナ)を含む、もしくはそれか ら成る。触媒成分は、天然では酸性であり、ルイス酸またはアルミナ中にこん跡 量で存在し得る以外には原料中に存在する炭化水素を水素添加し得る触媒量の金 属(もちろんアルミニウムおよび半金属のホウ素を除いて)は実質的に含まない 。
アルミナ 酸化アルミニウム(アルミナ)は、天然に、普通はTiO3、Fe2O3および 5i02のような他の酸化物不純物と共に、鉱物のボーキサイト中に水酸化物の 形で豊富に存在する。バイヤー法は、少量のNa2Oを有する適度に純粋なAl 2O3を生成するのに使用される。バイヤー法は、種々のアルミナ水酸化物(a luw+ina hydroxides)を生成するのに使用され得る:α − 三水和物 ヒト′ラルノ゛ライト 35 3.0 14762−493(hyd ragillite) /キ゛フ゛サイト β−三水和物 へ゛イヤライト 35 3.0 20257−20−9またはβ −三水和物 ノルドスト沖夕゛イト 35 3.0 13840−O5−6(n o’rdstradite) α−−水和物 へ゛−フィト 15 1.0 1318−23−6水和物 シェ ードへ゛−マイト 262.0−水酸化アルミニウムは、その後、種々の活性化 または転移アルミナ触媒を生成するために、加熱により処理され得る。例えばベ ーマイトとして知られている水酸化アルミニウムは、加熱されて一連の転移相ア ルミナ:γ、δ、θ、そして最後にC1(Wefersら、−0xides a nd Hydroxides of Alu+aina−、Technical 、Paper No、 19. Aluminum Company of A +oerica、 Pittsburgh、 PA、 1972. pp、1− 51)を形成し得る。
転移アルミナ(およびその結晶形)は、以下を含む二ガンマ(γ) 正方品 デルタ(δ) 斜方晶/正方晶 エータ(η) 立方晶 テーク(θ) 単斜晶 カイ(χ) 立方晶/六方晶 カッパ(に) 六方晶 ラムダ(λ) 斜方晶 活性化されたアルミナおよび水酸化アルミニウムは、触媒および吸着剤として、 種々の化学プロセスで用いられる。
本方法で使用されるのに適切なアルミナは、上記の転移アルミナ:γ、δ、η、 θ、χ、にまたはλを含む。特に好ましいものは、γ−およびη−アルミナであ る。これら2種の混合物が望ましい。
実質的に純粋な単相の転移アルミナを生成するのは困難であるので、触媒中に主 要量の特定のアルミナが存在する限り、種々のアルミナの混合物が許容される。
例えば、η−アルミナ、γ−アルミナの生成は、しばしば同時に、得られる生成 物中に起こる。事実、X線回折の分析により、困難ではあるが2相の間の違いを 認めることができる。水酸化アルミニウム(ベーマイト、ギブサイト等)は、そ れらが実質的に望ましいアルキル化反応に影響を与えない限り、支配的な転移相 の生成物中に、通常量以上で存在し得る。
アルミナは、ペレット、顆粒、ビーズ、球、粉末、あるいは固定層、移動層、ス ラリーまたは流動層のりアクタ−でその使用を促進するための他の形状、等の適 切な形態で製造することができる。
土工ニド 本発明の触媒成分は、上述したアルミナに関連して、1種以上のルイス酸を含有 する。ルイス酸は、第2の分子またはイオンから2つの電子を受け入れる錯体を 形成することにより、もう1つの分子またはイオンを形成し得る分子である。
代表的な強いルイス酸は、BP、、BCl3、BBr3およびB13等のハロゲ ン化ホウ素;五フッ化アンチモン(sbp、) ;ハロゲン化アルミニウム(A lCl3およびAlBr5) ; TiBr4、TtC14s およびTiCl 3等のハロゲン化チタニウム;四塩化ジルコニウム(ZrC1a) ;五フッ化 リン(PF6) ; FeCl3およびFeBr3等のハロゲン化鉄、等を含む 。スズ、インジウム、ビスマス、亜鉛または水銀のハロゲン化物等の弱いルイス 酸もまた、許容し得る。好ましいルイス酸は、ホウ素を含む物質(BF3、BC l3、BBr3およびB13)、SbF5、およびAlCl3である;最も好ま しくは、BP3である。
ルイス酸は代表的に、アルミナ基質と共に錯体あるいは表固化合物を形成する。
例えば、BF3は、アルミナ表面に見いだされる水酸基と、フルオロホウ酸アル ミニウム部位を形成し、加えて、アルミニウム表面で物理吸着される。
アルミナ表面におけるルイス酸の全量は、2つのファクター:選択されるルイス 酸、および化学吸着または物理吸着によるルイス酸の受け入れに対するアルミナ 表面の感受性、における、大きい方の測定値に基づいて、触媒の0.5重量%お よび40重t%の間とされる。BF3の場合、アルミナ触媒成分の5−20重量 %が、BF2生成物(例えばフルオロホウ素酸アルミニウムまたは類似の化合物 の生成物)に起因し、残りは物理吸着されたBF3であると考えられている。
触媒組成物上に十分なルイス酸の存在を維持するために、本発明者らは少なくと も少量のルイス酸をアルミナ表面の近傍で、好ましくは反応液中で維持するのが 望ましいことを見いだした。この量は、アルミナ上で、上記に特定されたルイス 酸の濃度を維持するのに少なくとも十分な量である。アルキル化反応に関して上 記で特定されたWHSVの範囲で、本発明者らは、一般に少なくとも0,5%の 量のルイス酸(炭化水素を基準にして)が、アルミナ上でルイス酸のレベルを維 持するのに十分であることを見いだした。アルミナを基準にすると、遊離のルイ ス酸(すなわち、アルミナの近傍にありながら化学吸着または物理吸着によりア ルミナと結合していないルイス酸)のアルミナに対する比は、0.05〜25  gルイス酸/g Al2O3の範囲である。BF3の場合、好ましい範囲は、0 .15〜20 g BF37g Al2O3の範囲であり、より好ましくは0. 20−15 g BFa/g Al2O3ノ範囲であり、最も好ましくは0.1 0 N15 g BFs/g A1203(7)範囲である。
肱焦眉」ト引1袈 触媒成分は、もとの位置で、例えばアルキル化リアクター中で、転移アルミナを 含む容器に、気体のルイス酸を通過させることにより調製され得る。あるいは、 アルミナは、ルイス酸と接触され、次いでリアクターに導入され得る。
何れの場合においても、アルミナはルイス酸と接触させるに先立ち、十分に乾燥 あるいは無水にされ、乾燥状態に維持され得る、すなわち遊離の820の含有量 がきわめて低い状態で維持され得る。水酸基の存在を維持するための(普通、前 処理において450℃以下の温度にアルミナを維持することによる)、アルミナ の適当な処理に関連して選択されるアルミナ相においては、アルミナ表面積10 0平方オングストローム当り、約4−1O個の水酸基が存在し得る。アルミナ表 面積100平方オングストローム当り、6−10の水酸基であることが好ましい 。アルミナは好ましくは完全にヒドロキシル化されるが、それはヒドロキシル化 が順に、最大量のAl−0H−ルイス酸の錯体を形成し得ることは、アルミナ表 面における活性なアルキル化触媒の一要素であると考えられているからである。
アルミナは部分的に、あるいは実質的に脱ヒドロキシル化され得るが、触媒はそ れほど有効ではない。
加えて、遊離の水(アルミナ表面で水酸基と認められ得る水と異なる)は、アル ミナ中、限られた量で存在し得る。アルミナ中の遊離の水の含有量は、0.0と 1000重量%との間の範囲とするのがよく、好ましくは約0.0と約5.0% との間である。
選択されるルイス酸がBF3である場合には、アルミナ中の遊離の水の含有量は 、0゜0と4.0(重量)2との間であるのがよ(、好ましくは1.0および3 .5%であり、最も好ましくは2.5と3.5%との間である。水の含有量が高 い場合には、触媒を分解し、かつアルキル化反応を行う際に触媒の有効性を損な うおそれがある。水の含有量が高ければまた、腐食性であり、従って望ましくな い、BF3の水和物のような化合物を形成する傾向にある。
接触温度は、−25℃と、約150°Cより低い温度との間が受容し得る;−2 5℃と100℃との間の温度が望ましい;−30℃と30℃との間の温度が好ま しい。アルミナに添加される気体のルイス酸の分圧は、十分な量のルイス酸がア ルミナに添加される限り、特に重要ではない。本発明者らは、上記温度でアルミ ナをBF3で処理すれば、アルキル化を行うのに十分なりP3を含むアルミナ− BF、錯体が得られることを見いだした。アルミナは0.5重量%と30重l! %との間のBF3を含有する。触媒成分を固体ボロン−核磁気共鳴(”B−NM R)で分析したところ、低温で生成される触媒複合体中において、正方晶のホウ 素の証拠(ホウ酸に関して約−2127ppmにおける明確なピーク)が得られ た。150℃以上で処理されたアルミナは、この、ようなスペクトルを示さず、 代わりにホウ素の回りが三方晶対称であるという証拠を示した。受容し得る活性 な触媒は、三方晶のホウ素:正方晶のホウ素の相対量(個々のI I B−NM Rスペクトルの積分によって計算されるように)が、0から0.5の範囲である ものである。この比が低くなるほど、アルキル化反応において触媒がより有効と なることがわかる。より好ましくは、0.0から0.25の範囲であり;最も好 ましくは0.0から0.1である。
加えて、本発明者らは、ルイス酸BP3と接触される前にアルミナ基質が約40 0℃以上に加熱されると、赤外スペクトルの特定領域が修飾されることを観察し た。アルミナをそのレベル以下の温度で処理した場合に観察される、約1557 および1510cm−’におけるフーリエ変換赤外(FTIR)吸収は、この温 度以上では消失する。本発明者らは、そのIRスペクトル吸収の消失は、触媒機 能に包含される、かぎとなる表面中間体の分解に関連すると考えているが、この 理論に拘束されることを望んではいない。
明らかに、アルミナはルイス酸との処理に先立ち、バインダーに組み入れられ得 る。バインダーは、粘土(モンモリロナイトおよびカオリン等)あるいはシリカ をベースとした物質(ゲルあるいは他のゲル状沈澱)であり得る。他のバインダ ー物質は、炭素や、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、およびこれら金 属酸化物の混合物等の金属酸化物を含む。バインダーの組成物は、特に臨界的で はないが、それらがアルキル化反応の実施を実質的に妨害しない、よう、注意し なければならない。
触媒アルミナをバインダーの中に組み入れる好ましい方法は、水酸化アルミニウ ム前駆体(ベーマイト等)をバインダー前駆体と混合し、所望の形状を形成し、 そして水酸化アルミニウム前駆体を適切な転移相に転換し、かつバインダー前駆 体をアルミナ粒子と結合させる温度で焼成することによるものである。この焼成 に対する絶対的な温度の上限は、約1150℃である。約1000℃以下の温度 が、適当であり得る。
二土色土止旦方迭 本発明の触媒成分および類似の触媒成分は、特にイソパラフィンとオレフィンと の接触を含むアルキル化の方法での使用に適している。この触媒成分は、ある量 の遊離ルイス酸とともに用いられなければならない。
特に、本触媒系(本発明の触媒成分と遊離ルイス酸とを組み合わせた)は、低い 温度(−30℃位の低温)およびより高い温度(50°C付近の温度)でのアル キル化反応において活性を有する。アルキル化で生成した増大したオクタンのた めに、より低い温度(−5℃から15’C)が好ましく、供給流(feedst ream)に約1%より多いインブチレンが含まれる場合には特に好ましい。温 度が高くなると、ポリマー物質の量もまた増えてくる。
この方法に用いられる圧力は、大気圧と約750 psigとの間であり得る。
この範囲内でのより高い圧力では、生成物流がアルキル化反応器から出た後にフ ラッシングにより過剰の反応物を回収することが可能となる。この方法に用いら れる触媒の量は、広範囲の異なる変数に依存する。しかし、単位時間の重量で表 した空間速度(Weight Hourly 5pace Velocity) (rWHsVJ =オレフィン供給重jl/時十触媒の重量)は、だいたい0. ■と120との間であり、特に0.5と30との間であり得る。
イソパラフィンとオレフィンとの全体のモル比は、約1.oと50.0との間で あり得る。好ましい範囲は、2.0と25.0との間であり;さらに好ましくは 3.0と15.0との間である。
触媒に導入する供給流は、おもに望ましくは4個から10個の炭素原子、最も好 ましくは4個から6個の炭素原子を有するイソパラフィンである。イソブタンは 、その高オクタンアルキル化物を生成する能力のために、最も好ましい。オレフ ィンは、望ましくは3個から12個、好ましくは3個から5個の炭素原子を含み 、すなわち、プロピレン、シス−およびトランス−ブテン−2、ブテン−1、お よびアミジノ(amylene(s))である。
オレフィン流は、(もしあっても)はとんどインブチレンを含まないことが望ま しい。同様に、本発明の触媒に関しては、供給流がほとんどまたは全くブタジェ ンを含まない(好ましくは全オレフィンの0.2%から0.3%モル未満)、お よび最少量のインブチレン、例えばオレフィンを基にして約2.5%未満を含む 場合に、この方法は高オクタンアルキル化物を製造するのによりよく作用する。
触媒はブテン−1をアルキル化するけれども、最少量のブテン−11例えば約1 0モル%未満で操作するのが好ましい。なぜなら、得られるアルキル化物のオク タン価を低(するからである。もちろん、最も高いオクタンを用いるよりむしろ 高流量で方法を実施することを所望するのであれば、より高レベルのブテン−1 が許容される。低レベルのインブチレンを含む供給原料の非常に良好な源は、メ チル−t−ブチルエーテル(MTBE)を生成する方法からのラフィネート(r affinate)である。
供給原料の含水量は、広い限度内で変化し得るが、低レベルが好ましい。含水量 は、約200 ppm+v未満でなければならず、最も好ましくは約50 pp a+v未満でなければならない。より高レベルの含水量は、得られたアルキル化 物のオクタン価を低下させ、そして腐食性の水和物またはルイス酸と反応生成物 を形成する傾向にある。
供給原料の、エーテル類およびアルコール類のような含酸素化合物(oxyge nate)は最少量にしなければならない。含酸素化合物は、触媒系の効率を本 質的に下げるようである。
このアルキル化方法の生成物は、典型的に高分岐のアルカンの複雑な混合物を含 む。例えば、アルカンとしてインブタンをもちい、オレフィンとしてn−ブチレ ンを用いた場合、2゜2.3−; 2,2.4−、2,3.3−;および2.3 .4−トリメチルペンタン(TMP)の混合物が、しばしば少量の他の異性体生 成物またはポリマー生成物とともに得られる。2.3.4−TMP異性体は、示 したセットの中の最低オクタン異性体である。2.2.3−および2.2.4− TMP異性体は、より高オクタン成分である。いろいろなC8異性体の計算した 平均オクタン価(ROM + Motor 0ctane Number[MO N]/2)は: 及箪盗 1Lヱz1田法ム 2.2.3− 104.8 2.2.4− 100.0 2.3.3− 102.8 2、3.4− 99.3 この方法は、液体、蒸気、または混合液体および蒸気相中で実施され得る。液相 での操作が好ましい。
本発明は、直接の記載により開示されている。以下に多くの実施例を示すが、こ れらは本発明の種々の局面を示している。実施例は、本発明の単なる例であり、 本発明の範囲を制限するために用いられているのではない。
K急五 1: のテスト 本実施例は、多数のアルミナベースの触媒のその場での合成、およびモデル供給 材料を用いたアルキル化反応でのそれらの続いての使用を示す。これは触媒の活 性および選択性を評価するために用いられる。
アルミナ試料を150°Cで一晩乾燥し、約500 ccの内部容量を有する半 回分式反応器に充填した。この反応器の温度は、−5°Cから40°Cの範囲内 で制御可能であった。最初の触媒処理として、触媒を含む反応器を不活性ガスで パージし、約0°Cまで冷却した。約275 ccのイソブタンを反応器に加え た。簡単に脱気した後、BF3を回分式で加えた。BF3を加えた後、アルミナ がBF3を吸着または反応して、圧力が典型的に下がる。反応器中の圧力がそれ 以上下がらなくなるまで、BF3の追加注入を行った。BF3飽和平衡圧は、約 40 psigであった。BF3の液相濃度は、約1.5%であった。その時点 で、そしてその温度でアルミナはすべてのBF3を吸着し、またはすべてのBF 3と反応が可能となり、触媒はほぼ活性型であった。
イソブタンとトランス−2−ブテンとの471モル混合物を、WHSV3.5で 反応器に加え、パラフォンとオレフィンとの比が25に達するまで加えた。
次いで、生成したアルキル化物を反応容器から取り出し、ガス−リキッドクロマ トグラフィーを用いて分析した。
それらの実験の結果を表1に示す。
ム」2 これらの予備的スクリーニングデータより、転移アルミナ(transitio n alumina) (7およびδ)が、他の水酸化アルミニウム触媒が行う よりも、生成したアルキル化物中に非常に高い割合の08を生成することが明ら かである。この結果は、触媒の比表面積と相関しないように思われた。
2: のスクリーニング 本実施例では、イソブタンとブテンとを反応させアルキル化物を生成するために 、η−アルミナ(本発明の触媒の好ましい形態)の性能を、それぞれBF3と組 み合わせた他の酸性酸化物の代表的な試料と比較する。
η−アルミナ試料は、パイヤライト(LaRoche ChemicalのVe rsal B)を250℃で15時間、モしてN2雰囲気下、SOO℃で24時 間、制御された熱処理によって調製した。
比較する酸化物材料はニジリカーアルミナ、合成モルデン沸石ゼオライト、およ び発煙シリカであった。シリカ−アルミナ(Davison Chemical から入手)は86.5%の5i02を含み、392 +a2/g+aの表面積を 有した。これをさらに処理せずに用いた。
モルデン沸石は、水素型ゼオライトであり、Toyo 5odaから入手した。
これはNa−モルデン沸石から調製し、イオン交換、蒸気処理、および仮焼を施 し、St/Al比を28とした。
それぞれの試料を150℃で一晩乾燥し、そして実施例1に記載の半回分式反応 器に入れた。この試料を乾燥不活性ガスでパージし、0℃に冷却した。イソブタ ンを反応器に加え、初期容量の100 ccにした。平衡圧が30 psigに なるまで、攪拌しながらBF3を加えた。
イソブタン/【−2−ブテンの混合物を反応器に入れた。反応の完了時点で、ア ルキル化物を回収し、ガス−リキッドクロマトグラフィーで分析した。 Hut sonおよびLogan、 ”EstfmateAlky Yield and  Quality−、Hydrocarbon Processing、 Se ptember、 1975. pp、 107−108中の周知の関係を用い 、ガス−リキッドクロマトグラフィーデータからROMを計夏した。実験のまと めおよび結果を以下の表に示す: (L−打直り 明らかに、η−アルミナ触媒では、C8の収率が非常に高く;全収率およびRO Nは非常に良好であった。
K度匠立 本実施例では、本発明のアルミナ触媒を用いるイソブタンでのブテン−2のアル キル化では、水またはメタノールのいずれの添加も、顕著な改良がないことを示 す。実際に、水およびメタノールは有害であると思われる。
3つの別の半回分式反応器を乾燥し、窒素をフラッシュした。2.5gのγ−ア ルミナ(LaRocheのVGL)の試料をそれぞれのボトルに充填した。この アルミナ試料は予め110℃で一晩乾燥させておいた。0.278 gの量の脱 イオン水を1つの反応器に滴加した。0.998gの量のメタノールを他の1つ の反応器に加えた。これらの量は、触媒と水との当量の10%となる様に計算し た。残りの反応器は対照の反応器として用いた。イソブタン(246cc>をそ れぞれのびんに加えた;圧力が30 psig定常に達するまで(攪拌しながら ) BF3を加えた。2/1のイソブタン/2−ブテンの供給用混合物を、1. 6 cc/分の速度で連続的に加えた。反応を約75分間続け、その後反応器内 の液体を抽出し、ガス−リキッドクロマトグラフィーを用いて分析した。各場合 とも、オレフィンの変換率は99%以上であった。他の反応条件および反応結果 のまとめを以下の表に示す:(以″F一応t3) 水およびメタノールのいずれも、ガソリン用アルキル化物を製造する方法の実施 に、いかなる利益をも与えないことは明らかである。製造したCll1の総量は 、本発明のアルミナで得られるよりも少ない;望ましくない01□′の量は、本 発明のアルミナの場合よりも2倍から4倍多い。収率は低(、そしておそらく最 も重要なことに、比較の生成物のオクタン価は非常に低い。
大IL先 本実施例では、種々のオレフィン供給用混合物に対する本発明の触媒(γ−アル ミナ、LaRocheのGL)の適合性を示す。
温度 0℃ 全圧 30 psig WHSV 4 半回分式反応器をそれぞれの実験に用いた。
オレフィン供給用混合物は、供給物質の望ましい組み合わせおよび望ましくない 組み合わせを、我々が確認できる様に選択した混合物であった。この混合物は: 作成した生成物を、ガス−リキッドクロマトグラフィーを用いて分析し、これら の対応するオクタン価は以下の様に計算された。
これらのデータは、イソブチンおよびプロピレンの供給濃度の増加は、本発明の アルキル化方法が低含量のアルキル化物C6を製造する方向の原因となることを 示している。図1に示すように、少量の03“または1−C4“はいずれもアル キル化物の品質をそれ以上損なわないが、極めて高オクタンのアルキル化物が必 要な場合には一般に望ましくない。
L皿史旦 本実施例では、高空間速度および低パラフィン/オレフィン供給比の条件下でイ ソブタンとブテンとを反応させ、高オクタン生成物を生成する場合の、アルミナ 異性体/BF3触媒の性能を示す。
γ−アルミナ(VGL、 LaRoche)の試料を110℃で一晩乾燥させ、 そして実施例1に記載の半回分式反応器ユニットに充填した。この触媒を乾燥不 活性ガスでパージし、0℃に冷却した。
イソブタンを反応器に加え、次いでその系を、平衡圧が30 psigに達する まで、攪拌条件下でBF3にさらした。次いで60分間にわたって激しい攪拌条 件下で反応器に純粋なトランス−2−ブテンを含む供給材料をポンプ注入した; 実験の期間中一定間隔で試料を得た。その結果は以下の表にまとめである=(以 下余白) 寒l1ti 本実施例では、MTBE精製装置ユニットから得られた供給材料に対する、この 触媒システムの有用性を示す。少量のブタジェンおよびイソブチンを含む供給材 料を、400 cc/hr、 80 ”C1および14 sec+* H2と共 に350 psigで、市販の水添異性化(hyaroiso+oerizat ion)触媒のベッドに導入した。H2:ブタジェンのモル比は6:1であった 。ブタジェンを含まず0.52%(モル)のイソブチンを含む、この様に処理し た供給材料を、適切な雪のイソブタンと混合した。この混合物は、おおよそ以下 の組成を有していた: (以下余白) ’7’oa”レン 0.02 7’CJts”y 0.13 イ’/ 7’”タン Bo、14 この混合物は、イソパラフィン/オレフィンの比が6.10であり、そしてイソ ブタン/オレフィンの比が5.69であった。
次いで、その混合物を、それぞれ280 ccの液体および5.04gの触媒を 含む2つの連続ラボラトリ−リアクターに入れた。
温度をO’ Fに維持した。反応器のWHSVは4.3 hr−’で、モしてL HSVは1.07 hr−’であった。触媒はγ−アルミナ(LaRoche  VGL)である。この触媒は、少量のイソブタンと共に適量を反応器に加え、反 応器に約40 psigのBF3の圧力をかけ、そしてその圧力をテストの期間 中維持することによって調製した。
テストは41時間の総時間で行った。触媒を200 ccのトリメチルペンタン 中で洗浄し、45分間空気中で150℃に加熱して触媒上の反応生成物の部分を 揮発させ、そして60分間空気中で600°Cに触媒を加熱して残存する炭化水 素様の物質を酸化させ、実験中に4回触媒を再生した。反応器に戻す際に触媒を その適量に保つために、再生した触媒と共に必要に応じて少量の触媒を加えた( 2サイクル目に0.41 g、 3サイクル目に0.97g14サイクル目に0 .0g、そして5サイクル目に0.47 g)。
約7.6%の05−7.81.2%の08.4.4%のC9−11、および6. 8%の01□(すべて重量%)を有する、約4.5リツトル(3,2kg>のス トリッピングしたC6゜アルキル化物を回収した。上述のHutson法を用い 、オクタンを計算すると: RON = 96.6、Mol −93,3、およ び(R+M)/2 = 94.95であった。次いで、API法を用いて生成物 のエンジンテストを行い、オクタンを測定すると: ROM =98.7、MO N = 93.85であった。その結果(R+ M)/2−96.28であった 。HutSOn法は明らかに、本方法のROMオクタン価を小さ本実施例では、 いくつかのBF3/アルミナベースの触媒成分の調製を示す。1つは、本発明に 従って作成され、そして3つは比較サンプルである。次いで各サンプルを、モデ ル供給材料およびイソブタンおよびブテン類を用いるアルキル化反応で試験した 。
4種のγ−アルミナのサンプル(LaRoche−Versal GL)の全て にCahn天秤(Cahn balance)中でBF3を注入した。Cahn 天秤の使用により、アルミナがBF、に接触する温度の精密な制御が行われた。
さらに、この処理の間の重量の増加が測定できた。
4種のサンプルをBF3で、それぞれ25℃、150℃、250℃および350 ℃で処理した。このサンプル中のBF3の量(重量%)は、17.4%、17. 3%、13.7%および13.6%であった。各触媒成分のサンプルを取り出し 、” B−MAS−NMRを用いて分析した。これらの分析の結果を図に示す二 図IAは処理されたアルミナを示す;図IB、IC,およびIDは、150℃、 250℃、および350’Cで処理されたアルミナの各データを示す。図IAで は、約−21,27ppm (ホウ酸を基準として)に際だった鋭いピークがあ り、正方品系のホウ素の含有量が多いことを示している。
他の3つのNMRプロットには、このような鋭いピークは示されていない。その 代わりに、このデータは、実質的に三方晶系のホウ素の存在を示している。
次いで、4種のγ−アルミナのサンプル(LaRoche−VersalGL) を内容積が約500ccの半回分式反応器に充填した。この反応器の温度は、− 5℃〜40°Cの範囲にわたって調節可能であった。初期の触媒処理のために、 触媒を含有する反応器を不活性ガスでパージし、そこで約0℃に冷却した。約2 75 ccのイソブタンをこの反応器に加えた。短時間脱気した後、BP、を回 分式で(batchwise)加えた。反応器内の圧力が下がらなくなるまで、 さらにBF3を注入した。BF3の飽和平衡圧は、約40p8igであった。B F3の液相濃度は、約1.5%であった。
イソブタン/トランス−2−ブテンの混合物を反応器に供給した。この反応が完 了した時、アルキル化物を取り出し、ガス−リキッドクロマトグラフィーによっ て分析した。HutsonおよびLoganの、Estia+ate Alky  Yield and Quality、 Hydrocarbon Proc essing%September、197S、pp107〜108中の周知の 相関関係を用い、ガス−リキッドクロマトグラフィーのデータからROM値を算 出した。この実験および結果の概要を以下の表:および 生滅Jυ叩l! より低温でBF、で処理された触媒成分が、最も実用的な観点(転換率、Ce製 造、アルキル化物の収率、RONSMONなど)で他の材料と比べて優れており 、実施に適していることがこのデータから明らかである。
当該技術分野で標準の技術を有する者が、以下の請求の範囲に見いだされる方法 と等価の方法を企画し得ること、およびこれらの等価の方法がクレームされた発 明の範囲および意図の中にあることは明らかである。
pm 15°O’6z−r 7+し!7je 1spspm zto’ct−s ?+しE7ks BFIpm 3vo’ct″の7Iレミ丁虹−FJFsρpm Figure 2 国際調査報告 フロントページの続き (31)優先権主張番号 697,320(32)優先口 1991年5月7日 (33)優先権主張国 米国(US) FI (81)指定間 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、NL、SE)、0A(BF、BJ 、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG)、A T、AU、BB、BG、BR,CA、CH,CS、DE、DK。
ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR,LK、LU、MC,MG、MN、 MW、NL、No、PL、RO、SD、SE、SU、US (72)発明者 サンダーソン、ウィリアム エイ。
アメリカ合衆国 カリフォルニア 94028ボートラ バリー、ダブり二一、  フローレスタウエイ 230

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.約150℃未満の処理温度でルイス酸と接触させ、ルイス酸を含有する触媒 成分を生成させた、転移アルミナを含有する、触媒成分。
  2. 2.前記転移アルミナが、γ−アルミナ、η−アルミナ、θ−アルミナ、χ−ア ルミナ、ρ−アルミナおよび混合物から選択される、請求項1に記載の触媒成分 。
  3. 3.前記転移アルミナが、γ−アルミナ、η−アルミナおよび混合物から選択さ れる、請求項2に記載の触媒成分。
  4. 4.前記処理温度が、約100℃未満である、請求項1に記載の触媒成分。
  5. 5.前記処理温度が、約30℃未満である、請求項4に記載の触媒成分。
  6. 6.前記ルイス酸が、BF3、BCl3、BBr3、BI3、SbF5、AlC l3、AlBr3、TiBr4、TiCl4、TiCl3、ZrCl4、PF5 、F3Cl3およびFeBr3から選択される、請求項1に記載の触媒成分。
  7. 7.前記ルイス酸が、SbF5、AlCl3、およびBF3から選択される、請 求項1に記載の触媒成分。
  8. 8.前記ルイス酸が、BF3である、請求項7に記載の触媒成分。
  9. 9.前記ルイス酸が、SbF5、AlCl3、およびBF3から選択される、請 求項2に記載の触媒成分。
  10. 10.前記ルイス酸が、BF3である、請求項9に記載の触媒成分。
  11. 11.前記ルイス酸が、SbF5、AlCl3、およびBF3から選択される、 請求項3に記載の触媒成分。
  12. 12.前記ルイス酸が、BF3である、請求項11に記載の触媒成分。
  13. 13.前記ルイス酸が、SbF5、AlCl3、およびBF3から選択される、 請求項4に記載の触媒成分。
  14. 14.前記ルイス酸が、BF3である、請求項13に記載の触媒成分。
  15. 15.前記ルイス酸が、SbF5、AlCl3、およびBF3から選択される、 請求項5に記載の触媒成分。
  16. 16.前記ルイス酸が、BF3である、請求項15に記載の触媒成分。
  17. 17.アルミニウムおよび半金属ホウ素以外には、実質的に金属または半金属を 触媒量で含有しない、請求項1に記載の触媒成分。
  18. 18.約150℃未満の処理温度でホウ素含有ルイス酸と接触させ、ホウ素含有 ルイス酸を含有する触媒成分を生成させた、転移アルミナを含有する、触媒成分 。
  19. 19.前記転移アルミナが、γ−アルミナ、η−アルミナ、θ−アルミナ、χ− アルミナ、ρ−アルミナおよび混合物から選択される、請求項18に記載の触媒 成分。
  20. 20.前記転移アルミナが、γ−アルミナ、η−アルミナおよび混合物から選択 される、請求項19に記載の触媒成分。
  21. 21.前記処理温度が、約100℃未満である、請求項18に記載の触媒成分。
  22. 22.前記処理温度が、約30℃未満である、請求項21に記載の触媒成分。
  23. 23.前記ホウ素含有ルイス酸が、BF3、BCl3、BBr3、およびBI3 から選択される、請求項18に記載の触媒成分。
  24. 24.前記ホウ素含有ルイス酸が、BF3である、請求項23に記載の触媒成分 。
  25. 25.11B−MAS−NMRで三方晶系ホウ素:正方晶系ホウ素の比が0.0 と0.5との間を示す、請求項18〜24のいずれかに記載の触媒成分。
  26. 26.ホウ素含有ルイス酸と接触させ、0.5重量%と30重量%との間の量の ホウ素含有ルイス酸を含有する触媒成分を生成させた、γ−アルミナ、η−アル ミナ、θ−アルミナ、χ−アルミナ、ρ−アルミナおよび混合物から選択される 転移アルミナを含有し、そして該触媒成分の11B−MAS−NMRが正方晶系 のホウ素の証拠を示す、触媒成分。
  27. 27.前記転移アルミナが、γ−アルミナ、η−アルミナおよび混合物から選択 される、請求項26に記載の触媒成分。
  28. 28.前記ホウ素含有ルイス酸が、BF3、BCl3、BBr3、およびBI3 から選択される、請求項26に記載の触媒成分。
  29. 29.前記ホウ素含有ルイス酸が、BF3である、請求項28に記載の触媒成分 。
  30. 30.11B−MAS−NMRで三方晶系ホウ素:正方晶系ホウ素の比が0.0 と0.5との間を示す、請求項26〜29のいずれかに記載の触媒成分。
  31. 31.以下のaおよびbを含有するアルキル化触媒システム: a.実質的に無水の条件下でルイス酸と接触させ、ルイス酸を含有するアルキル 化触媒を生成させた、転移アルミナのアルミナアルキル化触媒成分、および b.該アルミナアルキル化触媒成分のルイス酸濃度を充分に維持する量の遊離ル イス酸。
  32. 32.前記転移アルミナが、γ−アルミナ、η−アルミナ、θ−アルミナ、χ− アルミナ、ρ−アルミナおよび混合物から選択される、請求項31に記載の触媒 システム。
  33. 33.前記転移アルミナが、γ−アルミナ、η−アルミナ、および混合物から選 択される、請求項32に記載の触媒システム。
  34. 34.前記ルイス酸が、BF3、BCl3、BBr3、BI3、SbF5、Al Cl3、AlBr3、TiBr4、TiCl4、TiCl3、ZrCl4、PP 5、FeCl3およびFeBr3から選択される、請求項31に記載の触媒シス テム。
  35. 35.前記ルイス酸が、SbP5、AlCl3、およびBF3から選択される、 請求項31に記載の触媒システム。
  36. 36.前記ルイス酸が、BF3である、請求項35に記載の触媒システム。
  37. 37.前記ルイス酸が、SbF5、AlCl3、およびBF3から選択される、 請求項32に記載の触媒システム。
  38. 38.前記ルイス酸が、BF3である、請求項37に記載の触媒システム。
  39. 39.前記ルイス酸が、SbF5、AlCl3、およびBF3から選択される、 請求項33に記載の触媒システム。
  40. 40.前記ルイス酸が、BF3である、請求項39に記載の触媒システム。
  41. 41.アルミニウムおよび半金属ホウ素以外には、実質的に金属または半金属を 触媒量で含有しない、請求項34に記載の触媒システム。
  42. 42.イソブタンおよびブチレンをさらに含有する、請求項36に記載の触媒シ ステム。
  43. 43.以下のaおよびbの工程を包含する、アルキル化方法: a.イソパラフィンおよびオレフィンを含有する混合物をa.)実質的に無水の 条件下でルイス酸と予め接触させた転移アルミナ、およびb.)一定量の遊離ル イス酸を含有する酸性アルキル化触媒システムと、アルキル化条件下で接触させ 、アルキル化物の流れを生成させる工程、およびb.該アルキる化物の流れを酸 性アルミナベースのアルキル化触媒から分離する工程。
  44. 44.前記転移アルミナが、γ−アルミナ、η−アルミナ、θ−アルミナ、χ− アルミナ、ρ−アルミナおよび混合物から選択される、請求項43に記載の方法 。
  45. 45.前記転移アルミナが、γ−アルミナ、η−アルミナ、および混合物から選 択される、請求項44に記載の方法。
  46. 46.前記ルイス酸が、BF3、BCl3、BBr3、BI3、SbF5、Al Cl3、AlBr3、TiBr4、TiCl4、TiCl3、ZrCl4、PF 5、FeCl3およびFeBr3から選択される、請求項43に記載の方法シス テム。
  47. 47.前記ルイス酸が、SbF5、AlCl3、およびBF3から選択される、 請求項43に記載の方法システム。
  48. 48.前記ルイス酸が、BF3である、請求項47に記載の方法システム。
  49. 49.前記ルイス酸が、SbF5、AlCl3、およびBF3から選択される、 請求項44に記載の方法システム。
  50. 50.前記ルイス酸が、BF3である、請求項49に記載の方法システム。
  51. 51.前記ルイス酸が、SbF5、AlCl3、およびBF3から選択される、 請求項45に記載の方法システム。
  52. 52.前記ルイス酸が、BF3である、請求項51に記載の触媒システム。
  53. 53.前記アルミナベースのアルキル化触媒が、さらに、アルミニウムまたはホ ウ素以外には、実質的に金属または半金属を触媒量で含有しない、請求項46に 記載の方法。
  54. 54.アルキル化条件が、−30℃から50℃の範囲の温度を含む、請求項43 に記載の方法。
  55. 55.前記混合物が、2−ブテンおよびイソパラフィンを含有する、請求項43 に記載の方法。
  56. 56.前記接触させる工程が、実質的にイソブチレンなしに行われる、請求項4 3に記載の方法。
  57. 57.前記イソパラフィンが、イソブタンを含有する、請求項43に記載の方法 。
  58. 58.前記イソパラフィンが、イソブタンを含有する、請求項55に記載の方法 。
  59. 59.前記イソパラフィンが、イソブタンを含有する、請求項56に記載の方法 。
  60. 60.アルキル化条件が、0.5から30.0の間のWHSVを含む、請求項4 3に記載の方法。
  61. 61.C4〜C10のイソパラフィンのC3〜C5のオレフィンに対する比が、 1から50の範囲である、請求項43に記載の方法。
  62. 62.前記アルキル化物の流れを他の炭化水素と混合して、ガソリンをブレンド した成分またはガソリンを生成する工程を包含する、請求項43に記載の方法。
JP3516778A 1990-09-26 1991-09-25 ルイス酸で促進される転移アルミナ触媒およびそれら触媒を用いたイソパラフィンのアルキル化方法 Pending JPH06504712A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58844890A 1990-09-26 1990-09-26
US588,448 1990-09-26
US69732091A 1991-05-07 1991-05-07
US697,318 1991-05-07
US697,320 1991-05-07
US07/697,318 US5157197A (en) 1990-09-26 1991-05-07 Isoparaffin alkylation using a lewis acid promoted transition alumina catalyst
PCT/US1991/006999 WO1992004977A1 (en) 1990-09-26 1991-09-25 Lewis acid promoted transition alumina catalysts and isoparaffin alkylation processes using those catalysts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06504712A true JPH06504712A (ja) 1994-06-02

Family

ID=27080284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3516778A Pending JPH06504712A (ja) 1990-09-26 1991-09-25 ルイス酸で促進される転移アルミナ触媒およびそれら触媒を用いたイソパラフィンのアルキル化方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5157197A (ja)
EP (1) EP0550640B1 (ja)
JP (1) JPH06504712A (ja)
AT (1) ATE150667T1 (ja)
AU (1) AU652190B2 (ja)
BR (1) BR9106886A (ja)
DE (1) DE69125384T2 (ja)
ES (1) ES2099169T3 (ja)
WO (1) WO1992004977A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522009A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 ペトロケミカル サプライ インコーポレーテッド 活性無機金属酸化物[関連出願の参照]本出願は、現在出願中である出願番号61/312869号、出願日2010年3月11日のアメリカ仮出願からの35U.S.C.第119条(e)による優先権主張に基くものであり、その開示の全体は参照によりここに組み込まれる。

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365010A (en) * 1990-09-26 1994-11-15 Catalytica, Inc. Method for regenerating Lewis acid-promoted transition alumina catalysts used for isoparaffin alkylation by calcination
TW234714B (ja) * 1992-04-08 1994-11-21 Shell Internat Res Schappej B V
EP0650394A4 (en) * 1992-07-16 1995-12-27 Catalytica Inc IMPROVED CATALYSTS CONTAINING ACTIVE TRANSITIONAL ALUMINUM OXIDES USING LEWIS ACID AND PROCESS FOR THE ALKYLATION OF ISOPARAFFIN USING SAID CATALYSTS.
US5707923A (en) * 1995-05-01 1998-01-13 Stratco, Inc. Method of and apparatus for controlling an alkylation process
WO1999033769A1 (en) * 1997-12-24 1999-07-08 Lockheed Martin Idaho Technologies Company Solid catalyzed isoparaffin alkylation at supercritical fluid and near-supercritical fluid conditions
GB9819456D0 (en) * 1998-09-07 1998-10-28 Univ York Synthesis of a new supported bf-complex solid acid catalyst
CN1100028C (zh) 1999-07-22 2003-01-29 中国石油化工集团公司 一种异构烷烃与烯烃的烷基化方法
CN1291954C (zh) * 2004-01-19 2006-12-27 中国石油化工股份有限公司 一种固体酸催化异构烷烃与烯烃的烷基化反应方法
US20090203835A1 (en) * 2005-07-01 2009-08-13 Volker Klaus Null Process To Prepare a Mineral Derived Residual Deasphalted Oil Blend
US7744850B2 (en) 2006-08-03 2010-06-29 Uop Llc UZM-22 aluminosilicate zeolite, method of preparation and processes using UZM-22
EP2067528A1 (en) 2007-11-29 2009-06-10 Uop Llc Process for preparing a layered molecular sieve composition
US7687423B2 (en) 2008-06-26 2010-03-30 Uop Llc Selective catalyst for aromatics conversion
US7922997B2 (en) * 2008-09-30 2011-04-12 Uop Llc UZM-35 aluminosilicate zeolite, method of preparation and processes using UZM-35
US8048403B2 (en) * 2008-12-16 2011-11-01 Uop Llc UZM-26 family of crystalline aluminosilicate compositions and method of preparing the compositions
US7915469B2 (en) * 2008-12-16 2011-03-29 Uop Llc Hydrocarbon conversion processes using UZM-26 and UZM-26X crystalline microporous zeolitic compositions
US7763764B2 (en) * 2008-12-18 2010-07-27 Uop Llc Hydrocarbon conversion processes using the UZM-27 family of crystalline aluminosilicate compositions
US7575737B1 (en) 2008-12-18 2009-08-18 Uop Llc UZM-27 family of crystalline aluminosilicate compositions and a method of preparing the compositions
US8268290B2 (en) * 2009-08-04 2012-09-18 Uop Llc UZM-29 family of crystalline zeolitic compositions and a method of preparing the compositions
US8017824B2 (en) * 2009-08-04 2011-09-13 Uop Llc Hydrocarbon conversion processes using UZM-29 and UZM-29HS crystalline zeolitic compositions
US8158105B2 (en) 2010-03-31 2012-04-17 Uop Llc UZM-37 aluminosilicate zeolite
US7982084B1 (en) 2010-03-31 2011-07-19 Uop Llc Processes using UZM-37 aluminosilicate zeolite
US8158103B2 (en) 2010-03-31 2012-04-17 Uop Llc UZM-37 aluminosilicate zeolite method of preparation
US8053618B1 (en) 2010-06-21 2011-11-08 Uop Llc UZM-35 zeolitic composition, method of preparation and processes
US8158104B2 (en) 2010-07-01 2012-04-17 Uop Llc UZM-7 aluminosilicate zeolite, method of preparation and processes using UZM-7
EP2874944A4 (en) 2011-12-22 2016-04-27 Uop Llc HISTORICAL CONVERSION SYNTHESIS OF ZEOLITHES
CN104379505A (zh) 2011-12-22 2015-02-25 环球油品公司 Uzm-39硅铝酸盐沸石
CN104024184B (zh) 2011-12-22 2016-04-20 环球油品公司 使用uzm-39硅铝酸盐沸石的芳烃转化
US8871177B2 (en) 2012-06-29 2014-10-28 Uop Llc Metallophosphate molecular sieves, methods of preparation and use
US8906225B2 (en) 2012-06-29 2014-12-09 Uop Llc Metallophosphate molecular sieves, methods of preparation and use
US8911614B2 (en) 2012-06-29 2014-12-16 Uop Llc Metallophosphate molecular sieves, methods of preparation and use
US8871178B2 (en) 2012-06-29 2014-10-28 Uop Llc Metallophosphate molecular sieves, methods of preparation and use
US8569557B1 (en) 2012-11-30 2013-10-29 Uop Llc Silicometallophosphate molecular sieves, method of preparation and use
US8569558B1 (en) 2012-11-30 2013-10-29 Uop Llc Metallophosphate molecular sieves, method of preparation and use
US8936776B2 (en) 2012-11-30 2015-01-20 Uop Llc Metallophosphate molecular sieves, method of preparation and use
US8911704B2 (en) 2012-11-30 2014-12-16 Uop Llc Silicometallophosphate molecular sieves, method of preparation and use
US8889939B2 (en) 2012-12-12 2014-11-18 Uop Llc Dehydrocyclodimerization using UZM-44 aluminosilicate zeolite
US8609921B1 (en) 2012-12-12 2013-12-17 Uop Llc Aromatic transalkylation using UZM-44 aluminosilicate zeolite
US8618343B1 (en) 2012-12-12 2013-12-31 Uop Llc Aromatic transalkylation using UZM-39 aluminosilicate zeolite
US8609919B1 (en) 2012-12-12 2013-12-17 Uop Llc Aromatic transformation using UZM-44 aluminosilicate zeolite
US8609911B1 (en) 2012-12-12 2013-12-17 Uop Llc Catalytic pyrolysis using UZM-44 aluminosilicate zeolite
US8623321B1 (en) 2012-12-12 2014-01-07 Uop Llc UZM-44 aluminosilicate zeolite
WO2014093467A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Uop Llc Conversion of methane to aromatic compounds using a catalytic composite
US8912378B2 (en) 2012-12-12 2014-12-16 Uop Llc Dehydrocyclodimerization using UZM-39 aluminosilicate zeolite
US8609910B1 (en) 2012-12-12 2013-12-17 Uop Llc Catalytic pyrolysis using UZM-39 aluminosilicate zeolite
US8921634B2 (en) 2012-12-12 2014-12-30 Uop Llc Conversion of methane to aromatic compounds using UZM-44 aluminosilicate zeolite
DK3310480T3 (da) 2015-06-22 2020-09-07 Exelus Inc Forbedret katalyseret alkylering, alkyleringskatalysatorer og fremgangsmåder til fremstilling af alkyleringskatalysatorer
CN107531587B (zh) 2015-06-30 2020-11-24 环球油品公司 使用uzm-53的烃转化
WO2017003907A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Uop Llc Uzm-53, an mtt zeolite
US10449528B2 (en) 2016-03-04 2019-10-22 Uop Llc High charge density silicometallophosphate molecular sieves
US10449527B2 (en) 2016-03-04 2019-10-22 Uop Llc High charge density silicometallophosphate molecular sieves SAPO-79
US10421063B2 (en) 2016-03-04 2019-09-24 Uop Llc High charge density silicometallophosphate molecular sieves SAPO-69
US10159965B2 (en) 2016-05-25 2018-12-25 Uop Llc High charge density metallophosphate molecular sieves
US10449526B2 (en) 2016-05-25 2019-10-22 Uop Llc High charge density metallophosphate molecular sieves
WO2017204993A1 (en) 2016-05-25 2017-11-30 Uop Llc High charge density metallophosphate molecular sieves
US10370257B2 (en) 2016-05-25 2019-08-06 Uop Llc High charge density metalloaluminophosphosilicate molecular sieves
US11851386B2 (en) 2021-10-15 2023-12-26 Exelus, Inc. Solid-acid catalyzed paraffin alkylation with rare earth-modified molecular sieve adsorbents

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2406869A (en) * 1942-08-18 1946-09-03 Phillips Petroleum Co Catalyst preparation
US2405565A (en) * 1943-04-23 1946-08-13 Anglo Iranian Oil Co Ltd Synthesis of hydrocarbons
USRE24568E (en) * 1955-02-28 1958-11-18 Manufacture of solid catalysts
US2824150A (en) * 1956-04-30 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process
US2824151A (en) * 1956-04-30 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process
US2824152A (en) * 1956-05-07 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process
US2824153A (en) * 1956-05-22 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process
US2824154A (en) * 1956-05-22 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process
US2824155A (en) * 1956-05-22 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process
US2824156A (en) * 1956-05-22 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process
US2824157A (en) * 1956-05-29 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process
US2824159A (en) * 1956-06-13 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process
US2824158A (en) * 1956-06-13 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process
US2824161A (en) * 1956-06-13 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process
US2824160A (en) * 1956-06-13 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process
US2824162A (en) * 1956-07-06 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process
US2824146A (en) * 1956-07-16 1958-02-18 American Oil Co Alkylation process using metal pyrophosphate hydrate-bf3 catalyst
US2804491A (en) * 1956-09-14 1957-08-27 American Oil Co Ethylation process
US2939890A (en) * 1958-03-18 1960-06-07 Universal Oil Prod Co Alkylation of aromatic hydrocarbons
US2976338A (en) * 1958-12-08 1961-03-21 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polymerization
US2945907A (en) * 1958-12-12 1960-07-19 American Oil Co Olefin conversion process
US3054835A (en) * 1959-10-15 1962-09-18 Universal Oil Prod Co Alkylation of aromatic hydrocarbons
US3068301A (en) * 1959-10-15 1962-12-11 Universal Oil Prod Co Alkylation of aromatic hydrocarbons
US3054836A (en) * 1959-12-21 1962-09-18 Universal Oil Prod Co Alkylation of aromatic hydrocarbons
US3114785A (en) * 1960-07-21 1963-12-17 Universal Oil Prod Co Process for shifting the double bond in an olefinic hydrocarbon
US3220958A (en) * 1960-09-12 1965-11-30 Universal Oil Prod Co Conversion catalyst preparation
US3131230A (en) * 1960-12-27 1964-04-28 Universal Oil Prod Co Alkylation of aromatic compounds
US3217063A (en) * 1962-12-04 1965-11-09 Universal Oil Prod Co Process for shifting the double bond in an olefinic hydrocarbon
US3217062A (en) * 1962-12-04 1965-11-09 Universal Oil Prod Co Process for shifting the double bond in an olefinic hydrocarbon
FR1346135A (fr) * 1963-01-31 1963-12-13 Universal Oil Prod Co Procédé de polymérisation d'hydrocarbures oléfiniques
US3433747A (en) * 1966-11-04 1969-03-18 Grace W R & Co Method of preparing petroleum cracking catalysts
US3647916A (en) * 1969-10-08 1972-03-07 Mobil Oil Corp Isoparaffin-olefin alkylation with crystalline zeolite catalysts at low isoparaffin to olefin ratios
US3833679A (en) * 1972-07-20 1974-09-03 Phillips Petroleum Co Paraffin isomerization utilizing hf to change the selectivity of hsbf6 catalyst
US3851004A (en) * 1973-09-27 1974-11-26 Union Carbide Corp Hydrocarbon alkylation process using catalyst regeneration
US3893942A (en) * 1973-09-27 1975-07-08 Union Carbide Corp Isoparaffin alkylation process with periodic catalyst regeneration
US3855343A (en) * 1973-11-29 1974-12-17 Mobil Oil Corp Isoparaffin-olefin alkylation with regeneration of resin/boron trifluoride catalyst
SU614079A1 (ru) * 1974-02-19 1978-07-05 Предприятие П/Я В-8376 Способ получени изопарафиновых углеводородов
US4058575A (en) * 1975-06-12 1977-11-15 Exxon Research & Engineering Co. Catalyst pretreatment with hydrocarbon feedstock
US4308414A (en) * 1979-12-17 1981-12-29 Gulf Research & Development Company Oligomerizing alpha-olefins with a heterogeneous catalyst
FR2504121A1 (fr) * 1981-04-15 1982-10-22 Raffinage Cie Francaise Procede d'oligomerisation d'olefines en presence de catalyseur au trifluorure de bore sur un support a base d'alumine et catalyseur pour la mise en oeuvre de ce procede
US4407731A (en) * 1982-11-08 1983-10-04 Uop Inc. Preparation of metal oxide-supported boron fluoride catalysts
US4427791A (en) * 1983-08-15 1984-01-24 Mobil Oil Corporation Activation of inorganic oxides
US4751341A (en) * 1983-08-15 1988-06-14 Mobil Oil Corporation Oligomerization of olefins with BF3 treated zeolite
US4774364A (en) * 1987-10-07 1988-09-27 Mobil Oil Corporation Integrated alkylation/alkyl tertiary-alkyl ether synthesis process
US4914256A (en) * 1988-06-30 1990-04-03 Mobil Oil Corp. Reactivation of partially deactivated catalyst employing ultrasonic energy
US4992614A (en) * 1988-06-30 1991-02-12 Mobil Oil Corp. Reactivation of partially deactivated catalyst employing ultrasonic energy
US4935577A (en) * 1988-07-15 1990-06-19 Mobil Oil Corp. Hydrocarbon processes comprised of catalytic distillation using Lewis acid promoted inorganic oxide catalyst systems
US4992616A (en) * 1988-07-15 1991-02-12 Mobil Oil Corporation Heterogeneous isoparaffin/olefin aklylation process
US4918255A (en) * 1988-07-15 1990-04-17 Mobil Oil Corp. Heterogeneous isoparaffin/olefin alkylation with isomerization
EP0424445B1 (en) * 1988-07-15 1995-09-06 Mobil Oil Corporation Heterogeneous isoparaffin/olefin alkylation process
WO1990000534A1 (en) * 1988-07-15 1990-01-25 Mobil Oil Corporation Heterogeneous isoparaffin/olefin alkylation process
US4956518A (en) * 1988-07-15 1990-09-11 Mobil Oil Corp. Heterogeneous isoparaffin/olefin alkylation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522009A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 ペトロケミカル サプライ インコーポレーテッド 活性無機金属酸化物[関連出願の参照]本出願は、現在出願中である出願番号61/312869号、出願日2010年3月11日のアメリカ仮出願からの35U.S.C.第119条(e)による優先権主張に基くものであり、その開示の全体は参照によりここに組み込まれる。

Also Published As

Publication number Publication date
ATE150667T1 (de) 1997-04-15
AU652190B2 (en) 1994-08-18
WO1992004977A1 (en) 1992-04-02
ES2099169T3 (es) 1997-05-16
BR9106886A (pt) 1994-09-27
EP0550640B1 (en) 1997-03-26
EP0550640A4 (en) 1993-10-20
AU8724191A (en) 1992-04-15
US5157197A (en) 1992-10-20
DE69125384D1 (de) 1997-04-30
EP0550640A1 (en) 1993-07-14
DE69125384T2 (de) 1997-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504712A (ja) ルイス酸で促進される転移アルミナ触媒およびそれら触媒を用いたイソパラフィンのアルキル化方法
US5326923A (en) Method for regenerating certain acidic hydrocarbon conversion catalysts by solvent extraction
US3549557A (en) Isoparaffin alkylation process and catalyst for use therein
Tung et al. High-purity alumina I. The nature of its surface acid sites and its activity in some hydrocarbon conversion reactions
US5182247A (en) Sulfated catalyst for skeletal isomerization of olefins
US5310713A (en) Regeneration of an alkylation catalyst with hydrogen
EP0016494B1 (en) Process for the preparation of an aromatic hydrocarbon mixture, and aromatic hydrocarbon mixtures so prepared
US4377721A (en) Alkylation of isoparaffins with olefins
EP0618008A1 (en) Treated pillared clays and alkylation process using same
CA2005257A1 (en) Heterogeneous isoparaffin/olefin alkylation process
JP3136492B2 (ja) プロピレンのオリゴマー化法
US5365010A (en) Method for regenerating Lewis acid-promoted transition alumina catalysts used for isoparaffin alkylation by calcination
CA2140369A1 (en) Improved lewis acid promoted transition alumina catalysts and isoparaffin alkylation processes using those catalysts
AU626091B2 (en) Heterogeneous isoparaffin/olefin alkylation process
US4048248A (en) Process and catalyst for the conversion of aromatic hydrocarbons
US2519099A (en) Preparation of alkyl-aromatic compounds
JPH04504857A (ja) イソパラフィン―オレフィンアルキル化プロセス
US2972642A (en) Process for alkylating hydrocarbons
US5883039A (en) Alkylation catalyst with non-uniform metal dispersion
JPH08510472A (ja) オレフィンの異性化方法
RU2809169C2 (ru) Композиция катализатора дегидрирования
SK25693A3 (sk) Lewisovou kyselinou promotované katalyzátory na báze prechodového oxidu hlinitého
JP3869086B2 (ja) イソアルカンのアルキル化用触媒
CA2092569A1 (en) Lewis acid promoted transition alumina catalysts and isoparaffin alkylation processes using those catalysts
US3217060A (en) Process for shifting the double bond in an olefinic hydrocarbon