JPH065000Y2 - 成形用金型 - Google Patents

成形用金型

Info

Publication number
JPH065000Y2
JPH065000Y2 JP1988007908U JP790888U JPH065000Y2 JP H065000 Y2 JPH065000 Y2 JP H065000Y2 JP 1988007908 U JP1988007908 U JP 1988007908U JP 790888 U JP790888 U JP 790888U JP H065000 Y2 JPH065000 Y2 JP H065000Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded product
product
claw
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988007908U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01114157U (ja
Inventor
明範 田岡
忠生 永岡
英明 池田
正明 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1988007908U priority Critical patent/JPH065000Y2/ja
Publication of JPH01114157U publication Critical patent/JPH01114157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH065000Y2 publication Critical patent/JPH065000Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] <産業上の利用分野> 本考案は、上端部に湯口及びまたは押湯を有し、細長い
棒状体を成形するための金型に関する。
<従来の技術> 鋳造或いは射出成形など、金型を用いての成形に於て
は、成形後型開きにした際に、エジェクタ装置にて製品
を離形してそのまま下方へ落下させたり、或いは、抜き
勾配の設定により合せ金型の一方に製品を残留させ、機
械的をクランプ装置により掴み取った上で離形するなど
の工程が取られている。
<考案が解決しようとする課題> しかるに、エジェクタ装置のみを用いて離形させる場合
には、成形品の姿勢を規制することが困難であり、従っ
て、次工程へセットするに際しての自動化が困難であ
る。
他方、成形品をクランプした上で離形する場合、そのク
ランプ部位が問題となる。即ち、成形精度の比較的高い
製品部をクランプするようにした方がクランプ装置側か
ら見た場合には有利である。しかしながら、この種のク
ランプ装置としては、特公昭57−1347号公報に開
示されているようなペンチ式の把持爪を有する形式のも
のが一般的であり、これらで安定よく成形品をクランプ
するためには比較的高いクランプ力を必要とし、製品部
に損傷を及ぼす虞れがある。
このような従来技術の問題点に鑑み、本考案の主な目的
は、製品部に影響を及ぼすことなく容易にかつ安定して
クランプし得る形状の成形が可能なように改良された成
形用金型を提供することにある。
[考案の構成] <課題を解決するための手段> このような目的は、本考案によれば、上端部に湯口及び
押湯を有し、細長い棒状体を成形するための合わせ金型
からなる成形用金型であって、前記湯口及び前記押湯の
下方に設けられ、下側に平坦部を有する拡径部と、該拡
径部の下側に隣接する位置に形成されたクランプ部と、
前記細長い棒状体を離型するためのエジェクタ装置とを
有することを特徴とする成形用金型を提供することによ
り達成される。
<作用> このようにすれば、拡径部にてクランプ装置よりの脱落
防止がなし得ることから、比較的低いクランプ力でもっ
て安定に成形品をクランプすることができる。
<実施例> 以下、本考案の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図は本考案が適用された鋳造装置を示している。こ
の鋳造装置の型締め装置1は、機体フレームFに固設さ
れた固定盤2と、この固定盤2に固設され、水平方向に
延在する複数のタイバー3と、タイバー3に沿って摺動
自在なように設けられた可動盤4とを有している。これ
ら固定盤2と可動盤4との互いに対向する内面には、一
対の合せ金型5a・5bが取付けられており、油圧装置
Pを用いて固定盤2に対して可動盤4を接離移動するこ
とにより、これら金型5a・5bの型合せ及び型開きが
行なえるようにされている。
型締め装置1の上方には、金型5a・5bの開閉方向に
沿って走行レール6が敷設されている。この走行レール
6上には、搬送装置7が設置されており、鋳造された成
形品の次工程への自動移送を行ない得るようにされてい
る。
搬送装置7は、モータを内蔵して自走し得ると共に、ラ
ック−ピニオン式などからなる昇降装置8により上下動
するクランプ装置9をその下端側に備えており、型開き
した際に固定盤2側の金型5aに残留するようにされた
成形品10を掴み取り、型締め装置1から上方に引抜い
た上で吊下げた状態のまま次工程へと移送する。
第2図は金型5a(5b)の成形キャビティを示してい
る。この金型は、同時に4本のカムシャフトを成形する
のもであり、中央部には湯口部11及び垂直方向に延在
する湯道12が、また、下部には横方向に延在するラン
ナ部13が形成されており、このランナ部13から4本
の製品部14が上向きに立ち上げられ、更に製品部14
の上端部に押し湯部15が形成されている。これら湯口
部11の直後及び押し湯部15の直前には、それぞれ凸
部としての拡径部16・17が形成されており、これに
より、下面を概ね同一平面上に置いた平坦面18・19
を形成すると共に、この平坦面18・19より下側の部
分に、縮径されたクランプ部20・21を形成してい
る。
この金型にて成形された成形品10を掴み取るクランプ
装置9は、第3図に示すように、共通のブラケット22
から垂下された4本のロッド部材23の下端部に、4組
の固定爪24及び可動爪25を備えている。
第4図に併せて示すように、固定爪24は、ロッド部材
23の下端部に固着された一対の横バー26から金型5
aの内面に向けて2本ずつ突設されている。また可動爪
25は、固定爪24と概ね平行する方向に沿って延設さ
れると共に、水平面内にて傾動自在なように、ロッド部
材23の下端に枢着されている。そして金型5aの内面
とは反対側の各可動爪25の遊端部は、横バー26と平
行に延設された連結ロッド27に対し、ピン27aを介
して幾分か遊びをもって係合している。
連結ロッド27の一端には、空気圧作動するアンクラン
プアクチュエータ28が連結されている。このアンクラ
ンプアクチュエータ28を加圧することにより連結ロッ
ド27が引き込まれ、固定爪24の先端と可動爪25の
先端との内面間隔を離間する向きに4つの可動爪25が
連動して傾動運動を行なうようにされている。
可動爪25の枢支部と遊端部との中間部には、横バー2
6に形成された凸部29に摺合し、かつ圧縮コイルばね
30により常時突出方向にばね付勢された押しピン31
が当接している。これにより可動爪25は、固定爪24
の先端部に対向するその先端部を、固定爪24に常時近
接させる向きに弾発付勢されている。
このように、アンクランプアクチュエータ28を適宜に
加圧・減圧することにより、固定爪24と可動爪25と
の先端部の内面間隔を選択的に拡縮することができる。
ロッド部材23の内側の2本は、中央部にフォーク爪3
2を有するブリッジ部材33にて連結されている。この
ブリッジ部材33は、ロッド部材23に対して摺動自在
に係合しており、ブラケット22に設けられた空圧シリ
ンダ34の作用により上下方向変位し得るようにされて
いる。
次に上記実施例による金型からの成形品の抜き取り要領
について説明する。
金型のキャビティ内に注入された溶湯が凝固した段階で
型開きを行なうが、この時、可動盤4側に設けられたエ
ジェクタ装置35bを作動させることにより、可動盤4
側の金型5bからのみ成形品10を離型し、固定盤2側
の金型5aに成形品10を残留させるものとする。
型開きしたならば、昇降装置8によりクランプ装置9を
降下させ、湯口部11及び押し湯部15に対応するクラ
ンプ部20・21に各爪24・25・32がそれぞれ対
向した位置で、爪先端を金型内面に近接させる向きにク
ランプ装置9を水平移動させる。この時、アンクランプ
アクチュエータ28を引き込み、各可動爪25を予め拡
開しておく。
この状態にて固定盤2側のエジェクタ装置35aを作動
させると、成形品10が金型5aから押し出され、各爪
24・25・32の内側に成形品10のクランプ部20
・21が迎え入れられる。
次いでアンクランプアクチュエータ28を減圧すると、
コイルばね30の弾発力により各可動爪25が閉じ、固
定爪24及び可動爪25の間に各クランプ部21が把持
される。この時、固定爪24同士の位置が機械的に定ま
っていることから、これにならって各製品部14の間隔
が規定され、またコイルばね30の弾発力のみが把持力
として作用することから、各クランプ部21に無理な応
力が作用することがなく、従って無用な変形を製品部1
4に生ずることがない。更に、拡径部16・17による
平坦面18・19が鍔として作用することから、成形品
10を安定に吊り下げることができる。
クランプ装置9にて成形品10が保持されたならば、昇
降装置8を上昇させて型締め装置1の上方に成形品10
を引き抜き、搬送装置7にて次工程に向けて成形品10
を搬送する。
[考案の効果] このように本考案によれば、製品部に影響を及ぼすこと
なく成形品の安定した把持を行う上に極めて大きな効果
がある。特に上記実施例に示すようにすれば、トリミン
グ工程に於て除去される部位にて成形品を保持し得るこ
とから、無用な変型を製品部に生ぜしめる不都合を解消
することが可能となり、歪とりなどの2次加工を簡略化
する上に効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用された鋳造装置の要部を示す側面
図である。 第2は本考案に基づき構成された金型の端面図である。 第3図は第1図に於けるIII方向より見た要部拡大図で
ある。 第4図は第1図に於けるIV-IV線に沿って部分的に破断
して示す平面図である。 1……型締め装置、2……固定盤 3……タイバー、4……可動盤 5a・5b……金型、6……走行レール 7……搬送装置、8……昇降装置 9……クランプ装置、10……成形品 11……湯口部、12……湯道 13……ランナ部、14……製品部 15……押し湯部、16・17……拡径部 18・19……平坦面、20・21……クランプ部 22……ブラケット、23……ロッド部材 24……固定爪、25……可動爪 26……横バー、27……連結ロッド 27a……ピン 28……アンクランプアクチュエータ 29……凸部、30……圧縮コイルばね 31……押しピン、32……フォーク爪 33……ブリッジ部材、34……空圧シリンダ 35a・35b……エジェクタ装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上端部に湯口11及び押湯15を有し、細
    長い棒状体10を成形するための合わせ金型5a・5b
    からなる成形用金型であって、 前記湯口及び前記押湯の下方に設けられ、下側に平坦部
    18・19を有する拡径部16・17と、 該拡径部の下側に隣接する位置に形成されたクランプ部
    20・21と、 前記細長い棒状体を離型するためのエジェクタ装置35
    a・35bとを有することを特徴とする成形用金型。
JP1988007908U 1988-01-25 1988-01-25 成形用金型 Expired - Lifetime JPH065000Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988007908U JPH065000Y2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988007908U JPH065000Y2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114157U JPH01114157U (ja) 1989-08-01
JPH065000Y2 true JPH065000Y2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=31213327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988007908U Expired - Lifetime JPH065000Y2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065000Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072980B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-23 ダイハツ工業株式会社 射出成形方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935852A (ja) * 1982-08-23 1984-02-27 Akebono Brake Ind Co Ltd 鋳物の押湯部分除去装置および押湯部分の除去方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117944U (ja) * 1980-02-08 1981-09-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935852A (ja) * 1982-08-23 1984-02-27 Akebono Brake Ind Co Ltd 鋳物の押湯部分除去装置および押湯部分の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01114157U (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741379A (en) Horizontal mold clamping and verticle injection type injection molding machine
JPH065000Y2 (ja) 成形用金型
EP1341629B1 (en) Method and apparatus for extracting castings produced in a mould foundry plant
CN102738681A (zh) 航空航天用低频点连接器的模具
US6220848B1 (en) Injection moulding die locking and opening device
SU740399A1 (ru) Пресс-форма дл лить под давлением
JPH065930U (ja) 射出成形用金型に於けるゲ−ト切断装置
JPH0852757A (ja) 射出成形装置および射出成形装置における型締装置
JP3094268B2 (ja) 射出成形金型装置
CN209440717U (zh) 一种新型插针罩注塑模具
JP2019181497A (ja) ダイカスト製品の取り出しハンド装置
JPH069734B2 (ja) 縦型ダイカスト機およびその製品取出方法
JPH0232063B2 (ja) Tategatadaikasutokinokanagatakokansochi
US5263993A (en) Die casting machine
JPH01109360U (ja)
JPH066220B2 (ja) 鋳造成形品の離型方法
CN110103248A (zh) 机械手的夹取结构、机械手及产品的夹取方法
JPH0224518Y2 (ja)
JPH0231242Y2 (ja)
JPS6124359Y2 (ja)
CA1269811A (en) Horizontal mold clamping and vertical injection type injection molding machine
JPH0596549A (ja) 樹脂成形金型
JPH05285Y2 (ja)
CN114619016A (zh) 一种高精度的汽车结构件压铸模具
JPH09201856A (ja) 型締装置