JPH0649077A - 2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物 - Google Patents

2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物

Info

Publication number
JPH0649077A
JPH0649077A JP4186090A JP18609092A JPH0649077A JP H0649077 A JPH0649077 A JP H0649077A JP 4186090 A JP4186090 A JP 4186090A JP 18609092 A JP18609092 A JP 18609092A JP H0649077 A JPH0649077 A JP H0649077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminoethanesulfonic acid
compound
action
complex compound
zinc complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4186090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725771B2 (ja
Inventor
Hajime Fujimura
一 藤村
Takahiro Yabuuchi
隆弘 藪内
Teruo Tanaka
照男 田中
Yoichi Nagamura
洋一 長村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute for Production Development
Original Assignee
Research Institute for Production Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute for Production Development filed Critical Research Institute for Production Development
Priority to JP4186090A priority Critical patent/JPH0725771B2/ja
Priority to US08/356,305 priority patent/US5489609A/en
Priority to EP93913534A priority patent/EP0646586B1/en
Priority to PCT/JP1993/000813 priority patent/WO1993025558A1/ja
Priority to DE69314794T priority patent/DE69314794T2/de
Publication of JPH0649077A publication Critical patent/JPH0649077A/ja
Publication of JPH0725771B2 publication Critical patent/JPH0725771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/13Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/14Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton containing amino groups bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/315Zinc compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗肝炎剤、肝機能改善剤および抗潰瘍作用を
有する新規な2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物
を提供する。 【構成】 式〔I〕 【化1】 で表わされる2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物
は、亜鉛化合物に2−アミノエタンスルホン酸アルカリ
金属塩を反応させて式〔I〕の化合物を製造する方法、
および式〔I〕の化合物を有効成分として含有する抗肝
炎剤、肝機能改善剤および抗潰瘍剤。 【効果】 本発明の化合物〔I〕は2−アミノエタンス
ルホン酸,グルタチオンおよびグリチルリチンよりも抗
肝炎作用が優れ、また諸種化合物に対する解毒作用を増
強して肝機能改善作用を示し、抗潰瘍作用も優れ、毒性
も極めて低い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規2−アミノエタン
スルホン酸亜鉛錯化合物およびその製造法ならびにこれ
を有効成分として含有する抗肝炎剤、肝機能改善剤およ
び抗潰瘍剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】2−
アミノエタンスルホン酸(タウリン)は肝機能保護作用
を有することは既に知られているが、その作用は弱いの
で優れた抗肝炎剤,肝機能改善剤としては期待できな
い。
【0003】本発明者らは、2−アミノエタンスルホン
酸誘導体から優れた医薬品を開発するため、多くの化合
物を合成し、それらの薬理作用を試験してきた。このう
ち2−アミノエタンスルホン酸にアルカリ剤と亜鉛化合
物を反応すると、次式(A)に示す〔ビス(2−アミノ
エタンスルホン酸)・ビス(2−アミノエタンスルホン
酸アルカリ金属塩)〕亜鉛が合成できることを見いだし
た(特願平4第24642号)。
【化4】
【0004】式(A)の化合物は2−アミノエタンスル
ホン酸に優る抗肝炎作用,肝機能改善作用および抗潰瘍
作用を有するが、その亜鉛含量は、ナトリウム塩,カリ
ウム塩の場合に、それぞれ10.76%,10.21%
と比較的少ない。そこで本発明者らは、亜鉛含量のより
多い2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物を得るた
め、更に研究を行い、亜鉛含量20.85%のビス(2
−アミノエタンスルホン酸)亜鉛を合成した。この化合
物について薬理試験を行った結果、式(A)の化合物よ
りも、更に顕著な抗潰瘍作用を有し、抗肝炎作用,肝機
能改善作用も(A)に劣らないことが判明したので、更
に研究を重ねて本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は式〔I〕
【化5】 で表わされる2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物
およびその製造法ならびにこれらを有効成分として含有
する抗肝炎剤、肝機能改善剤および抗潰瘍剤に関する。
【0006】式(I)の化合物は、亜鉛化合物(0.5
モル)に2−アミノエタンスルホン酸アルカリ金属塩
(1モル)を反応させることにより製造することができ
る。
【0007】この2−アミノエタンスルホン酸アルカリ
金属塩は、2−アミノエタンスルホン酸(1モル)にア
ルカリ剤(1モル)を反応させて調製することができ
る。生成するアルカリ金属塩は単離して亜鉛化合物と反
応させてもよいが、単離せずにそのまま亜鉛化合物と反
応させることもできる。
【0008】アルカリ剤としては、ナトリウムメチラー
ト,ナトリウムエチラート,カリウムメチラート,カリ
ウムエチラートまたはカリウムt−ブトキシド等のアル
カリ金属アルコラートを使用するのが好ましい。
【0009】亜鉛化合物としては、臭化亜鉛,ヨウ化亜
鉛が好ましいが、他の亜鉛化合物を用いてもよい。
【0010】亜鉛化合物と2−アミノエタンスルホン酸
アルカリ金属塩との反応は通常、メタノール,エタノー
ル等の適当な溶媒中にて室温あるいは加温下数時間行
い、反応後、生成物は常法手段により精製することがで
きる。
【0011】本発明の式(I)の化合物は優れた抗肝炎
作用,肝機能改善作用および抗潰瘍作用を有し、毒性も
低いので、抗肝炎剤、肝機能改善剤および抗潰瘍剤とし
て用いられる。この化合物はそれ自体または薬理上許容
されうる適宜の賦形剤,担体,希釈剤等と混合し、錠
剤:カプセル剤:顆粒剤:粉末剤:シロップ剤:軟膏剤
など種々の形態で経口または非経口的に用いることがで
きる。投与量は患者の症状・年令・体重・投与ルートそ
の他により異なるが、通常成人1日当たり、経口投与の
場合、1回50〜200mgを2〜3回投与される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例,試験例を記載して、
本発明を更に詳細に説明する。
【0013】実施例 臭化亜鉛11.3g(0.05モル)に乾燥メタノール
100mlを加えて溶かし、これに2−アミノエタンス
ルホン酸12.5g(0.1モル)と28%ナトリウム
メチラートメタノール溶液19.3ml(0.1モル)
を乾燥メタノール220mlに溶かした溶液を60〜7
0℃で攪拌下滴下し同温度で2時間攪拌した。冷後、析
出した沈澱物を濾取し、乾燥メタノールで洗浄して無色
粉末の〔ビス(2−アミノエタンスルホン酸)〕亜鉛2
2.6g(収率92.6%)を得た。融点330℃(分
解)
【0014】元素分析値(%):C4 122 6 2
Zn 計算値 C:15.31,H:3.86,N:8.9
3,Zn:20.85 実測値 C:15.20,H:3.77,N:8.6
4,Zn:20.60 IR(KBr,cm-1):3298,3263,318
3,2985,1622,1508,1464,140
8,1369,1309,1234,1221,117
6,1150,1106,1064,1047,994
【0015】試験例 (被験化合物) 1)ビス(2−アミノエタンスルホン酸)亜鉛(本発明
の化合物、以下TTZと略記する) 2)〔ビス(2−アミノエタンスルホン酸)・ビス(2
−アミノエタンスルホン酸ナトリウム)〕亜鉛(特願平
4第24642号の製品、以下FTZと略記する) 3)2−アミノエタンスルホン酸 4)グルタチオン 5)グリチルリチン
【0016】1.抗肝炎試験 (1)マウス肝障害 前日より絶食したddy系雄性マウス(体重約30g)
の1群8匹を用い、0.5%四塩化炭素オリブ油溶液
0.6mlを腹腔内注射し、その後餌は自由摂取とし
た。四塩化炭素投与3時間後に被験化合物をアラビアゴ
ム末と懸濁して、200mg/kgを経口投与した。四
塩化炭素投与後24時間後にエーテル麻酔下、腹部下行
性大動脈より採血した。得られた血液を3000rpm
にて15分間遠心分離を行い、血清中のアスパラギン酸
トランスアミナーゼ(AST)およびアラニントランス
アミナーゼ(ALT)の活性をリッピー法で測定した。
以上の結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】本発明化合物のTTZは、FTZと同程度
の有意な抑制作用を示したが、同用量の対照比較薬であ
る2−アミノエタンスルホン酸,グルタチオンおよびグ
リチルリチンはいずれも抑制作用を示さなかった。
【0019】(2)単離肝細胞障害 セグレンのコラゲナーゼ潅流法によりラット単離肝細胞
の調製を行い、その際、単離細胞が2×106 /mlの
濃度となるような肝細胞浮遊液を調製した。その2ml
を入れた三角フラスコに25%四塩化炭素オリブ油溶液
を入れた約0.5mlの試験管を入れ、その蒸気を反応
系に飽和させて、密閉後37℃にて30分間プレインキ
ュベーションを行った。この肝細胞浮遊液に被験化合物
をハンクス液に溶かした液1ml、またコントロールに
は1mlのハンクス液を添加した。37℃で30分間反
応後その一定量を採取し、直ちに500gで30秒間遠
心分離し、上清中に遊出したASTおよびALTの活性
をリッピー法で測定した。以上の結果を表2に示す。
【表2】
【0020】本発明化合物のTTZは、FTZと同程度
の抑制作用を示し、2−アミノエタンスルホン酸単独よ
りも明らかに優れた抑制作用を示した。
【0021】2.肝機能改善試験 (1)アセトアルデヒド毒性に対する保護作用 給水下で18時間絶食させたラットの体重を測定後、各
群の体重の平均がほぼ均一になるように群分けし、1群
10匹を使用した。アセトアルデヒド1200mg/k
gを経口投与し、24時間以内の死亡率を求めた。なお
被験薬はアセトアルデヒド投与30分前に経口投与し
た。以上の結果を表3に示す。
【表3】
【0022】本発明化合物のTTZはアセトアルデヒド
致死毒性に対し、FTZよりも低用量で明らかな保護作
用を有し、この作用は2−アミノエタンスルホン酸より
も更に強力であった。
【0023】3.抗潰瘍試験 使用動物:6週齢の雄性KBLウィスター系ラットを購
入し、約1週間馴化後、一般状態に異常を認めなかった
動物を実験に供した。
【0024】(1)塩酸・エタノール胃損傷 給水下で24時間絶食させた体重193〜228gのラ
ットを使用した。ラットの体重の平均がほぼ均一になる
ように群分けし、1群8匹を使用した。塩酸・エタノー
ル(80%エタノールに0.15モル塩酸を含む)を5
ml/kg経口投与し、投与1時間後にラットを頚椎脱
臼にて致死せしめた。胃を摘出しホルマリン処理後、腺
胃部に発生している個々の潰瘍の長さ(mm)を測定
し、1匹当たりの潰瘍の長さを合計した。被験化合物
は、0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム水
で懸濁して、10ml/kgを塩酸・エタノール投与3
0分前に経口投与した。対照群には媒体のみを投与し
た。以上の結果を表4に示す。
【表4】
【0025】(2)水浸拘束ストレス胃損傷 給水下で24時間絶食させた体重183〜235gのラ
ットを使用した。ラットの体重の平均がほぼ均一になる
ように群分けし、1群8匹を使用した。ラットを東大薬
作型ストレス箱に入れ23℃の水槽内に剣状突起の高さ
まで浸し、ストレス負荷した。7時間後にラットを頚椎
脱臼にて致死せしめた。胃を摘出しホルマリン処理後、
腺胃部に発生している個々の潰瘍の長さ(mm)を測定
し、1匹当たりの潰瘍の長さを合計した。被験化合物
は、0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム水
で懸濁して、10ml/kgを水浸拘束30分前に経口
投与した。対照群には媒体のみを投与した。以上の結果
を表5に示す。
【表5】
【0026】表4および表5から明かなように、本発明
化合物のTTZは、抗潰瘍試験において対照化合物のF
TZに比べて優れた抑制作用を示した。
【0027】4.急性毒性試験 KBLウィスター系ラット(体重100g前後)を1群
3匹を用い、被験化合物をアラビアゴム末と懸濁させた
ものを経口投与した。投与後7日間観察し、その間の死
亡動物数を求めた。その結果、TTZは5000mg/
kgまで1匹も死亡しなかった。故に本発明の化合物
は、有効量に比べて極めて高い安全性が確認された。こ
の結果を表6に示す。
【0028】
【表6】
【0029】
【発明の効果】本発明の新規な2−アミノエタンスルホ
ン酸亜鉛錯化合物は抗肝炎試験において、既知の2−ア
ミノエタンスルホン酸,グルタチオンおよびグリチルリ
チンよりも優れた効果を有し、また、例えばエタノール
の代謝物であるアセトアルデヒドの致死毒性に対して強
力な保護効果を発揮するような肝における諸種化合物の
解毒機能を増強する作用を有する。更に抗潰瘍試験にお
いても顕明な抑制作用を示した。そのうえ毒性試験でも
高い安全性が確認された。従って、本発明により抗肝炎
作用,肝機能改善作用と抗潰瘍作用を併有する新しい薬
剤を提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】式(A)の化合物は2−アミノエタンスル
ホン酸に優る抗肝炎作用、肝機能改善作用および抗潰瘍
作用を有するが、その亜鉛含量は、ナトリウム塩、カリ
ウム塩の場合に、それぞれ10.76%,10.21%
と比較的少ない。そこで本発明者らは、亜鉛含量のより
多い2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物を得るた
め、更に研究を行い、亜鉛含量20.85%のビス(2
−アミノエタンスルホン酸)亜鉛を合成した。この化合
物について薬理試験を行った結果、式(A)の化合物よ
りも、更に顕著な抗潰瘍作用を有し、抗肝炎作用、肝機
能改善作用も式(A)に劣らないことが判明したので、
更に研究を重ねて本発明を完成した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】(1)塩酸・エタノール胃損傷 給水下で24時間絶食させた体重193〜228gのラ
ットを使用した。ラットの体重の平均がほぼ均一になる
ように群分けし、1群8匹を使用した。塩酸・エタノー
ル(80%エタノールに0.15モル塩酸を含む)を5
ml/kg経口投与し、投与1時間後にラットを頚椎脱
臼にて致死せしめた。胃を摘出しホルマリン処理後、腺
胃部に発生している個々の潰瘍の長さ(mm)を測定
し、1匹当たりの潰瘍の長さを合計した。被験化合物
は、0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム水
で懸濁して、10ml/kgを塩酸・エタノール投与3
0分前に経口投与した。対照群には媒体(0.5%カル
ボキシメチルセルロースナトリウム水)のみを投与し
た。以上の結果を表4に示す。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】(2)水浸拘束ストレス胃損傷 給水下で24時間絶食させた体重183〜235gのラ
ットを使用した。ラットの体重の平均がほぼ均一になる
ように群分けし、1群8匹を使用した。ラットを東大薬
作型ストレス箱に入れ23℃の水槽内に剣状突起の高さ
まで浸し、ストレス負荷した。7時間後にラットを頚椎
脱臼にて致死せしめた。胃を摘出しホルマリン処理後、
腺胃部に発生している個々の潰瘍の長さ(mm)を測定
し、1匹当たりの潰瘍の長さを合計した。被験化合物
は、0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム水
で懸濁して、10ml/kgを水浸拘束30分前に経口
投与した。対照群には媒体(0.5%カルボキシメチル
セルロースナトリウム水)のみを投与した。以上の結果
を表5に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長村 洋一 愛知県豊明市新田町吉池18−4 豊明マン ション501

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 で表わされる2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合
    物。
  2. 【請求項2】 亜鉛化合物に2−アミノエタンスルホン
    酸アルカリ金属塩を反応させることを特徴とする式 【化2】 で表わされる2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物
    の製造法。
  3. 【請求項3】 式 【化3】 で表わされる2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物
    を有効成分として含有する抗肝炎剤、肝機能改善剤およ
    び抗潰瘍剤。
JP4186090A 1992-06-18 1992-06-18 2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物 Expired - Lifetime JPH0725771B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4186090A JPH0725771B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物
US08/356,305 US5489609A (en) 1992-06-18 1993-06-14 2-aminoethanesulfonic acid zinc complex compound
EP93913534A EP0646586B1 (en) 1992-06-18 1993-06-14 2-aminoethanesulfonic acid/zinc complex compound
PCT/JP1993/000813 WO1993025558A1 (en) 1992-06-18 1993-06-14 2-aminoethanesulfonic acid/zinc complex compound
DE69314794T DE69314794T2 (de) 1992-06-18 1993-06-14 Komplex von 2-aminäthansulfonsäure und zink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4186090A JPH0725771B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649077A true JPH0649077A (ja) 1994-02-22
JPH0725771B2 JPH0725771B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16182196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4186090A Expired - Lifetime JPH0725771B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5489609A (ja)
EP (1) EP0646586B1 (ja)
JP (1) JPH0725771B2 (ja)
DE (1) DE69314794T2 (ja)
WO (1) WO1993025558A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475028A (en) * 1992-01-14 1995-12-12 Zaidan Hojin Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho 2-aminoethanesulfonic acid zinc complex
WO1996041643A1 (fr) * 1995-06-12 1996-12-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de traitement et agent antiviraux
US11505703B2 (en) 2017-11-30 2022-11-22 Dow Toray Co., Ltd. Curable silicone rubber composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0206692A2 (en) * 1985-06-14 1986-12-30 Ed. Geistlich Söhne Ag Für Chemische Industrie Topically administrable pharmaceutical compositions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292605A (en) * 1976-01-26 1977-08-04 Canon Kk Thermoodeveloping photoosensitive material for electrostatic printing master
FR2457281A1 (fr) * 1979-05-23 1980-12-19 Meram Lab Nouveaux derives de l'acide 3-aminopropanesulfonique ayant une activite membranaire renforcee
JPH0670070B2 (ja) * 1992-01-14 1994-09-07 財団法人生産開発科学研究所 2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0206692A2 (en) * 1985-06-14 1986-12-30 Ed. Geistlich Söhne Ag Für Chemische Industrie Topically administrable pharmaceutical compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475028A (en) * 1992-01-14 1995-12-12 Zaidan Hojin Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho 2-aminoethanesulfonic acid zinc complex
WO1996041643A1 (fr) * 1995-06-12 1996-12-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de traitement et agent antiviraux
US11505703B2 (en) 2017-11-30 2022-11-22 Dow Toray Co., Ltd. Curable silicone rubber composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE69314794T2 (de) 1998-02-26
EP0646586A1 (en) 1995-04-05
EP0646586A4 (ja) 1995-05-10
US5489609A (en) 1996-02-06
DE69314794D1 (de) 1997-11-27
WO1993025558A1 (en) 1993-12-23
EP0646586B1 (en) 1997-10-22
JPH0725771B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0103647B1 (en) 4-chloro-2-phenylimidazole-5-acetic acid derivatives
JP3231042B2 (ja) 2−(2,6−ジ−ハロ−フェニルアミノ)フェニル酢酸の誘導体の硝酸エステルおよびその製造法
JPS6229566A (ja) 新規グアニジノメチル安息香酸誘導体
JPS5869812A (ja) 血糖降下剤
EP0000200B1 (en) New n-amidino-3,5-diamino-6-substituted-2-pyrazinecarboxamides and process for preparing same
WO2016058472A1 (zh) 维生素d2与d3的共晶及其制备方法和用途
EP0186252A2 (en) Use of thiophene compounds for the manufacture of a medicament against tumours
FR2493702A1 (fr) Compositions antivirales contenant des derives d'acide aminosulfonylhalogenobenzoique
JPH0649006A (ja) トラネキサム酸亜鉛化合物
JPH0649077A (ja) 2−アミノエタンスルホン酸亜鉛錯化合物
KR100256078B1 (ko) 2-아미노에탄술폰산 아연 착체(錯體)
EP0193965A2 (en) Novel guanidinomethylcyclohexancarboxylic acid compounds, processes for preparing them, and pharmaceutical compositions containing them
JPS5883620A (ja) 薬剤としての4−フエニル−4−オキソ−2−ブテン酸のある種の誘導体及びそれを含有する組成物
IE44763B1 (en) Ferrocene derivatives
JPS60158149A (ja) 炎症抑制作用を有する1,4‐ナフトキノン誘導体
JPS63135378A (ja) ブチロラクトン誘導体、その製造方法およびその用途
LU84062A1 (fr) Esters de mercaptoacyl-carnitines,procede pour leur preparation et leurs utilisations therapeutiques,notamment dans le traitement des intoxications et des brulures et en tant qu'agents mucolytiques
JPS62294616A (ja) 抗真菌用薬剤
KR850001880B1 (ko) 트란스-4-[n-(3', 4'-메틸렌디옥시벤질리덴)아미노메틸] 사이클로헥산-1-카복실산 및 이의 유도체의 제조방법
JPH061720A (ja) 抗炎、抗潰瘍剤
JPS6245564A (ja) gem−ジハロ−1,8−ジアミノ−4−アザ−オクタン類
FI70212B (fi) Analogifoerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva 2-aminoalkyl-5-pyridinoler
GB2100261A (en) Aminophenylalkylamine derivatives, a process for their preparation and their use as pharmaceuticals
KR830002160B1 (ko) 시트르산 유도체의 제조방법
JPS634556B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950905