JPH0649056A - エチレンカーボネートの製造方法 - Google Patents

エチレンカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH0649056A
JPH0649056A JP4205362A JP20536292A JPH0649056A JP H0649056 A JPH0649056 A JP H0649056A JP 4205362 A JP4205362 A JP 4205362A JP 20536292 A JP20536292 A JP 20536292A JP H0649056 A JPH0649056 A JP H0649056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ethylene glycol
ethylene carbonate
urea
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4205362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3446760B2 (ja
Inventor
Masaharu Dotani
正晴 銅谷
Takashi Okawa
大川  隆
Yutaka Kanbara
豊 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP20536292A priority Critical patent/JP3446760B2/ja
Priority to EP93111370A priority patent/EP0581131B1/en
Priority to DE69328056T priority patent/DE69328056T2/de
Priority to US08/099,461 priority patent/US5349077A/en
Publication of JPH0649056A publication Critical patent/JPH0649056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446760B2 publication Critical patent/JP3446760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】亜鉛及びマグネシウムから選ばれた一種以上の
金属単体又は化合物からなる触媒を用い、減圧下、尿素
とエチレングリコールとを反応させる。 【効果】尿素とエチレングリコールからエチレンカーボ
ネートが高収率で容易に製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレンカーボネート
の製造方法に関する。エチレンカーボネートは、有機溶
剤、合成繊維の加工剤、医薬品の原料或いはジアルキル
カーボネート合成の中間体等として有用な化合物であ
る。
【0002】
【従来の技術】エチレンカーボネートは、たとえば米国
特許2733881号に記載されているように、ピリジ
ン触媒を用いエチレンオキシドと二酸化炭素を、240
℃、140気圧程度の反応条件で連続反応させて工業的
に製造される。またEP特許443758号にはC3
上のアルキレングリコールと尿素とを、常圧または加圧
下、無触媒或いはスズ化合物触媒を用いて反応させる方
法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のエチレンオキシ
ドと二酸化炭素を反応させる工業的製造法は、爆発性の
あるエチレンオキシドを高圧下で反応させるので、爆発
の危険性があり、種々の対策が必要である。発明者等
は、EP特許443758号をエチレングリコールに応
用してエチレンカーボネートを製造する方法を検討した
が、副反応が多く、目的物であるエチレンカーボネート
は極めて僅かしか得られなかった。本発明の目的は、尿
素とエチレングリコールからエチレンカーボネートを高
収率で容易に製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者等は上記の如き課
題を有するエチレンカーボネートの製造法について鋭意
検討した結果、触媒の存在下、尿素とエチレングリコー
ルを減圧下で反応させることによりエチレンカーボネー
トが高収率で容易に製造されることを見い出し、本発明
に到達した。
【0005】すなわち本発明は、減圧下、尿素とエチレ
ングリコールとを反応させることを特徴とするエチレン
カーボネートの製造方法であり、亜鉛及びマグネシウム
から選ばれた一種以上の金属単体又は化合物からなる触
媒が用いられる。
【0006】本発明の反応は、通常、尿素とエチレング
リコールの混合液に触媒を添加し、次いで減圧下で加熱
することにより行われる。原料の尿素とエチレングリコ
ールの比率は、尿素1モルに対してエチレングリコール
を1〜5モルの範囲とすることが望ましい。尿素に対す
るエチレングリコールのモル比が1未満の場合には、尿
素自身の副反応によりエチレンカーボネートへの選択率
が低下する。
【0007】本発明における触媒は、亜鉛及びマグネシ
ウムから選ばれた一種以上の金属単体又は化合物からな
る触媒であれば特に限定されないが、一般にこの金属
粉、酸化物、水酸化物、無機塩、炭酸塩、塩基性炭酸
塩、有機酸塩等が用いられる。また亜鉛又はマグネシウ
ム化合物が反応系中に存在する有機化合物、例えば尿
素、エチレングリコール、エチレンカーボネート等と反
応したものも用いられる。これらの化合物は1種類でも
良いし、2種類以上と混合して用いることもできる。ま
た反応に不活性な化合物や担体と混合したり、或いは担
持させて使用することもできる。触媒の使用量は特に制
限されないが、通常、尿素1モルに対して亜鉛またはマ
グネシウム金属が0.0001〜10モル、好ましくは
0.001〜1モルの範囲となる量が用いられる。
【0008】本発明においては、通常エチレングリコー
ル過剰系で反応が行われるので、溶媒は特に必要でない
が、反応条件下に不活性な溶媒を用いることもできる。
本発明の反応は、尿素、エチレングリコールおよび触媒
の混合物を減圧下で反応温度に保持し、同時に反応混合
物から生成したアンモニアを除去することにより行われ
る。アンモニアを除去するためには、反応条件下で不活
性ガスを反応液中に導入する方法も用いられるが、不活
性ガスに代えてエチレングリコール還流下で反応を行う
方法がより効果的である。エチレングリコールの還流量
は、生成するアンモニア1モルに対して1〜100モル
とする。
【0009】本発明における反応温度は、120〜20
0℃が好適である。反応温度が低すぎる場合には反応速
度が低く、高すぎる場合には副反応量が増大する。反応
の際の減圧度は、反応液組成や反応温度などにより異な
るが、通常40〜600mmHgの範囲であり、反応温度で
エチレングリコールが還流するような減圧度が適宜選択
される。反応時間は、触媒の種類および量、反応温度な
らびにエチレングリコールの還流量などにより異なる
が、通常は0.5〜20時間である。
【0010】反応で生成したエチレンカーボネートは、
反応終了後、常法により、例えば蒸留により反応液から
容易に分離して回収することができる。なお本発明の反
応は回分式、連続式の何れの方法でも行うことができ
る。
【0011】
【実施例】次に実施例により本発明をより具体的に説明
する。但し本発明はこれらの実施例により制限されるも
のではない。
【0012】実施例1 攪拌機、還流冷却器および温度計を付した300mlの三
つ口フラスコに、尿素60.1g(1.00モル)、エ
チレングリコール155.2g(2.50モル)および
酸化亜鉛1.5gを加え、攪拌下、120mmHgに減圧し
て145℃に加熱した。4時間の反応後、冷却して18
4.8gの反応液を得た。反応液組成をガスクロマトグ
ラフィーで分析したところ、未反応エチレングリコール
95.4g、生成したエチレンカーボネート71.9g
であった。この結果は、エチレングリコールの転化率は
理論値40.0%に対して38.5%であり、エチレン
グリコール基準のエチレンカーボネートの選択率84.
9%、尿素基準のエチレンカーボネートの選択率81.
7%(尿素の転化率100%)である。
【0013】実施例2 実施例1と同様の反応器に、尿素60.1g(1.00
モル)、エチレングリコール155.2g(2.50モ
ル)および酸化マグネシウム1.5gを加え、攪拌下、
290mmHgに減圧して170℃に加熱した。2時間の反
応後、冷却して184.2gの反応液を得た。反応液組
成をガスクロマトグラフィーで分析したところ、未反応
エチレングリコール96.5g、生成したエチレンカー
ボネート70.0gであった。この結果は、エチレング
リコールの転化率は理論値40.0%に対して37.8
%であり、エチレングリコール基準のエチレンカーボネ
ートの選択率84.1%、尿素基準のエチレンカーボネ
ートの選択率79.5%(尿素の転化率100%)であ
る。
【0014】実施例3 実施例1と同様の反応器に、尿素60.1g(1.00
モル)、エチレングリコール248.3g(4.0モ
ル)および酸化マグネシウム7.5gを加え、攪拌下、
120mmHgに減圧して145℃に加熱した。3時間の反
応後、冷却して216.5gの反応液を得た。反応液組
成をガスクロマトグラフィーで分析したところ、未反応
エチレングリコール188.0g、生成したエチレンカ
ーボネート74.1gであった。この結果は、エチレン
グリコールの転化率は理論値25.0%に対して24.
3%であり、エチレングリコール基準のエチレンカーボ
ネートの選択率86.5%、尿素基準のエチレンカーボ
ネートの選択率84.2%(尿素の転化率100%)で
ある。
【0015】実施例4 仕込みのエチレングリコールを77.6g(1.25モ
ル)とした以外は実施例1と同様にして反応を行った。
反応後冷却して104.8gの反応液を得た。反応液組
成をガスクロマトグラフィーで分析したところ、未反応
エチレングリコール19.0g、生成したエチレンカー
ボネート81.5gであった。この結果は、エチレング
リコールの転化率は理論値80.0%に対して75.5
%であり、エチレングリコール基準のエチレンカーボネ
ートの選択率98.0%、尿素基準のエチレンカーボネ
ートの選択率92.6%(尿素の転化率100%)であ
る。
【0016】比較例1 EP443758号の方法によって、常圧系で成分は攪
拌機、還流冷却器、温度計および窒素導入管を付した三
つ口フラスコに、尿素60.1g(1.00モル)、エ
チレングリコール155.2g(2.50モル)および
ジラウリン酸ジブチル錫1.5gを加え、窒素導入攪拌
下、145℃に加熱した。4時間の反応後、冷却して1
77.9gの反応液を得た。反応液組成をガスクロマト
グラフィーで分析したところ、未反応エチレングリコー
ル110.8g、生成したエチレンカーボネート2.7
gであった。この結果は、エチレングリコールの転化率
は理論値40.0%に対して28.6%であり、エチレ
ングリコール基準のエチレンカーボネートの選択率4.
3%、尿素基準のエチレンカーボネートの選択率3.7
%(尿素の転化率100%)である。
【0017】比較例2 触媒に酸化亜鉛1.5gを使用した以外は、比較例1と
同様にして反応を行った。反応後冷却して176.3g
の反応液を得た。反応液組成をガスクロマトグラフィー
で分析したところ、未反応エチレングリコール107.
9g、生成したエチレンカーボネート6.3gであっ
た。この結果は、エチレングリコールの転化率は理論値
40.0%に対して30.5%であり、エチレングリコ
ール基準のエチレンカーボネートの選択率9.4%、尿
素基準のエチレンカーボネートの選択率7.2%(尿素
の転化率100%)である。
【0018】実施例5〜11 亜鉛またはマグネシウムの異なる触媒を使用した他は、
実施例1と同様にして反応を行った。結果を表1に示
す。なお各実施例における尿素の転化率は100%であ
る。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の方法によれば、尿素とエチレン
グリコールからエチレンカーボネートが高収率で容易に
製造される。即ち本発明の方法では、爆発性のある危険
な物質を用いることなく温和な反応条件でエチレンカー
ボネートを製造することができ、また反応液から生成し
たエチレンカーボネートと未反応エチレングリコールを
容易に分離して未反応エチレングリコールを循環使用す
ることができるので、本発明はエチレンカーボネートの
製造法として工業的に優れた方法である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】エチレンカーボネートは、たとえば米国
特許2773881号に記載されているように、ピリジ
ン触媒を用いエチレンオキシドと二酸化炭素を、240
℃、140気圧程度の反応条件で連続的に反応させて工
業的に製造される。またEP特許443758号にはC
3 以上のアルキレングリコールと尿素とを、常圧または
加圧下、無触媒或いはスズ化合物触媒を用いて反応させ
る方法が記載されている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】減圧下、尿素とエチレングリコールとを反
    応させることを特徴とするエチレンカーボネートの製造
    方法。
  2. 【請求項2】亜鉛及びマグネシウムから選ばれた一種以
    上の金属単体又は化合物からなる触媒を用いる請求項1
    記載のエチレンカーボネートの製造方法。
JP20536292A 1992-07-31 1992-07-31 エチレンカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP3446760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20536292A JP3446760B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 エチレンカーボネートの製造方法
EP93111370A EP0581131B1 (en) 1992-07-31 1993-07-15 A process for producing alkylene carbonates
DE69328056T DE69328056T2 (de) 1992-07-31 1993-07-15 Verfahren zur Herstellung von Alkylen-Karbonaten
US08/099,461 US5349077A (en) 1992-07-31 1993-07-30 Process for producing alkylene carbonates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20536292A JP3446760B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 エチレンカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649056A true JPH0649056A (ja) 1994-02-22
JP3446760B2 JP3446760B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=16505608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20536292A Expired - Fee Related JP3446760B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 エチレンカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505181A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 アルケマ フランス ポリオールカーボネートに対して選択的である溶媒を用いて実施される、ポリオールからのポリオールカーボネートの合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505181A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 アルケマ フランス ポリオールカーボネートに対して選択的である溶媒を用いて実施される、ポリオールからのポリオールカーボネートの合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3446760B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374863B2 (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
EP0581131B1 (en) A process for producing alkylene carbonates
JPH09100265A (ja) 芳香族カルバメートの製造方法
JP3041703B2 (ja) カルバミン酸エステルの製法
EP0437258B1 (en) Method of manufacturing aromatic urethane
EP0443758A1 (en) A process for preparing alkylene carbonates
EP0372635B1 (en) Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates
JPH0649056A (ja) エチレンカーボネートの製造方法
US4480127A (en) Process for the production of variable amounts of DPA and aniline using only phenol and ammonia as the feedstock
JPH07330708A (ja) カルバメートの製造法
JPH0717967A (ja) アルキレンカーボネートの製造方法
JP3417418B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造法
JPH0648993A (ja) ジアルキルカーボネートの製造法
EP0576468B1 (en) Process for preparing hydrocarbylthio aromatic amines
JPH06128248A (ja) アルキレンカーボネートの製造法
EP0183160A1 (en) Preparation process of indole
JPS61291549A (ja) 芳香族第二級アミノ化合物の製造方法
JPH06116260A (ja) アルキレンカーボネートの製造方法
JPH0417947B2 (ja)
JPH0672983A (ja) アルキレングリコールモノカーバメートの製造方法
JP2613515B2 (ja) ソジオホルミルアセトンの製造法
JPS61291551A (ja) 芳香族第二級アミノ化合物の製造方法
US4239904A (en) Process for the preparation of urethanes
JPH0729994B2 (ja) N−アルキルアルキレンジアミンの製造方法
JPH0873411A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees