JPH0648858B2 - カメラのパララックス補正機構 - Google Patents

カメラのパララックス補正機構

Info

Publication number
JPH0648858B2
JPH0648858B2 JP63057917A JP5791788A JPH0648858B2 JP H0648858 B2 JPH0648858 B2 JP H0648858B2 JP 63057917 A JP63057917 A JP 63057917A JP 5791788 A JP5791788 A JP 5791788A JP H0648858 B2 JPH0648858 B2 JP H0648858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
pickup device
camera
optical system
parallax correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63057917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01231577A (ja
Inventor
伸治 鈴木
晴美 青木
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP63057917A priority Critical patent/JPH0648858B2/ja
Priority to US07/321,381 priority patent/US4924247A/en
Publication of JPH01231577A publication Critical patent/JPH01231577A/ja
Priority to US07/454,261 priority patent/US5142312A/en
Publication of JPH0648858B2 publication Critical patent/JPH0648858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、撮影光学系とは別系統のファインダ光学系を
有するカメラのパララックス補正機構に関する。
「従来技術およびその問題点」 撮影光学系とこれとは別個の光学系からなるファインダ
光学系とを備えた自動焦点カメラにおいて、上記光学系
の光軸位置のズレから生じるパララックスを補正する機
構は、数多く出願されている。
しかしながら、測距装置の距離信号(被写体距離)に応
じてファインダの視野枠を移動するパララックス補正機
構(例えば特開昭60-70411号)は、被写体観察中にファ
インダ視野が動くので被写体を観察し難く、しかもパラ
ラックスの補正が十分でないという問題があった。
また、撮影レンズの方を被写体距離に応じて移動するパ
ララックス補正機構の場合(例えば特開昭60-33541号)
は、フィルムまたは撮像素子上の結像領域が移動し、ま
た機構が複雑化、大型化するという問題があった。
「発明の目的」 本発明は、上記問題意識に基づいてなされたもので、フ
ァインダ視野を変動させないで、しかも簡単且つ軽量な
機構でパララックスを補正できるカメラのパララックス
補正機構を提供することを目的とする。
「発明の概要」 本発明は、撮影光学系と、測距装置と、上記撮影光学系
とは異なる光学系からなるファインダ光学系と、上記撮
影光学系により被写体像が結像される撮像素子とを有す
るカメラにおいて、上記撮像素子を、ファインダ光学系
の光軸と略直交する方向に移動可能に保持し、かつ上記
測距装置によって検出される被写体距離の遠近に応じ、
被写体距離が遠いときにはこの撮像素子を上記光軸に接
近させ、近いときにはこの撮像素子を上記光軸から離れ
る方向に移動させる撮像素子駆動機構を設けたことに特
徴を有する。
上記構成によれば、撮影レンズおよびファインダ視野の
いずれも移動することなく、パララックスの補正が可能
である。
「発明の実施例」 以下図示実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は、本発明の基本的構成を説明するための図、第
2図は、本発明の実施例の制御系概要をブロックで示し
た図、第3図は、同実施例のパララックス補正機構部を
示した斜視図である。
このカメラは、自動焦点装置を備えた電子カメラであっ
て、撮影レンズ10と、撮影レンズ10の光学系とは異
なる光学系からなるファインダ装置12とを備えてい
る。撮影レンズ10の後方には、CCDからなる撮像素
子14が設けられ、撮影レンズ10を通った被写体光線
は、撮像素子14の撮像面上に結像される。撮像素子1
4の映像信号は、図示しないが、周知のフロッピーディ
スクに磁気信号として記録される。
また、撮影レンズ10およびファインダ装置12は、そ
れぞれの光軸が平行になるように配設され、さらに撮像
素子14は、撮像素子14の光軸と直交する方向からフ
ァインダ装置12の光軸に対して接離移動可能に設けら
れている。
次に、本発明のパララックス補正原理について説明す
る。第1図において、例えば、無限遠の被写体からの光
線は、撮影レンズ10およびファインダ装置12に、そ
れぞれの光軸とほぼ一致する方向から入射する。
ところが、近距離の被写体、例えば、ファインダ装置1
2の視野中心(光軸の延長上)A点にある被写体からの
光は、撮影レンズ10を通ると、撮像素子14の右端の
a点に結像する。つまり、ファインダ装置12を通して
のファインダ視野と撮影レンズ10による撮像領域とが
異なって、パララックスを生じている。
そこで本発明では、このズレの量、つまり、距離A点ま
での被写体距離に応じて撮像素子14を移動し、A点か
らの光を撮像素子14の中心に結像させることによっ
て、パララックスを無くすのである。
次に、パララックス補正機構の構成を第2図に基づいて
説明する。自動焦点装置の測距装置20が測距した被写
体距離信号は、コントロール回路(CPU)21に入力
される。コントロール回路21は、この被写体距離信号
に基づいてAF(合焦用)モータ22を駆動し、撮影レ
ンズ10の合焦用レンズ群を移動させる。つまりコント
ロール回路21は、測距装置20の被写体距離信号に応
じた量だけAFモータ22を回動させ、合焦用レンズ群
を合焦位置で停止させて被写体に合焦させるのである。
ところで、撮影レンズ10がズームレンズの場合は、同
じ被写体距離でも、焦点距離の相違に応じて合焦レンズ
の合焦位置、移動量も相違する。そこでズームレンズの
場合には、撮影レンズ10の焦点距離を焦点距離検出装
置23で検出し、その焦点距離信号をコントロール回路
21に入力し、AFモータ22の回動量制御のパラメー
タとして利用する。
AFモータ22は、撮像素子駆動機構25の動力源とし
ても利用されている。つまり、AFモータ22は、合焦
用レンズ群と共に撮像素子駆動機構25を駆動する。撮
像素子14は、撮影レンズ10の光軸と直交する方向に
配設されかつ同方向に撮像素子駆動機構25によって駆
動される。したがって、被写体距離に応じてAFモータ
22が作動すると、合焦用レンズ群の移動と連動して撮
像素子駆動機構25が駆動され、撮像素子14が移動し
て、パララックスが補正される。
次に、撮像素子14を移動させる撮像素子駆動機構のよ
り具体的機構について、第3図を参照して説明する。撮
影レンズ10の固定鏡筒30内には、光軸方向に移動自
在に合焦レンズ群が挿入されている。さらに固定鏡筒3
0には、合焦用レンズ群を駆動するAFモータとして、
AF用円環モータ31が嵌着されている。そのロータ3
2には、カム機構を介して合焦用レンズ群と連結され、
ロータ32の回動により合焦用レンズ群を光軸方向に前
後動し、焦点調節が行われる。さらに、ロータ32の外
周面には、ギヤ33が固着され、このギヤ33には、減
速ギヤ列34のピニオン34aが噛合されている。
撮像素子14は、基板35に固定され、基板35は、撮
影レンズ10の光軸と直交する方向に配設され、かつ撮
影レンズ10の焦点面内をファインダ装置12の光軸に
対して接離する方向に移動自在にガイドされている。基
板35の下端縁にはラック36が形成され、ラック36
には減速ギヤ列34の最終ピニオン34bが噛合されて
いる。したがって、AF用円環モータ31が回動する
と、合焦レンズ群が移動すると同時に、ギヤ33、減速
ギヤ列34、ラック36を介して基板35が、つまり撮
像素子14が移動し、パララックスが補正される。撮像
素子14の移動量は、ギヤ33、減速ギヤ列34および
ラック36の減速ギヤ比、またはラック36のピッチ等
によって設定できるが、撮影レンズ10の焦点距離、撮
影レンズ10とファインダ装置12との光軸間隔に応じ
て設計される。
また、撮像素子14の移動方向は、撮影レンズによる結
像面上(収差を排除する面上)でもよく、撮影レンズ1
0が非球面レンズで構成されていれば、光軸と直交する
方向でもよい。
このように本実施例によれば、被写体距離に拘らず、フ
ァインダ視野と撮影画像とを一致させることが可能であ
り、しかもファインダ視野が移動しないので、観察に支
障を来さない。なお、合焦用レンズ駆動の動力源とし
て、AF用環状モータ31に代えて、周知の円柱状モー
タを利用してもよい。
次に、本発明の別の実施例について第4図に基づいて説
明する。上記実施例と同様の部材には、同一の符号を付
してある。この実施例における撮像素子駆動機構26の
動力源は、第2図の実施例のようなAFモータ22では
なく、別個に設けられた撮像素子駆動モータ27であ
る。そして、測距装置20で測距した被写体距離信号に
基づいて、コントロール回路21から所定の制御信号が
出力され、この制御信号によって撮像素子駆動モータ2
7が駆動され、撮像素子駆動機構26を駆動する構成で
ある。
撮像素子駆動機構26の構造、動力源は問わない。例え
ば、撮像素子駆動モータ27に代えて、バイモルフ型、
あるいは積層型の圧電部材を用い、その撓み、あるいは
伸縮を基板の運動に変換する構造としてもよい。
「発明の効果」 以上の説明から明らかな通り、本発明によれば、ファイ
ンダ視野が変更されることなくパララックスが補正され
るので、被写体観察に何等支障を来すことがなく、また
部品点数が少なく、かつ構成が簡単なので軽量、コンパ
クト性を損ねることなくカメラに搭載可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本的構成を説明するための図、第
2図は、本発明の実施例の制御系概要をブロックで示し
た図、第3図は、同実施例のパララックス補正機構部を
示した斜視図、第4図は、本発明の別の実施例の制御系
概要を示したブロック図である。 10……撮影レンズ、12……ファインダ装置、14…
…撮像素子、20……測距装置、21……コントロール
回路、22……AF(自動焦点調節)モータ、23……
撮影レンズ、24……焦点位置検出装置、25、26…
…撮像素子駆動機構、30……撮影レンズ、30……固
定鏡筒、31……AF用円環モータ、32……ロータ、
33……ギヤ、34……減速ギヤ列、35……基板、3
6……ラック

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影光学系と、測距装置と、上記撮影光学
    系とは異なる光学系からなるファインダ光学系と、上記
    撮影光学系により被写体像が結像される撮像素子とを有
    するカメラにおいて、 上記撮像素子を、ファインダ光学系の光軸と略直交する
    方向に移動可能に保持し、 かつ上記測距装置によって検出される被写体距離の遠近
    に応じ、被写体距離が遠いときにはこの撮像素子を上記
    光軸に接近させ、近いときにはこの撮像素子を上記光軸
    から離れる方向に移動させる撮像素子駆動機構を設けた
    ことを特徴とするカメラのパララックス補正機構。
  2. 【請求項2】請求項1において、撮像素子は、撮影レン
    ズの結像面上を移動自在に形成された基板に固定されて
    いるカメラのパララックス補正機構。
  3. 【請求項3】請求項2において、撮像素子駆動機構は、
    測距装置の測距信号に応じて作動する自動焦点装置の合
    焦用モータと、この合焦用モータに連動して基板を駆動
    するギヤ列とを有するカメラのパララックス補正機構。
  4. 【請求項4】請求項2において、撮像素子駆動機構は、
    測距装置の測距信号に応じて作動し、基板を駆動する撮
    像素子駆動モータを有するカメラのパララックス補正機
    構。
  5. 【請求項5】請求項2において、撮像素子駆動機構は、
    測距装置の測距信号に応じて上記基板を駆動する圧電部
    材を有するカメラのパララックス補正機構。
JP63057917A 1988-03-11 1988-03-11 カメラのパララックス補正機構 Expired - Fee Related JPH0648858B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057917A JPH0648858B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 カメラのパララックス補正機構
US07/321,381 US4924247A (en) 1988-03-11 1989-03-10 Apparatus and method for correcting and adjusting parallax in electronic camera
US07/454,261 US5142312A (en) 1988-03-11 1989-12-21 Apparatus and method for correcting and adjusting parallax in electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057917A JPH0648858B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 カメラのパララックス補正機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231577A JPH01231577A (ja) 1989-09-14
JPH0648858B2 true JPH0648858B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=13069349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057917A Expired - Fee Related JPH0648858B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 カメラのパララックス補正機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648858B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172877A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01231577A (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7130536B2 (en) Electronic camera comprising an automatic focus device using a phase-difference sensor and method thereof
JPS5813075A (ja) ビデオカメラ用自動焦点調節装置
JP2007025569A (ja) デジタル一眼レフレックスカメラ
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
US4976523A (en) Method of zooming in a camera and device for use in such method
JP2003172868A5 (ja)
JP2006251065A (ja) ハイブリッドafカメラ
JP3288420B2 (ja) ステレオ写真撮影用オートフォーカスccdカメラ
US4472033A (en) Zoom lens having an automatic focus detecting device
JPH08304917A (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH07336578A (ja) 電子カメラ
JPH0523102B2 (ja)
JP2006065080A (ja) 撮像装置
US6188845B1 (en) Multipoint focus detecting apparatus
JPH0648858B2 (ja) カメラのパララックス補正機構
JP4865275B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2002350714A (ja) 自動焦点検出装置を有するカメラシステム
JP2734501B2 (ja) 撮像装置
JPH0210514Y2 (ja)
JPH05173225A (ja) オートフォーカス一眼レフカメラ
JPH1096981A (ja) 実像式ファインダ
JP2949782B2 (ja) ズームレンズ付き測距機構
JPH0521052Y2 (ja)
JPH0297173A (ja) 電子スチルカメラ
JP2576483Y2 (ja) オートフォーカス装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees