JPH0648644B2 - 超電導装置 - Google Patents

超電導装置

Info

Publication number
JPH0648644B2
JPH0648644B2 JP59225133A JP22513384A JPH0648644B2 JP H0648644 B2 JPH0648644 B2 JP H0648644B2 JP 59225133 A JP59225133 A JP 59225133A JP 22513384 A JP22513384 A JP 22513384A JP H0648644 B2 JPH0648644 B2 JP H0648644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
vacuum
superconducting coil
welding
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59225133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61104603A (ja
Inventor
高正 藤永
宏 橋本
龍生 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59225133A priority Critical patent/JPH0648644B2/ja
Publication of JPS61104603A publication Critical patent/JPS61104603A/ja
Publication of JPH0648644B2 publication Critical patent/JPH0648644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は超電導装置に係り、特に該装置における超電導
コイルの補強と耐真空性の改良に関する。
〔発明の背景〕
超電導磁界発生装置は、従来から多用されてきた常電導
の銅線と鉄心による電磁石に比べて、極めて小さい電力
で強力な磁界を発生することができる。例えば、直径約
1mの空間に6.5テスラの磁界を発生する場合、従来の
常電導銅線による装置では、約10メガワツトの電力を
必要とするのに対して超電導を利用すれば導体を極低温
にするための冷凍電力を含めても100キロワツト程度
の電力を必要とするに過ぎず、消費電力は100分の1程
度になる。このようなことから、例えば核融合発電用磁
界発生装置のような大形の磁界発生装置には超電導コイ
ルが使用される。
第3図は核融合発電装置の模式図で、ドーナツ状のプラ
ズマ1を包囲して真空容器2、断熱真空層3a,3b、
磁界発生用超電導コイル4、断熱容器5が配置されてい
る。
磁界発生用超電導コイル4は超電導導体を巻回したもの
であり、第4図および第5図に示すような強制循環冷却
(以下強制冷却という)形の超電導導体が使用される。
第4図に示した強制冷却形超電導導体6は、超電導物質
で作られた導線7をステンレス鋼等のさや8で包囲し、
空間9に冷却用の液体ヘリウムを圧送循環して導線7が
超電導状態になるまでこれを冷却するものである。また
第5図に示した強制冷却形超電導導体10は、超電導物
質で作られた導線11を鋼等の安定化基材12に埋設し
て環状に配置し、空間13に冷却用の液体ヘリウムを圧
送循環して導線11が超電導状態になるまでこれを冷却
するものである。
第6図はこのような強制冷却形超電導導体を巻回して構
成した前記磁界発生用超電導コイル4の一例を示してい
る。導体としては第4図に示したような強制冷却形超電
導導体6をターン間絶縁層14で被覆したものが使用さ
れ、外周には対地絶縁層15が設けられている。
ところで、このような超電導コイル4を使用した大形の
装置では、超電導コイル4に作用する電磁力が数千トン
にも達することから超電導導体自身の強度ではこの力に
耐えることができず、コイルの補強対策が必要である。
この補強対策として、特開昭56−4213号公報に開
示されたように、コイルをこのコイルを包囲する容器で
支えることが知られている。
第7図は前述した超電導コイル4を補強部材16a,1
6b,16c,16dを溶接して形成した補強部材容器
16で包囲した補強例を示している。この補強部材容器
16は、溶接部17a,17b,17c,17dにおい
て十分な強度を得るために、補強部材16a〜16dの
厚さとほぼ等しい深さまで開先を加工して不活性ガス溶
接などの溶接を施している。そして溶接部17a〜17
dが超電導コイル4の対地絶縁層15に接近しているの
で、この対地絶縁層15が溶接熱で焼損あるいは劣化し
ないように、溶接部17a〜17dと超電導コイル4の
間には断熱シート18a,18b,18c,18dを介
在させている。
しかしながらこの断熱シート18a〜18dは通常石綿
基材で柔らかいために型くずれし易く、また補強部材容
器16の内側に保持されるので外から配置状態を確認す
ることができず、従つて品質管理を十分に行うことがむ
ずかしく、しかも十分な断熱効果を得るためには相当に
分厚いシートを使用しなければならず、形状が大形化す
る欠点があつた。
また、補強部材容器16は耐真空性であることが要求さ
れる。しかしながら、溶接による超電導コイル4への熱
影響を軽減するために、飛び飛びに溶接しながら最終的
に連続形状となるような溶接方法を用いる必要があり、
この溶接方法は溶接部に気泡やピンホールなどの欠陥を
発生し易く、耐真空性とするための補修に多大な労力を
必要とする問題があつた。
〔発明の目的〕
従つて本発明の目的は、超電導コイルの絶縁等を劣化さ
せることなく、補強と耐真空性を容易に得ることができ
る超電導装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、強制冷却形超電導導体を巻回してなる超電導
コイルを補強部材容器で包囲して補強した超電導装置に
おいて、前記超電導コイルと補強部材容器の間に、断面
コ字状の金属薄板と両側縁が折曲げられた帯状の金属薄
板からなり、これらの金属薄板の外側に突出したリップ
状の接合縁を耐真空性溶接して構成された耐真空容器
を、前記超電導コイルと前記補強部材容器にそれぞれ密
着させた状態で介在させたことを特徴とし、溶接熱量の
小さい金属薄板で耐真空容器を構成し、かつ両金属薄板
の接合縁を外側に突出するリップ状に形成したので、超
電導コイルを溶接熱で劣化させることなく、耐真空性の
高い連続溶接で容易に耐真空容器を構成することを可能
にし、且つ補強のための補強部材容器に耐真空性をもた
せないですむようにすることで該補強部材容器の溶接作
業を容易にしたものである。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。超電導
コイル4は、前述した従来装置と同様に、強制冷却形超
電導導体6をターン間絶縁層14で被覆したものを巻回
し、その外周を対地絶縁層15で被覆した構成である。
耐真空容器20は、断面コ字状の金属薄板20aと両側
縁が折曲げられた帯状の金属薄板20bを用いて超電導
コイル4に密接してこれを包囲し、金属薄板20bの両
側縁の折曲げ部分を外側に向けて金属薄板20aの開放
縁に重合させたリップ状の溶接部21a,21bにおい
て結合して構成したものである。溶接部21a,21b
は、薄板材同志の接合であるので少ない溶接熱量で足
り、かつリップ状に外側に突出しているため、超電導コ
イル4を劣化させることなく、耐真空性の高い連続溶接
方法で容易に形成することができる。耐真空容器20の
外面にはこれと熱的に密着した冷却管22a,22b,
22c,22d,22e,22f,22g,22hが設
けられる。この冷却管22a〜22hは、後述する補強
部材容器加工時の溶接熱から超電導コイル4をより確実
に保護するための、また装置運転時の冷却時間短縮のた
めの冷媒通路として使用するものである。
耐真空容器20の外側は補強部材容器23によつて密に
包囲される。この補強部材容器23は前記溶接部21
a,21bおよび冷却管22a〜22hを収容する逃げ
溝を設けた補強部材23a,23b,23c,23dを
この耐真空容器20と密接させて配置し、溶接部24
a,24b,24c,24dにおいて溶接して構成され
る。溶接部24a〜24dは補強のための機械的強度が
得られるものであればよく、耐真空性は要求されないか
らその溶接作業が容易である。また溶接作業時には前記
冷却管22a〜22hに冷却水または冷却ガスを流して
耐真空容器20を冷却し、超電導コイル4を溶接熱から
保護する。
このように構成された超電導装置は、運転時に、強制冷
却形超電導導体6に冷却用の極低温の液体ヘリウムが圧
送循環される。これにより超電導コイル4の温度は第2
図の曲線Aに示すように低下する。このとき、耐真空容
器20と補強部材容器23を超電導コイル4への熱伝導
で冷却しようとすると、対地縁絶層15の熱抵抗が大き
いので耐真空容器20と補強部材容器23の温度低下は
曲線Bのようになつて極低温の定常運転温度Toに達す
るまでに時間遅れを生ずる。大形の磁界発生装置の場
合、この遅れ時間は、超電導コイル4が定常運転温度T
oに達した後も更に数週間の冷却を必要とする程であ
る。
しかし冷却管22a〜22hにも極低温の液体ヘリウム
を循環して耐真空容器20と補強部材容器23を冷却す
ることにより、これらの容器20,23の温度低下特性
は曲線Aとほぼ等しくなり、これらが定常運転温度に達
するまでの冷却運転時間を大幅に短縮することができ
る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、少ない溶接熱量で足りる
金属薄板を溶接して構成された耐真空容器で超電導コイ
ルを包囲して耐真空性をもたせるとともに、その溶接す
べき金属薄板の接合縁をリップ状に外側に突出させたの
で、超電導コイルの絶縁等を溶接熱で劣化させることな
く、容易に耐真空性を得ることができ、更に耐真空容器
の外側を包囲する補強部材容器は補強のための機械的強
度が得られるものであればよく、耐真空性が要求されな
いので、その溶接作業が極めて容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る超電導コイル装置の縦
断斜視図、第2図はその冷却特性図、第3図は核融合発
電装置の模式図、第4図および第5図は強制冷却形超電
導導体の縦断斜視図、第6図および第7図は従来の超電
導コイル装置の縦断斜視図である。 4……超電導コイル、6……強制冷却形超電導導体、1
4……ターン間絶縁層、15……対地絶縁層、20……
耐真空容器、20a,20b……金属薄板、23……補
強部材容器、23a〜23d……補強部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強制冷却形超電導導体を巻回してなる超電
    導コイルの外側を、複数の肉厚な補強部材を溶接して構
    成された補強部材容器で包囲してなる超電導装置におい
    て、断面コ字状の金属薄板の開放縁に、両側縁が折曲げ
    られた帯状の金属薄板の両側縁の折曲げ部分を外側に向
    けて重合してリップ状の接合縁を形成し、この接合縁を
    耐真空性溶接して構成された耐真空容器を、前記超電導
    コイルの外側に密着してこれを包囲するように、かつ前
    記補強部材容器の内側にこれと密着するように、配置し
    たことを特徴とする超電導装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、前記耐真
    空容器はその金属薄板の外面に熱的に密着して設けられ
    た冷却管を備えたことを特徴とする超電導装置。
JP59225133A 1984-10-27 1984-10-27 超電導装置 Expired - Lifetime JPH0648644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225133A JPH0648644B2 (ja) 1984-10-27 1984-10-27 超電導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225133A JPH0648644B2 (ja) 1984-10-27 1984-10-27 超電導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104603A JPS61104603A (ja) 1986-05-22
JPH0648644B2 true JPH0648644B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16824474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225133A Expired - Lifetime JPH0648644B2 (ja) 1984-10-27 1984-10-27 超電導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648644B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754757Y2 (ja) * 1990-12-28 1995-12-18 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の風量調節装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896704A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Toshiba Corp 超電導電磁石とその製造方法
JPS5947717A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Toshiba Corp 超電導マグネツト
JPS5961007A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Toshiba Corp 超電導コイル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896704A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Toshiba Corp 超電導電磁石とその製造方法
JPS5947717A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Toshiba Corp 超電導マグネツト
JPS5961007A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Toshiba Corp 超電導コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61104603A (ja) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007021202A (ja) 複合構造支持体を備えた薄肉金属層真空容器
JP2005172420A (ja) 改良型真空断熱パネル
Mitchell et al. ITER R&D: magnets: toroidal field model coil
JPS6124117B2 (ja)
JPS6310661B2 (ja)
JPH0648644B2 (ja) 超電導装置
Benhard et al. Manufacturing of the Wendelstein 7-X divertor and wall protection
JP3725114B2 (ja) 核融合炉用の波形形状冷却パネル
JPS61229306A (ja) 超電導コイル
US6212250B1 (en) Fuel element closure method
JP3706261B2 (ja) 核融合装置
JPS5840803A (ja) 超電導装置
JP2739159B2 (ja) トロイダルマグネット
JP3356842B2 (ja) 核融合装置用真空容器
JPS6015298Y2 (ja) 電気機器収容装置
JP3085829B2 (ja) 超伝導導体
JPH0746648B2 (ja) 超電導コイル
JP3058546B2 (ja) 核融合装置とその真空容器
JP2000227486A (ja) 核融合装置の炉構造体
JPH0949889A (ja) 核融合装置及びその製造方法
JPH0511079A (ja) 金属ポート
JPH0638368B2 (ja) 超電導コイル
JPH07318671A (ja) 核融合装置の真空容器
JPH03142909A (ja) 極低温容器
JPS6094712A (ja) 箔巻変圧器の冷却ダクトの製造方法