JPH0648148Y2 - スタ−タ - Google Patents

スタ−タ

Info

Publication number
JPH0648148Y2
JPH0648148Y2 JP1987039554U JP3955487U JPH0648148Y2 JP H0648148 Y2 JPH0648148 Y2 JP H0648148Y2 JP 1987039554 U JP1987039554 U JP 1987039554U JP 3955487 U JP3955487 U JP 3955487U JP H0648148 Y2 JPH0648148 Y2 JP H0648148Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
contact
motor
starter
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987039554U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63147566U (ja
Inventor
次男 小野寺
育男 藤野
萩原  浩
Original Assignee
株式会社三ツ葉電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三ツ葉電機製作所 filed Critical 株式会社三ツ葉電機製作所
Priority to JP1987039554U priority Critical patent/JPH0648148Y2/ja
Priority to US07/169,330 priority patent/US4855609A/en
Priority to GB8806447A priority patent/GB2202280B/en
Priority to CA000561816A priority patent/CA1325751C/en
Publication of JPS63147566U publication Critical patent/JPS63147566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648148Y2 publication Critical patent/JPH0648148Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、内燃機関を始動させるために使用するスター
タに関するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 一般に、この種のスタータにおいては、スタータモータ
からの出力回転軸にピニオンギアを軸芯方向移動自在に
スプライン嵌合せしめ、該ピニオンギアを、中間部がケ
ース体側に揺動自在に軸支されたシフトレバー先端部の
進退揺動によつて、内燃機関側のリングギアに対する噛
合−解除を行うようにしたものがある。しかるに従来、
このシフトレバーの進退揺動は、励磁コイルを備えたマ
グネツトスイツチのプランジヤ移動によつて行つていた
が、このマグネツトスイツチは、励磁コイルから離れて
いるプランジヤの初期移動を行わしめるため、大きな電
源電流が必要になるうえに、プランジヤは、移動して励
磁コイルに近づくほど大きな吸引力を受けて移動速度が
速くなつて、ピニオンギアとリンクギアとの噛合時の衝
撃が大きくなつてしまうという欠点がある。
そこで、実開昭60-30364号公報に示す如く、シフトレバ
ーの進退揺動をシフト用モータの駆動によつて行うよう
にしたものが提唱される。つまりこのものは、シフト用
モータ軸の回転によりコンタクトシフトを軸芯方向に移
動させてシフトレバーの揺動を行い、これによつてピニ
オンギアをリングギアに噛合させるようにしているが、
このコンタクトシフトには、内燃機関の始動時におい
て、シフト用モータの駆動力によつてコンタクトシフト
をギア噛合側に移動させようとする負荷と、リングギア
側からの負荷がピニオンギアを経由してコンタクトシフ
トを逆にギア噛合解除側に移動させようとして働くこと
となり、これら負荷を受けるコンタクトシフトは、モー
タ軸の軸芯に対して偏芯する方向(モータ軸の径方向)
に逃げようとし、このままでは、シフト用モータ軸の回
転に伴うコンタクトシフトの円滑な移動が損なわれるう
え、シフト用モータ軸自体が曲がつてしまう惧れもあ
る。これを避けるには、シフト用モータ軸の軸径を太径
にして容易に曲がらないようにすると共に、ケース体に
片持ち支持では足りず、さらに両持ち支持する等の強固
な支持構造が必要になつて、スタータの大型化が避けら
れないという問題もある。
[問題を解決するための手段] 本考案は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を一掃す
ることができるスタータを提供することを目的として創
案されたものであつて、スタータモータからの出力回転
軸に軸芯方向移動自在にスプライン嵌合されるピニオン
ギアを、中間部がケース体側に揺動自在に軸支されるシ
フトレバーの上端部の進退揺動によつて、内燃機関側の
リングギアに対する噛合−解除を行うようにしたスター
タにおいて、前記シフトレバー上端部とシフト用モータ
からの出力軸に一端部がヘリカルスプライン嵌合するコ
ンタクトシフトの他端部とを取付けピンを介して揺動自
在に連結して、コンタクトシフトをシフト用モータの駆
動に基づいて前記シフトレバー上端部の揺動を行うべく
軸芯方向移動可能に構成すると共に、ケース体内側面か
らシフト用モータ出力軸と同心になるようシフト用モー
タ方向に向けて一体的に突設される支持体に、径方向に
貫通しシフト用モータ側が開口する溝部を形成し、該溝
部に前記コンタクトシフトとシフトレバーとを連結する
連結ピンを支持体の軸芯方向に移動自在に貫通せしめる
と共に、でコンタクトシフトの他端部を支持体に軸芯方
向移動自在に嵌合支持せしめたことを特徴とするもので
ある。
そして本考案は、この構成によつて、シフトレバーに連
結されたコンタクトシフトの移動を、シフト用モータの
駆動によつて行うようにしたものでありながら、コンタ
クトシフトを直接的にケース体で受けるようにしたもの
である。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図
面において、1はスタータモータのケース体であつて、
該ケース体1には出力回転軸2の先端部が回動自在に軸
承されているが、この出力回転軸2の中間部には一方向
回転クラツチ3のクラツチアウタ3bが軸芯方向移動自在
にスプライン嵌合されている。また一方向回転クラツチ
3のクラツチインナ3cにはピニオンギア6が一体的に設
けられている。そしてピニオンギア6は、一方向回転ク
ラツチ3と共に内燃機関側のリングギア8に噛合する位
置とこれが解除される位置とに自在に変位できるように
なつている。
一方、4はスタータモータであつて、該スタータモータ
4のモータ軸4aは、前記出力回転軸2の基端部と遊星ギ
ア機構5を介して同軸ではあるが減速的に連動連結され
ている。そして後述するようにピニオンギア6が噛合位
置に位置した状態でスタータモータ4が駆動すると、モ
ータ軸4a、遊星ギア機構5、出力回転軸2、一方向回転
クラツチ3を経てピニオンギア6が回動し、これによつ
てリングギア8が強制回動せしめられて内燃機関の始動
を行うようになつている。尚、内燃機関が始動した際
に、一方向回転クラツチ3により内燃機関側の回転力が
スタータモータ4側に伝達するのを防止するようになつ
ている。
また、7はケース体1に設けたギヤドモータかた構成さ
れるシフト用モータであつて、該シフト用モータ7は内
蔵するギア減速機構(図示せず)によつて出力軸7aの回
転がモータ回転数に対して大きく減速されるものである
が、該出力軸7aには多条のヘリカルスプライン溝7bが刻
設されている。このヘリカルスプライン溝7bには、コン
タクトシフト9の一端部がヘリカルスプライン嵌合され
ているが、このコンタクトシフト9の他端側は、ケース
体1の内周面からシフト用モータ7方向に向けて突出し
た支持体10に対して摺動自在に嵌合支持されている。つ
まりケース体1の内周面には、前記出力軸7aの軸芯に一
致するよう支持体10が出力軸7a方向に向けて突出してお
り、この支持体10にコンタクトシフト9の先端部が軸芯
方向に摺動自在に嵌合支持されている。
さらにコンタクトシフト9には、一端側であるシフト用
モータ7側にコンタクトプレート11が軸芯方向摺動自在
に設けられ、また他端側に取付筒12が一体的に設けられ
ている。この取付筒12にはシフトレバー13の上端部が取
付けピン13aによつて揺動自在に軸支されており、これ
によつてシフトレバー13の上端部とコンタクトシフト9
の他端部とが連結されるものであるが、この取付けピン
13aが、前記支持体10に形成の溝部10aを貫通しているこ
とにより、コンタクトシフト9の軸芯回りの回動規制を
するように構成されている。
一方、前記シフトレバー13の中間部13bは、一側が遊星
ギア機構5のリングギア5aから突設した支持片5bが接当
し、また他側がケース体1の端部1bが接当することによ
つて両側が転動自在に支持されていて、ここを支点とし
てケース体1側に揺動自在に軸支されるものであるが、
さらにシフトレバー13の下端部は、一方向回転クラツチ
3部に形成したシフト溝3aに係合している。そして後述
するようにシフト用モータ7が駆動し、コンタクトシフ
ト9がヘリカルスプラインによつてシフト用モータ7側
に強制移動せしめられた場合に、シフトレバー13は、前
記中間部13bを支点に揺動して一方向回転クラツチ3と
ともにピニオンギア6を、リングギア8に噛合する側に
移動せしめるようになつている。しかもこのコンタクト
シフト9がシフト用モータ7側に移動することによつ
て、コンタクトプレート11がケース体1に設けたターミ
ナルプレート14に接当してスタータモータ4の電源回路
が閉じ、スタータモータ4が駆動して内燃機関の始動を
行うようになつている。尚、15はコンタクトプレート11
を付勢する弾機である。
叙述の如く構成された本考案の実施例において、内燃機
関の始動は、図示しないスタータスイツチをON操作し
て、シフト用モータ7を駆動せしめると、コンタクトシ
フト9が移動してシフトレバー13を揺動させ、ピニオン
ギア6をリングギア8に噛合するよう変位させ、これに
追随するスタータモータ4の駆動で成されることにな
る。
この様に、本考案が実施されたものにおいては、コンタ
クトシフト9の変位に伴うシフトレバー13の上端部の進
退揺動によつてピニオンギア6をリングギア8に噛合せ
しめるよう移動させるものであるが、この場合に、コン
タクトシフト9の変位はシフト用モータ7を用いて円滑
で衝撃が生じないように行つている。しかもこのシフト
用モータ7からの駆動力は、ギア減速部を経由して出力
軸7aに伝達されるようになつているため、モータ7自
体、低トルク高回転のものを使用して高トルクにできる
こととなり、軽量小型化が可能となる。
ところでこの場合に、コンタクトシフト9は、支持体10
に支持ガイドされる状態で、出力軸7aの回動によるヘリ
カルスプラインによつて移動することになるから、出力
軸7aは短いものとすることができる。
しかも、コンタクトシフト11には、内燃機関の始動時に
おいて、シフト用モータ7の駆動力によりギア噛合側に
移動させようとする負荷、ピニオンギア6側からギア噛
合を解除する側に移動させようとする負荷が働くことに
なり、そして、これら負荷を受けたコンタクトシフト11
は、出力軸7aの軸芯に対して偏芯する方向(出力軸7aの
径方向)に向けて逃げようとするが、コンタクトシフト
11は、出力軸7aの軸芯と一致する支持体10を介してケー
ス体1自体に直接的に支持されている。この結果、コン
タクトシフト11が前記偏芯する方向に逃げようとする負
荷を、従来のようにシフト用モータ出力軸7aで受けるこ
となく、支持体10を介してケース体1で直接的に受ける
ことができて、出力軸7aに該方向の負荷をかけることを
有効に低減でき、もつて、出力軸7aを、先端側を軸受で
受けない遊端状態としながらの小径化が可能になつて、
出力軸7aをケース体に両持ち支持する等の強固な支持構
造が不要になつて、シフト用モータ7の小型軽量化が達
成できるうえに、スタータ自身の構造の簡略化は勿論、
組付け性、信頼性の向上が計れると共に軽量コンパクト
化に大いに寄与できるうえ、コストダウンもできること
になる。
しかもこのものにおいて、コンタクトシフト9が支持体
10によつて嵌合支持される部位は、シフトレバー13の取
付けピン13aによる連結位置に丁度対応しているから、
コンタクトシフト9に加わるシフトレバー13側からの力
は、出力軸7aに全く作用せずにそのまま支持体10で受け
るようにすることができて都合が良いものである。その
うえ、コンタクトシフト9とシフトレバー13とを連結す
る取付けピン13aが、支持体10に形成される溝部10aを貫
通していて、コンタクトシフト9の軸芯回りの回り止め
をすることになる。
この結果、スタータのエンジン始動時に働くコンタクト
シフト9の偏芯方向の負荷、軸芯回りの負荷、シフトレ
バー13側から働く負荷が、支持体10を介してケース体1
で受けることになつて、シフト用モータ側に働くことが
なく、もつて、シフト用モータの小型軽量化が達成でき
るうえに、スタータ自身の構造の簡略化は勿論、組付け
性、信頼性の向上が計れると共に軽量コンパクト化に大
いに寄与できるうえ、コストダウンも果たせることにな
る。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成されたものであ
るから、ピニオンギアのリングギアに対する噛合−解除
を行うためのシフトレバーの進退揺動を、シフト用モー
タの駆動に伴うコンタクトシフトの移動によつて円滑に
行うことができる。
しかも、コンタクトシフトは、内燃機関の始動時におい
ては、シフト用モータの駆動力に基づく負荷やピニオン
ギア側からの負荷を受けて、出力軸の軸芯に対して偏芯
する方向に逃げようとするが、出力軸と同心になるよう
ケース体内側面から突設した支持体に軸芯方向摺動自在
に嵌合支持することで確実に支持ガイドされることにな
る結果、前記コンタクトシフトが偏芯する方向に逃げよ
うとする負荷を、従来のようにシフト用モータの出力軸
ではなく、支持体を介してケース体で直接的に受け止め
支持できることになつて、シフト用モータの出力軸に対
し、偏芯しようとする方向の負荷が働くことを大いに低
減できる。
そのうえ、前記コンタクトシフト他端部が支持体によつ
て嵌合支持される部位において、コンタクトシフトとシ
フトレバーとを連結している取付けピンが、支持体に形
成した溝部に軸芯方向移動自在に貫通される支持構造に
なつているから、コンタクトシフトの軸芯回り方向の負
荷を支持体で受けて回り止めすることになるうえ、コン
タクトシフトに加わるシフトレバー側からの負荷につい
ても、シフト用モータでなく支持体で受けることとな
る。この結果、コンタクトシフトに働く偏芯方向の負荷
のみならず、軸芯回り方向の負荷、さらにはシフトレバ
ー側からコンタクトシフトに働く負荷についても支持体
を介してケース体で受けることになつて、シフト用モー
タの出力軸の小径化が可能になると共に、該出力軸をケ
ース体に両持ち支持する等の強固な支持構造が不要にな
つて、シフト用モータの小型軽量化が達成できるうえ
に、スタータ自身の構造の簡略化は勿論、組付け性、信
頼性の向上が計れると共に軽量コンパクト化に大いに寄
与できるうえ、コストダウンもできることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係るスタータの実施例を示したもので
あつて、第1図はスタータの要部断面正面図、第2図は
同じく要部断面平面図、第3図はコンタクトシフト部の
断面図である。 図中、1はケース体、2は出力回転軸、4はスタータモ
ータ、6はピニオンギア、7はシフト用モータ、7aは出
力軸、7bはヘリカルスプライン溝、8はリングギア、9
はコンタクトシフト、10は支持体、13はシフトレバーで
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スタータモータからの出力回転軸に軸芯方
    向移動自在にスプライン嵌合されるピニオンギアを、中
    間部がケース体側に揺動自在に軸支されるシフトレバー
    の上端部の進退揺動によつて、内燃機関側のリングギア
    に対する噛合−解除を行うようにしたスタータにおい
    て、前記シフトレバー上端部とシフト用モータからの出
    力軸に一端部がヘリカルスプライン嵌合するコンタクト
    シフトの他端部とを取付けピンを介して揺動自在に連結
    して、コンタクトシフトをシフト用モータの駆動に基づ
    いて前記シフトレバー上端部の揺動を行うべく軸芯方向
    移動可能に構成すると共に、ケース体内側面からシフト
    用モータ出力軸と同心になるようシフト用モータ方向に
    向けて一体的に突設される支持体に、径方向に貫通しシ
    フト用モータ側が開口する溝部を形成し、該溝部に前記
    コンタクトシフトとシフトレバーとを連結する連結ピン
    を支持体の軸芯方向に移動自在に貫通せしめると共に、
    でコンタクトシフトの他端部を支持体に軸芯方向移動自
    在に嵌合支持せしめたことを特徴とするスタータ。
JP1987039554U 1987-03-18 1987-03-18 スタ−タ Expired - Lifetime JPH0648148Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987039554U JPH0648148Y2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 スタ−タ
US07/169,330 US4855609A (en) 1987-03-18 1988-03-17 Starter for internal combustion engine
GB8806447A GB2202280B (en) 1987-03-18 1988-03-18 Starter for internal combustion engine
CA000561816A CA1325751C (en) 1987-03-18 1988-03-18 Starter for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987039554U JPH0648148Y2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 スタ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147566U JPS63147566U (ja) 1988-09-28
JPH0648148Y2 true JPH0648148Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=30852830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987039554U Expired - Lifetime JPH0648148Y2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 スタ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648148Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030364U (ja) * 1983-08-08 1985-03-01 三菱電機株式会社 スタ−タ
JPS6263240A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Sohei Suzuki 変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63147566U (ja) 1988-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815446B2 (ja) スタータ
JP2532691B2 (ja) 移動可能なアイドラ―ギアとピニオンギアとを有するスタ―タモ―タ
US7219569B2 (en) Integral one-way overrun clutch with epcicycle gear system
JP3603508B2 (ja) スタータ
US5199309A (en) Starter unit
US6935202B2 (en) Starter
US5848551A (en) Starter having improved pinion driving mechanism
EP0575105B1 (en) Starter
JPH0648148Y2 (ja) スタ−タ
US20020069713A1 (en) Starter motor having intermediate gear
US6789438B2 (en) Engine starting apparatus
JP3874707B2 (ja) スタータ
JPH0692780B2 (ja) スタ−タ
JP4124045B2 (ja) スタータ
JPS633430Y2 (ja)
JPH0720377Y2 (ja) スタータ
KR940007831Y1 (ko) 시동 전동기
JP2002257016A (ja) 車両用のエンジン始動装置
JP4258971B2 (ja) スタータ
JP3223665B2 (ja) 内燃機関用減速スタータ
JP2002250439A (ja) 自動二輪車用電動式変速装置
JPH09310665A (ja) スタータ
JPH09195903A (ja) スタータ
JP3010872B2 (ja) スタータのブレーキ装置
JPH0742655A (ja) エンジン始動装置