JPH0647982A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0647982A
JPH0647982A JP20382792A JP20382792A JPH0647982A JP H0647982 A JPH0647982 A JP H0647982A JP 20382792 A JP20382792 A JP 20382792A JP 20382792 A JP20382792 A JP 20382792A JP H0647982 A JPH0647982 A JP H0647982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
rail
adjusting
carriage
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20382792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kinoshita
啓之 木下
Takashi Nojima
隆司 野島
Soichi Hiramatsu
壮一 平松
Haruyuki Yanagi
治幸 柳
Hiroyuki Saito
広行 斉藤
Masahiro Taniguro
昌宏 谷黒
Satoshi Saikawa
悟志 才川
Tetsuo Suzuki
哲夫 鈴木
Hideaki Kawakami
英明 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20382792A priority Critical patent/JPH0647982A/ja
Publication of JPH0647982A publication Critical patent/JPH0647982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被記録材の記録幅全域にわたって適切な紙間
が容易に得られる紙間調整機構を備えた記録装置を提供
する。 【構成】 キャリッジ2の上部はレール4の下辺部を挟
んで保持する構造になっており、レール4の両端部の調
整カム10を回転させることにより、レール4はその幅
方向(矢印B方向)に移動する。キャリッジ2はレール
4の移動にともないガイドシャフト3を軸として回動す
る。これにより、記録ヘッド1も移動し、インク吐出部
1aと被記録材9との間隔を変化させることができ、従
って、紙間の調整を容易に行うことができる。さらに、
レール4の両端付近にそれぞれ配置された調整カム10
を個々に調整することにより、部品のばらつきなどによ
って紙間の左右がアンバランスになっていたとしても、
常に適切な紙間を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録手段によって被記
録材に記録を行なう記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機
能を有する記録装置、あるいはコンピューターやワード
プロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーショ
ンの出力機器として用いられる記録装置は、画像情報に
基づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録材(記録媒
体)に画像を記録していくように構成されている。前記
記録装置は、記録方式により、インクジェット式、ワイ
ヤドット式、サーマル式、レーザービーム式等に分ける
ことができる。
【0003】被記録材の搬送方向(副走査方向)と直交
する方向に主走査するシリアルスキャン方式を探るシリ
アルタイプの記録装置においては、被記録材を所定の記
録位置にセットした後、被記録材に沿って移動するキャ
リッジ上に搭載した記録手段によって画像を記録(主走
査)し、1行分の記録を終了した後に所定量の紙送り
(ピッチ搬送)を行ない、その後に再び停止した被記録
材に対して、次の行の画像を記録(主走査)するという
動作を繰り返すことにより、被記録材全体の記録が行な
われる。一方、被記録材の搬送方向の副走査のみで記録
するラインタイプの記録装置においては、被記録材を所
定の記録位置にセットし、一括して1行分の記録を行な
った後、所定量の紙送り(ピッチ送り)を行ない、さら
に、次の行の記録を一括して行なうという動作を繰り返
すことにより、被記録材全体の記録が行なわれる。
【0004】上記記録装置のうち、インクジェット式の
記録装置(インクジェット記録装置)は、記録手段(記
録ヘッド)から被記録材にインクを吐出して記録を行な
うものであり、記録手段のコンパクト化が容易であり、
高精細な画像を高速で記録することができ、普通紙に特
別の処理を必要とせずに記録することができ、ランニン
グコストが安く、ノンインパクト方式であるため騒音が
少なく、しかも、多色のインクを使用してカラー画像を
記録するのが容易であるなどの利点を有している。中で
も、紙幅方向に多数の吐出口を配列したラインタイプの
記録手段を使用するライン型の装置は、記録の一層の高
速化が可能である。
【0005】特に、熱エネルギーを利用してインクを吐
出するインクジェット式の記録手段(記録ヘッド)は、
エッチング、蒸着、スパッタリング等の半導体製造プロ
セスを経て、基板上に製膜された電気熱変換体、電極、
液路壁、天板などを形成することにより、高密度の液路
配置(吐出口配置)を有するものを容易に製造すること
ができ、一層のコンパクト化を図ることができる。一
方、被記録材の材質に対する要求も様々なものがあり、
近年では、通常の被記録材である紙や樹脂薄板(OHP
等)などの他に、薄紙や加工紙(ファイリング用のパン
チ孔付き紙やミシン目付き紙、任意な形状の紙など)な
どを使用することが要求されるようになってきた。
【0006】上記インクジェット記録装置においては、
鮮明で高品位な記録結果を得るためには、記録ヘッドの
インク吐出部と被記録材との間隔(以下、「紙間」とよ
ぶ)が狭い方が有利であるが、記録ヘッドと被記録材が
擦れることによる記録結果の汚れや記録ヘッドの損耗を
避けるためには、紙間を適度に確保することが必要であ
る。
【0007】従来は、個々の部品精度や組立精度を厳し
くして無調整にて紙間を確保し、各種被記録材の厚さの
違いに応じて記録ヘッドが移動する構造により常に一定
の紙間が維持されるようにしたものである。
【0008】また、上の方法においては製造上、コスト
上の困難があり、使用条件の変化にも対応しにくい面が
あるので、紙間調整機構を取り入れることによりこれら
を改善しようとする方法も多く用いられている。
【0009】この時、個々の部品精度や組立精度を吸収
して適切な紙間を得るための工場組立時の調整と、各種
被記録材の厚さの違いに対応して常に紙間を維持するた
めのユーザー使用時の調整がある。このような構成を持
った実際のインクジェット記録装置の例を図11,12
および13を用いて説明する。
【0010】図11はシリアル型記録装置の従来例の全
体斜視図である。
【0011】[全体構成]符号1011はシャーシを示
しており、このシャーシ1011は、記録装置のさまざ
まな部品を支持し記録装置の構造部材の役割をしてい
る。シャーシ1011には、被記録材(不図示)を搬送
するための紙送りローラ1012が回転可能に軸支され
ており、紙送りローラ1012に固定されたギア101
8及びギア1019によって紙送りモータ1020の駆
動力が紙送りローラ1012に伝達される。
【0012】ASF(Auto Seet Feede
r)1024は積載された被記録材(不図示)を不図示
の分離機構により1枚ずつ分離し、記録部に給紙するも
のである。ASF1024より分離され搬送されてきた
被記録材は、紙送りローラ1012とピンチローラ10
21とによってニップされ記録信号に応じて順次搬送さ
れる。
【0013】記録部を通過した被記録材は、不図示の駆
動伝達手段によって紙送りローラ1012と同期して回
転する排紙ローラ1050と、不図示のピンチローラと
により排出される。
【0014】インクタンクと記録を行なう記録ヘッドが
一体になった記録ヘッド1013は、キャリッジ101
4上に搭載される。キャリッジ1014には、アイドル
プーリ1022とキャリッジモータ1016の軸に圧入
されたモータプーリ1023との間に架けられたタイミ
ングベルト1015が固定されており、キャリッジモー
タ1016の回転運動はモータプーリ1023を介して
タイミングベルト1015に伝達され、キャリッジ10
14の直線往復運動に変換される。
【0015】本体右下部にはメンテナンスステーション
1051が設けられている。このメンテナンスステーシ
ョン1051は、記録ヘッド1013のインク吐出口面
に付着した紙粉や塵を除去し、ノズル内に溜まった劣化
したインクをキャップ1052によってキャップして不
図示のポンプにより吸引し記録ヘッド1013の性能を
維持し、また印字が行なわれていないときにインクが蒸
発しないようにキャップ1052で前記インク吐出口面
を密閉する役割がある。
【0016】上記構成において動作を簡単に説明する。
【0017】被記録材はASF1024より搬送され、
紙送りローラ1012とピンチローラ1021とによっ
てニップされ、さらに紙送りローラ1012の回転に伴
って記録ヘッド1013の前面に送り出される。記録開
始の指令が出されると、キャリッジモータ1016が起
動され、同時に記録ヘッド1013が記録情報に応じて
駆動され、被記録材の行方向(紙幅方向)への記録が記
録ヘッド1013のノズルから飛翔したインク滴によっ
て順次行なわれる。この記録進行状況に応じてキャリッ
ジ1014は移動する。
【0018】1行分の記録が終了すると、キャリッジ1
014の駆動は中止され、紙送りモータ1020が回転
し1行間隔分だけ被記録材が紙送りされる。続いて次行
分の記録が前記と同様に行なわれる。
【0019】このような記録装置においては、被記録材
と記録ヘッド1013との距離の調整機構は、先述した
ように組立時に部品の交差等をカバーするための工場組
立用機構と、ユーザーが記録媒体の厚みに応じて調整す
るユーザー用調整機構の2種類が必要である。
【0020】[紙間調整部]紙間調整部1025の詳細
図を図12に示す。
【0021】キャリッジ1014の後端部には、外周部
にギアの設けられている調整レバー1027がキャリッ
ジ1014に設けられた軸1014aに回転自在に取付
けられている。調整レバー1027の外周部には後述す
る凹部が紙間調整ポジションの数だけ設けられ、キャリ
ッジ1014には、調整レバー1027の後述する凹部
に接するようにばね性を有するフリクションレバー10
14cが設けられており、このフリクションレバー10
14cは、調整レバー1027の回転を適当なフリクシ
ョンで規制し、クリック感をもたせている。
【0022】さらに、調整レバー1027のギアにかみ
合うように外周部にギアの設けられた偏心板1026
が、キャリッジ1014に設けられた軸1014bに回
転自在に取付けられている。この偏心板1026には、
偏心板1026上に設けられた軸1026aに回転自在
に取付けられたコロ1028が取付けられている。コロ
1028はシャーシ1011の“コ”の字形状内を案内
され、キャリッジ1014のスキャン(走査)によって
“コ”の字形状内を転がる。
【0023】工場組立時の調整はコロ1028を取付け
た偏心板1026をキャリッジ1014に取り付け、所
定の紙間になるように偏心板1026を回転させる。そ
して、偏心板1026の回転を仮止めして調整レバー1
027を軸1014aに取付ける。
【0024】調整レバー1027の凹部1027aは1
箇所のみ厚み方向に貫通しており(図13参照)、この
ポジションでのみキャリッジ1014に取付けることが
できる。このため組立調整での紙間は、調整レバー10
27の貫通した凹部1027aがクリックしたとき即ち
初期位置の紙間となり、ユーザ調整ポジションは貫通し
た凹部1027aから適当な角度の位置に凹部を設ける
ことにより、ユーザ調整用の第2,第3のポジションが
設定できる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】以上のような構成を持
ったインクジェット記録装置においては、記録幅全体に
わたって一律に紙間の調整を行うため、部品のばらつき
などにより紙間の左右がアンバランスになっている場合
には、常に望ましい紙間を維持することができないとい
う問題点があった。
【0026】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、工場組立時の調整において紙間の左右のアン
バランスを吸収し、記録幅全体にわたって適切な紙間が
得られる紙間調整機構を備えた記録装置を提供すること
を目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、被記録材を保持するための保持手段と、該
保持手段に保持された被記録材に画像を記録するため
の、前記保持手段に対して平行な方向に沿ってかつ近接
・離間する方向に移動自在に設けられた記録手段とを備
えた記録装置において、前記記録手段を保持するととも
に、前記記録手段が前記保持手段に対して平行に移動す
る際のガイドとなる基準部材と、前記記録手段と前記保
持手段との間に所定の距離を確保するため、前記基準部
材を移動させることによって前記記録手段を移動させる
ための、前記基準部材の両端部付近にそれぞれ設けられ
た調整手段と、を備えたことを特徴とする。
【0028】また、前記調整手段が回転運動することに
より前記基準部材を移動させる構成であるものや、前記
調整手段は着脱可能であり、調整作業を行うときのみ装
置に取り付ける構成であるものとすることができる。
【0029】
【作用】上記のとおり構成された本発明では、工場組立
時の調整用としての、記録手段の走行をガイドする基準
部材を、基準部材の両端付近にそれぞれ設けられた調整
手段によって左右独立して移動、固定可能にし、基準部
材の位置によって記録手段と被記録材との距離を変化さ
せる構成を用いる。
【0030】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0031】(第1の実施例)図1は本発明の記録装置
のインクジェット方式の第1の実施例の斜視図、図2は
図1の縦断面図である。
【0032】図1および図2に示すように、ASF(A
uto Sheet Feeder)11より被記録材
9が装置内に挿入され、保持手段としてのフィードロー
ラ6及びピンチローラ7に挟まれる。フィードローラ6
は不図示のLFモータにより駆動され、回転することに
より、被記録材9を保持手段としてのプラテン8と記録
手段としての記録ヘッド1との間に送り込む。
【0033】ここで、記録ヘッド1の構造について、図
10を参照して説明する。記録ヘッド1には、列状に設
けられた複数個の吐出口2Aから記録液を吐出させるた
めに、印加電圧が供給される熱エネルギーを発生させる
電気熱変換体2Bが各液路毎に配設されている。そして
駆動信号を印加することによって、前記電気熱変換体2
Bに熱エネルギーを発生せしめて膜沸騰を生じインク液
路内に気泡を形成する。そしてこの気泡の成長によって
前記吐出口2Aからインク滴を吐出させる。
【0034】再び図1および図2に示すように、被記録
材9はプラテン8に支持され、記録ヘッド1のインク吐
出部1aに対向する。記録ヘッド1はキャリッジ2に搭
載され、キャリッジ2はガイドシャフト3および基準部
材としてのレール4により、図1の矢印A方向に往復移
動可能に支持されており、不図示のCRモータにより駆
動されて往復移動および任意の位置に停止させることが
可能である。
【0035】レール4はシャーシ5の上部に、矢印A方
向と直交する矢印B方向に移動可能に取り付けられてお
り、その両端付近に取り付けられた調整手段としての調
整カム10を回転させることにより左右独立して移動で
きる。調整カム10は、図3に示すように、軸10b
と、この軸10bと一体のカム部10aとを一体的に備
えている。調整カム10の軸部10bは、レール4の長
穴4a及びシャーシ5の穴5bを順次貫通し、軸10b
の下端に固着された係止片5c(図2参照)によってシ
ャーシ5に回動可能に取り付けられている。この回転中
心である軸10bから偏心して設けられたカム部10a
がレール4の長穴4aの端面に接しているので、調整カ
ム10を回転させると、レール4はシャーシ5に設けら
れたガイド部5aに沿って幅方向(矢印B方向)に移動
し、その位置に固定される。
【0036】キャリッジ2の上部はレール4の下辺部を
挟んで保持する構造になっており、キャリッジ2はレー
ル4の移動にともないガイドシャフト3を軸として回動
する。これにより、記録ヘッド1も移動し、インク吐出
部1aと被記録材9との距離すなわ紙間を変化させるこ
とができる。すなわち、図4に示すように、レール4が
実線から破線の位置に移動すると、キャリッジ2はガイ
ドシャフト3を中心として回動するので、記録ヘッド1
と被記録材9との間隔が変化する。図4では、実線の状
態より破線の状態の方が紙間が広く調整されているよう
すを示している。従って、この構成によれば調整カム1
0を回転させることにより、容易に紙間の調整を行うこ
とができる。
【0037】さらに、調整カム10はレール4の両端付
近にそれぞれ配置されているので、個々に調整すること
により、部品のばらつきなどによって左右がアンバラン
スになっていたとしても、記録ヘッド1が記録範囲内の
どこにあるときでも常に適切な紙間を得ることができ
る。
【0038】なお、工場調整終了後は、輸送時の振動な
どでレール4が移動して調整値が変化してしまうのを防
止するため、2個の固定ビス12によってレール4の両
端部をシャーシ5に固定する。この固定ビス12は、レ
ール4の長穴を貫通してシャーシ5にねじ込まれてい
る。
【0039】また、キャリッジ2の上部の、レール4を
挟んで保持する機構にはレバーが設けられており、この
レバーを操作することによってユーザー使用時の紙間調
整を行うようになっている。すなわち、図5及び図6
(a)に示すように、キャリッジ2の上部のレール4を
挟んで保持する機構は、キャリッジ2に回動可能に取り
付けられた調整レバー50のカム部50aがレール4の
後側に位置し、キャリッジ2に回動可能に取り付けられ
た圧接レバー51がレール4の前側に位置し、圧接レバ
ー51は圧接バネ52により付勢されてレール4に圧接
して調整レバー50との間にレール4を挟み込む構造に
なっている。これにより、キャリッジ2はレール4に支
持される。そして、図6(b)に示すように、調整レバ
ー50を操作して向きを変えるとカム部50aのレール
4に接する場所が変わる。よって、カム部50aのカム
形状により調整レバー50の回転中心位置とレール4の
間の距離が変わり、それに伴ないレール4に対するキャ
リッジ2の位置も変わる。したがってレール4を前後移
動させた時と同様にキャリッジ2はガイドシャフト3を
中心にして回転し、記録ヘッド1と被記録材9との間隔
を変化させることができる。
【0040】この機構は、ユーザー使用時に被記録材の
厚みの違いなどに手軽に対応するための補助的な紙間調
整に用いられる。記録時においては、調整レバー50と
圧接レバー51がレール4を挟んだ状態で、キャリッジ
2はガイドシャフト3に沿って移動する。その他の構成
は従来例のものと同様である。
【0041】(第2の実施例)図7に本発明の記録装置
の第2の実施例を示す。本実施例は、レール4の自動組
立調整を考慮した場合の例であり、第1の実施例の調整
カムを省略し、レール4を自動機で保持しやすいように
レール4の一部に保持用タブ13aを設けている。自動
機はこの保持用タブ13aを保持してレールを前後させ
て紙間の調整を行い、調整完了後はレール4が動かない
ように2個の固定ビス12aでシャーシ5に固定する。
【0042】また、修理など例外的に自動機を使用しな
いで紙間の調整を行うときのため、第1の実施例と同様
に、長穴及び穴をレール4とシャーシ5にそれぞれ設け
ておき、調整カムに類似した形状の手動調整用治具を用
いて調整ができるようにしてある。すなわち、例えば、
図8に示すように、調整治具54は、手で持って回転さ
せやすいように握りがあり、その先端にシャーシ5の位
置決め用の穴5aに対応する軸(ボス)54aとレール
4の長穴4aに当接して移動させるカム部54bを持っ
ている。
【0043】この調整治具54は、シャーシ5への脱着
が容易であり、必要な時のみ装置に取りつけて調整を行
うことができる。位置決め用の軸54aを回転中心とし
てカム部54bが長穴5aを移動させる構成は、第1の
実施例と同様である。
【0044】本実施例によれば、装置に取り付けておく
調整カムが不用であり、必要な数の調整治具を用意して
おくだけでよいので、コスト的に有利である。その他の
構成は第1の実施例のものと同一である。
【0045】(第3の実施例)図9は本発明の記録装置
の第3の実施例の概略を示している。本実施例では、調
整手段としてレールの代わりに調整軸14を用いてい
る。ガイドシャフト(不図示)に沿う調整軸14の両端
にはそれぞれ調整レバー15(うち1個は不図示)が固
定されており、各調整レバー15は、その中心に一体的
に設けられた軸15aを介してシャーシ5に回転自在に
取り付けられている。調整レバー15を回転させること
により、調整軸14は円弧を描いて前後に移動し、調整
レバー15を、軸15aとシャーシ5との間の摩擦力に
より所望の位置に保持することができる。この調整レバ
ー15はわずかにたわむ材質で作られているので、調整
軸14を変形させることなく左右を個別に調整すること
が可能である。キャリッジ2の上部は調整軸14に摺動
可能に保持しているので、調整軸14の移動にともな
い、第1の実施例と同様の動作により、キャリッジ2は
ガイドシャフト(不図示)を中心として回転し、紙間を
調整することが可能である。調整軸14に金属製の棒を
用いた場合、直線性及び表面の平滑性を出すのが第1の
実施例よりも容易なので、記録ヘッド1の走行をスムー
スかつ高精度にしやすいという利点がある。その他の構
成は第1の実施例のものと同一である。
【0046】上述した各実施例では、インクジェット式
の記録装置に本発明を適用したものを示したが、これに
限られず、ワイヤドット式、レーザービーム式等の記録
装置に本発明を適用してもよい 。
【0047】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成し、記
録を行うインクジェット方式の記録ヘッド、記録装置に
おいて優れた効果をもたらすものである。
【0048】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0049】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0050】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に、熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を
開示する米国特許第4558333号明細書、米国特許
第4459600号明細書を用いた構成も本発明に含ま
れるものである。
【0051】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
としても本発明は有効である。
【0052】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよいが、本発明は、上述した効果を
一層有効に発揮することができる。
【0053】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも
本発明は有効である。
【0054】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング
手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこ
れとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる
予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モード
を行うことも安定した記録を行うために有効である。
【0055】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみを記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個を組み合わせによってで
もよいが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極
めて有効である。
【0056】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは
液体であるもの、あるいは上述のインクジェット方式で
はインク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調
整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温
度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与
時にインクが液状をなすものであればよい。
【0057】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって初め
て液化する性質のインクの使用も本発明には適用可能で
ある。このような場合インクは、特開昭54−5684
7号公報あるいは特開昭60−71260号公報に記載
されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状ま
たは固形物として保持された状態で、電気熱変換体に対
して対向するような形態としてもよい。本発明において
は、上述した各インクに対して最も有効なものは、上述
した膜沸騰方式を実行するものである。
【0058】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、ワードプロセッサやコンピュータ等の情報
処理機器の画像出力端末として一体または別体に設けら
れるものの他、リーダ等と組み合わせた複写装置、さら
には送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を採る
ものであっても良い。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、記録装
置の紙間調整を、被記録材の記録幅全域にわたって容易
に行うことが可能であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録装置の第1の実施例の斜視図であ
る。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】図1の要部を示す正面図である。
【図4】キャリッジの傾き調整機構を示す側面図であ
る。
【図5】キャリッジの傾き調整機構を示す斜視図であ
る。
【図6】傾き調整機構の上面図であり、(a)は、調整
レバーが圧接レバーとは反対側にある状態を示し、
(b)は、調整レバーが圧接レバー側にある状態を示し
ている。
【図7】本発明の記録装置の第2の実施例の斜視図であ
る。
【図8】本発明の第2の実施例における調整治具を示す
斜視図である。
【図9】本発明の記録装置の第3の実施例の要部を示す
図である。
【図10】記録ヘッドの概略斜視図である。
【図11】従来のシリアル型記録装置の全体斜視図であ
る。
【図12】図11の紙間調整部の詳細図である。
【図13】図12の調整レバーの斜視図である。
【符号の説明】
1 記録ヘッド 1a インク吐出部 2 キャリッジ 2A 吐出口 2B 電気熱変換体 3 ガイドシャフト 4 レール 4a 長穴 5 シャーシ 5a ガイド部 5b 穴 5c 係止片 6 フィードローラ 7 ピンチローラ 8 プラテン 9 被記録材 10 調整カム 10a カム部 10b 軸 11 ASF 13a 保持用タブ 12,12a 固定ビス 14 調整軸 15 調整レバー 15a 軸 50 調整レバー 50a カム部 51 圧接レバー 52 圧接ばね 54 調整治具 54a 軸 54b カム部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳 治幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 斉藤 広行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 谷黒 昌宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 才川 悟志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 哲夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 川上 英明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被記録材を保持するための保持手段と、
    該保持手段に保持された被記録材に画像を記録するため
    の、前記保持手段に対して平行な方向に沿ってかつ近接
    ・離間する方向に移動自在に設けられた記録手段とを備
    えた記録装置において、 前記記録手段を保持するとともに、前記記録手段が前記
    保持手段に対して平行に移動する際のガイドとなる基準
    部材と、 前記記録手段と前記保持手段との間に所定の距離を確保
    するため、前記基準部材を移動させることによって前記
    記録手段を移動させるための、前記基準部材の両端部付
    近にそれぞれ設けられた調整手段と、を備えたことを特
    徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記調整手段が回転運動することにより
    前記基準部材を移動させる構成である請求項1に記載の
    記録装置。
  3. 【請求項3】 前記調整手段は着脱可能であり、調整作
    業を行うときのみ装置に取り付ける構成である請求項2
    に記載の記録装置。
JP20382792A 1992-07-30 1992-07-30 記録装置 Pending JPH0647982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20382792A JPH0647982A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20382792A JPH0647982A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0647982A true JPH0647982A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16480371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20382792A Pending JPH0647982A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420579B2 (en) 2003-07-01 2008-09-02 Citizen Holdings Co., Ltd. Printer
JP2009096049A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Canon Inc インクジェット記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420579B2 (en) 2003-07-01 2008-09-02 Citizen Holdings Co., Ltd. Printer
JP2009096049A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Canon Inc インクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875915B2 (ja) 記録装置
JP3157623B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2768788B2 (ja) 記録装置
EP1870248A2 (en) A printer and printing method
JPH0647982A (ja) 記録装置
JPH09286105A (ja) インクジェット記録ヘッド、インクジェットカートリッジ及びインクジェット装置
JPH0733279A (ja) 記録装置
JP3243997B2 (ja) プリンタ
JPH07276736A (ja) 記録装置
JPH0725083A (ja) インクジェット記録装置
JP3025110B2 (ja) インクジェット記録装置
US6851801B2 (en) Recording material conveying device and ink jet recording apparatus using such device
JPH03234534A (ja) インクジェット記録装置
JPH10151735A (ja) インクジェットプロッタ
JPH05345450A (ja) 記録装置
JPH04347678A (ja) 記録装置
JP3584120B2 (ja) プリンタ
JPH0647983A (ja) 記録装置
JPH0725006A (ja) インクジェット記録装置
JPH04334473A (ja) 画像形成装置
JPH0768870A (ja) 記録装置
JPH06255129A (ja) インクジェット記録装置
JPH0872359A (ja) 記録装置
JPH1058659A (ja) インクジェットヘッド装置
JP2001010145A (ja) 画像形成装置