JPH0647880B2 - コンクリ−トの施工方法 - Google Patents

コンクリ−トの施工方法

Info

Publication number
JPH0647880B2
JPH0647880B2 JP60125141A JP12514185A JPH0647880B2 JP H0647880 B2 JPH0647880 B2 JP H0647880B2 JP 60125141 A JP60125141 A JP 60125141A JP 12514185 A JP12514185 A JP 12514185A JP H0647880 B2 JPH0647880 B2 JP H0647880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cooling
temperature
water
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60125141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61286457A (ja
Inventor
武志 中川
郁夫 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
OOSAKA GASU KK
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
OOSAKA GASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK, OOSAKA GASU KK filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP60125141A priority Critical patent/JPH0647880B2/ja
Publication of JPS61286457A publication Critical patent/JPS61286457A/ja
Publication of JPH0647880B2 publication Critical patent/JPH0647880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は、暑中コンクリートやマスコンクリートの施
工を良好に仕上るための方法に関する。
《従来技術とその問題点》 コンクリートは、暑中に製造すると練り上り温度が高く
なり、同一コンシステンシーを得るための単位水量が増
大し、同一水セメント比とするのに要する単位セメント
量も増加する。また暑中コンクリートは運搬中のスラン
プの低下も大きくなり、単位水量,セメント量をさらに
増さなければならない。これは不経済であるばかりでな
く、セメントの発熱による温度上昇を増化させるし、乾
燥収縮も大きくなり、そのためクラックの発生などの欠
陥を生じやすくなる。さらに硬化も早くなり、そのため
打ち継ぎに許される時間が短くなり、施工が困難とな
る。
またマスコンクリートにおいては、コンクリートが熱の
不良導体であることもあって、硬化発熱にともなって内
部温度が上昇し、内部と外表面との温度差が大きくな
り、表面クラックが発生しやすくなる。また外部からコ
ンクリートが拘束されていると、硬化後の温度降下によ
って生じる収縮が拘束されるので、大きな引張応力が発
生する。
このような理由から、暑中コンクリートやマスコンクリ
ートについては、施工時のコンクリートの温度を低下さ
せる何らかの対策が必要で、セメントの水和反応の発熱
による温度上昇をできるだけ抑制する必要がある。
従来、コンクリートの練り上り温度を低く押えるため
に、セメントや骨材などの材料を冷水を用いて冷却して
おいたり、コンクリート混合用水に氷を投入して冷却す
るなどの方法が採られていた。また、コンクリート打設
場所に冷却パイプを配設しておき、打設中および直後に
このパイプに冷水を通し、コンクリートの内部温度を低
下させる方法も採られていた。
しかし、セメントや骨材などの材料を冷水で冷却した
り、打設直後のコンクリートを冷水で冷却する方法は、
冷水を得るための大規模な冷却設備を必要とする割りに
は冷却効果は大きくなく、またコンクリートの品質管理
も難しい。また混合用水を氷で冷却する方法も大規模な
製氷設備が必要であるし、コンクリートの温度と水分量
を適切に管理するのが難しい。いずれにしても従来の方
法は、大規模な設備が必要であるとともに、作業性も悪
く、しかも冷却効果はそれほど大きくなかった。
《発明の目的》 この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもの
で、その目的は、必要な設備が簡単で、作業性がよく、
しかも効率よくコンクリートを冷却でき、効果的に温度
上昇を抑制でき、暑中コンクリートやマスコンクリート
の施工を良好に仕上ることができるようにした施工方法
を提供することにある。
《発明の構成》 そこでこの発明では、コンクリートの混練前にコンクリ
ートの構成材料の一部または全部を液化ガスの潜熱およ
び顕熱を利用して予め冷却し、かかる構成材料を混練り
して製造したコンクリートを用いることにより、コンク
リートの温度上昇を抑制するようにした。
またこの発明では、コンクリートを打設した直後に、当
該コンクリートを液化ガスの潜熱あるいは顕熱を利用し
て冷却し、コンクリートの温度上昇を抑制するようにし
た。
《実施例》 この発明の施工方法を実施する際し、冷却に使用する液
化ガスとしては、入手の容易さや取扱いの簡便性などの
面で液体窒素が適当である。液体窒素は貯蔵容器に封入
された形で比較的安価に入手できる。
そして、液体窒素によりコンクリートを冷却するには、
コンクリートの混練前にその構成材料の一部または全
部を予め冷却する方法、及び打設現場でコンクリート
を打設した直後にコンクリートを冷却する方法が用いら
れる。
まず、混練前に冷却するの場合について詳述する。コ
ンクリートの主要な構成材料はセメントと骨材と水であ
り、これらの一部または全部を混練前に液体窒素で冷却
する。水を冷却するには、適当な容器に溜めた水中に液
体窒素をノズルから噴出させればよい。液体窒素が蒸発
する際の大き潜熱により水は急速に冷却される。気化し
た窒素は水面から分離してくるが、この窒素ガスも極め
て低温であるので、このガスを水の容器の周辺に循環さ
せれば、より効率よく水を冷却できる。
骨材を冷却するには、例えば山のように盛り上げて蓄え
てある骨材中にノズル管を挿入し、このノズル管に液体
窒素を圧送して骨材の山の中心付近から噴出させる。噴
出した液体窒素は骨材の山の隙間を通って周辺に拡散す
るが、そのとき液体窒素の潜熱および顕熱によって骨材
は急速に冷却される。セメントの冷却も同様にして行な
う。
上記のようにコンクリートの構成材料を冷却し、その後
それらを混練することで非常に温度の低いコンクリート
を得ることができる。この実施例はコンクリートの練り
混ぜ作業を行なう場所と打設現場が極く近い場合に適し
た方法である。
次に、コンクリートを打設した直後にコンクリートを冷
却するの場合について説明すると、コンクリートの打
設箇所に予め冷却パイプを付設しておき、コンクリート
を打設したならばそのパイプに液体窒素、または気化し
た低温の窒素ガスを供給し、パイプ周辺のコンクリート
を冷却する。
そして、以上のいずれの実施例においても、コンクリー
トあるいは構成材料の温度を測定しながら液体窒素の供
給量を制御することで、冷却不足や過冷却を防止でき
る。
また、上述した各実施例を単独で採用してもよいし、複
数の実施例を組合わせて実施してもよい。いずれにして
も、液化ガスの貯蔵容器と適当な形態のノズル装置とを
用いた簡単な方法よって、十分に温度の低いコンクリー
トを容易に得ることができるとともに、水和反応の発熱
などによるコンクリートの温度上昇を効果的に抑制で
き、暑中コンクリートやマスコンクリートの施工を良好
に仕上ることができる。
《発明の効果》 以上詳細に説明したように、この発明に係るコンクリー
トの施工方法によれば、液化ガスの貯蔵容器と適当な形
態のノズル装置とを用いた簡単な方法によって製造した
冷却コンクリートを用いて、暑中コンクリートやマスコ
ンクリートを良好に仕上ることができ、また、コンクリ
ートの混練前にコンクリートの構成材料を予め冷却しあ
るいは打設後のコンクリートを冷却するので、そのため
の設備は非常に簡単なものでよく、さらに作業性も非常
に良い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリートの混練前にコンクリートの構
    成材料の一部または全部を液化ガスの潜熱および顕熱を
    利用して予め冷却し、かかる構成材料を混練りして製造
    したコンクリートを用いることにより、コンクリートの
    温度上昇を抑制することを特徴とするコンクリートの施
    工方法。
  2. 【請求項2】コンクリートを打設した直後に、当該コン
    クリートを液化ガスの潜熱あるいは顕熱を利用して冷却
    し、コンクリートの温度上昇を抑制することを特徴とす
    るコンクリートの施工方法。
JP60125141A 1985-06-11 1985-06-11 コンクリ−トの施工方法 Expired - Lifetime JPH0647880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60125141A JPH0647880B2 (ja) 1985-06-11 1985-06-11 コンクリ−トの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60125141A JPH0647880B2 (ja) 1985-06-11 1985-06-11 コンクリ−トの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286457A JPS61286457A (ja) 1986-12-17
JPH0647880B2 true JPH0647880B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=14902874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60125141A Expired - Lifetime JPH0647880B2 (ja) 1985-06-11 1985-06-11 コンクリ−トの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647880B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634169A (ja) * 1986-06-21 1988-01-09 二階堂 稔 コンクリ−トのプレク−リング設備
JPS6339303A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 光洋機械産業株式会社 冷却コンクリ−トの製造方法
JP2847136B2 (ja) * 1987-06-23 1999-01-13 清水建設株式会社 コンクリート製造方法及び製造装置
JPS6416609A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Ohbayashi Corp Concrete plant provided with cooling faculty
JPH0256604U (ja) * 1988-10-17 1990-04-24
AU2013204660B2 (en) * 2013-04-12 2016-02-18 Vertech Hume Pty Ltd Method and system for fabrication of elongate concrete articles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3583172A (en) 1969-06-30 1971-06-08 Union Carbide Corp Cryogenic cooling of concrete

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188317A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Hitachi Plant Eng & Constr Co Method and device for cooling aggregate for concrete
JPS58209516A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 清水建設株式会社 スリツト管を用いた骨材の冷却方法
JPS5910671A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 ピ−・エス・コンクリ−ト株式会社 高強度マスコンクリ−トの施工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3583172A (en) 1969-06-30 1971-06-08 Union Carbide Corp Cryogenic cooling of concrete

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61286457A (ja) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106927759B (zh) 用于超长混凝土结构施工的混凝土
US3583172A (en) Cryogenic cooling of concrete
CN107032718B (zh) 用于超长混凝土结构施工的膨胀混凝土
JPH0647880B2 (ja) コンクリ−トの施工方法
JPH0431564A (ja) マスコンクリートの冷却方法
JP2879017B2 (ja) 水和熱制御コンクリートおよびコンクリートのひびわれ制御方法
JPS62122710A (ja) コンクリ−ト冷却用ミキサ−
JP2940367B2 (ja) コンクリート打設方法
Surahyo et al. Hot and cold weather concreting
JPS61201681A (ja) 骨材の冷却方法およびその装置
Yazdani et al. Accelerated curing of silica-fume concrete
JP2019019476A (ja) 型枠ユニット、コンクリート冷却システム、及びコンクリート冷却方法
JP3218516B2 (ja) コンクリートの施工方法
JP2687737B2 (ja) コンクリートのパイプクーリング工法
JP3164546B2 (ja) 断熱養生によるpc部材の製造方法
Leggs Evaluation of Durability and Corrosion Behavior of Ultra-High Performance Concrete for use in Bridge Connections and Repair
Alamayreh et al. Cryogenic cooling using liquid nitrogen to produce massive concrete: temperature, setting time and compressive strength
JPS62121014A (ja) コンクリ−トの冷却方法
CN116241078A (zh) 一种大体积混凝土结构施工方法
JPH072330B2 (ja) コンクリ−ト用混和材料の投入方法
KR20010017569A (ko) 콘크리트의 온도균열 저감방법
JP3285789B2 (ja) コンクリート施工法
JPH01154964A (ja) マスコンクリートの断熱養生方法
JPH01298048A (ja) 低温コンクリート用混合骨材の冷却方法
JP2000290968A (ja) ダムコンクリートの打設方法とこの打設方法に使用する打設プラント