JPH0647679A - 回転電動工具の変速装置 - Google Patents

回転電動工具の変速装置

Info

Publication number
JPH0647679A
JPH0647679A JP20557892A JP20557892A JPH0647679A JP H0647679 A JPH0647679 A JP H0647679A JP 20557892 A JP20557892 A JP 20557892A JP 20557892 A JP20557892 A JP 20557892A JP H0647679 A JPH0647679 A JP H0647679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
reduction ratio
speed reducer
speed
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20557892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289958B2 (ja
Inventor
Chisato Suzuki
千里 鈴木
Shiro Mizobata
史朗 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20557892A priority Critical patent/JP3289958B2/ja
Publication of JPH0647679A publication Critical patent/JPH0647679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289958B2 publication Critical patent/JP3289958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業途中での減速比の切り換えが望まれる作
業を、作業の中断を招くことなく行うことができて高い
作業効率を得ることができる。 【構成】 減速比が可変の減速機と、出力軸9に加わる
軸方向負荷の大小に応じて減速機の減速比を切り換える
変速手段とを備えて、出力軸9を被作業面に押し付ける
力の大小に応じて減速比を自動的に切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電動ドライバーのような
回転電動工具における変速動作を自動的に行う変速装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電動ドライバーや電動レンチ、電動ドリ
ルのような回転電動工具においては、高速回転・高トル
クで作業を行えるようになっていることが最も望ましい
わけであるが、出力には限りがあるために、実際には低
トルク・高速回転状態と、高トルク・低速回転状態とを
負荷状況に応じて切り換えることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このために、変速可能
な減速機を搭載したものが提供されているが、従来のも
のは使用者の切り換え操作によってのみ変速を行うもの
であり、またこの切り換え操作によってどの減速比(出
力特性)を選ぶかは使用者の判断によるものとなってい
る。そしてこの切り換えにあたっては、いったん作業を
中断しなくてはならない。これは、例えばネジの締め付
けのように、着座までは高速・低トルク回転、着座後は
低速・高トルク回転とすることが望まれる作業にあって
は、作業能率をかえって悪化させてしまうことになる。
【0004】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところは作業途中での減速比の
切り換えが望まれる作業を、作業の中断を招くことなく
行うことができて高い作業効率を得ることができる回転
電動工具の変速装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、減速
比が可変の減速機と、出力軸に加わる軸方向負荷の大小
に応じて上記減速機の減速比を切り換える変速手段とを
備えていることに特徴を有している。この変速手段は、
出力軸及び減速機を本体ケースに対して軸方向に移動自
在とされるとともにばねにて軸方向に付勢し、本体ケー
スに対する減速機の軸方向移動で変速手段が減速機の減
速比を切り換えたり、あるいは出力軸を本体ケースに対
して軸方向に移動自在とされるとともにばねにて軸方向
に付勢し、本体ケースに対する出力軸の軸方向移動で変
速手段が減速機の減速比を切り換えるものとして構成す
ることができる。
【0006】
【作用】本発明によれば、出力軸を被作業面に押し付け
る力の大小に応じて減速比が自動的に切り換えられるも
のである。
【0007】
【実施例】以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述す
ると、図示例の回転電動工具は、モータ8の回転を2段
の遊星機構からなる減速機で減速してチャック90が設
けられている出力軸9に伝達するもので、上記減速機
は、モータ8の出力軸に取り付けられた太陽ギア11
と、ギアケース7の内面に固定されたインターナルギア
12、太陽ギア11とインターナルギア12とに噛み合
う複数個の遊星ギア13、これら遊星ギア13を支持し
ているキャリア14で1段目の遊星機構が構成され、上
記キャリア14に一体に設けられた太陽ギア21と、イ
ンターナルギア22、遊星ギア23で2段目の遊星機構
が構成されている。なお、遊星ギア23はギアケース7
に軸受91で支持されている上記出力軸9の後端部によ
って支持されている。
【0008】そして、上記2段目の遊星機構におけるイ
ンターナルギア22であるが、これは軸回りの回転が自
在に且つ軸方向に可動のものとして設けられているとと
もに、その軸方向後端には1段目の遊星機構におけるキ
ャリア14との係合部が、軸方向前端にはギアケース7
との係合部を備えており、図1に示すように、インター
ナルギア22がキャリア14と係合している状態にある
時は、1段目の遊星機構におけるキャリア14と2段目
の遊星機構におけるキャリアである出力軸9とを直結す
ることになるために、出力軸9は低トルク高速回転で駆
動され、インターナルギア22が前進してギアケース7
と係合する時には、2段目の遊星機構における減速もな
されることから、出力軸9は高トルク低速回転で駆動さ
れることになる。
【0009】また、インターナルギア22の外周面に
は、環状の溝が形成されていて、ここにギアケース7外
面において軸70,70で保持されている弾性を有する
コ字状の変速レバー51の両端が係合している。この変
速レバー51の両端部は、図1から明らかなように、本
体ケース1内面に設けた係合部52にも係合しているも
のとなっている。
【0010】ここにおいて、モータ8とモータ8が固着
されたギアケース7とは、本体ケース1に対して出力軸
9の軸方向に移動自在となるように収納されているとと
もに、モータ8の後端面に当接するばね3によって、軸
方向に付勢されたものとなっている。これに伴って、出
力軸9もばね3による付勢を受けた状態で軸方向に移動
自在となっており、ギアケース7の先端部に軸回りの回
動が自在となるように取り付けられているハンドル6
も、軸方向に移動自在となっている。
【0011】また上記ばね3の後端は、本体ケース1の
後端部内に配設した雄ねじ30に螺合しているナット3
1によって受けられているのであるが、このナット31
と係合する円板32が設けられているとともに、円板3
2に設けたレバー部33が、図2及び図4に示すよう
に、本体ケース1に設けた周方向に長い長孔36から外
部に露出している。図2中の19は本体ケース1のグリ
ップ部内に着脱自在に収納される電池パック、18はモ
ータ8の回転方向を切り換えるための切換スイッチであ
る。
【0012】しかして、この回転電動工具においては、
通常時は上記ばね3による付勢のために、モータ8やギ
アケース7及び出力軸9が本体ケース1内において前進
した位置にあり、本体ケース1内面に設けられた係合部
52に変速レバー51を介して連結されているインター
ナルギア22は相対的に後退した位置にある。従ってこ
の状態で図2に示すトリガースイッチ40を引いてモー
タ8を作動させたならば、減速機が小減速比の設定状態
にあるために、出力軸9は前述のように高速回転・低ト
ルク状態で駆動される。
【0013】しかし、ビス締め作業においてビスが着座
した後のように、回転電動工具を被作業面に押し付ける
力を大きくすると、本体ケース1に対して出力軸9やギ
アケース7、モータ8がばね3に抗して後退するもので
あり、この時、図6に示すように、インターナルギア2
2が相対的に前進して低速回転・高トルク状態の大減速
比に切り換える。被作業面に押し付ける力を弱めれば、
ばね3による付勢でモータ8やギアケース7及び出力軸
9が復帰するために、高速回転・低トルク状態に復帰す
る。変速動作がなされる押し付け荷重値は、上記レバー
部33を操作することで円板32を回転させてばね3の
一端を受けているナット31を螺進退させることで調整
することができる。
【0014】また、この回転電動工具では、前記ハンド
ル6を回転させることで、上記自動変速をキャンセルし
て、高速回転・低トルク状態、あるいは低速回転・高ト
ルク状態に固定することもできるようになっている。す
なわち、ギアケース7に取り付けられることでギアケー
ス7と共に軸方向に可動となっているハンドル6の外周
面には、図3に示すように、ピン61を突設してあり、
本体ケース1の先端部内面には、このピン61が嵌まる
係合凹部62を設けてある。この係合凹部62は、図5
に示すように、周方向の中央部で前後幅が長く、一端で
前方寄りに、他端で後方寄りに溝幅が狭くなっているも
ので、ピン61が係合凹部62の中央部に位置する時、
上記自動変速動作を許すものの、ハンドル6を回転させ
てピン61を係合凹部62の前方寄りの溝幅の狭いとこ
ろに位置させると、ハンドル6の後退が許されなくなる
ために、つまりはギアケース7や減速機の後退が許され
なくなるために、高速回転・低トルク状態にロックされ
てしまうものであり、ハンドル6を逆方向に回転させて
ピン61を係合凹部62の後方寄りの溝幅の狭いところ
に位置させると、ハンドル6やギアケース7が後退位置
に固定され、減速比も低速回転・高トルクの大減速比状
態にロックされるものである。
【0015】図7及び図8に他の実施例を示す。ここで
はモータ8及びギアケース7は本体ケース1内に固定し
てあるが、出力軸9とこれを支持している支持体95と
ハンドル6とを本体ケース1に対して軸方向に移動自在
とするとともに、ギアケース7と支持体95との間にば
ね3を配して出力軸9を前方側へと付勢している。そし
て、図8に示すように、上記支持体95と変速レバー5
1の中央部とを連結バー55で連結してある。なお、減
速機における2段目の遊星機構の遊星ギア23を支持し
ているキャリア24と出力軸9とをスプライン結合させ
ている。
【0016】このものにおいては、通常時、ばね3によ
る付勢で支持体95が前進しているために、ギアケース
7外面の軸70で支持された変速レバー51も中央部が
前進し、インターナルギア22に連結された両端部が後
退位置にあるために、高速回転・低トルク状態となって
いる。そして押し付け荷重を増大させてばね3に抗して
出力軸3及び支持体95を後退させれば、変速レバー5
1の中央部が後退するとともにインターナルギア22に
連結された両端部が前進するために、低速回転・高トル
ク状態に切り換えられる。
【0017】図9に示すように、モータ8に流れる負荷
電流値を電流検出回路80で監視し、負荷電流が比較回
路81において予め設定してある基準電流値を越えた時
にブザー等の報知手段を作動させる報知回路82を設け
ておくと、変速時期を使用者が確認することができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明においては、減速比
が可変の減速機と、出力軸に加わる軸方向負荷の大小に
応じて上記減速機の減速比を切り換える変速手段とを設
けているために、出力軸を被作業面に押し付ける力の大
小に応じて減速比が自動的に切り換えられるものであ
り、そしてネジの締め付け作業等においては、負荷トル
クが小さい時には押し付け荷重も小さくてすみ、負荷ト
ルクが大きい時には押し付け荷重も大きくするのが通常
であることから、作業途中での減速比の切り換えが望ま
れる作業を、作業の中断を招くことなく行うことができ
て高い作業効率を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の断面図である。
【図2】同上の回転電動工具全体を示す側面図である。
【図3】同上の破断側面図である。
【図4】同上の横断面図である。
【図5】ロック用の係合凹部の正面図である。
【図6】同上の変速時の状態を示す断面図である。
【図7】他の実施例の断面図である。
【図8】同上の破断側面図である。
【図9】他例のブロック回路図である。
【符号の説明】
9 出力軸 51 変速レバー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減速比が可変の減速機と、出力軸に加わ
    る軸方向負荷の大小に応じて上記減速機の減速比を切り
    換える変速手段とを備えていることを特徴とする回転電
    動工具の変速装置。
  2. 【請求項2】 出力軸及び減速機が本体ケースに対して
    軸方向に移動自在とされるとともにばねにて軸方向に付
    勢されており、変速手段は本体ケースに対する減速機の
    軸方向移動で減速機の減速比を切り換えるものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の回転電動工具の変速装
    置。
  3. 【請求項3】 出力軸が本体ケースに対して軸方向に移
    動自在とされるとともにばねにて軸方向に付勢されてお
    り、変速手段は本体ケースに対する出力軸の軸方向移動
    で減速機の減速比を切り換えるものであることを特徴と
    する請求項1記載の回転電動工具の変速装置。
  4. 【請求項4】 変速動作を禁止するロック手段を備えて
    いることを特徴とする請求項1記載の回転電動工具の変
    速装置。
  5. 【請求項5】 ばねのばね荷重を変更する調整手段を備
    えていることを特徴とする請求項2または3記載の回転
    電動工具の変速装置。
  6. 【請求項6】 変速時期を検知してこれを報知する報知
    手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の回転
    電動工具の変速装置。
JP20557892A 1992-07-31 1992-07-31 回転電動工具の変速装置 Expired - Fee Related JP3289958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20557892A JP3289958B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 回転電動工具の変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20557892A JP3289958B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 回転電動工具の変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647679A true JPH0647679A (ja) 1994-02-22
JP3289958B2 JP3289958B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=16509207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20557892A Expired - Fee Related JP3289958B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 回転電動工具の変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289958B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120113A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Honda Lock Mfg Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2010046748A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Makita Corp 電動工具
JP2010046750A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Makita Corp 電動工具
JP2010046749A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Makita Corp 電動工具
JP2011510825A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電動工具
EP2420355A4 (en) * 2009-04-13 2015-09-23 Makita Corp POWER TOOL

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275117B2 (ja) 2008-10-10 2013-08-28 株式会社マキタ 電動工具
EP2471634B1 (en) 2009-08-28 2015-10-21 Makita Corporation Power tool
US8911320B2 (en) 2009-08-28 2014-12-16 Makita Corporation Power tool

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120113A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Honda Lock Mfg Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2011510825A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電動工具
JP2010046748A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Makita Corp 電動工具
JP2010046750A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Makita Corp 電動工具
JP2010046749A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Makita Corp 電動工具
US9004192B2 (en) 2008-08-21 2015-04-14 Makita Corporation Electrical power tool
EP2420355A4 (en) * 2009-04-13 2015-09-23 Makita Corp POWER TOOL

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289958B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291609B2 (ja) 電動工具のクラッチ機構
EP1050381B1 (en) Impact rotary tool
EP2106884B1 (en) Automatic gear shifting power tool
US8075229B2 (en) Multi-speed drill and chuck assembly
AU2008201034B2 (en) Chuck assembly
US20060237205A1 (en) Mode selector mechanism for an impact driver
US20220055120A1 (en) Hand-held power tool
WO2010021252A1 (ja) 電動工具
US6062114A (en) Power nutrunner
JP3084138B2 (ja) 回転電動工具の自動変速装置
JP5899471B2 (ja) 電動工具
US5513546A (en) Device for fastening and loosening threaded members
JPH0647679A (ja) 回転電動工具の変速装置
JP5341429B2 (ja) 電動工具
JP2001088051A (ja) 回転衝撃工具
JPH02139182A (ja) 回転衝撃工具
JP2002066960A (ja) 電動工具
JPH03117568A (ja) パワー・レンチ
JPH03221384A (ja) 回転工具
JPH05269677A (ja) 回転工具
JP3115937B2 (ja) ねじ締め工具
CN115889855A (zh) 电钻
JPH07314341A (ja) ねじ締付け具
JP3115938B2 (ja) ねじ締め工具
JP2915999B2 (ja) 回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees