JPH0647169A - 魚釣り遊戯装置 - Google Patents

魚釣り遊戯装置

Info

Publication number
JPH0647169A
JPH0647169A JP16453491A JP16453491A JPH0647169A JP H0647169 A JPH0647169 A JP H0647169A JP 16453491 A JP16453491 A JP 16453491A JP 16453491 A JP16453491 A JP 16453491A JP H0647169 A JPH0647169 A JP H0647169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
fish
pseudo
pseudo fish
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16453491A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoshi Moriya
元志 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16453491A priority Critical patent/JPH0647169A/ja
Publication of JPH0647169A publication Critical patent/JPH0647169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】魚釣りの引きを対人競技性を有して楽しむこと
ができるようにする。 【構成】駆動部と無線による制御信号を受信する受信部
と受信部が受信した制御信号により駆動部を制御する制
御部とを備え少なくとも水中,水上を走行可能な疑似魚
1と、無線により制御信号を発信する発信部と発信部の
制御信号を操作する操作スイッチとを備え疑似魚1の走
行を操作する疑似魚操作機2と、疑似魚1に釣糸32が
連結された釣具3とからなる。 【効果】前記目的達成に加えて、現実の魚釣りの練習が
行なえ、魚の側からの新たな感覚を楽しむことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、魚釣り遊戯装置に関す
る。さらに詳しくは、針掛りした魚の逃避行動である
「引き」を楽しむことができるようにした新規な魚釣り
遊戯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、魚釣り遊戯装置としては、例え
ば、魚体に掛金が突出取付けされ水上を走行する疑似魚
と、釣竿に結付けた釣糸の先端に釣針を取付けた釣具と
からなるものが知られている。
【0003】この従来の魚釣り遊戯装置は、疑似魚をた
らい等の限定された水域内で自在走行させ、釣具の釣針
を疑似魚の掛金に引掛けることにより疑似魚を釣上げる
もので、釣竿に結付けた釣糸の先端で揺動する釣針を目
標移動する疑似魚の掛金に引掛ける操作困難性を楽しむ
ものである。
【0004】このような従来の魚釣り遊戯装置では、現
実の魚釣りではあり得ない態様の操作困難性を楽しむよ
うに構成されており、現実の魚釣りの最も重要な醍醐味
である「引き」を全く楽しむことができないという問題
点を有している。さらに、遊戯者1人による釣具の操作
を通じての操作困難性を楽しむもので、対人競技性がな
く遊戯性が低いという問題点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の問題
点を考慮してなされたもので、魚釣りの「引き」を対人
競技性を有して楽しむことのできる魚釣り遊戯装置を提
供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明に係る魚釣り遊戯装置は、駆動部と無線によ
る制御信号を受信する受信部と受信部が受信した制御信
号により駆動部を制御する制御部とを備え少なくとも水
中,水上を走行可能な疑似魚と、無線により制御信号を
発信する発信部と発信部の制御信号を操作する操作スイ
ッチとを備え疑似魚の走行を操作する疑似魚操作機と、
疑似魚に釣糸が連結された釣具とからなる手段を採用す
る。
【0007】
【作用】前述の手段によると、1人が疑似魚操作機の操
作スイッチを操作することにより、疑似魚操作機の発信
部,疑似魚の受信部,制御部を介して疑似魚の駆動部を
制御して疑似魚の走行を任意に操作し、他の1人が釣具
を操作して自己の制御が及ばない疑似魚の走行による
「引き」に対応することになるため、魚釣りの「引き」
を対人競技性を有して楽しむことのできる魚釣り遊戯装
置を提供するという課題が解決される。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る魚釣り遊戯装置の実施例
を図面に基づいて説明する。
【0009】この実施例では、防波堤等から海面等を利
用して遊戯することができる比較的大型のものを示して
ある。
【0010】この実施例は、図1から明らかなように、
海面Sを走行する疑似魚1と、防波堤Tに立った非釣人
MAが疑似魚1の走行を無線操作する疑似魚操作機2
と、防波堤Tに立った釣人MBが疑似魚1を釣上げる釣
具3とからなる。
【0011】疑似魚1は、図2〜図4に示すように、外
観を魚様にした中空流線形状の外装部11の内部に主要
な各部が内蔵された水密性の防水ボックス12を収納し
た構造で、通常海面Sに浮遊せず沈行する比重となって
いる。外装部11は、全体形状を釣対象とする底物,回
遊物,磯物等の魚の種類に対応した水抵抗を有するよう
に形成しておくのが望ましい。この外装部11の上部の
後半部分は、図3に示すように、ヒンジ11aで開閉可
能な蓋部11bに形成され、外装部11の内部の後半部
に収納された防水ボックス12の上方を開放することが
できるようになっている。また、この外装部11の蓋部
11bの外面の後部寄には、釣具3の釣糸32が連結さ
れる掛孔形の連結部13が取付けられている。防水ボッ
クス12は、図3,図4に示すように、外装部11の内
部に固定された本体部12aと、本体部12aの上部に
着脱可能な蓋部12bとからなる。
【0012】この疑似魚1の防水ボックス12の内部に
は、図5に示すように、アンテナ14a,バッテリ14
b,受信機14cからなる受信部14と、速度コントロ
ーラ15a,方向コントローラ15b(一部が外部に突
出)からなる制御部15と、バッテリ16a,ギアボッ
クス16b,モータ16cからなる駆動部16が内蔵さ
れている。受信部14は、疑似魚操作機2からの無線操
作の制御信号を受信し制御部15に伝達するものであ
る。制御部15は、受信部14から伝達された制御信号
により駆動部16を制御し、疑似魚1の走行速度,走行
方向等を可変するものである。駆動部16は、海面Sの
水中,水上で疑似魚1を走行させるもので、外部の外装
部11の後部に突出取付けられたスクリュー16dをも
連結具備している。
【0013】疑似魚1の外装部11の後部に突出した格
好の駆動部16のスクリュー16dには、図6に示すよ
うに、両端面に金網17aを取付けた円筒体17bから
なる保護カバー17が同軸に装備され、釣具3の釣糸3
2,海藻,ゴミ等の巻付き付着が防止されている。
【0014】疑似魚操作機2は、図7に示すように、玩
具のラジコン送信機様の簡素なもので充分で、無線によ
り疑似魚1の受信部14に制御信号を発信するアンテ
ナ,バッテリ,発信機等からなる発信部21(アンテナ
のみ図示)と、発信部21から発信される制御信号を操
作する操作スイッチ22とを備えている。操作スイッチ
22は、少なくとも複数段の前進,停止,後進を切換え
操作する第1スイッチ22aと左回り,直進,右回りを
切換え操作する第2スイッチ22bとがあり、疑似魚1
の水中,水上での走行速度,走行方向を自由に可変操作
することができるようになっている。
【0015】釣具3は、通常の釣具をそのまま使用する
ことができ、釣竿31,釣糸32,リール33からな
る。釣糸32は、遊戯に際して先端を予め疑似魚1の連
結部13に結付けて連結しておくものである。なお、疑
似魚1の連結部13に連結される釣糸32の先端部に
は、図8,図9に示すような特殊な構造のハリス部33
を接続してある。このハリス部33は、異なる太さ(号
数)の複数本のハリス33aをよりもどし33bを介し
て直列に接続し、各よりもどし33bの間に全てのハリ
ス33aよりも太い道糸33cを各ハリス33aに対し
て長さを長くして並列に接続してある。また、釣糸32
には、必要に応じ図9に示すような通し浮34が通され
る。
【0016】このような実施例によると、遊戯に際し
て、一方では、非釣人MAが疑似魚操作機2で疑似魚1
の走行状態を制御して釣人MAにより疑似魚1が釣上げ
られないように操作し、他方では、釣人MBが釣竿3
1,リール33等を操作して非釣人MAの操作により逃
避する疑似魚1をハリス部33のハリス33aを切断し
ないようにして釣上げることになる。
【0017】このような遊戯では、釣人MBにとって
は、他人(非釣人MA)によって操作され自己の制御の
及ばない疑似魚1に釣具3で対応することになるため、
魚釣りの「引き」を対人競技性を有して楽しむことがで
き、また現実の魚釣りの練習を行なうこともできる。さ
らに、非釣人MAにとっては、魚の側から釣人MBに対
応する新な感覚を楽しむことができる。
【0018】また、このような遊戯において、釣人M
B,非釣人MAの2人を1組として他組の釣人MB,非
釣人MAと夫々相対戦し、釣人MBによる疑似魚1の釣
上げ時間を競うこともできる。そして、疑似魚1を釣上
げる際に切断したハリス部33のハリス33aの本数を
減点して、釣上げ時間に釣上げのハリス33aの号数を
加味して競うこともできる。なお、ハリス部33のハリ
ス33aが切断しても、道糸33cが接続されているた
め、疑似魚1が釣糸32から離脱してしまうことはな
い。
【0019】以上、図示した実施例の外に、疑似魚1の
外装部11に魚のひれに相当する翼を取付け、疑似魚1
を空中へ滑走走行させたり水中で急激に上下動させるよ
うにする実施例も可能である。また、疑似魚1の外装部
11の形状等を変更することにより、防波堤Tのみなら
ず船,磯さらには浴槽,たらい等でも遊戯することがで
きる。
【0020】さらに、疑似魚操作機2に疑似魚1の走行
状態を多数種類プログラミングして記憶させて選択する
ようにしたりプログラミングしたカセット等をセットす
ることができるようにする実施例も可能である。この実
施例によると、疑似魚操作機2を自動操作させて釣人M
B1人で遊戯することができ、また特定種類の魚の「引
き」の習性をプログラミングして現実の魚釣りの練習を
効果的に行なうことができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明に係る魚釣り遊戯装
置は、釣具を操作して自己の制御が及ばない疑似魚の走
行による「引き」に対応するため、魚釣りの「引き」を
対人競技性を有して楽しむことができ、しかも現実の魚
釣りの練習を行うこともできる効果がある。
【0022】さらに、疑似魚操作機を操作する人にとっ
ては、釣上げられる魚の側から釣人に対応する新な感覚
を楽しむことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る魚釣り遊戯装置の実施例を示す使
用状態の斜視図である。
【図2】図1の要部(疑似魚)を示す平面図である。
【図3】図2の内部を開放した斜視図である。
【図4】図2の断面図である。
【図5】図3の部分拡大図である。
【図6】図2〜図5に示される疑似魚の要部(駆動部)
を示すもので、(A)は図4の部分拡大図、(B)は
(A)の一部の分解斜視図、(C)は(A)の側面図で
ある。
【図7】図1の他の要部(疑似魚操作機)を示す斜視図
である。
【図8】図1のさらに他の要部(釣具)の一部を示す正
面図である。
【図9】図8の使用状態図である。
【符号の説明】
1 疑似魚 2 疑似魚操作機 3 釣具 14 受信部 15 制御部 16 駆動部 21 送信部 22 操作スイッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】釣具3は、通常の釣具をそのまま使用する
ことができ、釣竿31,釣糸32,リール33からな
る。釣糸32は、遊戯に際して先端を予め疑似魚1の連
結部13に結付けて連結しておくものである。なお、疑
似魚1の連結部13に連結される釣糸32の先端部に
は、図8,図9に示すような特殊な構造のハリス部33
を接続してある。このハリス部33は、異なる太さ(号
数)の複数本のハリス33aをよりもどし33bを介し
て直列に接続し、各よりもどし33bの間に全てのハリ
ス33aよりも太い道糸33cを各ハリス33aに対し
て長さを長くして並列に接続してある。また、釣糸32
には、必要に応じ図9に示すような通し浮き34が通さ
れる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動部と無線による制御信号を受信する
    受信部と受信部が受信した制御信号により駆動部を制御
    する制御部とを備え少なくとも水中,水上を走行可能な
    疑似魚と、無線により制御信号を発信する発信部と発信
    部の制御信号を操作する操作スイッチとを備え疑似魚の
    走行を操作する疑似魚操作機と、疑似魚に釣糸が連結さ
    れた釣具とからなる魚釣り遊戯装置。
JP16453491A 1991-07-04 1991-07-04 魚釣り遊戯装置 Pending JPH0647169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453491A JPH0647169A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 魚釣り遊戯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453491A JPH0647169A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 魚釣り遊戯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0647169A true JPH0647169A (ja) 1994-02-22

Family

ID=15794990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16453491A Pending JPH0647169A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 魚釣り遊戯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239253A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Kozo Nomura 遊戯設備

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183642A (ja) * 1984-03-30 1984-10-18 藤島 久 自在コントロ−ル漁具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183642A (ja) * 1984-03-30 1984-10-18 藤島 久 自在コントロ−ル漁具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239253A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Kozo Nomura 遊戯設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU663003B2 (en) Remote control fishing tackle
US5542672A (en) Fishing rod and reel electronic game controller
JP3788753B2 (ja) 釣上玩具
US4870776A (en) Weight, action, and color adjustable fishing lure
US7854087B1 (en) Remotely operable bait deploying system and associated method
JPH11226261A (ja) フィッシングゲームシステムおよびゲーム用入力装置
JPH0647169A (ja) 魚釣り遊戯装置
JP3069377U (ja) 家庭用tvゲ―ム機の釣りシミュレ―ションゲ―ム用コントロ―ラ
Poata The Māori as a Fisherman and His Methods
Dimock The book of the tarpon
KR102524117B1 (ko) 릴낚시 게임 장치
US6574909B1 (en) Fishing lure
US20040224597A1 (en) Miniature motorized vehicles on retrievable tether line
JP3771701B2 (ja) 釣りシミュレーションゲーム装置
US20040002281A1 (en) Miniature motorized vehicles on retrievable tether line
Holder The big game fishes of the United States
Wulff Joan Wulff's Fly Fishing: Expert Advice from a Woman's Perspective
JP4215301B2 (ja) 釣上げ遊技玩具
JP4184012B2 (ja) ラジオコントロール玩具用トローリングボートおよびトローリング方法
Armitage Three Hundred Things a Bright Boy Can Do
Slaymaker Simplified Fly Fishing
Fling et al. Fly Fisherman's Primer
Judy Slack line strategies for fly fishing
WO2002019815A1 (fr) Leurre
JPH0626980U (ja) フィッシングゲームマシン