JPH0646954Y2 - 高所作業車 - Google Patents
高所作業車Info
- Publication number
- JPH0646954Y2 JPH0646954Y2 JP11845389U JP11845389U JPH0646954Y2 JP H0646954 Y2 JPH0646954 Y2 JP H0646954Y2 JP 11845389 U JP11845389 U JP 11845389U JP 11845389 U JP11845389 U JP 11845389U JP H0646954 Y2 JPH0646954 Y2 JP H0646954Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traveling
- boom
- hydraulic motor
- driving
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、公道を走行できる汎用性の高い高所作業車に
関する。
関する。
(従来の技術) 従来の高所作業車としては、停車状態で走行用エンジン
の動力をニュートラル状態の変速機を介して動力取出装
置(PTO)で取り出し、この動力により油圧ポンプを駆
動させてこの油圧ポンプに接続された各油圧アクチュエ
ータを作動させることにより、ブームの起伏、伸縮、旋
回を行っていた。
の動力をニュートラル状態の変速機を介して動力取出装
置(PTO)で取り出し、この動力により油圧ポンプを駆
動させてこの油圧ポンプに接続された各油圧アクチュエ
ータを作動させることにより、ブームの起伏、伸縮、旋
回を行っていた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の高所作業車では、高所作業時
には変速機がニュートラルにセットされるため、車輌の
移動ができないが、敢えて変速機を一速やバックにセッ
トすれば通常の走行と同様、運転席での操作で走行用エ
ンジンにより走行動力伝達手段を介して車輪を駆動させ
ることはできるものの、エンジン特性により微速回転が
不可能なため、微速走行ができず、また作業台上ではこ
の走行操作ができなかった。
には変速機がニュートラルにセットされるため、車輌の
移動ができないが、敢えて変速機を一速やバックにセッ
トすれば通常の走行と同様、運転席での操作で走行用エ
ンジンにより走行動力伝達手段を介して車輪を駆動させ
ることはできるものの、エンジン特性により微速回転が
不可能なため、微速走行ができず、また作業台上ではこ
の走行操作ができなかった。
(課題を解決するための手段) 本考案の高所作業車は、車体上にブームが起伏、伸縮、
旋回可能に設けられるとともに、該ブームの先端部に作
業台が設けられ、走行用エンジンの出力軸に走行動力伝
達手段を介して連係された車輪の駆動により公道走行可
能な高所作業車において、前記車体には油圧ポンプを駆
動する駆動源が設けられ、油圧ポンプにブームの起伏、
伸縮、旋回を行う各作業用油圧アクチュエータと走行用
油圧モータとがそれぞれ制御弁群を介して接続され、こ
の走行用油圧モータが動力取出装置を介して前記走行動
力伝達手段に接続され、前記作業台に設けられた操作手
段により前記制御弁群を制御することで走行用油圧モー
タを駆動させ、走行動力伝達手段を介して車輪を微速で
駆動させるものである。
旋回可能に設けられるとともに、該ブームの先端部に作
業台が設けられ、走行用エンジンの出力軸に走行動力伝
達手段を介して連係された車輪の駆動により公道走行可
能な高所作業車において、前記車体には油圧ポンプを駆
動する駆動源が設けられ、油圧ポンプにブームの起伏、
伸縮、旋回を行う各作業用油圧アクチュエータと走行用
油圧モータとがそれぞれ制御弁群を介して接続され、こ
の走行用油圧モータが動力取出装置を介して前記走行動
力伝達手段に接続され、前記作業台に設けられた操作手
段により前記制御弁群を制御することで走行用油圧モー
タを駆動させ、走行動力伝達手段を介して車輪を微速で
駆動させるものである。
(作用) 高所作業時に作業台上に設けられた操作手段を操作して
走行用油圧モータを駆動させ、この動力を動力取出装
置、走行動力伝達手段を経て車輪に伝達し、車輪を微速
で駆動させる。
走行用油圧モータを駆動させ、この動力を動力取出装
置、走行動力伝達手段を経て車輪に伝達し、車輪を微速
で駆動させる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
図は本考案に係る高所作業車の油圧及び作動系の概略構
成を示している。
成を示している。
図において、1は高所作業車の車体に搭載された走行用
エンジンで、この走行用エンジン1の出力軸がクラッチ
2を介して走行動力伝達手段3に接続されている。クラ
ッチ2は、走行用エンジン1から走行動力伝達手段3へ
の動力の伝達を断接するものである。また、車体として
は、公道を走行可能なトラック等の車体を使用してい
る。さらに、この車体上には水平面上で旋回可能な旋回
台(図示省略)が搭載されており、この旋回台にブーム
(図示省略)が起伏、伸縮自在に設けられている。ブー
ムの先端部には作業台(図示省略)が設けられている。
エンジンで、この走行用エンジン1の出力軸がクラッチ
2を介して走行動力伝達手段3に接続されている。クラ
ッチ2は、走行用エンジン1から走行動力伝達手段3へ
の動力の伝達を断接するものである。また、車体として
は、公道を走行可能なトラック等の車体を使用してい
る。さらに、この車体上には水平面上で旋回可能な旋回
台(図示省略)が搭載されており、この旋回台にブーム
(図示省略)が起伏、伸縮自在に設けられている。ブー
ムの先端部には作業台(図示省略)が設けられている。
前記クラッチ2は、運転席内に設けられたクラッチペダ
ル2aを踏み込んだ時に断状態になり、走行用エンジン1
から走行動力伝達手段3への動力伝達を阻止するように
構成されている。また、クラッチペダル2aにはこのクラ
ッチペダル2aを踏み込んだ状態で保持する保持部材2bが
具備されている。
ル2aを踏み込んだ時に断状態になり、走行用エンジン1
から走行動力伝達手段3への動力伝達を阻止するように
構成されている。また、クラッチペダル2aにはこのクラ
ッチペダル2aを踏み込んだ状態で保持する保持部材2bが
具備されている。
前記走行動力伝達手段3は、走行用エンジン1からの動
力を後輪4へ伝えるもので、前記走行用エンジン1に前
記クラッチ2を挟んで接続された変速機5と、この変速
機5からの動力を後輪4へ伝える作動軸6及び差動装置
7とから構成されている。また、作動軸6の適所には自
在継手8が介装されている。
力を後輪4へ伝えるもので、前記走行用エンジン1に前
記クラッチ2を挟んで接続された変速機5と、この変速
機5からの動力を後輪4へ伝える作動軸6及び差動装置
7とから構成されている。また、作動軸6の適所には自
在継手8が介装されている。
10は車体に前記走行用エンジン1とは別に搭載された独
立エンジン(駆動源)で、この独立エンジン10の出力軸
が連動軸11を介して油圧ポンプ12に接続されている。こ
の油圧ポンプ12は制御弁群13を介して作業用油圧アクチ
ュエータ15及び走行用油圧モータ16に接続されており、
制御弁群13により油圧ポンプ12から供給された圧油の供
給経路を切換制御することで作業用油圧アクチュエータ
15及び走行用油圧モータ16の作動を制御している。制御
弁群13は、本例では油圧モータ駆動用制御弁13a、ブー
ム旋回用制御弁13b、ブーム伸縮用制御弁13c、ブーム起
伏用制御弁13dとから構成されている。これら各制御弁1
3a〜13dとしては電磁制御弁が用いられており、前記ブ
ーム先端部の作業台に設けられた操作手段30によってそ
れぞれ切換制御されるように構成されている。この操作
手段30は、例えば作業台に設置された複数の電気スイッ
チによって構成されている。そして、油圧モータ駆動用
制御弁13aに走行用油圧モータ16が接続されるととも
に、ブーム旋回用制御弁13b、ブーム伸縮用制御弁13c、
ブーム起伏用制御弁13dにそれぞれブーム旋回モータ1
7、ブーム伸縮シリンダ18、ブーム起伏シリンダ19が接
続されている。これらブーム旋回モータ17、ブーム伸縮
シリンダ18、ブーム起伏シリンダ19はブームの旋回、伸
縮、起伏動作を行うもので、前記作業用油圧アクチュエ
ータ15を構成している。
立エンジン(駆動源)で、この独立エンジン10の出力軸
が連動軸11を介して油圧ポンプ12に接続されている。こ
の油圧ポンプ12は制御弁群13を介して作業用油圧アクチ
ュエータ15及び走行用油圧モータ16に接続されており、
制御弁群13により油圧ポンプ12から供給された圧油の供
給経路を切換制御することで作業用油圧アクチュエータ
15及び走行用油圧モータ16の作動を制御している。制御
弁群13は、本例では油圧モータ駆動用制御弁13a、ブー
ム旋回用制御弁13b、ブーム伸縮用制御弁13c、ブーム起
伏用制御弁13dとから構成されている。これら各制御弁1
3a〜13dとしては電磁制御弁が用いられており、前記ブ
ーム先端部の作業台に設けられた操作手段30によってそ
れぞれ切換制御されるように構成されている。この操作
手段30は、例えば作業台に設置された複数の電気スイッ
チによって構成されている。そして、油圧モータ駆動用
制御弁13aに走行用油圧モータ16が接続されるととも
に、ブーム旋回用制御弁13b、ブーム伸縮用制御弁13c、
ブーム起伏用制御弁13dにそれぞれブーム旋回モータ1
7、ブーム伸縮シリンダ18、ブーム起伏シリンダ19が接
続されている。これらブーム旋回モータ17、ブーム伸縮
シリンダ18、ブーム起伏シリンダ19はブームの旋回、伸
縮、起伏動作を行うもので、前記作業用油圧アクチュエ
ータ15を構成している。
さらに、前記走行用油圧モータ16の出力軸は、連動軸21
を介して動力取出装置(PTO)20に接続されている。こ
の動力取出装置20は、一般にトランスミッションPTOと
呼ばれるものが用いられており、前記走行動力伝達手段
3の変速機5に断接自在に設けられている。よって、走
行用油圧モータ16を回動させることで、この動力を動力
取出装置20を介して変速機5に伝え、さらに作動軸6、
差動装置7を経て後輪4に伝達し、これによって後輪4
を回動駆動させる。
を介して動力取出装置(PTO)20に接続されている。こ
の動力取出装置20は、一般にトランスミッションPTOと
呼ばれるものが用いられており、前記走行動力伝達手段
3の変速機5に断接自在に設けられている。よって、走
行用油圧モータ16を回動させることで、この動力を動力
取出装置20を介して変速機5に伝え、さらに作動軸6、
差動装置7を経て後輪4に伝達し、これによって後輪4
を回動駆動させる。
なお、図中の符号11a,21aは、各連動軸11,21の適所に介
装された自在継手である。
装された自在継手である。
次に、以上のように構成された高所作業車の動作につい
て説明する。
て説明する。
まず、現場などへの移動時における一般走行は、走行用
エンジン1の動力を走行動力伝達手段3を介して後輪4
に伝達することで行われる。
エンジン1の動力を走行動力伝達手段3を介して後輪4
に伝達することで行われる。
次に、高所作業時における動作について説明する。ま
ず、走行用エンジン1を停止した後、独立エンジン10を
作動させて油圧ポンプ12を駆動させるとともに、操作手
段30により制御弁群13の各制御弁13b〜13dを切換制御す
ることで、この油圧ポンプ12から供給される圧油をブー
ム旋回モータ17、ブーム伸縮シリンダ18、及びブーム起
伏シリンダ19に供給制御し、これらブーム旋回モータ1
7、ブーム伸縮シリンダ18、及びブーム起伏シリンダ19
を作動させ、ブームを旋回、伸縮、起伏させる。
ず、走行用エンジン1を停止した後、独立エンジン10を
作動させて油圧ポンプ12を駆動させるとともに、操作手
段30により制御弁群13の各制御弁13b〜13dを切換制御す
ることで、この油圧ポンプ12から供給される圧油をブー
ム旋回モータ17、ブーム伸縮シリンダ18、及びブーム起
伏シリンダ19に供給制御し、これらブーム旋回モータ1
7、ブーム伸縮シリンダ18、及びブーム起伏シリンダ19
を作動させ、ブームを旋回、伸縮、起伏させる。
そして、この高所作業中に車輌を移動させたい場合に備
えて、あらかじめクラッチペダル2aを踏み込みこの状態
を保持部材2bによって保持してクラッチ2を断状態で保
持するとともに、変速機5を1速か2速もしくはバック
にセットし且つ動力取出装置20を変速機5と接状態にし
ておく。この後、操作手段30の操作により油圧モータ駆
動用制御弁13aを切換制御して走行用油圧モータ16を駆
動させる。これにより、この動力が連動軸21を経て動力
取出装置20に伝達され、動力取出装置20が作動する。そ
して、このように動力取出装置20が作動することで、こ
の動力取出装置20に接続された変速機5を作動させ、作
動軸6、差動装置7を介して後輪4を回転駆動させる。
よって、この後輪4の回転駆動により車輌を適宜位置ま
で前進もしくは後退させることができる。この前進もし
くは後退は予めセットした変速機5により決定する。つ
まり、変速機5を1速か2速にセットすれば前進し、変
速機5をバックにセットすれば後退することになる。ま
た、油圧モータ駆動用制御弁13aからの油の供給方向を
変えて走行用油圧モータ16の回転方向を変えることによ
っても前進と後退とを操作することができる。
えて、あらかじめクラッチペダル2aを踏み込みこの状態
を保持部材2bによって保持してクラッチ2を断状態で保
持するとともに、変速機5を1速か2速もしくはバック
にセットし且つ動力取出装置20を変速機5と接状態にし
ておく。この後、操作手段30の操作により油圧モータ駆
動用制御弁13aを切換制御して走行用油圧モータ16を駆
動させる。これにより、この動力が連動軸21を経て動力
取出装置20に伝達され、動力取出装置20が作動する。そ
して、このように動力取出装置20が作動することで、こ
の動力取出装置20に接続された変速機5を作動させ、作
動軸6、差動装置7を介して後輪4を回転駆動させる。
よって、この後輪4の回転駆動により車輌を適宜位置ま
で前進もしくは後退させることができる。この前進もし
くは後退は予めセットした変速機5により決定する。つ
まり、変速機5を1速か2速にセットすれば前進し、変
速機5をバックにセットすれば後退することになる。ま
た、油圧モータ駆動用制御弁13aからの油の供給方向を
変えて走行用油圧モータ16の回転方向を変えることによ
っても前進と後退とを操作することができる。
このように、作業台上の操作手段30を操作することで走
行用油圧モータ16を駆動させて後輪4を駆動させている
ので、アイドリング回転数以下に低下できない走行用エ
ンジン1によって後輪4を駆動させるものに比べ微速走
行(例えば分速30メートル)が可能になる。また、油圧
モータ駆動用制御弁13aとして電磁比例制御弁を用い、
この電磁比例制御弁によって走行用油圧モータ16に供給
する油の流量を制御して走行用油圧モータ16の回転速度
を制御することで、微速走行時における車輌の速度をさ
らに制御することもできる。
行用油圧モータ16を駆動させて後輪4を駆動させている
ので、アイドリング回転数以下に低下できない走行用エ
ンジン1によって後輪4を駆動させるものに比べ微速走
行(例えば分速30メートル)が可能になる。また、油圧
モータ駆動用制御弁13aとして電磁比例制御弁を用い、
この電磁比例制御弁によって走行用油圧モータ16に供給
する油の流量を制御して走行用油圧モータ16の回転速度
を制御することで、微速走行時における車輌の速度をさ
らに制御することもできる。
なお、本例では制御弁として電磁制御弁を、また操作手
段として電気スイッチをそれぞれ使用したものを例示し
たが、これに限らず、例えば制御弁として手動切換弁を
用いるとともに、操作手段として手動切換弁にケーブル
やリンクなどで機械的に連係した操作レバーを用いても
よい。
段として電気スイッチをそれぞれ使用したものを例示し
たが、これに限らず、例えば制御弁として手動切換弁を
用いるとともに、操作手段として手動切換弁にケーブル
やリンクなどで機械的に連係した操作レバーを用いても
よい。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案によれば、公道走行可能な高
所作業車において、作業台上の操作手段を操作して走行
用油圧モータを駆動させることによって車輪を駆動させ
るため、高所作業中でも作業台からの車輌の走行操作が
可能になるとともに、運転席での操作で走行用エンジン
により車輪を駆動させるものに比べ微速走行が可能にな
る。
所作業車において、作業台上の操作手段を操作して走行
用油圧モータを駆動させることによって車輪を駆動させ
るため、高所作業中でも作業台からの車輌の走行操作が
可能になるとともに、運転席での操作で走行用エンジン
により車輪を駆動させるものに比べ微速走行が可能にな
る。
図は本考案に係る高所作業車の油圧及び作動系の概略を
示す構成図である。 1……走行用エンジン、3……走行動力伝達手段 4……後輪(車輪)、10……独立エンジン(駆動源) 12……油圧ポンプ、13……制御弁群 15……作業用油圧アクチュエータ 16……走行用油圧モータ 20……動力取出装置、30……操作手段
示す構成図である。 1……走行用エンジン、3……走行動力伝達手段 4……後輪(車輪)、10……独立エンジン(駆動源) 12……油圧ポンプ、13……制御弁群 15……作業用油圧アクチュエータ 16……走行用油圧モータ 20……動力取出装置、30……操作手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 川鍋 時夫 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)考案者 田代 孝行 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】車体上にブームが起伏、伸縮、旋回可能に
設けられるとともに、該ブームの先端部に作業台が設け
られ、走行用エンジンの出力軸に走行動力伝達手段を介
して連係された車輪の駆動により公道走行可能な高所作
業車において、 前記車体には油圧ポンプを駆動する駆動源が設けられ、
油圧ポンプにブームの起伏、伸縮、旋回を行う各作業用
油圧アクチュエータと走行用油圧モータとがそれぞれ制
御弁群を介して接続され、この走行用油圧モータが動力
取出装置を介して前記走行動力伝達手段に接続され、前
記作業台に設けられた操作手段により前記制御弁群を制
御することで走行用油圧モータを駆動させ、走行動力伝
達手段を介して車輪を微速で駆動させることを特徴とす
る高所作業車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11845389U JPH0646954Y2 (ja) | 1989-10-09 | 1989-10-09 | 高所作業車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11845389U JPH0646954Y2 (ja) | 1989-10-09 | 1989-10-09 | 高所作業車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0356795U JPH0356795U (ja) | 1991-05-31 |
JPH0646954Y2 true JPH0646954Y2 (ja) | 1994-11-30 |
Family
ID=31666617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11845389U Expired - Lifetime JPH0646954Y2 (ja) | 1989-10-09 | 1989-10-09 | 高所作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0646954Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5898486B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-04-06 | ニチユ三菱フォークリフト株式会社 | 産業用車両 |
-
1989
- 1989-10-09 JP JP11845389U patent/JPH0646954Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0356795U (ja) | 1991-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1311392C (en) | Railroad remote operating mode for a single engine hydraulic excavatorequipped with a powershift transmission | |
US4846581A (en) | Rear discharge-two way concrete mixer | |
US6854549B2 (en) | Electronic engine speed controller | |
JPS5815341B2 (ja) | 車輌用ステアリングアッセンブリ | |
JPH0646954Y2 (ja) | 高所作業車 | |
USRE31500E (en) | Material-handling vehicle | |
EP1216876A2 (en) | Operator interface system | |
US20050103555A1 (en) | Operator interface system | |
JPH0648313A (ja) | 静液圧駆動用の回生操縦システム | |
JPS5931470Y2 (ja) | 作業車の操作構造 | |
JPH0623445B2 (ja) | 除雪機 | |
JPH08256542A (ja) | 田植え機 | |
US3451560A (en) | Remote control system | |
CN114590334B (zh) | 一种四驱变形轮控制方法及系统 | |
US20240327174A1 (en) | Mobile equipment | |
JPH0544184Y2 (ja) | ||
JPH01257683A (ja) | 操向制御装置 | |
JPH0716778Y2 (ja) | 車載式掘削機の移動装置 | |
JP2551754Y2 (ja) | 作業車両 | |
JPH0618820Y2 (ja) | ホイ−ル式建設機械の走行油圧回路 | |
JPH084347Y2 (ja) | 車載式作業機の移動装置 | |
JP2606684Y2 (ja) | 油圧作業機のエンジン回転制御装置 | |
GB977871A (en) | Improvements in or relating to mobile cranes and other vehicles having a movable superstructure | |
JPH062410U (ja) | クローラ型車両 | |
JP3413993B2 (ja) | トラクタの操向装置 |