JPH0646840B2 - 二次グラディエントマイクロフォン較正装置とその較正方法、及びマイクロフォン装置 - Google Patents

二次グラディエントマイクロフォン較正装置とその較正方法、及びマイクロフォン装置

Info

Publication number
JPH0646840B2
JPH0646840B2 JP3010315A JP1031591A JPH0646840B2 JP H0646840 B2 JPH0646840 B2 JP H0646840B2 JP 3010315 A JP3010315 A JP 3010315A JP 1031591 A JP1031591 A JP 1031591A JP H0646840 B2 JPH0646840 B2 JP H0646840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphones
microphone
pair
transducer
primary gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3010315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04288800A (ja
Inventor
セカンド アール.アール.ミラー,ザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH04288800A publication Critical patent/JPH04288800A/ja
Publication of JPH0646840B2 publication Critical patent/JPH0646840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/004Monitoring arrangements; Testing arrangements for microphones
    • H04R29/005Microphone arrays
    • H04R29/006Microphone matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/38Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means in which sound waves act upon both sides of a diaphragm and incorporating acoustic phase-shifting means, e.g. pressure-gradient microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、指向性を有するマイク
ロフォンに関し、特に、マイクロフォンを較正するため
の改良された装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】グラディエントマイクロフォンは、希望
する方向からの音声エネルギーを選択的に受容しつつ他
の方向からの音声エネルギーを排除もしくは減衰させる
ために用いられてきている。最近では、指向性を高める
ためにある軸上に配置された二組のグラディエント(デ
ィファレンシャル)マイクロフォンを用いた種類のグラ
ディエントマイクロフォンが開発されている。この種の
マイクロフォンシステムにおいては、しばしば、二つの
一次グラディエントマイクロフォンの一方の出力におい
て電子回路による遅延が用いられその出力が他方の出力
と組み合わせられる。この種のシステムの一例は、ジー
・エム・セッスラー(G.M.Sessler)、ジェ
イ・イー・ウエスト(J.E.West)及びアール・
エイ・クブリ(R.A.Kubli)によるジャーナル
・オブ・アコースティック・ソサエティ・オブ・アメリ
カ(J.Acoust.Soc.Am.)誌に記載され
た”単一指向性を有する二次グラディエントマイクロフ
ォン”(1989年12月)という題目の記事に記載さ
れている。
【0003】二次マイクロフォンシステムの魅力は、現
在では、当該システムに係る比較的複雑な機械的及び電
気的設計要求によって失われつつある。この種のマイク
ロフォンシステムにおいては、複合二次マイクロフォン
システムを構成している2つの一次マイクロフォンの感
度がわずかに異なっているだけでその性能が劣化すると
いう傾向を有している。この劣化は、望ましくないサイ
ド及びリアローブの出現を伴ったマイクロフォンの指向
性低下として現われる。それゆえ、正確にマッチングの
取れた一次マイクロフォンを得る必要性及び/あるいは
ほぼ正確な利得バランスを達成するために関連するマイ
クロフォンプリアンプを注意深く較正する必要性が生ず
る。上記の方法は双方とも費用がかかるものである。要
求される程度に(0.5dBより良く)マッチングの取
れたマイクロフォンを得るためには、多数のマイクロフ
ォンが正確に較正・分類されかつマッチングの取れたも
の同士で売られるように”ビン詰め”されていなければ
ならない。このプロセスにおいては多数のマイクロフォ
ンを高精度でテストすることが含まれているため、マッ
チングの取れたマイクロフォンを用いることによりシス
テム費用がかさむことになる。
【0004】あるいは、あまりマッチングが取れていな
いマイクロフォンが、マイクロフォンのミスマッチを補
償するために利得が正確に調整され得るようなマイクロ
フォンプリアンプと共に用いられる。このプロセスにお
いては、前記調整を実行するために、特別の装置、反響
のない環境、及び人手が必要とされる。この手続きにお
いては、マイクロフォンと同一軸上の遠方におかれた点
音源の利用が含まれる。音源に対して向けられたマイク
ロフォンのリア側のナル点を利用して一次マイクロフォ
ンの一方に接続されたプリアンプの利得が複合マイクロ
フォンの出力を最小にするよう調節される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法の双方と
も限界がある:マイクロフォン及びアンプが時を経るに
つれて、その感度及び利得が予測不可能な経時変化を起
こしてしまう。機械的なショック、温度、湿度、及び動
作電圧等の効果もマッチング精度の損失に対して寄与し
ている。このため、工場において正確に較正してもマイ
クロフォンの品質は時間を経る毎に劣化する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、二次グ
ラディエントマイクロフォンを構成する二つの一次グラ
ディエントマイクロフォン間の最適感度バランスを補償
する、二次グラディエントマイクロフォンに対して用い
られる自動較正システムが提供される。本発明に係る二
次グラディエントマイクロフォンユニットは、一次グラ
ディエントマイクロフォンが共通の軸に沿って臨界距
離”d1”だけ離してハウジング中にマウントされてい
る。当該ハウジングは、音圧を各々のマイクロフォンの
ダイアフラムの両側に到達させかつ当該ハウジングの開
口部を形成している表面まで達している通過領域(パッ
セージ)を有している。通常の動作においては、一方の
マイクロフォンの電気的出力は第一のプリアンプを介し
てアナログ減算器として機能するように設定されたアン
プの二つの入力のうちの一方に接続される。第二のマイ
クロフォンの出力は、電気的に遅延をかけられた第二の
プリアンプによって増幅され、前記アンプの第二の入力
に接続される。当該電気的遅延の時間的長さは、しばし
ば音波が前記距離d1だけ空気中で伝播するのに必要と
される時間に対して等しいように選択される。
【0007】本発明の好ましい実施例においては、音声
発生トランデューサが前記マイクロフォンハウジングに
含まれ、前記二つの一次マイクロフォンの間に配置され
る。当該トランデューサは、隣接する体積内で音圧を発
生するようにマウントされる。当該体積は、当該トラン
デューサから延在し、前記ハウジングの中心近くの前記
二つのマイクロフォン開口(ポート)の間の等距離の所
に位置するポートにおいて終端しているパッセージすな
わち管の中へ行くにしたがって狭まっている。単一の体
積を有しかつ単一のポートに結合された単一の音声発生
トランデューサの使用により、前記ハウジングの形状の
精度のみに依存した、制御された等しい音圧を前記二つ
の隣接するマイクロフォンポートに印加することが可能
となる。
【0008】前記ハウジングの形状は製造過程において
正確に制御され得るので、前記トランデューサは任意の
正確にバランスした音声出力を前記一次マイクロフォン
ダイアフラムの各々に与えるように用いられ得る。さら
に、トランデューサ側ポートから当該ハウジング端のマ
イクロフォンポートまでの経路損失は当該ハウジングの
中心により近いマイクロフォンポートへの経路損失に比
較して著しく大きいため、音声は前記一次マイクロフォ
ンの各々の一方の側へのみ効果的に印加される。較正さ
れた音圧を供給するポートは自由空間に対して開かれて
おりかついずれのマイクロフォンポートに対しても直接
接続されていないため、通常のマイクロフォン動作に対
する影響が最小になっている。
【0009】本発明に従った好ましい実施例において
は、当該システムは一次マイクロフォンプリアンプの一
方もしくは双方がコンピュータの制御下で利得が調整さ
れるような手段を有している。当該コンピュータは、前
記プリアンプの利得を、最高の指向性を有しかつサイド
及びリアローブの出現が最小となることを保証するよう
な最適値に調整する自動化較正手続きを指示する。当該
較正手続きの開始時においては、前記コンピュータは、
前記音声発生トランデューサに励振信号を印加する。当
該トランデューサによって生成された音圧は、第一のマ
イクロフォンの”リア”側と第二のマイクロフォンの”
フロント”側に等比率で供給される。前記励振信号の周
波数は、トランデューサ効率を最大にするように固定さ
れるか、もしくは、前記トランデューサが広い周波数帯
域において効率的である場合には、本発明に係る較正手
続きは前記マイクロフォンの動作帯域内のいくつかの周
波数において実行される。
【0010】
【実施例】図1には、本発明に係る二次グラディエント
モノリスアセンブリ100の三次元的な概略図が示され
ている。当該アセンブリ100は、モールドラバーハウ
ジングよりなる。当該アセンブリにモールドされている
のは、長方形ポート101から104及び中央に位置す
る円形ポート105である。長方形ポート101及び1
02は音圧を一次グラディエント(FOG)マイクロフ
ォン201へ導き、長方形ポート103及び104は音
圧を一次グラディエントマイクロフォン202へ導く。
円形ポート105は、音声発生トランデューサ203に
よって生成された音圧の出力口として機能する。この音
圧は、以下に記述されているように、マイクロフォン較
正プロセスにおいて長方形ポート101から104に導
かれる。
【0011】図1のモノリスアセンブリ100の断面図
が図2に示されており、一次グラディエントマイクロフ
ォン201及び202、さらに音声発生トランデューサ
203がモノリスアセンブリ100内に配置されてい
る。各々のマイクロフォンは、音波の伝播に沿った2点
において音圧をサンプリングする。マイクロフォン20
1及び202はエレクトレットトランデューサであり、
モノリスアセンブリ100の中央軸に沿うように配置さ
れている。当該マイクロフォンは極性を有しており、マ
イクロフォン201の負側端子がマイクロフォン202
の正側端子に接続されている。音声発生トランデューサ
203は2つの一次マイクロフォン201及び202の
間に位置している。当該トランデューサ203は、電磁
的、静電的、あるいはピエゾ電気的なものであり、隣接
する体積内に音圧を発生させるようにマウントされてい
る。
【0012】この体積内に発生させられた音圧は、2つ
のマイクロフォンポート102及び103から等距離に
あり前記モノリスアセンブリ100に中心に近い円形ポ
ート105において終端されているパッセージに結合さ
れている。単一の体積を有しかつ単一のポートに結合さ
れた単一の音声発生トランデューサの使用により、前記
ハウジングの形状の精度のみに依存した、制御された等
しい音圧を前記二つの隣接するマイクロフォンポートに
印加することが可能となる。前記精度は製造過程におい
て正確に制御され得るので、前記トランデューサは任意
の正確にバランスした音声出力を前記一次マイクロフォ
ンダイアフラムの各々に与えるように用いられ得る。さ
らに、円形ポート105から当該ハウジング端のマイク
ロフォンポート101及び104までの経路損失は当該
アセンブリの中心により近いマイクロフォンポート10
2及び103への経路損失に比較して著しく大きいた
め、音声は前記一次マイクロフォン201及び202の
各々の一方の側へのみ効果的に印加される。較正された
音圧を供給する円形ポート105は自由空間に対して開
かれておりかついずれのマイクロフォンポートに対して
も直接接続されていないため、通常のマイクロフォン動
作に対する影響が最小になっている。
【0013】図3には、本発明に係る二次グラディエン
トマイクロフォンの通常の動作において用いられる回路
素子及びそれらの相互接続を含むブロック図が示されて
いる。マイクロフォン201及び202の電気的出力は
各々プリアンプ310及び311へ接続されておりマイ
クロフォン信号のレベルが増加させられる。これらの信
号は、出力信号を生成しかつ標準的な遠距離通信デバイ
スとのインターフェースとして機能する加算器312に
結合されて組み合わされる。プリアンプ311の出力
は、加算器312において組み合わせられる前に時間遅
延回路313において遅延させられる。回路313によ
って前記信号に対して与えられる時間遅延は、通常、音
波が図2に示された距離d1だけ伝播するのに必要な時
間と等しくされる。
【0014】図4には、本発明に係る、最大の指向性が
得られること及びサイド及びリアローブの出現が最小と
なることを保証する較正手続きを実現するための電子回
路素子及びそれらの相互接続を含むように修正された図
3のブロック図が示されている。プリアンプ410及び
411は利得が調整可能となっており、マイクロコンピ
ュータ(MC)あるいはコンピュータ412による自動
調整を可能にしている。プリアンプ410及び411の
出力は加算回路413に接続されており、当該加算回路
413の出力はアナログ/デジタルコンバータ414を
介してコンピュータ412に接続されている。
【0015】本発明に係る較正手続きの開始時に、コン
ピュータはまず励振信号を音声発生トランデューサ20
3に印加する。前記励振信号の周波数は、トランデュー
サ効率を最大にするように固定されるか、もしくは、前
記トランデューサが広い周波数帯域において効率的であ
る場合には、応答パターンの特性をより良くするために
前記マイクロフォンの動作帯域内のいくつかの周波数に
おいて励振信号が生成される。トランデューサ203で
生成された音圧は、ポート102を介してマイクロフォ
ン201の”リア”側とポート103を介してマイクロ
フォン202の”フロント”側に等比率で供給される。
【0016】図4に示された回路の動作と図3に示され
た回路との違いは、本発明に係る較正手続き中は、通常
の動作においてマイクロフォン202の電気的出力経路
中に挿入される時間遅延が除去され(ゼロにセットさ
れ)、マイクロフォンの出力が加算器312において、
通常の動作において減算されるのと異なって、加算され
ることである。デジタル信号プロセッサ(DSP)がコ
ンピュータ412として用いられる場合には、前記遅延
及び組合せプロセスがプログラミングによって容易に修
正され得る;あるいは、この変更が従来技術に係る電界
効果トランジスタ(FET)を用いることによって実現
される。
【0017】ポート105から伝播する音波の位相はマ
イクロフォンポート102及び103の各々でいつの時
点においても同一であり、かつ、当該音圧は一方のマイ
クロフォンのフロント側及び他方のマイクロフォンのリ
ア側に印加されるため、図5に示されているように、完
全なあるいは部分的な打ち消しが起こる。電気的出力の
ナル点の深さによって反映されている前記打ち消しの完
全性は、マイクロフォン及びそれらに係るプリアンプの
マッチングの程度を表わしている。仮に、双方のマイク
ロフォン201及び202が同一の感度を有しかつ対称
的であり、さらに、双方のプリアンプ410及び411
が同一の利得を有しているとすれば、規格化利得が1.
0のところでシャープなナル点がみられることになる。
これらのコンポーネントがマッチングが取れていない場
合には、マイクロコンピュータ412が、加算器413
の出力をコンバータ414を用いてサンプリングするこ
とにより、プリアンプ410及び411のいずれかの利
得を最大ナル出力が得られるように調節する。図5に示
したグラフは、コンピュータ412が一方のアンプの利
得を他方のアンプの利得に対して0.98に調節した、
本発明に係る単一指向性二次グラディエント(USO
G)マイクロフォンの出力である。
【0018】コンピュータ412にストアされたプログ
ラムは、充分なナル点を達成するために、公知の収束技
法のうちの一つを用いる。プリアンプにおける利得は、
デジタル制御された抵抗を当該プリアンプにおける利得
決定素子として用いることによって変化されられる。あ
るいは、DSPを用いることによって、プログラムされ
た増幅動作を修正することで利得が変化させられる。シ
ャープなナル点は、通常の(較正ではない)動作におい
ては、前記マイクロフォンの有効帯域外の周波数におい
てのみ生ずる。較正におけるナル点は非常にシャープで
あるので(すなわち、利得のわずかな変化が複合二次グ
ラディエントマイクロフォン出力の大きな変化を生ずる
ので)、本発明に係る利得調整手続きは高精度で行なわ
れる。
【0019】周囲の音声エネルギーによる広帯域な雑音
の寄与、各々のエレクトレットマイクロフォン内部のF
ETアンプによって生成された電気的な雑音、及び音声
発生トランデューサの音声出力の限界により、信頼し得
るナル点決定に対して充分な信号雑音比を維持するため
には、適切な回路配置において(励振周波数における)
加算されたマイクロフォン信号をコンピュータ412に
よってサンプリングする前にバンドパスフィルタをかけ
る必要がある。このように狭帯域フィルタを通過させる
ことによって較正手続き中に音声が存在する場合におけ
る当該較正手続きの不正確さを低減することができる。
【0020】マイクロフォンの較正は通常音声生成トラ
ンデューサすなわち音源の共振周波数において行なわれ
るが、前述されているように、本発明に係る較正手続き
は、興味のある帯域にわたって最良の調整を得るために
相異なった周波数に適応して実行され得る。さらに、音
声生成トランデューサの出力レベルが正確に知られてい
る場合には、前述されているようにサンプリングしかつ
一方のマイクロフォンプリアンプの利得を希望するレベ
ルに調整し、他方のプリアンプを複合二次グラディエン
トマイクロフォンシステムの2つのマイクロフォン間の
最適感度バランスを保証するように調整することによっ
て、マイクロフォン出力を希望する特定のレベルに調整
することも可能である。
【0021】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので,この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例が考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。例えば、3つ以上の一次グラディ
エントマイクロフォンがトランデューサ203等の音声
生成デバイスに沿ってモノリスアセンブリ100内に配
置されてトランデューサ203が複数個のマイクロフォ
ンの全てを較正するための音源として用いられることも
可能である。
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、二
次グラディエントマイクロフォンを構成する二つの一次
グラディエントマイクロフォン間の最適感度バランスを
補償する、二次グラディエントマイクロフォンに対して
用いられる自動較正システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った二次グラディエントモノリスア
センブリの三次元的な概略を示す図。
【図2】本発明に従った図1のモノリスアセンブリの断
面図。
【図3】本発明に従った二次グラディエントマイクロフ
ォンの通常の動作において用いられる回路素子及びそれ
らの相互接続を簡潔に示したブロック図。
【図4】本発明に従った較正手続きを実現するような回
路素子及びそれらの相互接続を含むように修正された図
3のブロック図。
【図5】図4の回路によって実行されたナリング(打ち
消し)動作を示す図。
【符号の説明】
100 ハウジング 101、102、103、104 マイクロフォンポー
ト 105 トランデューサポート 201、202 一次グラディエントマイクロフォン 203 トランデューサ 310、311 プリアンプ 312 加算器 313 遅延回路 410、411 プリアンプ 412 マイクロコンピュータ 413 加算器 414 アナログ/デジタルコンバータ

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通のハウジング中に共通の軸に沿って
    配置された一対の一次グラディエントマイクロフォンを
    有する二次グラディエントマイクロフォンを較正する装
    置において、前記一対の一次グラディエントマイクロフ
    ォンの第一のものと第二のものから音響学的に等距離に
    ある前記ハウジング内の場所に配置されたトランデュー
    サを有し、当該トランデューサが、当該トランデューサ
    に関するポートを介して前記一次グラディエントマイク
    ロフォンに一対のポートによって結合される音圧を生成
    するように企図されており、当該一対のポートの各々が
    前記一次グラディエントマイクロフォンの各々にそれぞ
    れ関係していることを特徴とする二次グラディエントマ
    イクロフォン較正装置。
  2. 【請求項2】 前記第一の及び第二の一次グラディエン
    トマイクロフォンにそれぞれ関係し、それらからの信号
    を増幅する第一の及び第二の増幅手段、及び、前記増幅
    手段のうちの少なくとも一方の利得を制御しかつ前記ト
    ランデューサの駆動を制御する制御手段を更に有するこ
    とを特徴とする請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 前記トランデューサによって生成された
    前記音圧が、前記一対の一次グラディエントマイクロフ
    ォンによって受信され、対応する電気信号が、前記マイ
    クロフォンの各々によって生成され、前記制御手段が、
    前記各々のマイクロフォンからの電気信号のレベル差に
    応答して前記増幅手段のうちの少なくとも一方の利得を
    前記二次グラディエントマイクロフォンによって提供さ
    れる二次方向応答パターンでの最大指向性を得るよう前
    記他方の増幅手段の利得の値に関する最適値に調整する
    こと、を特徴とする請求項2の装置
  4. 【請求項4】 前記一次グラディエントマイクロフォン
    の各々が第一及び第二検出面を有し、前記マイクロフォ
    ンの各々における前記検出面が、2つの極性のうちの各
    々相異なった極性を有し、第一の極性は、前記一対のポ
    ートのうちの第一のポートから音圧を受信する前記一対
    の一次グラディエントマイクロフォンのうちの第一のマ
    イクロフォンの検出面に係り、第二の極性が、前記一対
    のポートのうちの第二のポートから音圧を受信する前記
    一対の一次グラディエントマイクロフォンのうちの第二
    のマイクロフォンの検出面に係ることを特徴とする請求
    項3の装置。
  5. 【請求項5】 前記第一の及び第二の増幅手段の出力を
    受信するように配置された加算手段を更に有し、当該加
    算手段が、前記マイクロフォンの対応する検出面に印加
    された音圧のレベルに応答して前記マイクロフォンの各
    々によって生成された電気信号の和を反映した出力信号
    を生成することを特徴とする請求項4の装置。
  6. 【請求項6】 前記加算手段の前記出力信号が、前記制
    御手段に印加され、前記制御手段が、前記出力信号のレ
    ベルに応答して前記一対の一次グラディエントマイクロ
    フォンの第一の及び第二のマイクロフォンの感度差の影
    響を打ち消すように前記増幅手段のうちの少なくとも一
    方の利得を変化させ、前記希望する二次方向応答パター
    ンを得ることを特徴とする請求項5の装置。
  7. 【請求項7】 前記第一の及び第二の一次グラディエン
    トマイクロフォンの双方が、エレクトレットトランデュ
    ーサを有することを特徴とする請求項6の装置。
  8. 【請求項8】 前記二次グラディエントマイクロフォン
    の出力を所定のレベルに設定する装置を更に有し、前記
    トランデューサが特定のレベルの前記音圧を生成するよ
    うに配置され、前記加算手段の前記出力信号が前記制御
    手段に印加され、前記制御手段が前記出力信号のレベル
    に応じてまず前記一対の増幅手段のうちの第一の増幅手
    段の利得を所定のレベルに変更しそののち前記一対の増
    幅手段のうちの第二の増幅手段の利得を前記一対の一次
    グラディエントマイクロフォンの第一の及び第二のマイ
    クロフォンの感度差影響を打ち消すレベルに変更するこ
    とによって前記希望する二次方向応答パターンを得るこ
    とを特徴とする請求項5に記載の二次グラディエントマ
    イクロフォン較正装置。
  9. 【請求項9】 共通のハウジング中に配置された複数個
    の一次グラディエントマイクロフォンを有する二次グラ
    ディエントマイクロフォンを較正する装置において、前
    記複数個の一次グラディエントマイクロフォンから音響
    学的に等距離にある前記ハウジング内の場所に配置され
    たトランデューサを有し、当該トランデューサが、当該
    トランデューサに関するポートを介して前記一次グラデ
    ィエントマイクロフォンに複数個のポートによって結合
    される音圧を生成するように企図されており、当該複数
    個のポートの各々が前記一次グラディエントマイクロフ
    ォンの各々にそれぞれ関係していることを特徴とする二
    次グラディエントマイクロフォン較正装置。
  10. 【請求項10】 前記複数個の一次グラディエントマイ
    クロフォンにそれぞれ関係しそれらからの信号を増幅す
    る複数個の増幅手段、及び、前記増幅手段のうちの少な
    くとも一方の利得を制御しかつ前記トランデューサの駆
    動を制御する制御手段を更に有することを特徴とする請
    求項9の装置。
  11. 【請求項11】 前記トランデューサによって生成され
    た前記音圧が、前記複数個の一次グラディエントマイク
    ロフォンによって受信され、対応する電気信号が前記マ
    イクロフォンの各々によって生成され、前記制御手段
    が、前記各々のマイクロフォンからの電気信号のレベル
    差に応答して前記増幅手段のうちの少なくとも一方の利
    得を前記二次グラディエントマイクロフォンによって提
    供される二次方向応答パターンでの最大指向性を得るよ
    う前記他方の増幅手段の利得の値に関する最適値に調整
    することを特徴とする請求項10の装置。
  12. 【請求項12】 前記複数個の増幅手段の出力を受信す
    るように配置された加算手段を更に有し、当該加算手段
    が、前記マイクロフォンの対応する検出面に印加された
    音圧のレベルに応答して前記マイクロフォンの各々によ
    って生成された電気信号の和を反映した出力信号を生成
    することを特徴とする請求項11の装置。
  13. 【請求項13】 前記二次グラディエントマイクロフォ
    ンの出力を所定のレベルに設定する装置を更に有し、前
    記トランデューサが特定のレベルの前記音圧を生成する
    ように配置され、前記加算手段の前記出力信号が、前記
    制御手段に印加され、前記制御手段が、前記出力信号の
    レベルに応じてまず前記複数個の増幅手段のうちの第一
    の増幅手段の利得を所定のレベルに変更しそののち前記
    複数個の増幅手段のうちの少なくとも第二の増幅手段の
    利得を前記複数個の一次グラディエントマイクロフォン
    の第一の及び第二のマイクロフォンの感度差の影響を打
    ち消すレベルに変更することによって前記希望する二次
    方向応答パターンを得ることを特徴とする請求項12の
    装置。
  14. 【請求項14】 共通のハウジング中に共通の軸に沿っ
    て配置された一対の一次グラディエントマイクロフォン
    を有する二次グラディエントマイクロフォンを較正する
    方法において、前記一対の一次グラディエントマイクロ
    フォンの第一のものと第二のものから音響学的に等距離
    にある前記ハウジング内の場所に配置されたトランデュ
    ーサによって音圧を生成する段階、ここで、当該音圧は
    前記トランデューサに関するポートを介して前記一次グ
    ラディエントマイクロフォンに結合される;及び、各々
    前記一次グラディエントマイクロフォンに係る一対のポ
    ートを介して前記トランデューサからの音圧を受信する
    段階、を有することを特徴とする二次グラディエントマ
    イクロフォン較正方法。
  15. 【請求項15】 前記方法が、さらに、前記第一の及び
    第二の一次グラディエントマイクロフォンにそれぞれ関
    係しそれらからの信号を増幅する第一の及び第二の増幅
    手段を有し、さらに、前記増幅手段のうちの少なくとも
    一方の利得を制御しかつ前記トランデューサの駆動を制
    御する段階を有することを特徴とする請求項14の方
    法。
  16. 【請求項16】 前記装置方法が、さらに、前記トラン
    デューサによって生成された前記音圧の受信に応答して
    前記一次グラディエントマイクロフォン内で対応する電
    気信号を生成する段階;及び、前記各々のマイクロフォ
    ン内で生成された電気信号のレベル差に応答して前記増
    幅手段のうちの少なくとも一方の利得を前記他方の増幅
    手段の利得の値に関する最適値に調整する段階、を有
    し、当該調整段階が前記二次グラディエントマイクロフ
    ォンによって提供される二次方向応答パターンでの最大
    指向性を得ること、を特徴とする請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 前記方法において、前記一次グラディ
    エントマイクロフォンの各々が第一及び第二検出面を有
    しかつ前記マイクロフォンの各々における前記検出面が
    2つの極性のうちの各々相異なった極性を有し、第一の
    極性は前記一対のポートのうちの第一のポートから音圧
    を受信する前記一対の一次グラディエントマイクロフォ
    ンのうちの第一のマイクロフォンの検出面に係りかつ第
    二の極性が前記一対のポートのうちの第二のポートから
    音圧を受信する前記一対の一次グラディエントマイクロ
    フォンのうちの第二のマイクロフォンの検出面に係るこ
    と、を特徴とする請求項16の方法。
  18. 【請求項18】 前記第一の及び第二の増幅手段の出力
    を受信しかつ加算する段階;及び、前記マイクロフォン
    の対応する検出面に印加された音圧のレベルに応答して
    前記マイクロフォンの各々によって生成された電気信号
    の和を反映した出力信号を生成する段階、を更に有する
    ことを特徴とする請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 前記一対の一次グラディエントマイク
    ロフォンの第一の及び第二のマイクロフォンの感度差の
    効果を打ち消すように前記増幅手段のうちの少なくとも
    一方の利得を前記希望する二次方向応答パターンを得る
    ために変化させる段階、を更に有することを特徴とする
    請求項18の方法。
  20. 【請求項20】 特定のレベルの前記音圧を生成する段
    階;及び、前記出力信号のレベルに応じてまず前記一対
    の増幅手段のうちの第一の増幅手段の利得を所定のレベ
    ルに変更しそののち前記一対の増幅手段のうちの第二の
    増幅手段の利得を前記一対の一次グラディエントマイク
    ロフォンの第一の及び第二のマイクロフォンの感度差の
    効果を打ち消すレベルに変更することによって前記希望
    する二次方向応答パターンを得る段階、を更に有するこ
    とを特徴とする請求項18の方法。
  21. 【請求項21】 ハウジングと前記ハウジング中に共通
    の軸に沿って配置された第一及び第二の一次グラディエ
    ントマイクロフォンと、前記ハウジング内に配置された
    トランデューサと、を有し、前記ハウジングがその中に
    形成されたトランデューサポート及び第一及び第二マイ
    クロフォンポートを有しかつ前記トランデューサによっ
    て生成された音圧が前記トランデューサポートを介して
    前記第一及び第二マイクロフォンポートによって前記第
    一及び第二マイクロフォンに結合され、前記トランデュ
    ーサポートが前記マイクロフォンポートから等距離の所
    に位置すること、を特徴とするマイクロフォン装置。
  22. 【請求項22】 前記マイクロフォンの出力を選択され
    た比率で組み合わせた関数であるような二次グラディエ
    ント出力信号を生成する手段及び、前記トランデューサ
    手段を駆動することによって前記装置を較正しかつ前記
    マイクロフォン出力に応答して前記比率を選択する手
    段、を更に有することを特徴とする請求項21の装置。
JP3010315A 1989-12-29 1991-01-04 二次グラディエントマイクロフォン較正装置とその較正方法、及びマイクロフォン装置 Expired - Lifetime JPH0646840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/459,164 US5029215A (en) 1989-12-29 1989-12-29 Automatic calibrating apparatus and method for second-order gradient microphone
US459164 1989-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288800A JPH04288800A (ja) 1992-10-13
JPH0646840B2 true JPH0646840B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=23823671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010315A Expired - Lifetime JPH0646840B2 (ja) 1989-12-29 1991-01-04 二次グラディエントマイクロフォン較正装置とその較正方法、及びマイクロフォン装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5029215A (ja)
JP (1) JPH0646840B2 (ja)
KR (1) KR0159281B1 (ja)
CA (1) CA2032848C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118503A (ja) * 2008-12-25 2009-05-28 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT407815B (de) * 1990-07-13 2001-06-25 Viennatone Gmbh Hörgerät
US5524056A (en) * 1993-04-13 1996-06-04 Etymotic Research, Inc. Hearing aid having plural microphones and a microphone switching system
US5463694A (en) * 1993-11-01 1995-10-31 Motorola Gradient directional microphone system and method therefor
US5473684A (en) * 1994-04-21 1995-12-05 At&T Corp. Noise-canceling differential microphone assembly
JPH07298387A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc ステレオ音声入力装置
US5402669A (en) * 1994-05-16 1995-04-04 General Electric Company Sensor matching through source modeling and output compensation
US5463893A (en) * 1994-05-16 1995-11-07 General Electric Company Sensor matching through real-time output compensation
US5757933A (en) * 1996-12-11 1998-05-26 Micro Ear Technology, Inc. In-the-ear hearing aid with directional microphone system
US6278377B1 (en) 1999-08-25 2001-08-21 Donnelly Corporation Indicator for vehicle accessory
US6549627B1 (en) * 1998-01-30 2003-04-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Generating calibration signals for an adaptive beamformer
DE19822021C2 (de) * 1998-05-15 2000-12-14 Siemens Audiologische Technik Hörgerät mit automatischem Mikrofonabgleich sowie Verfahren zum Betrieb eines Hörgerätes mit automatischem Mikrofonabgleich
US7058190B1 (en) * 2000-05-22 2006-06-06 Harman Becker Automotive Systems-Wavemakers, Inc. Acoustic signal enhancement system
JP2004502367A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マイクロフォンの校正のためのデバイス及び方法
US7116792B1 (en) * 2000-07-05 2006-10-03 Gn Resound North America Corporation Directional microphone system
CA2436484C (en) * 2001-02-14 2008-01-22 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
KR100412457B1 (ko) * 2001-12-20 2003-12-31 현대자동차주식회사 반사파 영향을 고려한 하체 음향 홀로그래피 장치
WO2007106399A2 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Mh Acoustics, Llc Noise-reducing directional microphone array
US7369669B2 (en) * 2002-05-15 2008-05-06 Micro Ear Technology, Inc. Diotic presentation of second-order gradient directional hearing aid signals
EP1540986A1 (en) * 2002-09-13 2005-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Calibrating a first and a second microphone
US7369671B2 (en) 2002-09-16 2008-05-06 Starkey, Laboratories, Inc. Switching structures for hearing aid
US8284970B2 (en) * 2002-09-16 2012-10-09 Starkey Laboratories Inc. Switching structures for hearing aid
US7751575B1 (en) * 2002-09-25 2010-07-06 Baumhauer Jr John C Microphone system for communication devices
CA2522896A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Rh Lyon Corp Method and apparatus for sound transduction with minimal interference from background noise and minimal local acoustic radiation
US7428309B2 (en) * 2004-02-04 2008-09-23 Microsoft Corporation Analog preamplifier measurement for a microphone array
TWI289020B (en) * 2004-02-06 2007-10-21 Fortemedia Inc Apparatus and method of a dual microphone communication device applied for teleconference system
DE102004010867B3 (de) * 2004-03-05 2005-08-18 Siemens Audiologische Technik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anpassen der Phasen von Mikrofonen eines Hörgeräterichtmikrofons
ATE402561T1 (de) * 2005-03-04 2008-08-15 Sennheiser Comm As Lernkopfhörer
US8041066B2 (en) 2007-01-03 2011-10-18 Starkey Laboratories, Inc. Wireless system for hearing communication devices providing wireless stereo reception modes
US9774961B2 (en) 2005-06-05 2017-09-26 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance device ear-to-ear communication using an intermediate device
US9271074B2 (en) * 2005-09-02 2016-02-23 Lsvt Global, Inc. System and method for measuring sound
US20070255563A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Pratt & Whitney Canada Corp. Machine prognostics and health monitoring using speech recognition techniques
US8208642B2 (en) 2006-07-10 2012-06-26 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for a binaural hearing assistance system using monaural audio signals
ATE550886T1 (de) * 2006-09-26 2012-04-15 Epcos Pte Ltd Kalibriertes mikroelektromechanisches mikrofon
EP2101513A4 (en) * 2006-11-22 2011-09-28 Funai Eaa Tech Res Inst Inc LANGUAGE INPUT DEVICE, METHOD FOR THEIR MANUFACTURE AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
US20080175407A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Fortemedia, Inc. System and method for calibrating phase and gain mismatches of an array microphone
JP2009284110A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
WO2014062152A1 (en) 2012-10-15 2014-04-24 Mh Acoustics, Llc Noise-reducing directional microphone array
ATE548725T1 (de) * 2008-10-31 2012-03-15 Austriamicrosystems Ag Aktive rauschsteueranordnung, aktiver rauschsteuerungskopfhörer und kalibrierungsverfahren
US8737653B2 (en) 2009-12-30 2014-05-27 Starkey Laboratories, Inc. Noise reduction system for hearing assistance devices
US8588441B2 (en) * 2010-01-29 2013-11-19 Phonak Ag Method for adaptively matching microphones of a hearing system as well as a hearing system
US8824692B2 (en) * 2011-04-20 2014-09-02 Vocollect, Inc. Self calibrating multi-element dipole microphone
US9210516B2 (en) * 2012-04-23 2015-12-08 Infineon Technologies Ag Packaged MEMS device and method of calibrating a packaged MEMS device
DE102012215239B4 (de) 2012-08-28 2023-12-21 Robert Bosch Gmbh Bauteil und Verfahren zum Prüfen eines solchen Bauteils
CN104620606B (zh) * 2012-09-14 2018-03-30 罗伯特·博世有限公司 用于麦克风和超低压力传感器的有缺陷制造的测试
TWI429298B (zh) * 2013-01-29 2014-03-01 Hong Xiang Technology 麥克風校正方法
US9414175B2 (en) * 2013-07-03 2016-08-09 Robert Bosch Gmbh Microphone test procedure
US10003379B2 (en) 2014-05-06 2018-06-19 Starkey Laboratories, Inc. Wireless communication with probing bandwidth
KR102027931B1 (ko) 2018-06-22 2019-10-02 주식회사 명신메디칼 발열 저감을 갖는 면상발열체
KR101960279B1 (ko) 2018-06-22 2019-03-20 주식회사 명신메디칼 발열 저감을 갖는 면상발열체의 제조방법 및 이로부터 제조된 면상발열체
JP7275947B2 (ja) * 2019-07-11 2023-05-18 ヤマハ株式会社 収音装置、及び車載カラオケ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311874A (en) * 1979-12-17 1982-01-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Teleconference microphone arrays
US4536887A (en) * 1982-10-18 1985-08-20 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Microphone-array apparatus and method for extracting desired signal
US4742548A (en) * 1984-12-20 1988-05-03 American Telephone And Telegraph Company Unidirectional second order gradient microphone
DK155269C (da) * 1986-07-17 1989-07-24 Brueel & Kjaer As Trykgradientmikrofon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118503A (ja) * 2008-12-25 2009-05-28 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2032848C (en) 1994-03-29
CA2032848A1 (en) 1991-06-30
KR0159281B1 (ko) 1998-12-01
JPH04288800A (ja) 1992-10-13
KR910013972A (ko) 1991-08-08
US5029215A (en) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0646840B2 (ja) 二次グラディエントマイクロフォン較正装置とその較正方法、及びマイクロフォン装置
US20210383785A1 (en) Ambient noise reduction arrangements
JP2537785B2 (ja) 単指向性セコンド オ―ダ― グラデイエント マイクロホン
US7346315B2 (en) Handheld device loudspeaker system
JP2002540696A (ja) ノイズ音響に満ちた環境でのオーディオ信号の受信と処理のための方法
US8670571B2 (en) Frequency control based on device properties
EP1174003B1 (en) Programmable multi-mode, multi-microphone system
US9264524B2 (en) Microphone array transducer for acoustic musical instrument
US6795557B1 (en) Sound reproduction equipment and method for reducing the level of acoustical reflections in a room
US11218804B2 (en) System and method for calibrating microphone cut-off frequency
CN110557710A (zh) 具有语音控制的低复杂度多声道智能扩音器
US4109107A (en) Method and apparatus for frequency compensation of electro-acoustical transducer and its environment
US11044557B2 (en) Method for determining a response function of a noise cancellation enabled audio device
US20080285768A1 (en) Method and System for Modifying and Audio Signal, and Filter System for Modifying an Electrical Signal
KR102021994B1 (ko) 음성 방송시스템 및 그 음성 방송시스템의 역 필터를 이용한 음성 잔향 및 룸 공진 제거 방법
EP0942628A2 (en) Microphone assembly and calibration method
JPH0922293A (ja) オーディオ装置
JP2889637B2 (ja) アクティブ・ノイズ・キャンセラー
JPH03274895A (ja) アクティブ・ノイズ・キャンセラー
Mahieux et al. A microphone array for multimedia applications
JPH03274997A (ja) アクティブ・ノイズ・キャンセラー
EP0613603A1 (en) A circuit for use with microphones

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950124