JPH0646185U - 多管式熱交換器における管結合構造 - Google Patents

多管式熱交換器における管結合構造

Info

Publication number
JPH0646185U
JPH0646185U JP8074392U JP8074392U JPH0646185U JP H0646185 U JPH0646185 U JP H0646185U JP 8074392 U JP8074392 U JP 8074392U JP 8074392 U JP8074392 U JP 8074392U JP H0646185 U JPH0646185 U JP H0646185U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
tube
heat exchanger
heat
transfer tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8074392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563990Y2 (ja
Inventor
和正 西岡
昭夫 村田
一章 新谷
誠 河野
泉 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP8074392U priority Critical patent/JP2563990Y2/ja
Publication of JPH0646185U publication Critical patent/JPH0646185U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563990Y2 publication Critical patent/JP2563990Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 伝熱管の間を連結する結合部材と、前記伝
熱管との溶接部に熱応力による損傷が発生することを防
止できる多管式熱交換器を提供する。 【構 成】 多数の伝熱管を有する熱交換器において、
前記伝熱管10,11を熱伝導率が大なる金属材で形成
するとともに、該各伝熱管10,11を該伝熱管と同一
金属材よりなる結合部材12で結合させ、かつ耐熱性及
び熱抵抗が大なる異種金属材よりなる被覆材14で前記
結合部材12を間隙17をあけて被覆した多管式熱交換
器における管結合構造。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は多管式熱交換器における管結合構造、より詳しくは、高温・高熱負荷 のボイラ等の熱交換器等に好適に使用される多管式熱交換器における管結合構造 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にボイラ、熱交換器等においては多数の伝熱管を並列に配置し、この伝熱 管の位置保持を計るため、各伝熱管を結合部材、即ちタイプレート結合するする ことが行われている。即ち、図4及び図5に示すように伝熱管1aと1b間に結 合部材2を溶接部3により取付け結合するものである。
【0003】 そして伝熱管1a, 1bは通常、例えば炭素鋼又は低合金鋼の如き熱伝導率の 大きな金属材で形成され、一方、結合部材2は耐熱性の問題から例えばステンレ ス鋼などの耐熱性の大きな金属材で形成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところがこのような異種金属による伝熱管の結合において高温高熱負荷におい ては、伝熱管1a, 1bと結合部材2との熱膨張係数の差異により熱応力が発生 し、そのため結合部材2の溶接3部分が損傷することとなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記従来の問題点を解決するためになされたものであって、多数の伝 熱管を有する熱交換器において、前記伝熱管を熱伝導率の大なる金属材で形成す るとともに、該各伝熱管を該伝熱管と同一金属材よりなる結合部材で結合させ、 かつ耐熱性及び熱抵抗が大なる異種金属よりなる被覆材で前記結合部材を間隙を 有する如く被覆するようにした多管式熱交換器における管結合構造を提供せんと するものである。
【0006】 伝熱管は炭素鋼又は低合金鋼等の熱伝導率の大きな材質が選定され、被覆材と してステンレス鋼や耐熱材が使用されるが、何れにしても伝熱管は熱伝導率の大 きな材質のものが使用される。しかし、結合部材自体に冷却手段が設けられてい ないために、高温になり易い状態にあるので、伝熱管と被覆材との間に、0.1 m m程度以上の間隙を設け、その間隙内のガス層によって断熱効果を得ることがで きるのである。この間隙を形成する手段としては被覆材の内面に突起物を設けた り、この被覆材自体の変形を利用して突起物を形成することができるが、この突 起物はなるべく伝熱管に小さな面積で接触するように配慮する。
【0007】
【作 用】
かかる多管式熱交換器における管結合構造において、伝熱管に比較して結合部 材は冷却されないために高温となるが、被覆材による熱抵抗と被覆材と結合部材 との間隙による熱抵抗とにより結合部材の温度上昇を最高耐熱温度以下に抑制す ることができる。
【0008】
【実 施 例】
以下図1乃至図3に基づき本考案による多管式熱交換器における管結合構造の 一実施例を示すものであって、図1は多管式熱交換器の要部拡大側面図、図2は 図1のA−A矢視図てある。 多管式熱交換器の一部を構成する伝熱管10, 11は、例えば炭素鋼又は低合 金鋼の如き熱伝導率が大きい材料が使用される。しかし、これらの材料は比較的 耐熱性の劣る金属材料でもある。
【0009】 これらの伝熱管10, 11の間は、これらの伝熱管10, 11と同一金属材料 ないしは熱膨張率がほぼ等しい材料で形成された結合部材12を介在させ、溶接 部13で結合されている。 そしてこの結合部材12は被覆材14で被覆されている。この被覆材14は例 えばステンレスの如き耐熱性及び熱抵抗大なる金属材で形成されている。その構 造は、例えば図3に示されるように薄い板材15の一面に複数の突起16を設け たものや被覆材自体の変形による突起を利用したものが使用される。
【0010】 そしてこの被覆材14を、その突起16が結合部材12の表面に当接するよう 巻付けて取付けてこの被覆材14と結合部材12との間に間隙17を形成してい る。この間隙17は被覆材14と接合部材12との間に断熱ガス層を形成するこ とによって結合部材12の温度をさげるためのものである。また、被覆材14の 両端と溶接部13との間にも若干の間隙が形成されるのが好ましい。
【0011】 かかる構成において、多管式熱交換器の運転時においては、伝熱管10, 11 に比較して結合部材12も高温となるが被覆材14は耐熱性材料で構成されてい るためにを有するため、この高温に耐えることができるばかりでなく、この被覆 材14の熱はそれ自体の熱抵抗と間隙17の熱抵抗とにより結合部材12の温度 上昇を抑制することができるのである。
【0012】 本考案者等の実験結果によれば次のデータが得られた。即ち、直径が50mm、 肉厚が5mmの低合金鋼からなる伝熱管10,11の間を、厚さが8mm、幅が 100 mmの低合金鋼からなる結合部材12で連結した。そしてこの結合部材12 の表面を厚さが 1.2mmのステンレス鋼板からなる被覆材14を使用し、0.1 m m以上の間隙17を有するように被覆した。なお、この被覆材14の内面には、 板自体の変形により高さが 0.5mm程度の突起16が形成されている。
【0013】 この熱交換器の伝熱管10,11の外部に900 ℃〜500 ℃の高温の循環粒子が が供給され、一方、内部には 350℃の水が供給され、水蒸気混合物となって排出 された。この状態で長期間、熱交換器を運転したが、伝熱管10,11と結合部 材12との溶接部13との間には何らの損傷も認められなかった。 熱交換器の運転中において、前記結合部材12の温度の平均値を測定したとこ ろ、循環粒子の温度が 900℃で、結合材12の最高予想温度が約 700℃であるのに 対して、これより約50℃低い 650℃程度に抑制されていることが確認され、この 温度降下によって結合部材12を許容温度以下に制御することができた。
【0014】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように本考案による多管式熱交換器における管結合構 造によれば、被覆材による耐熱性と熱抵抗及び被覆材と結合部材との間隙による 熱抵抗とにより結合部材の温度上昇を抑制することができるため、結合部材を伝 熱管と同一金属材で形成できる。
【0015】 その結果、結合部材を許容温度以下に制御し、結合部材の耐久性を向上できる 効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による多管式熱交換器の一部拡大側面図
である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】被覆材の一部を示す斜視図である。
【図4】従来の多管式熱交換器の一部拡大側面図であ
る。
【図5】図4のB−B矢視図である。
【符号の説明】
1a, 1b, 10, 11 伝熱管 2, 12 結合
部材 3, 13 溶接 14 被覆材 15 板材 16 突起 17 間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 河野 誠 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造船 株式会社玉野事業所内 (72)考案者 西本 泉 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造船 株式会社玉野事業所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の伝熱管を有する熱交換器におい
    て、前記伝熱管を熱伝導率が大なる金属材で形成すると
    ともに、該各伝熱管を該伝熱管と同一金属材よりなる結
    合部材で結合させ、かつ耐熱性及び熱抵抗が大なる異種
    金属材よりなる被覆材で前記結合部材を間隙をあけて被
    覆したことを特徴とする多管式熱交換器における管結合
    構造。
JP8074392U 1992-11-24 1992-11-24 多管式熱交換器における管結合構造 Expired - Lifetime JP2563990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074392U JP2563990Y2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 多管式熱交換器における管結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074392U JP2563990Y2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 多管式熱交換器における管結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646185U true JPH0646185U (ja) 1994-06-24
JP2563990Y2 JP2563990Y2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=13726887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074392U Expired - Lifetime JP2563990Y2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 多管式熱交換器における管結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563990Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563990Y2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2158757A (en) Hot press welding process
KR100867143B1 (ko) 이중관 구조를 갖는 스테인리스스틸재의 열교환 파이프 및그 제조방법
US1844407A (en) Heat conducting tube
JPH0646185U (ja) 多管式熱交換器における管結合構造
US2719354A (en) Method of making extended surface heat exchanger
JPH0474099B2 (ja)
JPH0648148B2 (ja) 熱交換器
JP2002336959A (ja) 異種金属接合品の接合方法
JPS6361888A (ja) 伝熱管
US20190107336A1 (en) Heat exchanger
JP2584016Y2 (ja) アルミニウムーステンレス鋼型の熱交換器
JP2527537Y2 (ja) ボイラー内の流体輸送管の保護構造
JPH0652113B2 (ja) 冷媒又は熱媒伝熱配管の取付構造
JPS6219953B2 (ja)
JPH03189072A (ja) 熱交換器とその製造方法
JPS624790Y2 (ja)
JPH1172293A (ja) フイン付きチューブ
JPS6335881B2 (ja)
US3319044A (en) Electro-slag welding backup member
JPH0579186U (ja) 高温配管のノズル補強構造
JP3041770U (ja) ボイラ伝熱管溶接部の構造
JPS633102A (ja) ボイラ水壁鋼管のフイン構造
JPS605278Y2 (ja) 熱交換器
JPS61259054A (ja) 給湯機器
JPH0233988Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930