JPH064571A - 同義語定義装置 - Google Patents

同義語定義装置

Info

Publication number
JPH064571A
JPH064571A JP4159068A JP15906892A JPH064571A JP H064571 A JPH064571 A JP H064571A JP 4159068 A JP4159068 A JP 4159068A JP 15906892 A JP15906892 A JP 15906892A JP H064571 A JPH064571 A JP H064571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synonym
word
dictionary
candidate
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4159068A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Kubo
加奈子 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4159068A priority Critical patent/JPH064571A/ja
Publication of JPH064571A publication Critical patent/JPH064571A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単語が入力されたとき、同義語辞書を検索し
て同義語候補を取りだし、その同義語候補に対して利用
者に選択,追加を促すことにって単語の同義語を定義す
る同義語定義装置を提供する。 【構成】 同義語検索手段4は利用者から単語1を受け
取って利用用途別同義語辞書2を検索し、同義語候補5
を取り出す。利用用途別同義語辞書2に単語1が存在し
なければ一般同義語辞書3を検索して同義語候補5を取
り出す。同義語選択手段6は利用者に同義語候補5を提
示して同義語の選択,追加を促し、同義語7を得て単語
1と共に利用用途別同義語辞書2に格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は日本語等の自然語を扱う
システムにおいて単語の同義語を定義する同義語定義装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】日本語等の自然語を扱うシステムの中
で、例えば自然語による検索質問でデータベースを検索
する検索システムでは、データベースのテーブル名,フ
ィールド名などのデータベース用語と検索質問中で用い
られる語を予め対応づけておく必要がある。
【0003】例えば、「ホテル」とその「開業年」がフ
ィールド名として登録されているデータベースに対し
て、「開業年が1970年以前の宿は?」という検索質
問が入力されたとする。この場合、予めフィールド名
「ホテル」の同じ意味を持つ語、すなわち同義語として
「宿」を定義しておくことによって検索質問中の「宿」
を「ホテル」と解釈することができる。
【0004】このように従来の自然語を扱うシステムに
おいては、利用者がシステム中で用いられる単語に対し
て同じ意味を持つと思われる語を思いつくままに列挙
し、それらを同義語として定義していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の方法で
は、同義語の定義に際しての補助手段がないために、あ
る単語に対応する適切な同義語をどれだけ列挙できるか
という網羅性が完全に利用者に依存しているという欠点
がある。また、それだけに、利用者にとって同義語を定
義する労力や負担が大きいという問題点がある。
【0006】このように従来の自然語を扱うシステムに
おいては、単語の同義語定義に関して解決すべき問題が
あった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の同義語定義装置
は、自然語をその意味ごとに分類して格納した一般同義
語辞書を有し、入力した単語を受け取り利用用途別同義
語辞書あるいは前記一般同義語辞書を検索することによ
って前記単語の同義語候補を出力する同義語検索手段
と、前記同義語候補を掲示し選択および追加を促した結
果得られた同義語を前記単語と共に利用用途別同義語辞
書に格納する同義語選択手段とを含む。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。また、図2は一般同義語辞書の一例を示
す説明図、図3は利用用途別同義語辞書の一例を示す説
明図である。
【0010】図1において、利用用途別に利用者が定義
した同義語を格納している利用用途別同義語辞書2は、
単語とそれに対応する同義語から構成されている。この
利用用途別同義語辞書2は利用者がどの単語に関しても
同義語を定義していなければ、中身は空である。
【0011】日本語等の自然語をその意味ごとに分類し
て格納している一般同義語辞書3は、自然語の見出し語
とそれに対応するグループ番号から構成されている。グ
ループ番号には、同じ意味を持つ見出し語のグループに
対して同じ番号が付されている。
【0012】同義語検索手段4は、利用用途別同義語辞
書2あるいは一般同義語辞書3を検索して単語1の同義
語候補5を取り出す。まず、同義語検索手段4は単語1
を受取り、利用用途別同義語辞書2の単語をみて単語1
に対して既に同義語が定義されているかどうかを調べ
る。単語1が利用用途別同義語辞書2に存在しているな
らば、単語1に対応する全ての同義語を同義語候補5と
して出力する。もし単語1が利用用途別同義語辞書2に
存在していなければ、同義語検索手段4は一般同義語辞
書3の見出し語と単語1を比較し、一致する見出し語が
あったらそのグループ番号を得て、同じグループ番号を
持つ全ての見出し語を同義語候補5として出力する。
【0013】同義語選択手段6は同義語候補5を利用者
に提示して同義語7を得る。同義語選択手段6は始めに
利用者に同義語候補5を掲示し、単語1の同義語として
適切であると思われるものを同義語候補5から選択する
ように促す。選択された後、同義語候補5以外の語で利
用者が思いついた語の追加を促し、追加があればそれを
選択された語に加えて同義語7を作成する。最後に同義
語選択手段6の単語1とその同義語7を利用用途別同義
語辞書2に格納する。
【0014】ここで例を挙げ説明する。説明上、単語1
に「ホテル」が入力されたとする。同義語検索手段4は
この単語1が利用用途別同義語辞書2の単語にあるかど
うかを調べる。図3の利用用途別同義語辞書2には「ホ
テル」が存在しないので、一般同義語辞書3の見出し語
と単語1「ホテル」を比較する。すると図2中の一般同
義語辞書3の見出し語に「ホテル」が存在しており、そ
のグループ番号が「1」であることがわかる。さらに同
義語検索手段3はこのグループ番号「1」をもつ見出し
語を探す。すると「ホテル」以外に 「宿泊所」,「宿泊施設」,「旅籠」,「ペンショ
ン」,「宿」,「宿屋」,「旅館」,「プチホテル」 がグループ番号1の見出し語であることがわかり、同義
語検索手段4はこれらの語を同義語候補5として出力す
る。
【0015】同義語選択手段6はこの同義語候補5を受
け取って利用者に掲示し、同義語の選択を促す。ここで
利用者によって同義語候補5のうち 「宿泊所」,「ペンション」,「宿」,「旅館」,「プ
チホテル」 の5語が選択されたとする。さらに同義語選択手段6は
同義語候補5以外に同義語として思い付く語を利用者に
問い合わせる。ここでは利用者からの追加の語はなかっ
たとする。そこで同義語選択手段6はこの5語を同義語
7として利用用途別同義語辞書2に格納する。
【0016】さらに他の例として,「改装」という単語
1が入力されたとする。同義語検索手段4は単語1が利
用用途別同義語辞書2に存在しているかどうかを調べ
る。すると図3中の利用用途別同義語辞書2に「改装」
が存在しているので、「改装」に対する同義語 「改修」,「改築」,「新装」,「建て増し」,「増改
築」,「増築」 の6語を同義語候補5として出力される。
【0017】同義語選択手段6はこの同義語候補5の利
用者に掲示し、選択を促す。ここで利用者によって、同
義語候補5の6語全てが選択されたとする。さらに同義
語選択手段6が同義語候補5以外で同義語として思い付
く語を利用者に問い合わせたところ、「リフォーム」と
いう新たな語が追加されたとする。その結果、単語1
「改装」の同義語7は合計7語となり、同義語選択手段
6は単語1「改装」と同義語7を利用用途別同義語辞書
2に登録する。
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
利用者が単語を入力するだけで、利用用途別同義語辞書
および一般同義語辞書を検索することにより単語の同義
語候補が取り出され、利用者に提示される。さらに、利
用者は同義語候補から同義語を選択し、同義語候補以外
で同義語として思い付く語を追加することができる。し
たがって利用者の同義語を定義する労力を軽減でき、同
義語の網羅性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】利用用途別同義語辞書の一例を示す説明図であ
る。
【図3】一般同義語辞書の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 単語 2 利用用途別同義語辞書 3 一般同義語辞書 4 同義語検索手段 5 同義語候補 6 同義語選択手段 7 同義語

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然語をその意味ごとに分類して格納し
    た一般同義語辞書を有し、入力した単語を受け取り利用
    用途別同義語辞書あるいは前記一般同義語辞書を検索す
    ることによって前記単語の同義語候補を出力する同義語
    検索手段と、前記同義語候補を掲示し選択および追加を
    促した結果得られた同義語を前記単語と共に利用用途別
    同義語辞書に格納する同義語選択手段とを含むことを特
    徴とする同義語定義装置。
JP4159068A 1992-06-18 1992-06-18 同義語定義装置 Withdrawn JPH064571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159068A JPH064571A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 同義語定義装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159068A JPH064571A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 同義語定義装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064571A true JPH064571A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15685519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4159068A Withdrawn JPH064571A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 同義語定義装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064571A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366567A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd 代替キーワードのフリー設定による検索システム
JP2003303205A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp 辞書編集システムおよび辞書編集方法
JP2008059389A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mizuho Information & Research Institute Inc 語彙候補出力システム、語彙候補出力方法及び語彙候補出力プログラム
JPWO2019167281A1 (ja) * 2018-03-02 2020-12-03 富士通株式会社 応答処理プログラム、応答処理方法、応答処理装置および応答処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366567A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd 代替キーワードのフリー設定による検索システム
JP4617608B2 (ja) * 2001-06-13 2011-01-26 株式会社日立製作所 代替キーワードのフリー設定による検索システム
JP2003303205A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp 辞書編集システムおよび辞書編集方法
JP2008059389A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mizuho Information & Research Institute Inc 語彙候補出力システム、語彙候補出力方法及び語彙候補出力プログラム
JPWO2019167281A1 (ja) * 2018-03-02 2020-12-03 富士通株式会社 応答処理プログラム、応答処理方法、応答処理装置および応答処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7623648B1 (en) Method and system of generating reference variations for directory assistance data
JP2002099561A (ja) データ変換方法およびデータ変換システム並びに記憶媒体
JPH1049543A (ja) 文書検索装置
JPH09198395A (ja) 文書検索装置
JP4185399B2 (ja) 顧客データ管理装置、顧客データ管理方法および顧客データ管理用プログラムならびに顧客データ管理用プログラムを格納した記録媒体
JPH064571A (ja) 同義語定義装置
JPH08171569A (ja) 文書検索装置
JPH06325092A (ja) 顧客情報検索方式
JPH0773197A (ja) 異表記語辞書作成支援装置
JPH0421180A (ja) 文書検索装置
US8438007B1 (en) Software user interface human language translation
JPH05298371A (ja) 検索システム
JPH07306858A (ja) 辞書編集装置
JP3135422B2 (ja) 文書検索装置及びその方法
JPH04215182A (ja) デ−タ名付与登録装置
JPS60247756A (ja) デ−タベ−ス装置
JPH07210565A (ja) 情報検索方法及び装置
JPH04290158A (ja) 文書作成装置
JPS62191924A (ja) 情報登録検索装置
JPH06259479A (ja) 文献検索支援方式
JPH0540783A (ja) 自然言語解析装置
JPH08287083A (ja) 辞書未登録語展開方法及び装置
JPH0589172A (ja) 検索装置
JPH09101951A (ja) 文書検索装置
JPH1031676A (ja) 対訳例文検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831