JPH0645588A - オーミック電極及びその形成方法 - Google Patents

オーミック電極及びその形成方法

Info

Publication number
JPH0645588A
JPH0645588A JP21663292A JP21663292A JPH0645588A JP H0645588 A JPH0645588 A JP H0645588A JP 21663292 A JP21663292 A JP 21663292A JP 21663292 A JP21663292 A JP 21663292A JP H0645588 A JPH0645588 A JP H0645588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thallium
ohmic electrode
type crystal
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21663292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Miyajima
孝夫 宮嶋
Katsuhiro Akimoto
克洋 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21663292A priority Critical patent/JPH0645588A/ja
Publication of JPH0645588A publication Critical patent/JPH0645588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ZnSe等のII−VI族の化合物半導体n型
結晶層に設けられた、低い接触比抵抗値、安定した特
性、均一なオーミック性を有するオーミック電極及びそ
の形成方法を提供する。 【構成】II−VI族の化合物半導体n型結晶層にオー
ミック電極を形成する方法は、(イ)II−VI族のn
型結晶層上に、タリウム層、あるいはタリウムを含む金
属層を堆積させる工程と、(ロ)タリウムから成る層、
あるいはタリウムを含む金属層を合金化処理する工程、
から成る。オーミック電極22は、II−VI族の化合
物半導体n型結晶層20上に形成され、タリウム層、あ
るいはタリウムを含む金属層から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、II−VI族の化合物
半導体n型結晶層上に設けられたオーミック電極及びそ
の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ZnSe等のII−VI族化合物半導体
が、青色発光素子材料として有望視されている。ZnS
eを用いたLED構造は、例えば、p+−GaAs又は
+−ZnSe基板の上に形成された、p−ZnSe
層、n−ZnSe層から成る。また、ZnSeを用いた
半導体レーザ構造は、例えば、p+−基板、p−クラッ
ド層、活性層、n−クラッド層、n−ZnSe等から成
るキャップ層から成る。そして、n−ZnSe等から成
るキャップ層には、低い接触比抵抗値を有し信頼性の高
いオーミック電極を形成する必要がある。
【0003】通常、金属層をn−ZnSe層上に形成し
た後、合金化処理を行い、n−ZnSe層にオーミック
電極を形成する。この場合、合金化処理時の温度を50
0゜C以上にすると、n−ZnSe層に結晶欠陥が発生
し、n−ZnSe層が高抵抗になるという問題がある。
従って、合金化処理は出来る限り低い温度で行う必要が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在、オーミック電極
の材料として、InあるいはIn−Hg等のIn系金属
が主に検討されている。n−ZnSe層上にIn層を真
空蒸着法にて形成した後、In層に300゜C程度で合
金化処理を施し、オーミック電極を形成した場合、In
の融点が156.6゜Cと低温であるために、合金層が
粒状となり、均一な厚さを有する合金層が形成されな
い。その結果、均一なオーミック性が得られないという
問題がある。
【0005】また、オーミック電極の接触比抵抗値が5
×10-2Ω・cm2もある。この値は、n型GaAs化
合物半導体層に形成されたオーミック電極の接触比抵抗
値(n型GaAs化合物半導体層の電子密度が1019
1015cm-3のとき、10-7〜10-3Ω・cm2)と比
べて、極めて高い。更に、このように高い接触比抵抗値
を有する電極に電流が流れると、電極が局部的に加熱さ
れることによって、合金層が破壊され、電極が劣化し高
抵抗になるという問題もある。
【0006】従って、本発明の第1の目的は、ZnSe
等のII−VI族の化合物半導体n型結晶層に、低い接
触比抵抗値、安定した特性、及び均一なオーミック性を
有するオーミック電極を形成する方法を提供することに
ある。更に、本発明の第2の目的は、ZnSe等のII
−VI族の化合物半導体n型結晶層に対して、低い接触
比抵抗値、安定した特性、及び均一なオーミック性を有
するオーミック電極を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的は、I
I−VI族の化合物半導体n型結晶層にオーミック電極
を形成する方法であって、(イ)II−VI族のn型結
晶層上に、タリウム層、あるいはタリウムを含む金属層
を堆積させる工程と、(ロ)タリウムから成る層、ある
いはタリウムを含む金属層を合金化処理する工程、から
成ることを特徴とする本発明のオーミック電極の形成方
法によって達成することができる。
【0008】合金化処理の温度は100乃至500゜C
であることが好ましい。本発明の方法の好ましい態様に
おいては、タリウムを含む金属層は、タリウムと金属と
の合金層、又はタリウムと金属とを積層した層である。
ここで、金属として、金、白金、銀、銅、アルミニウム
を挙げることができるが、中でも、金が最も好ましい。
タリウムを含む金属層がタリウムと金との合金層又はタ
リウムと金とを積層した層である場合、タリウムが40
乃至99重量%含有されていることが望ましい。
【0009】上記の第2の目的は、II−VI族の化合
物半導体n型結晶層上に形成され、タリウム層、あるい
はタリウムを含む金属層から成ることを特徴とする本発
明のオーミック電極によって達成することができる。
【0010】本発明のオーミック電極の好ましい態様に
おいては、タリウムを含む金属層には、金、白金、銀、
銅、アルミニウムが含まれていることが望ましく、中で
も、金が最も好ましい。
【0011】
【作用】本発明においては、オーミック電極にはタリウ
ム(Tl)が含まれている。タリウムの融点は303゜
Cである。従って、タリウムは300゜C程度の比較的
低温でII−VI族の化合物半導体n型結晶層中のセレ
ン(Se)や硫黄(S)と容易に反応する。タリウムは
III族元素であるので、II−VI族化合物半導体中
においてII族元素の位置を占める。その結果、II−
VI族化合物半導体のn型結晶層の表面層を更にn+
化することができる。
【0012】また、タリウムを含む金属層に金が含まれ
ている場合、金の融点は1063゜C、タリウムの融点
は303゜Cである。しかるに、Au−Tlの共晶点は
147゜Cであり、金あるいはタリウムの融点よりも低
い。Au−Tl合金層あるいはAu/Tlが積層された
層には低温で合金化処理を施すことができ、しかも、合
金化処理中にタリウムはII−VI族化合物半導体中に
拡散してn+層を形成し、オーミック電極の表面は高融
点のAuリッチとなる。Auは熱的に安定である。それ
故、合金化処理後、オーミック電極に多少の温度上昇が
あっても、Auは安定しており、In系金属のように粒
状になり膜厚が不均一になるという問題が生じることを
防ぎ得る。
【0013】更には、タリウムを用いることによって、
II−VI族化合物半導体のn型結晶層の表面層を更に
+層にすることができる。その結果、オーミック電極
形成前のn型結晶層の電子密度が1015〜1020cm-3
程度であっても、化合物半導体n型結晶層とオーミック
電極との間で良好なオーミック特性を得ることができ
る。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明を実施例に基
づき説明する。
【0015】(実施例−1)図1に、化合物半導体レー
ザ10の模式的断面図を示す。実施例−1においては、
II−VI族のn型結晶層はn−ZnSeから成る。
【0016】この化合物半導体レーザ10は、p+−G
aAs基板12上に形成された、p−ZnSeから成る
p−クラッド層14、活性層16、n−クラッド層1
8、n−ZnSe等から成るキャップ層(II−VI族
の化合物半導体n型結晶層)20から構成されている。
そして、n型結晶層20上には、タリウム層から成るオ
ーミック電極22が形成されている。p+−GaAs基
板12の下側には、下部電極24が形成されている。
【0017】オーミック電極22の形成方法を、以下説
明する。先ず、従来の方法で、p+−GaAs基板12
上に、p−ZnSeから成るp−クラッド層14、活性
層16、n−クラッド層18、n−ZnSe等から成る
キャップ層(II−VI族の化合物半導体n型結晶層)
20を形成する。
【0018】次いで、n型結晶層20の表面に形成され
た酸化膜を除去するために、このn型結晶層20の表層
をエッチングすることが望ましい。エッチングの条件
は、例えば、HCl:H2O=1:1のエッチング液を
使用し、室温で約10分間とすることができる。エッチ
ング後、純水でn型結晶層20の表面を洗浄し、乾燥さ
せることが好ましい。
【0019】次に、n型結晶層20上にタリウム層を形
成する。タリウム層の形成は、例えば電子線加熱又は抵
抗加熱による真空蒸着法とすることができる。あるいは
又、金属タリウムをn型結晶層20上に単に置くだけで
もよい。タリウム層の厚さは1乃至1000nmである
ことが好ましい。真空蒸着法においては、タリウム層
は、メタルマスク又はレジストマスクを用いて任意の形
状に形成することができる。また、下部電極24は、従
来の方法で作製する。
【0020】その後、タリウム層に合金化処理を施し、
タリウムをn型結晶層20中に拡散させ、n型結晶層2
0の表面にn+層を形成して、オーミック電極22を完
成させる。この合金化処理は、例えば、窒素、アルゴン
等の不活性ガス、又はこれらのガスの混合ガス、これら
のガスと水素ガスの混合ガス、水素ガス等、各種ガス雰
囲気中で、100〜500゜Cにて数分間の熱処理、あ
るいは、100〜500゜CでのRTA(Rapid Therma
l Annealing)法とすることができる。RTA法を用い
れば、合金化処理が短時間で行い得るため、次に述べる
ようなVI族元素の蒸発を最小限に抑えることができ、
しかも、他の不純物の拡散を最小限に抑えることができ
る。
【0021】尚、II−VI族化合物半導体は高温で特
にVI族元素が蒸発し易いので、n型結晶層を構成する
元素、特にVI族元素を含むガス雰囲気中、あるいはこ
のようなガスと前述した各種ガスとの混合ガス中で合金
化処理を行うこともできる。合金化処理の温度が500
゜Cを越えると、n型結晶層に結晶欠陥が発生し高抵抗
となるので、500゜C以下で合金化処理を行う必要が
ある。合金化処理の温度が100゜Cを下回ると、タリ
ウムがn型結晶層に拡散しなくなるので、100゜C以
上で合金化処理を行う必要がある。
【0022】このような方法で、図2に模式的な一部断
面図を示すような評価用の電極を作製した。図2中の参
照番号は図1と同一である。半絶縁性GaAs基板上に
厚さ2.8μmのn−ZnSeから成る化合物半導体n
型結晶層20を形成した。このn型結晶層20の電子密
度は、ホール測定の結果、n=5×1016cm-3であっ
た。尚、n型結晶層20にはGaがドープされている。
このn型結晶層にエッチング等の表面処理を施すことな
くn型結晶層20の上に金属タリウムを置き(タリウム
層の形成)、次いで、310゜C×5分の熱処理(合金
化処理)を行い、オーミック電極22を形成した。オー
ミック電極間の距離を約1.5mmとした。こうして得
られたオーミック電極の電流−電圧特性を調べたとこ
ろ、概ね直線関係が得られ、電極はオーミック特性を有
していることが解った。
【0023】(実施例−2)実施例−2は、本発明のオ
ーミック電極を有するLEDである。図3に、LED3
0の模式的断面図を示す。実施例−2においては、II
−VI族の化合物半導体n型結晶層は、n−ZnSeか
ら成る。
【0024】このLED30は、p+−GaAs基板又
はp+−ZnSe基板32上に形成された、p−ZnS
e層34、n−ZnSe層(II−VI族の化合物半導
体n型結晶層)38から構成されている。基板32の下
側には、下部電極24が形成されている。n型結晶層3
8上には、タリウムから成るオーミック電極22が形成
されている。オーミック電極22の形成方法は実施例−
1と同様である。
【0025】以上、本発明を好ましい実施例に基づき説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。II−VI族の化合物半導体n型結晶層とし
て、実施例で説明したZnSeの他に、ZnS、ZnT
e、(Zn,Mg)−(S,Se)、(Zn,Cd)−
(S,Se,Te)を例示することができる。半導体レ
ーザあるいはLED以外にも、例えば化合物半導体トラ
ンジスタや化合物半導体ダイオード等の各種デバイスに
おけるオーミック電極に本発明を適用することができ
る。
【0026】実施例においては、金属タリウムを用いた
が、代わりに、タリウム−金属の合金、例えばタリウム
−金の合金、あるいは、タリウム層と金属層が積層され
た層、例えばタリウム層と金層が交互に積層された層を
用いることもできる。この場合、タリウム−金の合金組
成は、タリウムの含有率を40〜99重量%の間で適宜
変えることができる。タリウム層と金層が交互に積層さ
れた層を用いる場合、各層の厚さを制御して、全体とし
てタリウムの含有率を40〜99重量%とすることが好
ましい。また、例えば、n型結晶層近傍のタリウム層を
厚くする等、厚さ方向のタリウム含有率を適宜変化させ
てもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明においては、オーミック電極には
タリウム(Tl)が含まれている。タリウムは低融点金
属であり、比較的低温で合金化処理を行うことができる
ので、化合物半導体n型結晶層に結晶欠陥が生じること
を防止し得る。また、タリウムはセレンや硫黄と反応し
易く、タリウムはIII族元素であることから、II−
VI族化合物半導体のII族元素の位置を占めること
で、II−VI族化合物半導体のn型結晶層の表面を更
にn+層化することができる。
【0028】これによって、低接触比抵抗のオーミック
電極を形成することができるので、電極部分における電
流ロスや、ジュール熱の発生等による電極の劣化、化合
物半導体レーザやLEDの特性劣化を防ぐことができ
る。しかも、n型結晶層の電子密度が1015〜1016
-3程度の低密度であっても、化合物半導体n型結晶層
とオーミック電極との間で良好なオーミック特性を得る
ことができる。
【0029】また、タリウムを含む金属層に金が含まれ
ている場合、低温で合金化処理を施すことができ、しか
も、合金化処理中にタリウムはII−VI族化合物半導
体中に拡散してn+層を形成し、オーミック電極の表面
は高融点のAuリッチとなる。Auは熱的に安定である
ため、In系金属のように粒状になり膜厚が不均一にな
るという問題が生じることを防ぎ得る。その結果、均一
なオーミック性が得られる。
【0030】本発明のオーミック電極の形成方法におい
ては、メタルマスクあるいはレジストマスクを用いるこ
とができるので、任意の形状を有するオーミック電極を
形成できる。従って、II−VI族化合物半導体を用い
た各種装置の構造の多様化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオーミック電極を備えた化合物半導体
レーザの模式的な断面図である。
【図2】本発明のオーミック電極の特性を測定するため
の評価用電極の模式的な一部断面図である。
【図3】本発明のオーミック電極を備えたLEDの模式
的な断面図である。
【符号の説明】
10 化合物半導体レーザ 12 p+−GaAs基板 14 p−クラッド層 16 活性層 18 n−クラッド層 20 キャップ層(II−VI族の化合物半導体n型結
晶層) 22 オーミック電極 30 LED 32 p+−GaAs基板又はp+−ZnSe基板 34 p−ZnSe層 38 II−VI族の化合物半導体n型結晶層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】II−VI族の化合物半導体n型結晶層に
    オーミック電極を形成する方法であって、 (イ)II−VI族のn型結晶層上に、タリウム層、あ
    るいはタリウムを含む金属層を堆積させる工程と、 (ロ)タリウムから成る層、あるいはタリウムを含む金
    属層を合金化処理する工程、 から成ることを特徴とするオーミック電極の形成方法。
  2. 【請求項2】合金化処理の温度は100乃至500゜C
    であることを特徴とする請求項1に記載のオーミック電
    極の形成方法。
  3. 【請求項3】タリウムを含む金属層は、タリウムと金と
    の合金層、又はタリウムと金とを積層した層であること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のオーミック
    電極の形成方法。
  4. 【請求項4】II−VI族の化合物半導体n型結晶層上
    に形成され、タリウム層、あるいはタリウムを含む金属
    層から成ることを特徴とするオーミック電極。
  5. 【請求項5】タリウムを含む金属層には金が含まれてい
    ることを特徴とする請求項4に記載のオーミック電極。
JP21663292A 1992-07-23 1992-07-23 オーミック電極及びその形成方法 Pending JPH0645588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21663292A JPH0645588A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 オーミック電極及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21663292A JPH0645588A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 オーミック電極及びその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645588A true JPH0645588A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16691481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21663292A Pending JPH0645588A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 オーミック電極及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528395B2 (en) 2000-04-27 2003-03-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of fabricating compound semiconductor device and apparatus for fabricating compound semiconductor device
EP2397632A1 (en) * 2009-02-12 2011-12-21 Nifco INC. Assist mechanism for pivoting body

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528395B2 (en) 2000-04-27 2003-03-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of fabricating compound semiconductor device and apparatus for fabricating compound semiconductor device
US6815316B2 (en) 2000-04-27 2004-11-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for fabricating compound semiconductor device
EP2397632A1 (en) * 2009-02-12 2011-12-21 Nifco INC. Assist mechanism for pivoting body
EP2397632A4 (en) * 2009-02-12 2014-06-04 Nifco Inc SUPPORT MECHANISM FOR SWIVEL BODY

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6238945B1 (en) Method of making P-type group III-nitride semiconductor device having improved P contact
JP3462720B2 (ja) n型窒化物半導体の電極及び前記電極を有する半導体素子並びにその製造方法
JP3739951B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4812351B2 (ja) 化合物半導体素子の電極の製造方法
JP3365607B2 (ja) GaN系化合物半導体装置及びその製造方法
US6326294B1 (en) Method of fabricating an ohmic metal electrode for use in nitride compound semiconductor devices
US5422500A (en) Ohmic contact electrodes for N-type semiconductor cubic boron nitride
JPH1022494A (ja) オーミック電極およびその形成方法
JP2001015811A (ja) 透光性電極用膜及びiii族窒化物系化合物半導体素子
KR20050051920A (ko) 플립칩형 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JP2005340860A (ja) 半導体発光素子
KR930004711B1 (ko) 화합물 반도체소자의 저항전극 및 그 형성방법
KR940006688B1 (ko) In을 포함한 Ⅲ-Ⅴ족 화합물 반도체소자의 전극구조 및 그 형성방법
JPH11186607A (ja) 化合物半導体発光素子
US5288456A (en) Compound with room temperature electrical resistivity comparable to that of elemental copper
EP0825652B1 (en) Ohmic electrode and method of forming the same
JP3123226B2 (ja) オーミック電極及びその形成方法
JP3363343B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0645588A (ja) オーミック電極及びその形成方法
JP2002368270A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
KR20020082637A (ko) n형 산화 아연계 반도체를 이용한 발광다이오드용금속전극 및 그의 제조 방법
JPH0831767A (ja) 電極構造の製造方法
JP3309745B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
US5917243A (en) Semiconductor device having ohmic electrode and method of manufacturing the same
JP2757915B2 (ja) Ii−vi族半導体デバイス及びその製造方法