JPH0644649B2 - Cwポンプド・レーザにおける高パルス繰返し数を発生する方法および装置 - Google Patents

Cwポンプド・レーザにおける高パルス繰返し数を発生する方法および装置

Info

Publication number
JPH0644649B2
JPH0644649B2 JP4169411A JP16941192A JPH0644649B2 JP H0644649 B2 JPH0644649 B2 JP H0644649B2 JP 4169411 A JP4169411 A JP 4169411A JP 16941192 A JP16941192 A JP 16941192A JP H0644649 B2 JPH0644649 B2 JP H0644649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
rod
pumped
laser rod
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4169411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05190944A (ja
Inventor
デビッド・クリフォード・ロング
ハワード・アルバート・ベンダー
ウィリアム・デイル・カバフ
マーク・ジョゼフ・ラプランテ
クリストファー・デビッド・セッツァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05190944A publication Critical patent/JPH05190944A/ja
Publication of JPH0644649B2 publication Critical patent/JPH0644649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • H01S3/092Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp
    • H01S3/093Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp focusing or directing the excitation energy into the active medium
    • H01S3/0931Imaging pump cavity, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0401Arrangements for thermal management of optical elements being part of laser resonator, e.g. windows, mirrors, lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0404Air- or gas cooling, e.g. by dry nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0407Liquid cooling, e.g. by water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0608Laser crystal with a hole, e.g. a hole or bore for housing a flashlamp or a mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/0804Transverse or lateral modes
    • H01S3/0805Transverse or lateral modes by apertures, e.g. pin-holes or knife-edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1026Controlling the active medium by translation or rotation, e.g. to remove heat from that part of the active medium that is situated on the resonator axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CW(連続波)ポンプ
ド(pumped)Q−スイッチ・レーザ用の大きなパ
ルス繰返し数を生じる方法および装置に関し、特にスピ
ニング・ロッドを使用するCWポンプドQスイッチN
d:YAGレーザの大きなパルス繰返し数を発生する方
法および装置に関する。また、レーザ生成ロッドを冷却
する方法および装置が開示される。本発明はまた、CW
ポンプド・レーザ用の大きなパルス繰返し数を発生する
ため中空のレーザ・ロッドが使用可能であることを開示
する。
【0002】
【従来の技術】レーザを有効にポンプしてレーザ・ポン
ピング媒体から最大出力を得るために、種々の方法およ
び装置が使用されてきた。例えば、米国特許第3,31
1,844号は、「高速」パルス・レーザ・システムを
開示している。これは、ホイールの周囲に固定される多
数のロッドを使用する。これらロッドは、レーザ空洞内
へ回転されて、パルス・ポンプドされて励起される。し
かし、このシステムにおける「高速」とは、非常に高電
力が必要でせいぜい1Hzである。また、この米国特許
には、連続的な割出し法によるロッドの冷却も実施され
る。このシステムはまた、これら1つ以上のロッドをポ
ンピング・チャンバ内でパルス・ポンピング(励起)す
るため多数のポンピング・ランプが使用できることをも
示している。これらのランプは、チャンバ内のロッドに
ポンピング・エネルギを供給するためポンピング・チャ
ンバ内のロッドの通過と関連して閃光される。このよう
に、1つのランプに過剰熱が生じることを避けるためラ
ンプは逐次発光される。各レーザ・ロッドをパルスを受
けた後に冷却することが要求されるならば、レーザ・ロ
ッドがパルスを受けた後冷却するように冷却気の流れを
生じるため、ファンまたはブロワの如き1つ以上の冷却
装置をシステムの周囲に配置することができる。
【0003】米国特許第4,555,786号は、別の
高電力ソリッドステート・レーザを開示している。この
特許は、レーザ媒体の回転運動が専ら熱負荷の分散の目
的のためであるレーザ・システムを記載している。スピ
ン・ガラス・ディスクまたはスラブを参照する。レーザ
発生媒体を運動させる目的は、ガラス・ディスクまたは
スラブを破壊から保護するためその内部の熱応力を減少
させることである。この米国特許はまた、レーザ発生ス
ラブまたはディスクが割出し整合流体の膜を用いること
により冷却できることも示している。この膜は、熱を回
転するディスクまたはスラブから冷却シートまたはプレ
ートへ移転するため回転するレーザ発生ディスクの表面
上に塗布される。
【0004】米国特許第4,567,597号は、静止
レーザ発生領域を有するレーザ・システムを開示してい
る。レーザ発生媒体は、熱的に冷却される非励起部分を
レーザ発生空洞内へ送り、ここで励起され次いでレーザ
を生じさせられ、従ってレーザ発生媒体は、熱がシリン
ダから周囲へ移動されるように、レーザ発生空洞から出
るように回転される。この米国特許はまた、冷却された
非励起領域が共振器の空洞内へ送られ、次いで熱が中空
のシリンダから周囲へ伝達されるように、中空のレーザ
・ロッドの励起部分が完全に回転されるよう回転される
中空の円筒形状のレーザ・ロッドを開示している。
【0005】米国特許第4,575,854号は、N
d:YAGレーザに対する別の独特な励起方式を開示し
ている。アーク灯を使用する代わりに、1列のレーザ・
ダイオード・アレイあるいはレーザ・ダイオードの1ア
レイが、円筒状ロッドを包囲している。これらレーザ・
ダイオード・アレイは、他のダイオード・アレイがオフ
である間少なくとも1つのダイオード・アレイがオンで
あることを保証することことにより、CWの励起を生じ
るように順次パルスを受ける。各ダイオード・アレイ
は、冷却の目的のため実際に非常に低いデューティ・サ
イクルで動作する。静止Nd:YAGレーザ・ロッド
は、回転中電子的に励振されるダイオード・レーザ・バ
ーの包囲アレイにより励起される。
【0006】米国特許第4,845,721号は、冷媒
が流過し得る内孔を有するソリッドステート・レーザを
開示している。ここではまた、レーザ材料の他の部分が
冷却されている間その特定部分のみが励起を受けるよう
に、ロッドを回転させることを開示している。この特許
はさらに、ソリッドステート・レーザ媒体が実際の材料
の特別な設計/形状により冷却が可能である手段を記載
している。これらの設計は、熱の放出のための表面積を
増すことによりレーザの冷却を容易にする。共振器の励
起領域内へ回転させられる管状ロッド(中空のシリン
ダ)に触れているが、これは専ら冷却目的のためになさ
れる。
【0007】米国特許第4,890,289号は、レー
ザ生成ディスクの回転軸心から偏心位置に置かれたソー
スにより光学的に励起される回転ディスク・レーザを開
示している。この特許は、熱負荷の分散を目的とするレ
ーザ発生媒体の回転または移動について記載している。
ランプの励起により生じる熱的影響を低減することがこ
の特許の主な目的である。これは、光ファイバを介する
放射線の供給によるダイオードの励起を包含している。
更に、媒体の回転は、専ら媒体内の熱応力の低減の目的
のためである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、回転
するソリッドステート・レーザ・ロッドを使用するCW
ポンプドQスイッチ・レーザのための大きなパルス繰返
し数を提供することにある。
【0009】本発明の別の目的は、高いパルス繰返し数
あるいは低い回転速度を発生することができる大きな直
径のソリッドステート・レーザ・ロッドを提供すること
である。
【0010】本発明の更に別の目的は、ガウス・ビーム
特性を維持しながら、レーザ媒体の全体積を利用するこ
とである。
【0011】本発明の他の目的は、ガウス・ビーム特性
を持つより大きなCWレーザ出力を達成することであ
る。
【0012】本発明の更に他の目的は、ソリッドステー
ト・レーザ・ロッドから最大レーザ出力を引出すことで
ある。
【0013】本発明の更に他の目的は、ソリッドステー
ト・レーザ・ロッドを冷却する手段を提供することであ
る。
【0014】本発明の更に他の目的は、加圧された流体
ベアリングを提供することにより、レーザ空洞内の油の
汚染を排除することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、ロッドの長い
軸心において高速度で回転されるソリッドステート・レ
ーザ発生ロッドを開示している。このロッドは、レーザ
・ビームが通過する開口の大きさより大きいサイズを有
する。ロッドがミラー状の空洞内で回転される間、ロッ
ドは光子で励起される。レーザ・ロッドが前記開口より
大きいため、処理のため使用されるレーザ・ビームはロ
ッド軸心から偏心させることができる。この偏心開口を
通る光ビームは、ロッドにより増幅され、端部ミラーを
通過させられ、次いで工作物に対して指向される。
【0016】スピニング・ロッドは、ロッドが回転する
時、光子を出さずあるいはレーザを生じないロッドの領
域が光子により充電即ち励起されつつあるためレーザ繰
返し数を増し、その結果レーザを生じる各領域が、開口
内でレーザを生じるよう回転される時充分に充電される
ことになる。
【0017】中空のソリッドステート・レーザ発生ロッ
ドもまた本発明で使用することができる。このような場
合、中空のレーザ発生ロッドは、内部および(または)
からの光子により励起される。中空のロッドは、偏心し
た開口を用いて回転することができ、また更にソリッド
ステート・レーザ発生ロッドを用いて得られるものと似
た結果を得ることができる。
【0018】前記の中空のレーザ発生ロッドは、水その
他の流体を用いて内部から冷却することもできる。他の
液体または気体の媒体、例えば液体窒素またはフレオン
もまた、中空またはソリッドステートのレーザ発生ロッ
ドを外側から冷却するため使用することができる。
【0019】本発明はまた、中実あるいは中空のソリッ
ドステート・レーザ・ロッドが回転される時、流体また
は水ベアリングの使用が可能であることを開示する。こ
のような場合、流体はソリッドステート・レーザ・ロッ
ドの支持面の冷却のために使用されるのみでなく潤滑材
としても働く。
【0020】
【実施例】CW(連続波)ポンプドQ−スイッチNd:
YAGレーザの性能を改善する試みにおいて、最大ピー
ク電力における最大繰返し数が約1KHzで生じること
が明らかになった。これは、主として図1に示される如
きCWポンプド・レーザ・ロッドの固定された最大ポン
ピング数によるものであり、X軸はポンピング時間tを
示し、Y軸はレーザ・ロッドのゼロ乃至100%の励起
レベルまでの励起を示している。
【0021】現在ある連続的に励起されるQスイッチ・
ソリッドステート・レーザの場合、時間t2におけるレ
ーザ・パルスに先立ち時間t1で、レーザ・ロッドが完
全に励起され、最大反転分布にある。点4においてレー
ザが励起され、時間t2において記憶されたエネルギ5
のソリッドステート・レーザ・ロッドを減損する。最大
数における一定の励起では、反転分布はポンピング・カ
ーブ6上の点8に部分的に復元され、時間t3では完全
に励起されるが、これはNd:YAGレーザでは典型的
に1ミリ秒(ms)である。
【0022】標準的なレーザ・システムにおいては、レ
ーザ・ロッドが完全に再励起される時間を持つ前にレー
ザが始動されるならば、結果として生じる光の出力パル
スが完全に励起されたレーザ・ロッドからのパルスより
も強さが弱い。このため、不規則にパルスされたレーザ
・ロッドに対する出力エネルギの大きな変動をもたら
し、大半のレーザ用途に対して全く望ましくない。
【0023】典型的な従来技術のソリッドステートN
d:YAGレーザ空洞11が図2に示される。典型的に
は液体で冷却された楕円反射器である反射器12が、C
Wクリプトン・アーク灯の如き励起用光源14と、ソリ
ッドステート・レーザ・ロッド16の双方を収容してい
る。これも出力結合ミラーであり得る第1の、即ち後部
ミラー18と、出力結合ミラー20である第2の、即ち
前部ミラー20とが、レーザ共振器即ち光空洞11を形
成している。ミラー18、20の位置は、どの側でレー
ザ・ビームを必要とするかに従って出口から発射するよ
うに、相互に容易に変更することができる。前部板21
の前部開口22と、後部板27の後部開口28とは、ガ
ウス出力ビーム24を生じるように許容し得るビーム経
路を定義するため空間フィルタ作用を提供する。Qスイ
ッチ26は、ビームを実質的に断続して、要求される時
出力レーザ・パルスの発生を許容する。
【0024】図3は、図2における3−3に関する断面
図で、レーザ・ロッド16を有する反射器12を示す。
クリプトン・アーク灯14は、励起用放射線即ち光線即
ち光子15を楕円反射器12の内側で放出する。これら
の光線15がレーザ・ロッド16を励起する。充分に充
電されると、レーザ・ロッド16は、光子を後部ミラー
18に対して放出する。電子的制御下のQスイッチ26
は、レーザ・ビームの通過を制御し、指令と同時に、光
子が後部ミラー18に当たることを許容する。これらの
光子は、レーザ・ロッド16へ反射された後、刺激され
た発光により増幅されてレーザ・ビーム24を生じ、こ
のビームは前部開口22を経て出力結合ミラー20から
出る。典型的には、出力結合ミラー20は、レーザ・ビ
ーム24の約20%のみを透過させ、また光子の刺激発
光により更に増幅するため残りの光をレーザ空洞11内
へ戻るよう反射する。開口22および28は、許容レー
ザ・ビーム径を規定するため使用することができる。レ
ーザ・ビーム径の開口によりこのような制御は、レーザ
・ロッド16に活性状態即ちレーザ発生領域30と、不
活性状態即ち非レーザ発生領域25とを生成する。これ
らの開口22、28は、レーザが精密に合焦が可能なガ
ウス・ビームを生じることを保証するため使用される。
これらの開口22、28が使用されない場合、放出され
たレーザ・ビームは精密に合焦することができない多重
モードである。高い品質のビームを得るため開口22、
28を使用することは、レーザ・ロッド16の比較的小
さな部分がレーザを発生し得ないという事実により、よ
り低い出力をもたらす結果となる。
【0025】上記の形態は制限された繰返し数の安定し
たガウス・モードを生じ、レーザ・ロッド16の励起さ
れた体積を最も有効に利用する。しかし、同じガウス・
ビーム24は、同じ開口を持つより大きな直径のロッド
(高出力の多重モード・レーザにおいて通常使用され
る)を使用することにより得ることもできるが効率が低
下し、これは励起されたロッドの未使用の体積によるも
のである。
【0026】標準的なNd:YAGレーザ形態において
は、先に述べたように、ガウス・ビーム特性24を生じ
るためには、楕円励起チャンバ12内の小径のソリッド
ステート・レーザ・ロッド16は、ガウス・モードおよ
びレーザ・ロッド16内のビーム経路を画成するため開
口22、28と共に用いられる。
【0027】図4および図5は、本発明の一実施例を示
している。図4の線5−5に関する概略図が図5に示さ
れる。ソリッドステート・レーザ・ロッド36は、その
回転軸32が光軸33から隔てられている。レーザ空洞
31は、ソリッドステート・レーザ・ロッド36が高速
度でその長い軸上で回転させられることを除いて、図2
において論述した如きレーザ空洞11と類似する。更
に、レーザ・ロッド36の回転軸32は、光軸33から
活性領域37の少なくとも1つの半径だけ偏心していな
ければならない。ソリッドステート・レーザ・ロッド3
6は、1つ以上のレーザ・ダイオードまたは1つ以上の
アーク灯の如き種々の装置により光学的に励起すること
ができる。反射器12は、楕円形として示されるが、円
形あるいは他の形状としてもよい。先に述べたように、
開口22、28の使用することで、活性領域即ちレーザ
発生領域37と不活性領域即ち非レーザ発生領域35と
をもたらす結果となる。回転方向39は反時計方向に示
されるが、レーザ・ロッド36が時計方向あるいは反対
方向に回転されても同様な結果が得られる。望ましい実
施態様においては、Nd:YAG(ネオジム:イットリ
ウム・アルミニウム・ガーネット)が使用される。本発
明で用いることが可能な他のソリッドステート・レーザ
・ロッドは、いくつかを挙げれば、Ti:Sapphi
re、Nd:Glass、Nd:YLF(ネオジム:イ
ットリウム・ランタン・フルオリド)からなるグループ
から選択することができる。
【0028】ビームの中心線33が先に述べたようにレ
ーザ・ロッドの回転軸32と平行にその半径より大きい
距離だけ偏心されるため、レーザ・ロッド36はその回
転軸32の周囲に回転させられる。このため、未使用の
完全に励起されないロッド体積である非活性領域35を
活性領域37に実質的に移動して、高い繰返し数のレー
ザ・ビーム34を生じる。このため、レーザ・ロッド3
6のビーム経路にない部分に励起を生じさせる。このよ
うな形態は、開口を偏心させてレーザ・ロッドを非常に
高速で回転させることにより非常に増加した繰返し数を
可能にする。この方法は、全ての同様なソリッドステー
ト・レーザ・ロッドに対してその繰返し数および平均出
力を改善するため使用することができる。
【0029】Qスイッチ26を取除くことにより、連続
波(CW)の放射が回転しないレーザ・ロッドの場合よ
り遥かに高い平均光出力をもたらす結果となる。
【0030】開口22、28を大きくすることにより、
先に述べたものと同様に低次の多重モード動作を得るこ
とができる。
【0031】図6は、本発明のソリッドステート・レー
ザ・ロッドを充電し放電させるプロセスを示している。
レーザ・ロッド36が回転すると、レーザ・ロッド36
の「新しい」完全に励起された領域が偏心した開口によ
り画成される空洞/共振器と同一線上に置かれる。新し
い最大パルス数は、レーザ・ロッド36の内部状況と一
致する開口の大きさの領域数に比例する。レーザ・ロッ
ド36を完全に再励起するに要する時間が図1に示され
る如く1ミリ秒であり、また図6に示される如きレーザ
・ロッド36が1ミリ秒に1回転(60,000rp
m)を完了させられるならば、(パルス照射後の)レー
ザ・ロッド36の減損部分は1回転の時間中連続的かつ
完全に再充電されあるいは励起されることになる。この
ことは、12倍の理論的パルス繰返し数の改善を示す。
これは、12のビーム径より大きい数を知ることにより
計算され、あるいは活性領域37が60,000rpm
のレーザ・ロッド36の周囲に一致することになり、パ
ルス繰返し数は12KHzまで増加してパルス当たり同
じピーク電力となる。位置Aは、レーザ・ロッドが完全
に励起され、始動されることにより、図1で番号5で示
される如く完全に減損される時間t2における活性レー
ザ発生領域37を示す。レーザ・ロッド36が60,0
00rpmで連続的に回転する時、領域Aは1ミリ秒の
12分の1の位置Bにあることになる。その後、位置A
は位置C、D乃至Lを掃引し、励起用光源14により連
続的に励起されるためより大きな反転分布を取得する。
位置Lにおいて、反転分布は更に大きく飽和状態に近
く、これによりこの領域は完全に励起されて、再び位置
A即ち活性領域37に戻る時、始動の用意ができる。
【0032】領域A乃至Lは、例示だけを目的とするも
のであり、別個の領域ではないが、始動のされ減損され
るまで、励起光線15により連続的に励起されつつある
隣接領域である。例えば、位置Aが活性領域37におい
て完全に励起され、始動され、減損された状態になる
と、位置Bへ回転して大部分充電された領域Lを活性領
域37に入り完全に励起され、始動されて減損させられ
る。更に、その後に領域K、J、Iなどが連続して続
く。従って、本例においては、レーザ・ロッド36は回
転毎に12回始動することができ、12KHzのパルス
繰返し数を生じ、これは静止レーザ・ロッドの12倍の
改善となる。最大パルス電力に対しては、レーザ・ロッ
ド36は、典型的にはNd:YAGレーザの場合に1ミ
リ秒である始動の前に完全に励起される。一方、本発明
においては、このレーザは既に、あたかも1パルス/ミ
リ秒のパルスを生じる小さな径の静止ロッドからのもの
と同じ強さで1ミリ秒に12回始動される。同様に、同
じ回転速度を維持しながら、24の開口サイズの領域が
レーザ・ロッド36の内周部に一致し得るならば、24
倍の改善が達成され得る。異なる材料から作られたレー
ザ・ロッドの場合は、回転速度は、その特定の励起、あ
るいは再励起、あるいは減損時間に従って調整すべきで
ある。同様に、より大きな径のレーザ・ロッドは、比例
的に高い励起速度を必要とする。
【0033】より大きな径のロッドは、比例的に高い繰
返し数または低い回転速度を許容する。Nd:YAGレ
ーザ・ロッドは、更に高い繰返し数を可能にするより大
きな径で使用可能である。
【0034】Nd:YAGレーザの繰返し数を増加させ
るこの方法は、処理能力が問題となる材料の処理におけ
る適用を考える際に特に有効である。レーザの繰返し数
における12倍の増加は、ツールの処理能力における1
2倍の増加と直接対応する。
【0035】図7は、レーザ・ロッド36の全周以内の
レーザ・ロッド36の励起を示し、レーザ・ロッド36
の点Aで完全に充電され始動即ちレーザ発生が可能であ
る。領域90は、励起光線15がレーザ・ロッド36に
当たり充電しつつある回転レーザ・ロッド36の部分を
示す。一方、領域95は、励起光線で照射されない回転
レーザ・ロッド36の部分を示している。従って、最適
の速度以下で回転する、あるいは異なる組成のロッド3
6または76(図11に示される)においては、励起照
射を全周より少ない部分に集中することにより強化され
た性能/増加した励起効率が実現し得る。これは、反射
または屈折手段により、あるいは複数のランプまたはレ
ーザ・ダイオード(図示せず)の使用により容易に達成
し得る。励起照射を領域90に限定することにより、ま
た照射がレーザ・ロッド36あるいは類似のレーザ・ロ
ッドの特定の回転速度における再励起に要する時間と均
衡するように領域90を調整することにより、レーザ・
システムは最適化することが可能である。
【0036】回転ロッド・システムの組立ては図8に示
される如くである。モータ46は中空のロータ48を有
する。ロータ48は、中空軸54および中空可撓性継手
52を介してレーザ・ロッド36と結合される。あるい
はまた、所要の回転速度を得るように適当な速比で設定
されたベルトとプリー、あるいは歯車を備えた高速度モ
ータの使用が可能である。中空軸54は、前部のベアリ
ング組立体の一部を構成する。
【0037】モータ46は、モータ支持台47により所
定位置に保持される。レーザ・ロッド36を回転する中
空ロータ48は、レーザ・ビーム34が透過することを
許容するため中空となっている。同様に、中空の可撓性
継手52および中空軸54、中空ロータ48をソリッド
ステート・レーザ・ロッド36と結合する中空軸64も
また、レーザ・ビーム34の透過を妨げないように中空
でなければならない。ある場合には、中空ロータ48を
直接レーザ・ロッド36に結合することが望ましい。
【0038】通常の運転中、レーザ・ロッド36および
アーク灯14は冷却する必要がある。これは、多くの方
法で達成可能である。例えば、アーク灯14およびレー
ザ・ロッド36を収容する楕円反射器12は、冷却流体
を出入りさせてアーク灯14およびレーザ・ロッド36
を冷却させるため、1つ以上の冷却ポート56、58を
持つことができる。図8に示されるように、レーザ・ハ
ウジング組立体41は、レーザ・ロッド36、アーク灯
14、アーク灯14に対する電気配線51、および組立
体を冷却する冷却ポート56、58のための支持部を提
供する。冷却流体入口56は、冷却流体がレーザ・ハウ
ジング組立体41から楕円反射器12に流入してこの楕
円反射器12内部のレーザ構成要素を冷却することを可
能にする。この冷却流体は、冷却流体出口58から標準
的な外部の熱交換器へ出る。
【0039】図9は、高速の液体ベアリング装置を示し
ている。CW励起レーザ・ロッド36は、レーザ・ロッ
ド36と、この場合アーク灯14である励起用光源14
の双方を冷却するため加圧流体で充填された反射器12
内に保持されている。後端部では、レーザ・ロッド36
が中空軸64に支持され、回転ベアリング面として中空
軸64を用いてレーザ・ハウジング組立体41内に配置
される。前端部では図8に示される如く、レーザ・ロッ
ド36が同様な方法で中空軸54に対して支持されてい
る。ある場合には、中空ロータ48を有するモータ46
を中空軸64を用いてレーザ・ロッド36の反対側端部
に対して支持することが望ましい。典型的には加圧され
る水の如き少なくとも一種類の冷却流体70が、ブッシ
ング66と中空軸64との間に圧送されて、潤滑材およ
び冷媒として働き、中空軸64とブッシング66が相互
に接触することを防止して、疲労が少なく、低摩擦、低
汚染性のベアリングを提供する結果となる。
【0040】レーザ・ハウジング組立体41は、中空軸
64に取付けられて外部のモータ46により多孔質のブ
ロンズ・ブッシングの如きブッシング66内で回転させ
られるレーザ・ロッド36を含む。楕円反射器12内の
空洞は、水その他の液体または気体の如き冷却流体70
で充填される。この少なくとも一種類の冷却流体70
は、高圧の即ち流入ポート56と接続されたポンプによ
り前記空洞内を流過させられる。低圧の即ち流出ポート
58は、冷却流体70により空洞内で吸収された熱を取
除く熱交換ループへの還路として働く。
【0041】高圧の即ち流入ポート56は、前記空洞を
加圧してブッシング66と中空軸64カンの間隙71を
流過する流体70のゆるやかな流れを生じ、流体70の
膜を生成する。この流体の膜は、中空軸64およびブッ
シング66を相互に接触しないように保持する低摩擦の
境界面として働く。この結果、疲労が少なく汚染のない
ベアリングをもたらす結果となる。外部の液滴収集シス
テム72はベアリング組立体を流過する流体70を除去
し、この流体を冷却流体貯溜部へ戻す。
【0042】図10は、本発明の別の冷却および流体ベ
アリング・システムを示す。レーザ・ハウジング組立体
41は、ハウジング組立体41のいずれか一方の端部ま
たは両縁部に開口即ち空洞77を有し、モータ巻線67
を収容する。モータのロータ69が中空軸64に取付け
られ、またブッシング66の正反対の側にある。ブッシ
ング66とモータのロータ69との間に、冷却流体70
を流過させる小さな間隙71を提供することが望まし
い。冷却流体70の間隙71のこのような制限された通
過は、モータのロータ69およびブッシング66に対す
る冷却ばかりでなく、潤滑材をも提供する。モータのモ
ータ巻線67は、モータのロータ69の回転即ちスピニ
ングを付勢して強制する電源に至る電線84を有し、こ
のロータは更にソリッドステート・レーザ・ロッド36
あるいは類似のレーザ・ロッドを回転させる。このシス
テムの利点は、レーザ・ロッド36に対する回転手段が
直接同系内で提供されることである。
【0043】回転レーザ・ロッドの別の実施例が図11
に示される。この実施例は、少なくとも1つの中空領域
79を有する中空のソリッドステート・レーザ・ロッド
76を開示し、この領域は中空レーザ・ロッド76の内
部から励起放射線75を提供するアーク灯の如き少なく
とも1つの励起用光源の付設を可能にする。更に、中空
領域79は、これを流過するよう水その他の液体または
気体の如き冷却用流体を圧送することにより冷却するこ
とができる。この実施例は、中空レーザ・ロッド76の
回転を許容ながらその内部の冷却を可能にするため回転
流体継手を必要とする。中空レーザ・ロッド76の外部
もまた、先に述べたように冷却および圧送が可能であ
る。
【0044】更にまた、レーザ・ロッド全体が照射光源
に対して均等に露呈されるという事実のため、回転レー
ザ・ロッド36または76がレーザ・ロッドにおける更
に均一な温度分布を提供することが判った。この回転ロ
ッドは、励起用光源を有効に均一化し、これによりT
i:Sapphireなどの材料における歪みが生じる
複屈折を低減する。
【0045】レーザ・ダイオードの励起あるいは他の励
起光源は、従来のアーク灯14の代わりに、あるいはア
ーク灯14と関連して使用することができる。
【0046】モータ46は、電動機あるいは液圧作動モ
ータ、あるいは空気で駆動される気体モータ、あるいは
レーザ・ダイオードの回転のため使用されるタービンで
もよい。レーザ・ロッドに対してカップまたはパドルを
配置し、冷却流体の運動によりレーザ・ロッドを回転さ
せるなどにより、レーザ・ダイオードを回転させる他の
手段もある。レーザ・ロッドは、図示の如く直接駆動す
ることもでき、あるいはモータに対するロッドの回転速
度を逓増するためプリーまたは歯車を用いる間接的な駆
動装置でもよい。
【0047】ブッシング66は、多孔質あるいは非多孔
質のプラスチックまたは金属から作ることもできる。同
様に、従来のボール・ベアリングもまたブッシング66
の代わりに使用することもできる。加圧流体のジャーナ
ル・ベアリングはブッシング66を置換する別の方法で
ある。同様に、空気または気体ベアリングもまたブッシ
ング66の代わりに高速ベアリングとして使用すること
もできる。
【0048】冷却流体70はハウジング組立体41から
出て油その他の汚染物の流入を許さないため、加圧され
た冷却流体70をベアリング潤滑材として使用すること
により、レーザ空洞内部の油汚染を排除する。
【0049】楕円反射器12から外部の液滴収集システ
ム72に至る冷却流体70の流れは、運転中外部の液滴
収集システム72に流れる冷却/潤滑流体70の流れを
制御するようにブッシング66の外表面に、あるいは中
空軸64の外表面に、またはその両方に微小溝または微
小チャンネルを提供することにより強化することができ
る。
【0050】本発明については、特定の望ましい実施態
様に関して特に記述したが、当業者には、本文の記述に
照らして多くの変更、修正が明らかであろう。従って、
本願発明の特許請求の範囲は、かかる変更および修正を
本発明の真の範囲および趣旨に該当するものとして網羅
することを意図する。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、回転するソリッドステ
ート・レーザ・ロッドを使用するCWポンプドQスイッ
チ・レーザのための大きなパルス繰返し数が提供され、
ガウス・ビーム特性を持つより大きなCWレーザ出力が
達成される。更に、本発明によれば、加圧された流体ベ
アリングによりレーザ空洞内の油の汚染を排除してレー
ザ・ロッドを冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のソリッドステート・レーザ発生ロッド
の充電および放電時間を示すグラフである。
【図2】CWポンプドQスイッチ・レーザ空洞内でソリ
ッドステート・レーザ発生ロッドをレーザ発生動作させ
る従来技術の方法および装置を示す図である。
【図3】図2における線2−2に関する断面図である。
【図4】偏心した開口を有する回転レーザ・ロッドを示
す本発明の一実施例を示す図である。
【図5】図4における線5−5に関する断面図である。
【図6】本発明のソリッドステート中実レーザ・ロッド
を充電および放電させるプロセスを示す図である。
【図7】本発明のソリッドステート中実レーザ・ロッド
の少なくとも一部を充電および放電させる別のプロセス
を示す図である。
【図8】本発明の望ましい実施例を示すソリッドステー
ト・レーザ・ロッドの回転のための装置を示す図であ
る。
【図9】本発明の冷却用流体ベアリング・システムを示
す図である。
【図10】本発明の別の冷却用流体ベアリング・システ
ムを示す図である。
【図11】中空のソリッドステート・レーザ・ロッドを
示す本発明の別の実施例を示す図である。
【符号の説明】
12 楕円励起チャンバ 14 クリプトン・アーク灯(励起用光源) 15 光線 16 ソリッドステート・レーザ・ロッド 18 後部ミラー 20 出力結合(前部)ミラー 21 前部板 22 前部開口 24 ガウス出力ビーム 25 非レーザ発生領域 26 Qスイッチ 27 後部板 28 後部開口 30 レーザ発生領域 31 レーザ空洞 32 回転軸 33 光軸 34 レーザ・ビーム 35 非レーザ発生(非活性)領域 36 レーザ・ロッド 37 レーザ発生(活性)領域 41 レーザ・ハウジング組立体 46 モータ 47 モータ支持台 48 中空ロータ 51 電気配線 52 中空可撓性継手 54 中空軸 56 冷却流体入口(ポート) 58 冷却流体出口(ポート) 64 中空軸 66 ブッシング 67 モータ巻線 69 ロータ 70 冷却流体 71 間隙 72 外部の液滴収集システム 75 励起放射線 76 中空のソリッドステート・レーザ・ロッド 77 空洞 79 中空領域 90 領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハワード・アルバート・ベンダー アメリカ合衆国12524 ニューヨーク州フ ィッシュキル、ビーチ・コート 36番地 (72)発明者 ウィリアム・デイル・カバフ アメリカ合衆国12542 ニューヨーク州マ ルボロ、ラチンタウン・ロード 468番地 (72)発明者 マーク・ジョゼフ・ラプランテ アメリカ合衆国12586 ニューヨーク州ワ ルデン、ウォルナット・ストリート 60番 地 (72)発明者 クリストファー・デビッド・セッツァー アメリカ合衆国12590 ニューヨーク州ワ ッピンガーズ・フォールズ、カンタベリ ー・レイン 17エフ番地 (56)参考文献 特公 平4−58719(JP,B2)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CWポンプド・レーザであって、 a)レーザ・ビームを生成するレーザ・ロッドを設け、
    該レーザ・ロッドは、回転軸とレーザ・ビーム光軸とを
    有し、該光軸は前記回転軸から少なくとも1レーザ・ビ
    ーム半径だけ偏心しており、 b)前記レーザ・ロッドの少なくとも一部を光学的に励
    起する少なくとも1つの手段と、 c)前記レーザ・ロッドを回転させる少なくとも1つの
    手段と、 d)前記レーザ・ビームの少なくとも一部を反射する少
    なくとも1つの第1のミラーとを有し、 e)少なくとも1つの第2のミラーとを設け、該第2の
    ミラーが前記レーザ・ビームの少なくとも一部を反射す
    る出力結合ミラーであり、該第2のミラーは前記第1の
    ミラーと対向しており、 f)前記レーザ・ビームの直径を規定する少なくとも1
    つの開口を設け、 g)前記レーザ・ロッドの回転中、前記光軸が前記開口
    と前記第1および第2のミラーとを通ることにより前記
    CWポンプド・レーザを形成する、 ことを特徴とするCWポンプド・レーザ。
  2. 【請求項2】前記レーザ・ロッドがソリッドステート・
    レーザ・ロッドである請求項1記載のCWポンプド・レ
    ーザ。
  3. 【請求項3】前記レーザ・ロッドを光学的に励起する前
    記少なくとも1つの手段が少なくとも1つのアーク灯で
    ある請求項1記載のCWポンプド・レーザ。
  4. 【請求項4】前記レーザ・ロッドを光学的に励起する前
    記少なくとも1つの手段が少なくとも1つのレーザ・ダ
    イオードである請求項1記載のCWポンプド・レーザ。
  5. 【請求項5】前記レーザ・ロッドを光学的に励起する前
    記少なくとも1つの手段が反射装置を更に含む請求項1
    記載のCWポンプド・レーザ。
  6. 【請求項6】前記レーザ・ロッドが、レーザ発生部分と
    レーザ非発生部分とを有し、該レーザ非発生部分の少な
    くとも一部が、前記レーザ・ロッドを光学的に励起する
    前記少なくとも1つの手段により連続的に励起される請
    求項1記載のCWポンプド・レーザ。
  7. 【請求項7】少なくとも1つのQスイッチが前記レーザ
    ・ビームの通過を制御する請求項1記載のCWポンプド
    ・レーザ。
  8. 【請求項8】前記レーザ・ロッドおよび該レーザ・ロッ
    ドを光学的に励起する前記少なくとも1つの手段を冷却
    するため少なくとも1つの手段が設けられる請求項1記
    載のCWポンプド・レーザ。
  9. 【請求項9】前記レーザ・ロッドが、該レーザ・ロッド
    が回転中潤滑を行う少なくとも1つの手段を有する請求
    項1記載のCWポンプド・レーザ。
  10. 【請求項10】前記回転するレーザ・ロッドに対する前
    記潤滑が少なくとも1つの冷却流体により行われる請求
    項9記載のCWポンプド・レーザ。
  11. 【請求項11】CWポンプド・レーザであって、 a)レーザ・ロッドの少なくとも一部が中空であり、か
    つ該レーザ・ロッドの少なくとも中空でない部分がレー
    ザ・ビームを形成し、前記中空のレーザ・ロッドが回転
    軸とレーザ・ビーム光軸とを有し、該光軸が前記回転軸
    から少なくとも1レーザ・ビーム半径だけ偏心してお
    り、 b)前記中空レーザ・ロッドの少なくとも一部を光学的
    に励起する少なくとも1つの手段と、 c)前記中空レーザ・ロッドを回転させる少なくとも1
    つの手段と、 d)前記レーザ・ビームの少なくとも一部を反射する少
    なくとも1つの第1のミラーとを有し、 e)少なくとも1つの第2のミラーとを設け、該第2の
    ミラーが前記レーザ・ビームの少なくとも一部を反射す
    る出力結合ミラーであり、該第2のミラーは前記第1の
    ミラーと対向しており、 f)前記レーザ・ビームの直径を規定する少なくとも1
    つの開口を設け、 g)前記中空レーザ・ロッドの回転中、前記光軸が前記
    開口と前記第1および第2のミラーとを通ることにより
    前記CWポンプド・レーザを形成する、 ことを特徴とするCWポンプド・レーザ。
  12. 【請求項12】CWポンプド・レーザにおいて大きなパ
    ルス繰返し数を発生する方法において、 a)回転軸からレーザ・ビームの少なくとも1半径だけ
    偏心された光軸と回転軸とを有するレーザ・ロッドを回
    転するステップと、 b)前記回転するレーザ・ロッドの非レーザ発生部分の
    少なくとも一部が光学的に励起される間、前記回転する
    レーザ・ロッドの少なくとも一部がレーザ発振して前記
    レーザ・ビームを生成するように、前記回転するレーザ
    ・ロッドの少なくとも一部を光学的に励起するステップ
    と、 c)少なくとも一つが出力結合ミラーである少なくとも
    2つのミラーが前記レーザ・ビームの少なくとも一部を
    反射するステップと、 d)前記反射されたレーザ・ビームを少なくとも1つの
    出口を通過させ、これにより前記CWポンプド・レーザ
    における前記パルス繰返し数を増加させるステップとを
    含むことを特徴とする、大きなパルス繰返し数を発生す
    る方法。
  13. 【請求項13】CWポンプド・レーザにおける大きいパ
    ルス繰返し数を発生する方法において、 a)少なくとも一部が中空であり、光軸と回転軸とを有
    し、該光軸が該回転軸からレーザ・ビームの少なくとも
    1半径だけ偏心するレーザ・ロッドを回転するステップ
    と、 b)前記回転するレーザ・ロッドの非レーザ発生部分の
    少なくとも一部が光学的に励起されつつある間、前記回
    転する中空レーザ・ロッドの少なくとも一部がレーザ発
    振して前記レーザ・ビームを生成するように、前記回転
    する中空レーザ・ロッドの少なくとも一部を光学的に励
    起するステップと、 c)少なくとも一つが出力結合ミラーである少なくとも
    2つのミラーが前記レーザ・ビームの少なくとも一部を
    反射するステップと、 d)前記反射されたレーザ・ビームを少なくとも1つの
    出口を通過させ、これにより前記CWポンプド・レーザ
    における前記パルス繰返し数を増加させるステップとを
    含むことを特徴とする、大きなパルス繰返し数を発生す
    る方法。
JP4169411A 1991-07-23 1992-06-26 Cwポンプド・レーザにおける高パルス繰返し数を発生する方法および装置 Expired - Lifetime JPH0644649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/734,499 US5172388A (en) 1991-07-23 1991-07-23 Method and apparatus for an increased pulse repetition rate for a CW pumped laser
US734499 1991-07-23
CA002077062A CA2077062A1 (en) 1991-07-23 1992-08-27 Method and apparatus for an increased pulse repetition rate for a cw pumped laser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05190944A JPH05190944A (ja) 1993-07-30
JPH0644649B2 true JPH0644649B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=25675469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4169411A Expired - Lifetime JPH0644649B2 (ja) 1991-07-23 1992-06-26 Cwポンプド・レーザにおける高パルス繰返し数を発生する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5172388A (ja)
EP (1) EP0525891B1 (ja)
JP (1) JPH0644649B2 (ja)
CA (1) CA2077062A1 (ja)
DE (1) DE69202416T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0935255A2 (en) * 1989-04-13 1999-08-11 SanDisk Corporation Flash EEPROM system
US5493526A (en) * 1992-01-22 1996-02-20 Altera Corporation Method and apparatus for enhanced EPROM and EEPROM programmability and process scaling
JPH06104515A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 固体レーザ
US5774488A (en) * 1994-06-30 1998-06-30 Lightwave Electronics Corporation Solid-state laser with trapped pump light
US5661746A (en) * 1995-10-17 1997-08-26 Universal Laser Syatems, Inc. Free-space gas slab laser
US5757842A (en) * 1996-06-28 1998-05-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for compensating thermal lensing effects in a laser cavity
US5757839A (en) * 1996-10-08 1998-05-26 The Regents Of The University Of Michigan Optical pumping method and apparatus
US5901167A (en) * 1997-04-30 1999-05-04 Universal Laser Systems, Inc. Air cooled gas laser
US5881087A (en) * 1997-04-30 1999-03-09 Universal Laser Systems, Inc. Gas laser tube design
US5867517A (en) * 1997-04-30 1999-02-02 Universal Laser Systems, Inc. Integrated gas laser RF feed and fill apparatus and method
US6483859B1 (en) 1999-06-24 2002-11-19 Lockheed Martin Corporation System and method for high-speed laser detection of ultrasound
US7286241B2 (en) * 1999-06-24 2007-10-23 Lockheed Martin Corporation System and method for high-speed laser detection of ultrasound
US6292394B1 (en) 2000-06-29 2001-09-18 Saifun Semiconductors Ltd. Method for programming of a semiconductor memory cell
US6813289B2 (en) * 2001-07-25 2004-11-02 Innotech, Usa, Inc. Portable laser device
US6862308B2 (en) * 2001-10-15 2005-03-01 The Regents Of The University Of California Hybrid heat capacity-moving slab solid-state laser
US6714307B2 (en) 2001-10-16 2004-03-30 Zygo Corporation Measurement of complex surface shapes using a spherical wavefront
DE10243323B4 (de) * 2002-09-18 2005-11-10 Arccure Technologies Gmbh Optisch gepumpter Festkörperlaser
WO2005064757A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-14 Arvindbhai Lavjibhai Patel A novel twin side laser resonator
US7430230B2 (en) * 2005-04-07 2008-09-30 The Boeing Company Tube solid-state laser
US7580287B2 (en) * 2005-09-01 2009-08-25 Micron Technology, Inc. Program and read trim setting
CN107750411B (zh) * 2015-03-23 2020-10-16 Ipg光子公司 大功率cw中红外激光器
KR101674113B1 (ko) * 2015-05-04 2016-11-09 한화시스템 주식회사 광섬유 어레이 조립체
WO2017204357A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
CN115149381B (zh) * 2022-09-02 2022-11-15 北京世纪飞讯科技有限公司 一种多个工作介质的固体激光器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3238470A (en) * 1962-04-05 1966-03-01 Bausch & Lomb Laser pumping using an ellipsoid reflector
US3311844A (en) * 1963-05-31 1967-03-28 United Aircraft Corp High repetition rate laser system
US3423692A (en) * 1963-10-07 1969-01-21 Western Electric Co Method of and apparatus for cooling a laser crystal and/or precluding preferential lasing
US3654568A (en) * 1971-01-29 1972-04-04 Us Navy Rotating liquid-cooled liquid laser cell
US3699474A (en) * 1971-11-20 1972-10-17 Atomic Energy Commission Multiple beam laser system
US3914710A (en) * 1974-05-06 1975-10-21 Sanders Associates Inc Polarized continuous wave crystalline laser
US4140979A (en) * 1977-06-27 1979-02-20 Ramer James L Solar pulser for laser pumping
DE2909173A1 (de) * 1979-03-08 1980-09-11 Krautkraemer Gmbh Haltevorrichtung fuer eine laseranordnung
DE2932204A1 (de) * 1979-08-08 1981-02-26 Siemens Ag Vorrichtung zum optischen pumpen von lasern und masern
US4555786A (en) * 1982-06-24 1985-11-26 Board Of Trustees Of Leland Stanford, Jr. University High power solid state laser
US4567597A (en) * 1982-10-15 1986-01-28 Mandella Michael J High power laser system
US4575854A (en) * 1983-10-14 1986-03-11 Mcdonnell Douglas Corporation Uncooled YAG laser
JPS6120381A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Toshiba Corp 固体レ−ザ発振装置
YU45229B (en) * 1985-02-04 1992-05-28 Iskra Sozd Elektro Indus Monomode laser device
DE3546280A1 (de) * 1985-12-28 1987-07-30 Schott Glaswerke Festkoerperlaserstaebe fuer hohe leistungen
US4751706A (en) * 1986-12-31 1988-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laser for providing rapid sequence of different wavelengths
US4890289A (en) * 1987-12-04 1989-12-26 Board Of Trustees Of Leland Stanford, Jr. University Fiber coupled diode pumped moving solid state laser
JPH0267783A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Nec Corp カスケード型レーザ発振器
US4993038A (en) * 1988-09-05 1991-02-12 Kawasaki Steel Corporation Laser devices, laser system including the laser devices and output mirror for the laser system
US4912720A (en) * 1988-10-27 1990-03-27 Labsphere, Inc. Laser cavity material

Also Published As

Publication number Publication date
CA2077062A1 (en) 1994-02-28
DE69202416T2 (de) 1996-01-11
EP0525891B1 (en) 1995-05-10
JPH05190944A (ja) 1993-07-30
EP0525891A1 (en) 1993-02-03
DE69202416D1 (de) 1995-06-14
US5172388A (en) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0644649B2 (ja) Cwポンプド・レーザにおける高パルス繰返し数を発生する方法および装置
US6115396A (en) Control system for a laser with multiple solid state rods
US7548568B2 (en) Portable laser device
US5233624A (en) Method and apparatus for an increased output for a pumped laser using a moving aperture
JP2002530899A (ja) 低ドーピングされたゲイン媒体バックグラウンドを有するレーザー
US4567597A (en) High power laser system
JP2003198019A (ja) レーザ光源
US5757842A (en) Method and apparatus for compensating thermal lensing effects in a laser cavity
US6721346B2 (en) Solid state laser apparatus
JPH08204263A (ja) 半導体レーザ励起レーザ発振器
JP3766515B2 (ja) Qスイッチco2レーザ装置
JPH09153655A (ja) レ−ザ装置
KR100685868B1 (ko) 레이저 장치
JP3826228B2 (ja) レーザー発振装置
JPS58501566A (ja) レ−ザ−装置
JPH11214773A (ja) 固体レーザ発振器及びレーザマーキング装置
JPH05152646A (ja) レーザー発振用ミラー及びレーザー発振装置
JP2000012932A (ja) 固体レーザ装置
JPH0637373A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH0232579A (ja) レーザ発振装置
JP2003198012A (ja) レーザ光発生装置
JP2003078192A (ja) 光励起レーザ発振方法及びレーザ発振器
JP2006245608A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2000150994A (ja) 光励起固体レ―ザ装置
JP2007329272A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ発振装置