JPH0644248A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH0644248A
JPH0644248A JP4066622A JP6662292A JPH0644248A JP H0644248 A JPH0644248 A JP H0644248A JP 4066622 A JP4066622 A JP 4066622A JP 6662292 A JP6662292 A JP 6662292A JP H0644248 A JPH0644248 A JP H0644248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
unit
external storage
document
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4066622A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ishizawa
潔 石沢
Masahito Koizumi
雅人 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4066622A priority Critical patent/JPH0644248A/ja
Publication of JPH0644248A publication Critical patent/JPH0644248A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一つの文書データを分割して複数の外部記憶
部に格納し、分割単位毎に校正を行って中間の部分の最
終頁の末尾に空白部分が生じたとき、その最終頁の末尾
の行に継続印刷ファンクション記号を付加しておき、外
部記憶部間編集部によって後続の部分の当初の部分と連
続させる編集処理を行うように構成する。 【効果】 一つの文書データを分割して複数の外部記憶
部に格納して分割単位毎に校正を行った文書を、途中に
空白部分がない連続した文書として出力印刷することが
でき、従って、オペレータに負担をかけずに空白部分の
ない完全な文書を作成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文書作成装置に関し、特
に文書データを格納して保存しておくために複数の外部
記憶部を有する文書作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に文書作成装置は、頒布文書の作成
や多種多様な文書データの処理および印刷のために使用
されているが、外部記憶部の記憶容量を超える長文の文
書データが作成されることがあり、その場合、一つの文
書データを複数の部分に分割し、それぞれを複数の外部
記憶部にわけて格納している。このように複数の外部記
憶部に分割して格納した一つの文書データを校正すると
きは、分割した各部分を1単位とし、各単位毎に校正作
業を行い、校正作業を終了した各単位は、それぞれを元
の外部記憶部に格納する。このとき、校正作業を終了し
た各単位の最終頁は、その頁の最下端の行までは文書が
なく、その頁の末尾の部分が空白となる文書となること
が多い。このような文書を各単位毎に印刷して繋ぐと、
内容は連続した一つの文書であるにもかかわらず、途中
に空白部分のある不完全と文書となる。
【0003】このような場合の従来の処理方法として
は、再度校正作業を行って最終頁の末尾の部分に空白が
できないように、その空白部分を埋めて分割した前後の
各部分を修正する作業、いわゆる切貼り作業を行ってい
る。
【0004】このような作業は、一つの文書データの分
割数が多くなると、空白部分の処理作業が多くなり、こ
のために多くの工数が必要となる。
【0005】図2は、このような従来の文書作成装置の
一例を示すブロック図である。
【0006】図2において、制御部11は、本文書作成
装置の全体の動作を制御する。入力部20は、文字の種
類および文字の大きさおよび書体等の文書データの入力
およびオペレータの指令の入力を行う。記憶部40は、
入力部20において入力した文書データまたは第一外部
記憶部100もしくは第二外部記憶部110から読出し
た文書データを一時的に格納しておく。表示部50は、
記憶部40に一時的に格納した文書データを可視表示す
る。編集部30は、入力部20において入力した文書デ
ータまたは第一外部記憶部100もしくは第二外部記憶
部110から読出した文書データを行や頁の指定された
体裁に編集する。印刷部60は、編集部30において編
集した文書データを印刷する。第一外部記憶部100お
よび第二外部記憶部110は、編集部30において編集
した文書データを格納して保存しておく。第一外部記憶
部100には、一つの文書データを2分割した前半の部
分が格納してあり、第二外部記憶部110には、後半の
部分が格納してある。第一外部記憶部100にが格納し
てある前半の部分は、既に校正作業が行われていて、そ
の最終頁には、末尾に空白の部分が発生している。第二
外部記憶部110に格納されている文書データは、印刷
部60によって出力結果200として印刷して出力され
ている。
【0007】上述の文書作成装置によって空白部分を埋
める切貼り作業は、次のように行う。すなわち、オペレ
ータは、まず、入力部20から制御部11に対して、第
一外部記憶部100に格納してある文書データを呼出す
指令を与える。制御部11は、指定された文書データを
第一外部記憶部100から読出して記憶部40に一時的
に格納し、それを表示部50に表示させる。次に、オペ
レータは、出力結果200を参照し、表示部50に表示
している文書データの最終頁の末尾の部分の空白を埋め
るための文書データを入力部20に入力し、入力部20
はそれを制御部11に送る。制御部11は、入力部20
から入力した文書データを編集部30によって編集させ
る。編集部30における編集作業が終了すると、制御部
11は、それを第一外部記憶部100に格納する。
【0008】次に、オペレータは、入力部20から制御
部11に対して、第二外部記憶部110に格納してある
文書データを呼出す指令を与える。制御部11は、指定
された文書データを第二外部記憶部110から読出して
記憶部40に一時的に格納し、それを表示部50に表示
させる。次に、オペレータは、出力結果200を参照
し、表示部50に表示している文書データの最初の頁の
当初の部分で、先に前半の部分の空白を埋めるために入
力した文書データを削除する指令を入力部20に入力す
る。入力部20はそれを制御部11に送り、制御部11
は、入力部20から入力した文書データの削除部分を編
集部30に送って削除させる。編集部30における削除
作業が終了すると、制御部11は、それを第二外部記憶
部110に格納する。
【0009】上述の作業において、第一外部記憶部10
0の記憶容量が限界に達しているため、空白を埋めるた
後の文書データの全部を格納できないときは、その文書
データの最終頁を後半の部分の最初の頁とする作業を行
う。
【0010】このような作業を終了した後、前半部分お
よび後半部分をそれぞれ印刷部60によって出力印刷
し、それらを合わせて一つの文書とする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の文書作成装置は、一つの文書データを1個の外部記憶
部に格納することができないために、複数台の外部記憶
部に分割して格納し、その分割した文書データに校正作
業を行って途中の文書データの最終頁に空白部分が生じ
たとき、その空白部分を埋るための作業に多くの時間を
必要とするという欠点を有している。
【0012】本発明の目的は、上述のような従来の文書
作成装置の欠点を解消し、空白部分を埋るための作業を
必要とせず、オペレータの負担を軽減して効率的に空白
部分のない完全な文書を作成できる文書作成装置を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の文書作成装置
は、全体の動作を制御する制御部と、文字の種類および
文字の大きさおよび書体等の文書データの入力およびオ
ペレータの指令の入力を行う入力部と、前記入力部にお
いて入力した文書データまたは外部記憶部から読出した
文書データを一時的に格納しておく記憶部と、前記記憶
部に一時的に格納した前記文書データを可視表示する表
示部と、前記外部記憶部から読出した前記文書データを
前記入力部から入力した修正・追加・削除等の校正の指
示に従って行や頁の指定された体裁に編集する編集部
と、前記編集部において編集した前記文書データを印刷
する印刷部と、前記編集部において編集した前記文書デ
ータを格納して保存しておく複数の前記外部記憶部とを
備える文書作成装置において、一つの文書データを複数
の前記外部記憶部に分割して格納するとき、出力印刷の
ときに空白部分を生じないように連続して印刷すべきこ
とを示すファンクション記号をを分割した前記文書デー
タの前方部分の最終頁の最終行の後に付与し、出力印刷
のときに前記ファンクション記号を検出して外部記憶部
間編集部において空白部分を埋めた連続した文書に編集
して出力印刷することを含むものである。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。
【0016】図1において、制御部10は、本文書作成
装置の全体の動作を制御する。入力部20は、文字の種
類および文字の大きさおよび書体等の文書データの入力
およびオペレータの指令の入力を行う。記憶部40は、
入力部20において入力した文書データまたは第一外部
記憶部100もしくは第二外部記憶部110から読出し
た文書データを一時的に格納しておく。表示部50は、
記憶部40に一時的に格納した文書データを可視表示す
る。編集部30は、第一外部記憶部100または第二外
部記憶部110から読出した文書データを入力部20か
ら入力される修正・追加・削除等の校正の指示に従って
行や頁の指定された体裁に編集する。印刷部60は、編
集部30において編集した文書データを印刷する。第一
外部記憶部100および第二外部記憶部110は、編集
部30において編集した文書データを格納して保存して
おく。第一外部記憶部100および第二外部記憶部11
0には、一つの文書データが分割して格納してあり、第
一外部記憶部100に格納してある前半部分は、校正に
よって最終頁の末尾の部分に空白が生じている。外部記
憶部間編集部120は、第一外部記憶部100および第
二外部記憶部110に分割して格納してある一つの文書
データを、連続した一つの文書データに編集する。
【0017】このように構成した文書作成装置によっ
て、第一外部記憶部100および第二外部記憶部110
に分割して格納してある一つの文書データを連続した一
つの文書データとして出力印刷を行うときは、次のよう
に行う。すなわち、オペレータは、第一外部記憶部10
0および第二外部記憶部110に分割して格納してある
一つの文書データを校正するとき、分割した各単位毎に
校正を行うが、校正を終了したとき、前半部分の文書デ
ータの末尾に、出力印刷のときに空白部分を埋めて後半
の部分を連続して印刷することを指示する継続印刷ファ
ンクション記号を付加しておく。
【0018】次に、オペレータは、入力部20において
第一外部記憶部100て格納してある文書データの出力
印刷を指示する。入力部20からその指示を受けた制御
部10は、第一外部記憶部100から指定された文書デ
ータを読出して記憶部40に格納し、記憶部40に格納
した文書データを印刷部60において印刷させる。この
とき、その文書データの最終頁の末尾の部分に空白があ
る場合は、その最終頁は印刷を行わない。編集部30が
文書データの最終頁の末尾の部分の継続印刷ファンクシ
ョン記号を検出すると、外部記憶部間編集部120にそ
の旨を通知し、外部記憶部間編集部120は、最終頁の
空白部分を埋めるための文書データの入力を要求するた
め、制御部10に対して通知する。制御部10は、表示
部50によってオペレータに対して第一外部記憶部10
0て格納してある文書データの最終頁の印刷を行ってい
ない旨を通知し、第二外部記憶部110に分割して格納
してあるその文書データの後半の部分を外部記憶部間編
集部120にセットするための要求を入力するように指
示する。オペレータは、表示部50に表示されたその指
示を見て、第二外部記憶部110に格納してある文書デ
ータを外部記憶部間編集部120にセットする指令を入
力する。制御部10は、その指令によって第二外部記憶
部110に格納してある該当する文書データを読出して
記憶部40に格納する。外部記憶部間編集部120は、
記憶部40に格納した文書データを、先に印刷を行わな
ずに保留していた前半部分の最終頁の最終行の後に続け
る編集を行う。編集が終了すると、制御部10は、その
結果を印刷部60において印刷させる。この外部記憶部
間編集部120による編集作業により、第二外部記憶部
110に格納してあった文書データの最終頁に空白部分
が生じても、そこに継続印刷ファンクション記号が付加
されていないため、制御部10は、その空白のある最終
頁も印刷部60において印刷させ、一連の処理を終了す
る。
【0019】上記の例は、一つの文書データを分割して
複数の外部記憶部に格納した場合について述べたもので
あるが、文書の作成を急ぐために、複数のオペレータに
よって一つの文書を分担して作成するときにも、同様な
手順によって連続した一つの文書を出力印刷することが
できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の文書作成
装置は、一つの文書データを分割して複数の外部記憶部
に格納し、分割単位毎に校正を行って中間の部分の最終
頁の末尾に空白部分が生じたとき、その最終頁の末尾の
行に継続印刷ファンクション記号を付加しておき、外部
記憶部間編集部によって後続の部分の当初の部分と連続
させる編集処理を行うように構成することにより、一つ
の文書データを分割して複数の外部記憶部に格納して分
割単位毎に校正を行った文書を、途中に空白部分がない
連続した文書として出力印刷することができるという効
果があり、従って、オペレータに負担をかけずに空白部
分のない完全な文書を作成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来の文書作成装置の一例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
10・11 制御部 20 入力部 30 編集部 40 記憶部 50 表示部 60 印刷部 100 第一外部記憶部 110 第二外部記憶部 120 外部記憶部間編集部 200 出力結果

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体の動作を制御する制御部と、文字の
    種類および文字の大きさおよび書体等の文書データの入
    力およびオペレータの指令の入力を行う入力部と、前記
    入力部において入力した文書データまたは外部記憶部か
    ら読出した文書データを一時的に格納しておく記憶部
    と、前記記憶部に一時的に格納した前記文書データを可
    視表示する表示部と、前記外部記憶部から読出した前記
    文書データを前記入力部から入力した修正・追加・削除
    等の校正の指示に従って行や頁の指定された体裁に編集
    する編集部と、前記編集部において編集した前記文書デ
    ータを印刷する印刷部と、前記編集部において編集した
    前記文書データを格納して保存しておく複数の前記外部
    記憶部とを備える文書作成装置において、一つの文書デ
    ータを複数の前記外部記憶部に分割して格納するとき、
    出力印刷のときに空白部分を生じないように連続して印
    刷すべきことを示すファンクション記号をを分割した前
    記文書データの前方部分の最終頁の最終行の後に付与
    し、出力印刷のときに前記ファンクション記号を検出し
    て外部記憶部間編集部において空白部分を埋めた連続し
    た文書に編集して出力印刷することを含むことを特徴と
    する文書作成装置。
JP4066622A 1992-03-25 1992-03-25 文書作成装置 Withdrawn JPH0644248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066622A JPH0644248A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066622A JPH0644248A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644248A true JPH0644248A (ja) 1994-02-18

Family

ID=13321174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066622A Withdrawn JPH0644248A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644248A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320622A (ja) 文書編集装置
JPS6141412B2 (ja)
US8332749B2 (en) Adjusting tables in a document to avoid overlap with last page graphics
JPH0644248A (ja) 文書作成装置
US4835529A (en) Output display apparatus
JPS6321158A (ja) プリンタ出力装置
JPH0589092A (ja) 文書作成機
JPH01189757A (ja) 文書作成機
JPH01126762A (ja) 文書作成装置における再配置処理装置
JPS62175873A (ja) 画像処理システム
JP2695815B2 (ja) 組版ディスプレイ装置
JPH01130257A (ja) 文書処理装置
JPH0430050B2 (ja)
JPS6385559A (ja) 雑誌編集システム
JPH0711799B2 (ja) 組版システム
JPS6318770B2 (ja)
JPS62186355A (ja) 文書作成方式
JPH071473B2 (ja) プリント出力編集方式
JPS62191145A (ja) 組版システム
JPH0212366A (ja) 文書編集装置
JPH05274315A (ja) 文書作成装置
JPH01154763A (ja) 字形データの出力制御方式
JPH064343B2 (ja) パターン出力方法
JPH05216886A (ja) 文書作成機
JPH0573548A (ja) 文書整形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608