JPH0644186Y2 - Mosfet保護回路 - Google Patents

Mosfet保護回路

Info

Publication number
JPH0644186Y2
JPH0644186Y2 JP8109088U JP8109088U JPH0644186Y2 JP H0644186 Y2 JPH0644186 Y2 JP H0644186Y2 JP 8109088 U JP8109088 U JP 8109088U JP 8109088 U JP8109088 U JP 8109088U JP H0644186 Y2 JPH0644186 Y2 JP H0644186Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
channel mosfet
circuit
power supply
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8109088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024318U (ja
Inventor
正樹 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8109088U priority Critical patent/JPH0644186Y2/ja
Publication of JPH024318U publication Critical patent/JPH024318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644186Y2 publication Critical patent/JPH0644186Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、PチャネルMOSFETのゲート酸化膜をダンプ
サージから保護するMOSFET保護回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、車両のランプ駆動回路等のようにメインスイッチ
のON/OFFに関係なく動作しなければならない回路では、
バッテリ上りを防止するために消費電力を小さく抑える
必要がある。また、入出力装置には電源電圧に近い高電
圧の電源が必要な場合もある。従って、このような回路
では、例えば第2図に示すように、電源ラインの接点B
とグラウンドGNDとの間に入力端子1aを有する電源回路
1を設け、この電源回路1とグラウンドGNDとの間に制
御回路2を設け、また、接点BとグラウンドGNDとの間
にパワー素子3と負荷4とを直列に接続するとともにパ
ワー素子3と制御回路2との間に接点Bとも接続させる
インタフェース回路5を設け、電源回路1を接続した接
点Bが常時ON状態にされるものでは、常に動作している
電源回路とスタンバイ時には休止している回路に分けて
構成する必要がある。
常時動作している電源回路1では、例えば第3図に示す
ように、電源ラインの接点BとグラウンドGNDとの間に
PチャネルMOSFET6のソースS側を接点Bに接続させる
とともにNチャネルMOSFET7のソースS側をグラウンドG
NDに接続させ、両MOSFET6,7のゲートG側を互いに接続
させるとともに入力端子8に接続させ、両MOSFET6,7の
ドレインD側を互いに接続させており、また、接点Bと
グラウンドGNDとの間に抵抗Rを接点B側にして抵抗R
とツェナーダイオード9とを直列に接続させて、Pチャ
ネルMOSFET6のドレインD側とNチャネルMOSFET7のドレ
インD側との接続点10と、抵抗Rとツェナーダイオード
9との接続点11とを接続させるとともに、接点Bと回路
電源入力端子12との間に接続したNチャネルMOSFET13の
ゲートGを接続させている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来のMOSFETを用いた電源回
路1にあっては、電源電圧VBに直接さらされているPチ
ャネルMOSFET6のゲート酸化膜がダンプサージ等によっ
て破壊されるという問題点があった。
この考案は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、MOSFET保護回路としてPチャネルMOSFETのソ
ース側に高耐圧保護回路を設けることにより上記問題点
を解決することを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、上記課題を解決するための手段として、常
時通電している回路と入力信号によって通電かまたは停
電に切り換える回路とを有するCMOS回路におけるMOSFET
保護回路の具体的構成を、 常時通電している回路のPチャネルMOSFETのソース側と
電源ラインとの間に、前記PチャネルMOSFETのソース側
にソース側を、前記電源ラインにドレイン側を、それぞ
れ接続させた高耐圧のNチャネルMOSFETを介装し、該N
チャネルMOSFETのゲート側とグラウンドとの間に電源電
圧より高いツェナー電圧を有するツェナーダイオードを
接続し、前記NチャネルMOSFETのゲート側とドレイン側
との間に抵抗を接続して構成したものである。
〔作用〕
この考案は上記の構成によって、PチャネルMOSFET側の
電圧が電源電圧からNチャネルMOSFETの閾値電圧を差し
引いた電圧以下に下げられていることに加え、電源ライ
ンにダンプサージが加えられてツェナー電圧よりも高電
圧になるとツェナーダイオードが降伏して、電源ライン
から抵抗を介してツェナーダイオード側に電流が流れる
ようになり、PチャネルMOSFETに過大な電流が流れずに
すみ、ゲート酸化膜の破壊が防止されるようになる。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を第1図に基づき、第3図に示
す従来の電源回路に保護回路を付加した場合について説
明する。
PチャネルMOSFET6のソースSと電源ラインの接点Bと
の間に高耐圧のNチャネルMOSFET14を介装し、該Nチャ
ネルMOSFET14のゲートGとグラウンドGNDとの間に電源
電圧VBより高いツェナー電圧VZ2を有するツェナーダイ
オード15を接続し、かつ、前記NチャネルMOSFET14のゲ
ートGとドレインDとの間に抵抗16を接続する。
その他(破線内)の部分については従来(第3図)と同
じ構成とする。
このような実施例によると、通常時の動作は次ぎのよう
になる。
通常時では、ツェナーダイオード15のツェナー電圧VZ2
(約20V)は電源電圧VB(約12V)より大きいため、ツェ
ナーダイオード15は降伏を起さず、ツェナーダイオード
15と抵抗16との間の接続点15aの電圧は電源電圧VBにク
ランプされている。従って、PチャネルMOSFET6のソー
スS側とNチャネルMOSFET14のソースS側との接続点6a
の電圧VHは、NチャネルMOSFET14の閾値電圧をVTHとす
ると、 VHVB−VTH …(1) になる。
この電圧VHが、常時、PチャネルMOSFET6に供給されて
いるので、PチャネルMOSFET6とNチャネルMOSFET14か
らなるCMOSが常に動作状態になっている。
また、この電圧VHは、回路電源入力端子12の電圧V
REG(約10V)よりも高い電圧を必要とする回路に供給さ
れる入力になる。
入力端子8からの入力がローレベルに落ちた時には、CM
OSの出力がハイレベルになって、抵抗Rとツェナーダイ
オード9との接続点11の電圧VZ1になり、ツェナーダイ
オード9によりクランプされる(VZ1<VB)。この電圧V
Z1がNチャネルMOSFET13のゲートGに加えられて、Nチ
ャネルMOSFET13がONにされ、回路電源入力端子12から電
圧VREG(VZ1−VTH)の電源が供給されて、回路全体が
動作するようになる。
次に、電源ラインにダンプサージが加えられた場合の動
作は、以下のようになる。
ダンプサージの電圧(約60V)によりツェナーダイオー
ド15が降伏して、ツェナーダイオード15と抵抗16が直列
に接続されたラインに電流が流れ、PチャネルMOSFET6
のソースS側とNチャネルMOSFET14のソースS側との接
続点6aの電圧VHはVZ2−VTH(VZ220V)以上にならず、
PチャネルMOSFET6には高電圧がかからないように保護
され、ゲート酸化膜の破壊が生じなくなる。
ツェナーダイオード15と抵抗16にはVZ2を超過する電圧
が加えられる時にのみ電流が流れ、常時電流が流れるわ
けではないので、両者共あまり大きくする必要がなく、
ポリシリコンのようなものでも高い信頼性が得られる。
回路の大部分はレギュレートされた低い電圧で動作し、
インプット/アウトプット回路や電源回路等の電源電圧
に近い電圧で動作しなければならない回路には、保護回
路側からより高い電圧を供給して動作させる2電源構成
にすることができるようになる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によれば、常時通電して
いる回路と入力信号によって通電かまたは停電に切り換
える回路とを有するCMOS回路に、PチャネルMOSFETのソ
ース側にソース側を、前記電源ラインにドレイン側を、
それぞれ接続させた高耐圧のNチャネルMOSFETを介装し
た電圧抑制ラインと、そのNチャネルMOSFETのゲート側
とグラウンドとの間に電源電圧より高いツェナー電圧を
有するツェナーダイオードを接続し、NチャネルMOSFET
のゲート側とドレイン側との間に抵抗を接続した逃がし
ラインとを設けた構成にしたことによって、Pチャネル
MOSFETのゲート・ソース間における電圧がVZ2−VTH以上
にならずゲート酸化膜の破壊が起こらなくなり、また、
逃がしラインには常時電流が流れるわけではないので小
さくできるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の実施例に係るMOSFET保護回路を示
す回路図、 第2図は、従来のCMOS回路を示す構成図、 第3図は、従来の電源回路を示す回路図。 1……電源回路 6……PチャネルMOSFET 6a……接続点 7,13……NチャネルMOSFET 9……ツェナーダイオード 14……NチャネルMOSFET 15……ツェナーダイオード 15a……接続点 16……抵抗 B……電源ラインの接点 D……ドレイン G……ゲート R……抵抗 S……ソース GND……グラウンド VZ1,VZ2……ツェナー電圧 VB……電源電圧 VTH……閾値電圧 VH……接続点6aにおける電圧

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】常時通電している回路と入力信号によって
    通電かまたは停電に切り換える回路とを有するCMOS回路
    において、 常時通電している回路のPチャネルMOSFETのソース側と
    電源ラインとの間に、前記PチャネルMOSFETのソース側
    にソース側を、前記電源ラインにドレイン側をそれぞれ
    接続させた高耐圧のNチャネルMOSFETを介装し、 該NチャネルMOSFETのゲート側とグラウンドとの間に電
    源電圧より高いツェナー電圧を有するツェナーダイオー
    ドを接続し、 前記NチャネルMOSFETのゲート側とドレイン側との間に
    抵抗を接続したことを特徴とするMOSFET保護回路。
JP8109088U 1988-06-21 1988-06-21 Mosfet保護回路 Expired - Lifetime JPH0644186Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109088U JPH0644186Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 Mosfet保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109088U JPH0644186Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 Mosfet保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024318U JPH024318U (ja) 1990-01-11
JPH0644186Y2 true JPH0644186Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=31305890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8109088U Expired - Lifetime JPH0644186Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 Mosfet保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644186Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564065B2 (en) * 2011-06-03 2013-10-22 Analog Devices, Inc. Circuit architecture for metal oxide semiconductor (MOS) output driver electrical overstress self-protection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024318U (ja) 1990-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958251A (en) Guarded electronic circuit from reversal of its supply battery polarity
KR100197913B1 (ko) 분리 입력 리셋 신호 레벨을 갖는 모스게이트된 보호 3핀 파워스위치
GB2293290A (en) Reverse polarity protection for a high-side switch
JP2003037933A (ja) 電子機器の保護装置
EP0851584A3 (en) Improvements in or relating to integrated circuits
US20040228057A1 (en) Overcurrent limit circuit
JP3123261B2 (ja) グロープラグ制御装置
US20020067185A1 (en) Failsafe interface circuit with extended drain devices
JPH0644186Y2 (ja) Mosfet保護回路
JP3301472B2 (ja) 突入電流防止機能を有する回路装置
US6034448A (en) Semiconductor switch
US4725912A (en) Power MOS loss of ground protection
US4706159A (en) Multiple power supply overcurrent protection circuit
JP4228960B2 (ja) 負荷駆動装置及び負荷駆動装置の高電圧印加試験方法
JPH056966A (ja) 電気回路装置
US5715128A (en) Power supply protection circuit capable of preventing a failure in a mobile satellite communication apparatus resulting from erroneous connection
JPH0575030A (ja) 接地損失保護装置
JP2007294513A (ja) 半導体保護回路
JP3047843B2 (ja) 過電流保護回路
JP3476903B2 (ja) 保護機能付き負荷駆動回路
US6519127B1 (en) Solid state safety relay
JPH08308116A (ja) 逆流阻止回路を有する回路装置
JP3455001B2 (ja) 半導体装置
JPH08289458A (ja) 過電流保護回路装置
JP2886398B2 (ja) ステッピングモ−タの駆動装置