JPH0644087U - ヒータ - Google Patents

ヒータ

Info

Publication number
JPH0644087U
JPH0644087U JP7830692U JP7830692U JPH0644087U JP H0644087 U JPH0644087 U JP H0644087U JP 7830692 U JP7830692 U JP 7830692U JP 7830692 U JP7830692 U JP 7830692U JP H0644087 U JPH0644087 U JP H0644087U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
heater
peripheral surface
heating element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7830692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557902Y2 (ja
Inventor
将長 菊沢
佳信 尾原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP7830692U priority Critical patent/JP2557902Y2/ja
Publication of JPH0644087U publication Critical patent/JPH0644087U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557902Y2 publication Critical patent/JP2557902Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 正特性サーミスタからなる筒状の発熱体2の
内周面から外周面の一部に連続するように電極3bが設
けられ、外周面に電極3aが設けられている。ケース1
には、電極3a同士・電極3b同士を接触させるべく電
極3a・3b部分を押圧する板バネ4a・4bが側面1
e・1e内側に互いに対向するように設けられ、板バネ
4aにリード線5が接続されている。 【効果】 電極同士を接触させるだけで個々の発熱体と
リード線とを電気的に接続することができ、板バネ間に
電圧を印加することにより発熱体を発熱させることが可
能となる。従って、例えば、電極同士、あるいは電極と
リード線とを半田付けする必要が無くなり、ヒータの構
造が簡素化されると共に、ヒータ製造工程が簡略化され
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、定温ヒータ等として多くの応用分野で利用できるPTC(positive temperature coefficient)特性を有する、例えばチタン酸バリウム磁器半導体 セラミックスからなるヒータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば自己温度制御機能を備える正特性サーミスタであるチタン酸 バリウム磁器半導体セラミックスからなる発熱体を用いたヒータが広く使用され ている。このヒータは、発熱温度を一定にするための制御回路や過熱防止のため の回路が不要であるため、構造が簡素になり小型化し易く、かつ、極めて高い安 全性を有している。
【0003】 図6に示すように、従来のヒータに用いられる発熱体30は、例えばランタン のようなランタノイド等を添加したチタン酸バリウム磁器半導体粉末を、断面が 六角形の孔31…を複数有する略円柱状の成形体に押出成形した後、焼成してチ タン酸バリウム磁器半導体セラミックスとすることにより形成される。そして、 発熱体30の上下両面に銀電極(塗料)等を塗布することにより設けられた電極 面32a・32bに電圧を印加することにより発熱体30を発熱させ、この発熱 体30で発生した熱により上記の孔31…内を流れる空気を温めるようになって いる。即ち、上記従来のヒータ(以下、ハニカム型ヒータと称する)は、送風機 (図示せず)等により発熱体30の孔31…に空気を送り込み、この空気を発熱 体30で発生した熱により加熱し、温風として排出するようになっている。
【0004】 また、図7に示すように、チタン酸バリウム磁器半導体粉末を板状に成形後、 焼成してチタン酸バリウム磁器半導体セラミックスとした発熱体(図示せず)の 上下両面に、多数のフィン34…が並設された、例えば、アルミニウム等からな る一対の放熱部材33・33を熱的に密着させて設け、発熱体で発生した熱を上 記のフィン34…により放熱するヒータ(以下、フィン型ヒータと称する)も知 られている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のハニカム型ヒータでは、チタン酸バリウム磁器半導 体粉末を押出成形することにより発熱体30を形成しているため、精度良く発熱 体30を形成することが難しいという問題点を有している。また、発熱体30に 複数の孔31…が設けられているため、発熱体30の機械的強度が充分ではなく 、さらに、発熱体30の上下両面に電極面32a・32bを設ける際に、例えば 銀塗料が孔31…内を通って他の面に流れ出すことにより電極面32a・32b が短絡する虞れが生じるという問題点を有している。
【0006】 また、上記従来のフィン型ヒータでは、多数のフィン34…が並設された複雑 な形状の放熱部材33をアルミニウム等を加工することにより形成しなければな らず、さらに、導電性を有する放熱部材33と発熱体とを電気的に絶縁させ、か つ、両者を熱的に密着させて設けなければならないため、ヒータの構造が複雑化 すると共に、ヒータ製造工程が煩雑となりコスト高を招来するという問題点を有 している。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案のヒータは、上記の課題を解決するために、正特性サーミスタからなる 筒状の発熱部材と、電気絶縁性を有し、上記の発熱部材をそれらの軸方向が互い に並列となるようにして複数個収容可能な収容部材とを備えたヒータであって、 上記発熱部材の内周面から外周面の一部に連続するように一方の電極が設けられ ると共に、発熱部材の外周面に他方の電極が設けられ、上記収容部材には、導電 性を有し、複数個の発熱部材の電極同士を接触させるべく電極部分を押圧する押 圧バネが少なくとも2個設けられ、上記の押圧バネに一対の給電線がそれぞれ電 気的に接続されていることを特徴としている。
【0008】
【作用】
上記の構成によれば、正特性サーミスタからなる筒状の発熱部材の内周面から 外周面の一部に連続するように一方の電極が設けられると共に、発熱部材の外周 面に他方の電極が設けられている。また、発熱部材をそれらの軸方向が互いに並 列となるようにして複数個収容可能な収容部材には、導電性を有し、複数個の発 熱部材の電極同士を接触させるべく電極部分を押圧する押圧バネが少なくとも2 個設けられ、上記の押圧バネに一対の給電線がそれぞれ電気的に接続されている 。
【0009】 これにより、複数個の発熱部材の電極同士を接触させるだけで、個々の発熱部 材と給電線とを押圧バネを介して電気的に接続することができ、給電線を介して 押圧バネ間に電圧を印加することにより発熱部材を発熱させることが可能となる 。従って、例えば、発熱部材の電極同士、あるいは発熱部材の電極と給電線とを 半田付けする必要が無くなり、ヒータの構造が簡素化されると共に、ヒータ製造 工程が簡略化される。また、例えば、収容部材の大きさ、あるいは発熱部材の大 きさおよび個数を、ヒータの使用目的や所望する熱量・温度等に応じて変更する ことにより、ヒータの能力を適宜変更することが可能となる。
【0010】 尚、筒状に形成された発熱部材で発生した熱は、例えば、発熱部材の孔に空気 を送り込み、この空気を加熱して温風とすることにより外部に取り出すことがで きる。
【0011】
【実施例】
本考案の一実施例について図1ないし図4に基づいて説明すれば、以下の通り である。尚、本実施例においては、発熱部材を5個用いたヒータを例に挙げて説 明する。
【0012】 本実施例にかかるヒータは、図3に示すように、電気絶縁性を有し、前面1a および後面1bが開口面となっているケース(収容部材)1と、このケース1に 収容された5個の筒状の発熱体(発熱部材)2…とを備えている。上記の発熱体 2…は、それらの軸方向が互いに並列となるようにして横一列に並べられており 、互いに密着した状態でケース1に収容されている。
【0013】 図1および図2に示すように、発熱体2は、貫通孔2bを有する筒状に形成さ れており、その外周面および内周面に、例えば銀電極(塗料)を塗布することに より電極3a・3bが設けられている。上記の電極3aは、発熱体2の外周面に 設けられる一方、上記の電極3bは、発熱体2の内周面全体に設けられると共に 、板ばね4a・4b(後述する)に接触可能とするために外周面の一部にも連続 して設けられている。また、電極3a・3b間には隙間2aが設けられており、 両電極3a・3bが短絡しないようになっている。
【0014】 上記の発熱体2は、正温度係数(Positive Temperature Coefficient)を有す る素材、例えばチタン酸バリウム磁器半導体粉末等を主原料としたセラミックス 半導体からなり、室温からキュリー温度Tc (抵抗急変温度)までは低抵抗であ るが、キュリー温度Tc を越えると急峻に抵抗値が増大する特性を有する正特性 サーミスタである。この特性により発熱体2に電圧を印加すると、最初は、低温 のため抵抗値が小さく、大電流が流れ、消費電力が大きいので急激に温度が上昇 する。そして、温度がキュリー温度Tc を越えると抵抗値が急峻に増大すること により、消費電力が大幅に低下する。これにより、発熱体2は、一定温度以上に はその温度が上がらず、一定温度を安定に保つこととなって、自己温度制御機能 を備える。尚、この発熱体2は、例えばチタン酸バリウム磁器半導体粉末等を筒 状の成形体に押出成形した後、焼成して形成すればよい。また、発熱体2は、材 料組成によりキュリー温度Tc が、およそ30〜300℃の範囲で任意に設定で きるので、ヒータの使用目的や所望する熱量・温度等に応じてキュリー温度Tc を設定すればよい。
【0015】 上記のケース1は、図4に示すように、天板1cと、底板1dと、側板1e・ 1eとを備え、内部に5個の発熱体2…を収容可能な空間を有する略直方体形状 に形成されており、前面1aおよび後面1bは開口面となっている。そして、何 れか一方の側板1e内側の、前面1a近傍および後面1b近傍には、導電性を有 する板バネ(押圧バネ)4a・4aが設けられる一方、他方の側板1e内側の、 板バネ4a・4aに対向する位置には、板バネ4b・4bが設けられている。ま た、上記の板バネ4a・4aには、図示しない電源に接続されたリード線(給電 線)5・5がそれぞれ取り付けられている。尚、ケース1の天板1cおよび底板 1dは、発熱体2…を収容したときに、発熱体2…の外周面に当接するように設 けられている。
【0016】 そして、図3に示すように、板バネ4a・4a・4b・4bは、ケース1に発 熱体2…を電極3aが前面1a側になるようにして横一列に並べて収容したとき に、発熱体2の電極3a・3bに圧接すると共に、発熱体2…を側板1eから離 れる方向に押圧し、発熱体2…の電極3a同士・電極3b同士を互いに密着させ るようになっている。これにより、ケース1に発熱体2…を収容したときに、前 面1a近傍に設けられた板バネ4aに発熱体2…の電極3a…が並列に接続され 、後面1b近傍に設けられた板バネ4aに発熱体2…の電極3b…が並列に接続 されるようになっている。
【0017】 また、ヒータは、図示しない送風機等を備えており、この送風機は、発熱体2 …の貫通孔2b…、および発熱体2…とケース1との隙間に、例えばケース1の 後面1b側から空気を送り込むようになっている。
【0018】 上記の構成において、本ヒータは、各リード線5・5を介して板バネ4a・4 a間に電圧を印加することにより、並列に接続された発熱体2…が発熱して、こ の発熱体2…で発生した熱により貫通孔2b…内等を流れる空気を温めるように なっている。即ち、本ヒータは、送風機等により発熱体2…の貫通孔2b…等に 空気を送り込み、この空気を発熱体2…で発生した熱により加熱し、温風として 排出するようになっている。尚、発熱体2の貫通孔2bの直径は、貫通孔2b内 を流れる空気を充分に加熱することができるように、例えば1mm〜10mm程度とす ればよい。また、発熱体2の長さは、ヒータの使用目的や所望する熱量・温度等 に応じて適当な長さに形成すればよい。
【0019】 以上のように、本実施例にかかるヒータは、発熱体2の内周面から外周面の一 部に連続するように電極3bが設けられると共に、発熱体2の外周面に電極3a が設けられている。また、発熱体2…の電極3a同士・電極3b同士を接触させ るべく電極3a・3b部分を押圧する板バネ4a・4a・4b・4bがケース1 に設けられ、上記の板バネ4a・4aにリード線5・5がそれぞれ電気的に接続 されている。
【0020】 これにより、ケース1に収容された5個の発熱体2…の電極3a同士・電極3 b同士を接触させるだけで、個々の発熱体2の電極3a・3bとリード線5・5 とを板バネ4a・4aを介してそれぞれ電気的に接続することができ、リード線 5・5を介して板バネ4a・4a間に電圧を印加することにより発熱体2…を発 熱させることが可能となる。従って、例えば、電極3a同士・電極3b同士、あ るいは電極3a・3bとリード線5・5とを半田付けする必要が無くなり、ヒー タの構造が簡素化されると共に、ヒータ製造工程が簡略化される。
【0021】 尚、上記の実施例においては、発熱体2を5個用いたヒータを例に挙げて説明 したが、用いる発熱体2の大きさや個数は、勿論、上記の実施例に限定されるも のではなく、ヒータの使用目的や所望する熱量・温度等に応じて適当な大きさや 個数とすればよく、これにより、ヒータの能力を適宜変更することが可能となる 。また、発熱体2を筒状に形成する代わりに、必要に応じて、貫通孔を有する角 柱形状に形成することも可能である。さらに、ケース1の大きさや形状も、ヒー タの使用目的や所望する熱量・温度等に応じて適当な大きさ・形状とすればよい 。
【0022】 また、発熱体2…の電極3a同士・電極3b同士を接触させるだけで、個々の 発熱体2の電極3a・3bとリード線5・5とを板バネ4a・4aを介してそれ ぞれ電気的に接続することができるので、例えば、図5に示すように、発熱体2 …を上下方向にも並べて収容可能なケース11を形成し、このケース11に発熱 体2…を収容してヒータを形成することも可能である。この場合にも、電極3a 同士・電極3b同士、あるいは電極3a・3bとリード線5・5とを半田付けす る必要が無くなり、ヒータの構造が簡素化されると共に、ヒータ製造工程が簡略 化される。
【0023】
【考案の効果】
本考案のヒータは、以上のように、発熱部材の内周面から外周面の一部に連続 するように一方の電極が設けられると共に、発熱部材の外周面に他方の電極が設 けられ、収容部材には、導電性を有し、複数個の発熱部材の電極同士を接触させ るべく電極部分を押圧する押圧バネが少なくとも2個設けられ、上記の押圧バネ に一対の給電線がそれぞれ電気的に接続されている構成である。
【0024】 これにより、複数個の発熱部材の電極同士を接触させるだけで、個々の発熱部 材と給電線とを押圧バネを介して電気的に接続することができ、給電線を介して 押圧バネ間に電圧を印加することにより発熱部材を発熱させることが可能となる 。従って、例えば、発熱部材の電極同士、あるいは発熱部材の電極と給電線とを 半田付けする必要が無くなり、ヒータの構造が簡素化されると共に、ヒータ製造 工程が簡略化されるという効果を奏する。
【0025】 また、例えば、収容部材の大きさ、あるいは発熱部材の大きさおよび個数を、 ヒータの使用目的や所望する熱量・温度等に応じて変更することにより、ヒータ の能力を適宜変更することが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例におけるヒータに供される発
熱体の斜視図である。
【図2】上記発熱体の断面図である。
【図3】上記ヒータの斜視図である。
【図4】上記ヒータに供されるケースを示す斜視図であ
る。
【図5】本考案の他の実施例におけるヒータの斜視図で
ある。
【図6】従来のヒータに供される発熱体の斜視図であ
る。
【図7】従来のヒータに供される放熱部材の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 ケース(収容部材) 2 発熱体(発熱部材) 3a 電極 3b 電極 4a 板バネ(押圧バネ) 4b 板バネ 5 リード線(給電線) 11 ケース(収容部材)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】正特性サーミスタからなる筒状の発熱部材
    と、電気絶縁性を有し、上記の発熱部材をそれらの軸方
    向が互いに並列となるようにして複数個収容可能な収容
    部材とを備えたヒータであって、 上記発熱部材の内周面から外周面の一部に連続するよう
    に一方の電極が設けられると共に、発熱部材の外周面に
    他方の電極が設けられ、上記収容部材には、導電性を有
    し、複数個の発熱部材の電極同士を接触させるべく電極
    部分を押圧する押圧バネが少なくとも2個設けられ、上
    記の押圧バネに一対の給電線がそれぞれ電気的に接続さ
    れていることを特徴とするヒータ。
JP7830692U 1992-11-13 1992-11-13 ヒータ Expired - Lifetime JP2557902Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7830692U JP2557902Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7830692U JP2557902Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644087U true JPH0644087U (ja) 1994-06-10
JP2557902Y2 JP2557902Y2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13658249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7830692U Expired - Lifetime JP2557902Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557902Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8153938B2 (en) 2005-04-21 2012-04-10 Behr Gmbh & Co. Kg Added electrical heater for a heating system or air conditioner of a motor vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8153938B2 (en) 2005-04-21 2012-04-10 Behr Gmbh & Co. Kg Added electrical heater for a heating system or air conditioner of a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557902Y2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4045763A (en) Sealed thermostatic heater
US7495195B2 (en) Electric heating device
US4544829A (en) Electric soldering iron having a PTC heating element
US4468555A (en) Electric soldering iron having a PTC heating element
US4447705A (en) Hair curlers having PTC electric heating element
JPH07153555A (ja) 正特性サーミスタヒータ及びそれを用いた正特性サーミスタヒータ装置
KR101955962B1 (ko) 히터
JP2557902Y2 (ja) ヒータ
US4730103A (en) Compact PTC resistance heater
JP2501370Y2 (ja) ヒ―タ
JPS63170877A (ja) 自己温度制御型遠赤外線ヒ−タ装置
JP2780762B2 (ja) ヒータおよびその製造方法
JP2518847Y2 (ja) フィンヒータ
KR200156191Y1 (ko) 정의 온도계수 서미스터 가열 어셈블리
US3295090A (en) Electrical resistor having a core element with high heat dissipating properties
JPH09293581A (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JPS594552Y2 (ja) 発熱装置
JPS63150877A (ja) 発熱体
KR20170093453A (ko) 정온특성 서미스터 소자를 이용한 발열장치
JPH065181U (ja) 発熱体
JPS6217976A (ja) 遠赤外線放射体
JPS6213347Y2 (ja)
CA2224022A1 (en) Self-limiting heaters
JPH0646075Y2 (ja) 正特性サーミスタ発熱装置
JPS583264Y2 (ja) 発熱装置