JPH0642954Y2 - 自動二輪車のバッテリ取付装置 - Google Patents

自動二輪車のバッテリ取付装置

Info

Publication number
JPH0642954Y2
JPH0642954Y2 JP8688488U JP8688488U JPH0642954Y2 JP H0642954 Y2 JPH0642954 Y2 JP H0642954Y2 JP 8688488 U JP8688488 U JP 8688488U JP 8688488 U JP8688488 U JP 8688488U JP H0642954 Y2 JPH0642954 Y2 JP H0642954Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle body
rear fender
mounting device
battery holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8688488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028689U (ja
Inventor
孝行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP8688488U priority Critical patent/JPH0642954Y2/ja
Publication of JPH028689U publication Critical patent/JPH028689U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642954Y2 publication Critical patent/JPH0642954Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は自動二輪車のバッテリ取付装置に関し、特に
自動二輪車のリヤフェンダに装着されるバッテリの取付
装置に関する。
〔従来の技術〕
自動二輪車では後輪の泥除けとして機能するリヤフェン
ダに、バッテリを収容する別部品であるバッテリホルダ
を装着したものがある。
一方、自動二輪車のライト、プラグ等へ電力を供給する
複数のケーブルは、通常ワイヤリングハーネスとしてひ
とまとめにまとめられ車体の進行方向に対し右側、即ち
車体フレームの右側に配設され、このためバッテリも該
ハーネスに近い位置を選定すべく車体フレームの右側に
設置されている。従って、このようなバッテリを収容す
るバッテリホルダはリヤフェンダの右側に配設されてい
る。
一方、最近の自動二輪車は空力特性を向上させるため、
車体フレームの側方がサイドカバーで覆われており、バ
ッテリ液のレベルチェックは車体フレームの側方からは
簡単に出来ないので、バッテリ液のレベルラインが記載
された面を車体の中央部に向くようにバッテリをバッテ
リホルダ内に収容し、乗車シートを解放した際に、シー
ト装着位置から車体フレームの内部を見て簡単にバッテ
リ液のレベルチェックをすることが出来るように構成さ
れている。
なお、上述した従来のバッテリ取付装置によると、リヤ
フェンダの右側にバッテリホルダを装着し、かつバッテ
リのレベルラインを車体中央部へ向くように収容する
と、バッテリ液のブリーザアウトレットポートが車体フ
レームの後方、ほぼスイングアームの中間部分に位置す
る。そして、従来はブリーザパイプを上述したブリーザ
アウトレットポートの位置から垂直下方に延出するよう
に配設している。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来のバッテリ取付装置によると、
バッテリ液のブリーザアウトレットポートが車体フレー
ムの後方、ほぼスイングアームの中間部分に位置するの
で、このブリーザアウトレットポートの位置からブリー
ザパイプを取付けて垂直下方に延出するとブリーザパイ
プの下端がスイングアームの中間部分に位置することと
なり、このため、走行中の振動等によりブリーザパイプ
からバッテリ液が排出されると、このバッテリ液がスイ
ングアーム、車体フレーム、タイムホイール等に付着
し、当該付着部分を腐蝕させてしまう問題点があった。
さらに、従来の取付装置はバッテリホルダが別部品であ
り、また、このバッテリホルダをリヤフェンダに取付け
るための部品も必要であることから部品点数も多く、ま
た組立て工程も煩雑となる問題点があった。
この考案は、上述した事情に鑑み、バッテリ取付装置の
部品点数を削減するとともに、バッテリのブリーザパイ
プから排出されたバッテリ液を車体に付着させないよう
にしたバッテリ取付装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
この考案では、車体の進行方向に対し、右側に位置する
リヤフェンダの側方にバッテリホルダを装着し、かつバ
ッテリのレベルラインを車体中央部へ向くように前記バ
ッテリホルダ内に収容するようにしたバッテリ取付装置
において、前記バッテリホルダを前記リヤフェンダと一
体に形成するとともに、前記バッテリホルダの下面とリ
ヤェンダとの間にブリーザホース嵌挿用の孔を有するリ
ブをリヤフェンダと一体に形成し、もって前記バッテリ
のブリーザホース後端を前記リブに形成された孔を嵌挿
させてスイングアームピボツト下方に延出させ、これに
より、バッテリから排出されたバッテリ液をスイングア
ームピボツト下方へ排出させるようにしている。
〔実施例〕
以下、この考案に係わるバッテリ取付装置の一実施例を
詳述する。
第1図はこの考案に係わるバッテリ取付装置を装着した
自動二輪車1の要部概念側面図で、特にスイングアーム
ピボツト2から後方の車体フレーム部分を示している。
この自動二輪車1の車体フレームを構成するシートレー
ル3には、当該シートレール3に沿って泥除けとして機
能するリヤフェンダ4が図示せぬ締着手段を介して固着
されている。このリヤフェンダ4の右側方、即ち矢印A
で示す車体の進行方向に対し右側にはバッテリ5を収容
するバッテリホルダ6が当該リヤフェンダ4と一体に形
成されている。
一方前記バッテリ5は当該バッテリ5のレベルライン5a
を車体の中央部側へ向くように前記バッテリホルダ6内
に収容されている。このようにバッテリ5を、レベルラ
イン5aが車体の中央部側へ向くようにバッテリホルダ6
内に収容すると、バッテリ5のブリーザアウトレットポ
ート5bは車体フレームの後方、ほぼスイングアーム7の
中間部上方に位置することとなる。
なお、上述したようにバッテリ5を車体の進行方向Aに
対し、右側に位置するバッテリホルダ6内に収容し、か
つバッテリ5のレベルライン5aが車体中央部側へ向くよ
うに前記バッテリホルダ6内に収容すると、通常は車体
の側方を覆うサイドカバー8によりバッテリ5のレベル
ライン5aを確認することは出来ないので、乗車シートS
を一転鎖線で示すように上方に解放し、第2図で示すリ
ヤフェンダ4の概念斜視図で示すように、シート装着位
置から車体フレームの内部を見て簡単にバッテリ液のレ
ベルチェックをすることが出来るように構成している。
一方、第1図に示すように上述したバッテリホルダ6の
車体フレーム後方に位置する一面6aと、前記リヤフェン
ダ4の車体フレーム前方に位置する先端部分4aとにはバ
ッテリ5のブリーザパイプ9を位置決め支承する案内部
材10、11がリヤフェンダ4と一体に形成されている。な
お、この各案内部材10、11は断面形状の一対の突起1
2、13により構成されている。また、前記バッテリホル
ダ6の下面6bとリヤェンダ4との間にはブリーザホース
9が嵌挿する孔14を有する泥巻き込み防止用のリブ15が
リヤフェンダ4と一体に形成されている。なお、前記案
内部材10、11のうち一方の案内部材11は、第1図及び第
2図で示すように、リヤフェンダ4の下部から外側へ張
り出すように所定長に渡って一体形成された一対の泥除
け用の舌片16、17のうち一方の舌片16に形成されてい
る。
次に上述したブリーザホース9の取付を説明し、併せて
構成をより詳細に説明する。
まず、第1図に示すようにブリーザホース9の上端9aを
バッテリ5のブリーザアウトレットポート5bに嵌着す
る。次にバッテリホルダ6の車体フレームの後方に位置
する一面6aに配設された断面形状の一対の突起12、13
からなる案内部材10に第1図のCC要部拡大断面図で示す
第3図のように、ブリーザホース9を位置決め支承させ
る。次に、当該ブリーザホース9が第1図で示すサイド
カバー8の下端からはみださないようバッテリホルダ6
の側方を迂回させる。そして次に、ブリーザホース9を
バッテリホルダ6の下面6bとリヤェンダ4との間に形成
された泥巻き込み防止用のリブ15の孔14内に嵌挿させ
る。
次に、前記孔14を通過したブリーザホース9を第2図で
示すように一対の泥除け用の舌片16、17のうち一方の舌
片16に形成された断面形状の一対の突起12、13からな
る案内部材11に嵌挿し、既にスイングアームピツト2の
位置まで到達しているブリーザホース9の後端9bを第1
図で示すようにスイングアームピポット2のさらに下方
に垂らす。
このように、ブリーザホース9をリヤフェンダ4の後方
から前方へかけて配設すると、バッテリ5から排出され
たバッテリ液はブリーザホース9を介しスイングアーム
ピボツト2下方へ排出されるととなり、このため、第1
図に示すようにブリーザホース9の後端9bから排出され
るバッテリ液(矢印D)は車体に付着することが可及的
に排除されることとなる。
〔考案の効果〕 以上説明したように、この考案のバッテリ取付装置で
は、バッテリホルダと泥巻き込み防止用のリブとブリー
ザホースの案内部材とをリヤフェンダと一体に形成し、
前記リブに形成された孔及び各案内部材を介してバッテ
リのブリーザホースを車体の後方からスイングアームピ
ボツト下方へ導くようにしたためブリーザホースから排
出されるバッテリ液の車体への付着が排除され、このた
め車体の腐蝕発生を可及的に阻止し、耐久性の高い自動
二輪車を提供することが出来るとともに、ブリーザホー
スの安定した取り回しが確保され、このためブリーザホ
ースの弛み及び抜けを排除することが出来る。
また各部材がリヤフェンダと一体に形成されているた
め、バッテリ取付関係の部品を別に必要とせず、取付工
程も大幅に削減されるので自動二輪車を安価に提供する
ことも出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係わるバッテリ取付装置を装着した
自動二輪車の要部概念側面図、第2図はリヤフェンダの
概念斜視図、第3図は第1図のCC要部拡大断面図であ
る。 1……自動二輪車、2……スイングアームピボット、4
……リヤフェンダ、5……バッテリ、6……バッテリホ
ルダ、7……スイングアーム、9……ブリーザホース、
9b……後端、14……孔、15……リブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体の進行方向に対し、右側に位置するリ
    ヤフェンダの側方にバッテリホルダを装着し、かつバッ
    テリを該バッテリのレベルラインを車体の中央側へ向く
    ように前記バッテリホルダ内に収容するようにしたバッ
    テリ取付装置において、 前記バッテリホルダを前記リヤフェンダと一体に形成す
    るとともに、 前記バッテリホルダの下面と前記リヤフェンダとの間に
    前記バッテリのブリーザホースが嵌挿する孔を有するリ
    ブを前記リヤフェンダと一体に形成し、 前記バッテリに連結されたブリーザホースの後端を前記
    リブに形成された孔を嵌挿させてスイングアームピボツ
    ト下方に延出させるようにしたことを特徴とする自動二
    輪車のバッテリ取付装置
JP8688488U 1988-06-30 1988-06-30 自動二輪車のバッテリ取付装置 Expired - Lifetime JPH0642954Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8688488U JPH0642954Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動二輪車のバッテリ取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8688488U JPH0642954Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動二輪車のバッテリ取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028689U JPH028689U (ja) 1990-01-19
JPH0642954Y2 true JPH0642954Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31311524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8688488U Expired - Lifetime JPH0642954Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動二輪車のバッテリ取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642954Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078567A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両のバッテリー液排出構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020887B2 (ja) * 2012-06-21 2016-11-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車における後部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078567A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両のバッテリー液排出構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028689U (ja) 1990-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6695330B2 (en) Motorcycle and rear body structure therefor
JP3842966B2 (ja) 自動二輪車における速度計の取付構造
JP3609121B2 (ja) スクーターの吸気装置
JP3470826B2 (ja) 車両用警笛装置
JPH0642954Y2 (ja) 自動二輪車のバッテリ取付装置
JPH10167146A (ja) 車両における付属品取付構造
JP4247854B2 (ja) 二輪車の収納箱
CN1194929A (zh) 机动两轮车的车身罩支承构造
JPH0672378A (ja) 電動式スクータ型車両
WO2018178835A1 (en) Electronic equipment charging device for a two-wheeled vehicle
JPH0323432Y2 (ja)
JPH0719976Y2 (ja) 四輪バギー車におけるエアクリーナのインレットパイプ配管構造
JPH04331677A (ja) 自動二輪車のハイマウントストップランプ装置
JPH0738061Y2 (ja) オートバイの電装部品保護装置
JPH0351887B2 (ja)
JPS63176789A (ja) ユニツトスイング式エンジンの吸気系防泥構造
JP2000103210A (ja) トレーリングリンク構造
JPS6192975A (ja) 鞍乗型四輪車両
JPH04224483A (ja) 自動二輪車用テールライトのカバー構造
JPH089352B2 (ja) 自動二輪車のリヤフェンダ装置
JPS62268789A (ja) 騎乗型車両のタンク
JPH0226082Y2 (ja)
JPS6291380A (ja) 自動二輪車の後部方向指示装置
JPH02185879A (ja) スクーターの後輪泥除け
JPS6230849Y2 (ja)