JPH064231Y2 - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JPH064231Y2
JPH064231Y2 JP9969687U JP9969687U JPH064231Y2 JP H064231 Y2 JPH064231 Y2 JP H064231Y2 JP 9969687 U JP9969687 U JP 9969687U JP 9969687 U JP9969687 U JP 9969687U JP H064231 Y2 JPH064231 Y2 JP H064231Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
evaporator
cool storage
capillary tube
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9969687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648069U (ja
Inventor
則秋 阪本
浩二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9969687U priority Critical patent/JPH064231Y2/ja
Publication of JPS648069U publication Critical patent/JPS648069U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH064231Y2 publication Critical patent/JPH064231Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、閉ループ形サーモサイホンを利用した蓄放冷
可能な冷凍サイクルに関する。
(従来の技術とその問題点) 閉ループ形サーモサイホンを利用した従来の冷凍サイク
ルは、第9図に示すような構成であった。すなわち、サ
ーモサイホン1は、加熱部2とこの上方に配された冷却
部3とを有し、これらの部分の間は、連結部4,5によ
って連結される。つまり、加熱部2、連結部4、冷却部
3及び他の連結部5によって閉ループが形成されてい
る。ただし、冷媒の循環方向を一定にするために、加熱
部2及び冷却部3は、ともに連結部4側が高くなるよう
に配されている。
加熱部2で熱交換してできたガス冷媒は、上昇気流7と
なって連結部4を通過し、冷却部3に至る。このガス冷
媒は、冷却部3において熱交換して凝縮して、液冷媒と
なる。この液冷媒は、重力の作用によって連結部5を通
って下降し、加熱部2に戻る。8は、液冷媒の移動方向
を示す。加熱部2に戻った液冷媒は、ここにおいて蒸発
する際に外部から熱を奪う。このときの冷却作用が冷凍
機に利用される。
以上のような冷凍サイクルでは、加熱部2と冷却部3と
の間に温度差がある場合には冷媒の循環が自然に行われ
るため、必要なときだけこの冷凍サイクルを動作させて
熱輸送を行うということができなかった。
そこで、第10図に示すように、連結部5の近傍にヒー
タ12を配し、このヒータに供給する電力を制御すること
によって、冷凍サイクルの動作を制御することが考えら
れる。この冷凍サイクルは、ヒータ12への投入電力を制
御することにより、連結部5内に発生する気泡のポンプ
効果を利用して液冷媒の下降を阻止し又は許容し、冷媒
循環量を制御するものである。ところが、この冷凍サイ
クルでは、ヒータ12の分だけ消費電力量が増加するとい
う問題があった。また、冷媒循環量が冷凍負荷の大きさ
に応じて変化するため、この変化に対応してヒータ12の
電力制御を行わなければならず、この制御が複雑になる
という問題もあった。
本考案は、上記事情を考慮してなされたものであり、閉
ループ形サーモサイホンを利用しながら熱輸送の制御が
可能な蓄放冷可能な冷凍サイクルであって、しかも複雑
な制御を行う必要がなく、かつ熱輸送の制御のために実
質的に電力消費を要しないものを提供することを目的と
する。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案は、圧縮機と、前記圧縮機の吐出側に、その一端
が接続された凝縮器と、前記凝縮器の他端に、その一端
が接続された第1弁と、前記凝縮器の他端に、前記第1
弁と並列にその一端が接続された第2弁と、前記第1弁
の他端に、その流入側が接続された第1キャピラリチュ
ーブと、前記第2弁の他端に、その流入側が接続された
第2キャピラリチューブと、前記第2キャピラリチュー
ブの流出側の配管が入る蓄冷用蒸発器と、前記第1キャ
ピラリチューブの流出側の配管及び前記蓄冷用蒸発器か
らの配管が入る主蒸発器とよりなり、前記主蒸発器は、
前記圧縮機の吸入側に接続され、前記蓄冷用蒸発器は、
蓄冷剤によって囲まれて蓄冷器を構成し、前記蓄冷器と
前記主蒸発器とは閉ループ形サーモサイホンで接続さ
れ、前記閉ループ形サーモサイホンにおいて前記主蒸発
器と前記蓄冷器の間の液冷媒が流れる部分に第3弁を配
したものである。
(作用) この蓄放冷可能な冷凍サイクルの動作は、次のとおりで
ある。
第2,3弁を閉じると、閉ループ形サーモサイホンを通
した主蒸発器と蓄冷器との間の熱輸送が停止されるとと
もに、第2キャピラリチューブから蓄冷器への冷媒の供
給が停止される。したがって、第1弁を開放して圧縮機
を駆動すると、圧縮されたガス冷媒は、凝縮器によって
液化され、第1キャピラリチューブを通る際に減圧膨脹
を受けて、主蒸発器に供給される。液冷媒は、この主蒸
発器において蒸発する際に外部から熱を奪うから冷気が
出る。
蓄冷時には、第1弁が閉じられ、第2弁が開放される。
このとき、液冷媒は、まず蓄冷剤に囲まれた蓄冷蒸発器
に供給され、蓄冷器に蓄冷が行われる。蓄冷用蒸発器に
おいて蒸発しないで残った液冷媒は、蒸発によってでき
たガス冷媒とともに主蒸発器に供給され、ここにおいて
蒸発する。したがって、蓄冷器に蓄冷を行いながら、主
蒸発器25を通して冷気を送出することができる。
放冷時には、第3弁を開放する。このとき、蓄冷器から
閉ループ形サーモサイホンを通して、主蒸発器に対して
放冷が行われる。したがって、圧縮機の駆動を停止して
も、ファンを駆動すれば主蒸発器を通して冷気を送出で
きる。
(実施例) 第1図は、後述する蓄放冷可能な冷凍サイクルに使用さ
れる閉ループ形サーモサイホン1の一実施例であって、
まず、この閉ループ形サーモサイホン1の構造について
説明する。
液冷媒が重力の作用によって下降する連結部5に電磁弁
6を配した点以外は、第9図に示したものと同一である
ので、詳細な説明は省略する。なお、本実施例における
閉ループ形サーモサイホン1は、加熱部2、連結部4、
冷却部3及び他の連結部5のいずれの部分も外径及び内
径が一定であって、例えばこれらの値は、それぞれ7.
3mm及び6.4mmである。そして、総延長は、例えば1
1mである。この閉ループ形サーモサイホン1中には、
例えば10mmHg以下の真空度まで排気したのち冷媒R−
12が300gだけ封入される。なお、加熱部2及び冷
却部3は、ともに連結部4側が高くなるように直線的に
傾斜して設けられている。
本実施例では、加熱部2と冷却部3との間に温度差があ
る場合であっても、電磁弁6を閉じたときには、冷却部
3において熱交換してできた液冷媒は、この弁によって
下降が阻止され、連結部5を通して加熱部2に達するこ
とがない。
また、本実施例においては、冷却部3は、前記のように
直線的に傾斜し、この冷却部において連結部4に最も近
い位置に頂部が設けられているため、液冷媒の量が増加
しても、この液冷媒が連結部4にすぐに達することはな
い。このとき、液冷媒は、連結部5のうち電磁弁6より
上方の部分と冷却部3内にのみ滞留し、この液冷媒が連
結部4を通して加熱部2に達することはない。したがっ
て、液冷媒は、いずれの連結部4,5を通しても加熱部
2に達することがなく、加熱部2と冷却部3との間の熱
輸送は停止する。なお、封入する冷媒量を予め調整する
ことにより、液冷媒を連結部4に達しにくくすることも
できる。
また、かりに液冷媒が連結部4に達しても、この連結部
4内の液冷媒は、加熱部2から供給されるガス冷媒によ
って支えられるため、この液冷媒が連結部4を通して加
熱部2に達することはない。したがって、連結部5に電
磁弁6を設けるだけで、熱輸送を停止させることができ
る。なお、ガス冷媒による前記の液冷媒の支持効果は、
連結部4の内径が小さいほど大きい。
電磁弁6を開放したときには、従来と同様に、冷媒が冷
凍サイクル内を循環して熱輸送が行われる。
第8図は、前記した閉ループ形サーモサイホン1を使用
した蓄放冷可能な冷凍サイクルの構成図である。なお、
前記した閉ループ形サーモサイホン1の加熱部2及び冷
却部3は、後述する主蒸発器25または、蓄冷器29が、使
用状態によって夫々対応する。
圧縮機20の吐出側20aは、凝縮器21の一端に接続され
る。この凝縮器の他端は、差圧弁22及び電磁弁23を順次
介してキャピラリチューブ24の一端に接続される。この
キャピラリチューブの他端すなわち流出側は、主蒸発器
25に入る。
一方、前記差圧弁22の流出側は、電磁弁26を介して他の
キャピラリチューブ27の一端にも接続される。このキャ
ピラリチューブの他端は、蓄冷蒸発器28を通して、前記
キャピラリチューブ24の流出側に接続される。この蓄冷
蒸発器28は、蓄冷剤によって囲まれ、蓄冷器29を構成し
ている。そして電磁弁6が設けられた第1図の冷凍サイ
クルを構成する前記閉ループ形サーモサイホン1は、両
蒸発器25,28を貫通するように配される。
主蒸発器25に入ったキャピラリチューブ24の流出側配管
は、この主蒸発器25を通った後、アキュムレータ30及び
逆止め弁31を順次介して、前記圧縮機20の吸入側20bに
接続される。さらに、この吸入側20bの圧力は、前記差
圧弁22に印加される。また、主蒸発器25の近傍には、冷
気を送出するためのファン32が配される。
この蓄放冷可能な冷凍サイクルの動作は、次のとおりで
ある。
電磁弁6,26を閉じると、閉ループ形サーモサイホン1
を通した主蒸発器25と蓄冷器29との間の熱輸送が停止さ
れるとともに、キャピラリチューブ27から蓄冷器29への
冷媒の供給が停止される。したがって、電磁弁23を開放
して圧縮機20を駆動すると、圧縮されたガス冷媒は、凝
縮器21によって液化され、キャピラリチューブ24を通る
際に減圧膨脹を受けて、主蒸発器25に供給される。液冷
媒は、この主蒸発器25において蒸発する際に外部から熱
を奪うから、ファン32の駆動によって冷気が送出され
る。
蓄冷時には、電磁弁23が閉じられ、電磁弁26が開放され
る。このとき、液冷媒は、まず蓄冷剤に囲まれた蓄冷蒸
発器28に供給され、蓄冷器29に蓄冷が行われる。蓄冷蒸
発器28において蒸発しないで残った液冷媒は、蒸発によ
ってできたガス冷媒とともに主蒸発器25に供給され、こ
こにおいて蒸発する。したがって、蓄冷器29に蓄冷を行
いながら、主蒸発器25を通して冷気を送出することがで
きる。
放冷時には、電磁弁6を開放する。このとき、蓄冷器29
から閉ループ形サーモサイホン1を通して、主蒸発器25
に対して放冷が行われる。したがって、圧縮機20の駆動
を停止しても、ファン32を駆動すれば主蒸発器25を通し
て冷気を送出することができる。
電磁弁6,23,26は、例えばタイマを用いて開閉制御す
ることができる。したがって、例えば時間帯別電気料金
制度の採用により、電力料金の安い夜間に蓄冷してお
き、電力料金の高い電力需要のピーク時に放冷を行って
圧縮機20の運転を強制的に停止することができる。つま
り、冷凍機のランニングコストのうち使用電力料金を低
減することができる。
第2図は、閉ループ形サーモサイホン1の他の実施例の
構成図である。
本実施例においては、冷却部3は、連結部4側の端部が
急激に立上がり、トラップ部9を形成している。このよ
うにすれば、液冷媒がこのトラップ部9を越えて連結部
4に達することはなく、この連結部4を通して加熱部2
に達することがない。したがって、液冷媒の降下をより
効果的に阻止することができる。
第3図に示した本考案のさらに他の実施例においては、
冷却部3にトラップ部9を設けるとともに、冷却部3の
他の部分の内径を大きくし、液だめ10を形成している。
このようにすば、電磁弁6を閉じたときに冷却部3内に
滞留する液冷媒の量を増加させることができ、液冷媒の
降下をさらに効果的に阻止することができる。
以上に説明した実施例では、連結部4に他の弁を設けな
くとも、連結部5に電磁弁6を設けるだけで、加熱部2
と冷却部3との間の熱輸送を停止させることができ、コ
ストを低減することができる。しかしながら、冷媒循環
量の要請から連結部4の内径を大きくする必要がある場
合には、電磁弁6を閉じて連結部5における冷媒の流通
を阻止しても連結部4側において加熱部2と冷却部3と
の間が連通しているときには、連結部4がヒートパイプ
として動作して熱輸送が行われることがある。
この場合には、第4図に示すように、電磁弁6を連結部
5に配するばかりでなく、他の電磁弁11を連結部4にも
設ければよい。このように2つの電磁弁6,11を配せ
ば、連結部4の内径が大きい場合であっても、これらの
弁を閉じることによって、液冷媒の降下を完全に阻止す
るとともに、ガス冷媒の上昇を阻止することもでき、加
熱部2と冷却部3との間の熱輸送を確実に停止させるこ
とができる。2つの電磁弁6,11をともに開放すれば、
前記と同様にして、冷媒が冷凍サイクル内を循環し熱輸
送が行われる。なお、この場合には、冷却部3を加熱部
2の上方に配すれば、これらの部分が水平に配されてい
てもよく、冷媒の循環方向を考慮する必要がない。
また、2つの弁を設ける場合には、これらの弁は、冷却
部3から流出する液冷媒が加熱部2に達するまでに通過
する部分と、加熱部2から上昇するガス冷媒が冷却部3
に達するまでに通過する部分とに、それぞれ設ければよ
く、加熱部2と冷却部3との位置は、前記のものにかぎ
られない。すなわち、例えば第5図に示すようにするこ
とができる。同図は、閉ループ形サーモサイホン1の立
上がり部を加熱部2とし、立下がり部を冷却部3とした
場合の例であって、連結部4,5は、ともに冷却部3側
が高く配されている。この場合には、電磁弁6は傾斜し
た連結部5に設けられ、他の電磁弁11は、傾斜した連結
部4に配される。電磁弁6が閉じられると、冷却部3で
できた液冷媒は、この冷却部中を降下しさらに連結部5
中を降下するが、電磁弁6に遮られて加熱部2に達する
ことがない。また、電磁弁11が閉じられると、加熱部2
でできた液冷媒は、この加熱部中を上昇しさらに連結部
4中を上昇するが、電磁弁11に遮られて冷却部3に達す
ることがない。したがって、加熱部2と冷却部3との間
の熱輸送は、停止する。
また、第6図に示すようにすることもできる。同図は、
閉ループ形サーモサイホン1の立上がり部を加熱部2と
し、これに続く直線的に傾斜した降下部を冷却部3とし
た場合であって、連結部5は、この冷却部3に続く立ち
下がり部とさらにこれに続く直線的に傾斜した降下部と
からなる。電磁弁6は連結部5の傾斜部に設けられ、他
の電磁弁11は加熱部2と冷却部11との接続点すなわち頂
部に設けられる。電磁弁6から冷却部3を経て電磁部11
に至る部分が長いから、これらの弁を閉じることによっ
て、この部分に多量の液冷媒を滞留させることができ、
好都合である。
また、第7図に示すようにすることもできる。同図にお
いて、閉ループ形サーモサイホン1の形状は第4図に示
したものと同一であるが、下方の傾斜部を加熱部2と
し、この加熱部の最下端に接続される立ち下がり部を冷
却部3としており、他の部分を連結部4としている。こ
の場合には、電磁弁6は、加熱部2と冷却部3との接続
点すなわちこの閉ループ形サーモサイホン1の最下部に
配し、他の電磁弁11は、連結部4の頂部に設けるのが最
適である。
なお、電磁弁6,11として開閉保持機能を有するものを
用いれば、熱輸送の制御のために弁の開閉時だけ通電す
ればよく、省エネルギーとなる。また、電磁弁6,11に
代えて、モータ駆動弁や手動弁を用いてもよい。
[考案の効果] 以上に説明したように、本考案に係る冷凍サイクルは、
第2,3弁を閉じると、閉ループ形サーモサイホンを通
した主蒸発器25と蓄冷器との間の熱輸送が停止されると
ともに、第2キャピラリチューブから蓄冷器への冷媒の
供給が停止される。したがって、液冷媒は、主蒸発器に
供給され、ここで蒸発する際に外部から熱を奪うから、
ファンの冷気が送出される。
蓄冷時には、第1弁が閉じられ、第2弁が開放される
と、蓄冷器に蓄冷を行いながら、主蒸発器を通して冷気
を送出できる。
また、放冷時には、第3弁を開放すると、蓄冷器から閉
ループ形サーモサイホンを通して、主蒸発器25に対して
放冷が行われる。したがって、圧縮機の駆動を停止して
も、主蒸発器を通して冷気が出る。
したがって、例えば時間帯別電気料金制度の採用によ
り、電力料金の安い夜間に蓄冷しておき、電力料金の高
い電力需要のピーク時に放冷を行って圧縮機の運転を強
制的に停止する。これにより、使用電力料金を低減で
き、また、電力の使用を1日を通じて平滑化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例に係る冷凍サイクルに使用さ
れる閉ループ形サーモサイホンの構成図、 第2図は、閉ループ形サーモサイホンの第2実施例に係
る構成図、 第3図は、第3実施例に係る閉ループ形サーモサイホン
の構成図、 第4図は、第4実施例に係る閉ループ形サーモサイホン
の構成図、 第5図は、第5実施例に係る閉ループ形サーモサイホン
の構成図、 第6図は、第6実施例に係る閉ループ形サーモサイホン
の構成図、 第7図は、第7実施例に係る閉ループ形サーモサイホン
の構成図、 第8図は、本考案の実施例に係る蓄放冷可能な冷凍サイ
クルの構成図、 第9図は、従来の閉ループ形サーモサイホンの構成図、 第10図は、従来の他の閉ループ形サーモサイホンの構
成図である。 符号の説明 1……閉ループ形サーモサイホン 6……電磁弁 20……圧縮機 21……凝縮器 22……差圧弁 23……電磁弁 24……キャピラリチューブ 25……主蒸発器 26……電磁弁 27……キャピラリチューブ 28……蓄冷蒸発器 29……蓄冷器 30……アキュムレータ 31……逆止め弁 32……ファン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機と、 前記圧縮機の吐出側に、その一端が接続された凝縮器
    と、 前記凝縮器の他端に、その一端が接続された第1弁と、 前記凝縮器の他端に、前記第1弁と並列にその一端が接
    続された第2弁と、 前記第1弁の他端に、その流入側が接続された第1キャ
    ピラリチューブと、 前記第2弁の他端に、その流入側が接続された第2キャ
    ピラリチューブと、 前記第2キャピラリチューブの流出側の配管が入る蓄冷
    用蒸発器と、 前記第1キャピラリチューブの流出側の配管及び前記蓄
    冷用蒸発器からの配管が入る主蒸発器とよりなり、 前記主蒸発器は、前記圧縮機の吸入側に接続され、 前記蓄冷用蒸発器は、蓄冷剤によって囲まれて蓄冷器を
    構成し、 前記蓄冷器と前記主蒸発器とは閉ループ形サーモサイホ
    ンで接続され、 前記閉ループ形サーモサイホンにおいて前記主蒸発器と
    前記蓄冷器の間の液冷媒が流れる部分に第3弁を配した ことを特徴とする冷凍サイクル。
JP9969687U 1987-06-29 1987-06-29 冷凍サイクル Expired - Lifetime JPH064231Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9969687U JPH064231Y2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9969687U JPH064231Y2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS648069U JPS648069U (ja) 1989-01-17
JPH064231Y2 true JPH064231Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=31327096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9969687U Expired - Lifetime JPH064231Y2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064231Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013885A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Twinbird Corp 冷凍機用サーモサイフォン
JP3826998B2 (ja) * 2001-08-03 2006-09-27 シャープ株式会社 スターリング冷凍システム及びスターリング冷蔵庫
JP4771964B2 (ja) * 2007-01-15 2011-09-14 財団法人若狭湾エネルギー研究センター ループ型ヒートパイプ
CN102901220B (zh) * 2011-07-25 2017-04-12 杨泰和 闭路型均温装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648069U (ja) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918936A (en) Refrigerating cycle utilizing cold accumulation material
US5211029A (en) Combined multi-modal air conditioning apparatus and negative energy storage system
JP2000314565A (ja) 空気調和機
US9809083B2 (en) HVAC system for electric vehicle with driving range extension
CN106679021A (zh) 机房空调系统及其控制方法
CN216114369U (zh) 一种空调器系统
JPH064231Y2 (ja) 冷凍サイクル
US4862707A (en) Two compartment refrigerator
CN209165819U (zh) 空调系统及空调器
JP3377846B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP3313763B2 (ja) 蓄冷型冷蔵庫
WO2020143777A1 (zh) 一种化霜系统、冰箱
JP2000111190A (ja) 冷房装置
EP1616136B1 (en) Refrigeration system and a method for operating such system
JPH0718606B2 (ja) 冷凍サイクル
JP2980624B2 (ja) 蓄熱式受液器と液ポンプによる冷却方法、および冷却、加熱方法
JPH09264620A (ja) 自然循環ループを併用する冷房装置及びその運転方法
JP3063969U (ja) 回路型ヒ―トパイプのサ―マルバッテリ
JPH02251051A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPH0359348B2 (ja)
JP2001116423A (ja) 冷凍空調装置
JPS6142044Y2 (ja)
JP2001004175A (ja) 一体型蓄熱式空気調和機
CN108800648A (zh) 一种换热系统
JP2877278B2 (ja) 空気調和機