JPH0641748A - 多結晶シリコン膜の形成方法 - Google Patents
多結晶シリコン膜の形成方法Info
- Publication number
- JPH0641748A JPH0641748A JP19871892A JP19871892A JPH0641748A JP H0641748 A JPH0641748 A JP H0641748A JP 19871892 A JP19871892 A JP 19871892A JP 19871892 A JP19871892 A JP 19871892A JP H0641748 A JPH0641748 A JP H0641748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base body
- substrate
- hydrogen
- raw material
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 モノシランやジシランに比べて安全な原料物
質を用いて、また、成膜すべき基体を加熱しないで多結
晶シリコン膜を形成する方法を提供する。 【構成】 原料物質としてテトラメチルシラン又は(及
び)テトラエチルシランを用い、水素プラズマP中で成
膜すべき基体10に原料物質G1を吸着させながら該基
体に水素イオンを照射して該基体上に多結晶シリコン膜
を形成する。
質を用いて、また、成膜すべき基体を加熱しないで多結
晶シリコン膜を形成する方法を提供する。 【構成】 原料物質としてテトラメチルシラン又は(及
び)テトラエチルシランを用い、水素プラズマP中で成
膜すべき基体10に原料物質G1を吸着させながら該基
体に水素イオンを照射して該基体上に多結晶シリコン膜
を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示デバイス等に
おいて採用される薄膜トランジスタ(TFT)等を得る
ために用いられる多結晶シリコン膜を形成する方法に関
する。
おいて採用される薄膜トランジスタ(TFT)等を得る
ために用いられる多結晶シリコン膜を形成する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】かかる多結晶シリコン膜の形成は、従
来、代表的にはプラズマCVD法により、原料ガスとし
てモノシラン(SiH4 )やジシラン(Si2 H6 )を
用いて行われてきた。このような膜形成では成膜すべき
基体温度は300℃〜600℃に加熱され、また、シリ
コン(Si)の未結合手(ダングリングボンド)を水素
(H)と結合させて無くし、良質の膜を形成するため、
前記原料ガスに水素ガス(H2 )が混合されていた。
来、代表的にはプラズマCVD法により、原料ガスとし
てモノシラン(SiH4 )やジシラン(Si2 H6 )を
用いて行われてきた。このような膜形成では成膜すべき
基体温度は300℃〜600℃に加熱され、また、シリ
コン(Si)の未結合手(ダングリングボンド)を水素
(H)と結合させて無くし、良質の膜を形成するため、
前記原料ガスに水素ガス(H2 )が混合されていた。
【0003】そして、シリコン膜中に入り込む水素量
は、水素混合量とプラズマの状態を変化させることで制
御されていた。
は、水素混合量とプラズマの状態を変化させることで制
御されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記原
料ガスであるモノシランやジシランは沸点が低く、爆発
し易いので、取り扱いが難しく、危険であった。また、
プラズマの状態が不安定になり易く、膜中に入り込む水
素量の制御が実際には困難であった。
料ガスであるモノシランやジシランは沸点が低く、爆発
し易いので、取り扱いが難しく、危険であった。また、
プラズマの状態が不安定になり易く、膜中に入り込む水
素量の制御が実際には困難であった。
【0005】さらに、基体温度を高くするため、膜形成
前の加熱、膜形成後の冷却等に時間を要し、成膜処理に
要する全体の時間が多くかかるとともに、高熱に耐える
基体を採用しなければならないので、基体の材質が制限
され、また、高価につくという問題があった。そこで本
発明は、かかる問題を解決する多結晶シリコン膜の形成
方法を提供することを課題とする。
前の加熱、膜形成後の冷却等に時間を要し、成膜処理に
要する全体の時間が多くかかるとともに、高熱に耐える
基体を採用しなければならないので、基体の材質が制限
され、また、高価につくという問題があった。そこで本
発明は、かかる問題を解決する多結晶シリコン膜の形成
方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る多結晶シリ
コン膜の形成方法は、原料物質としてモノシランやジシ
ランに比べ大幅に沸点の高いテトラメチルシラン〔(C
H3 )4 Si〕又は(及び)テトラエチルシラン〔(C
2 H5 )4 Si〕を用い、水素プラズマ中で成膜すべき
基体に前記原料物質を吸着させながら該基体に水素イオ
ンを照射して前記基体上に多結晶シリコン膜を形成する
ことを特徴とする。
コン膜の形成方法は、原料物質としてモノシランやジシ
ランに比べ大幅に沸点の高いテトラメチルシラン〔(C
H3 )4 Si〕又は(及び)テトラエチルシラン〔(C
2 H5 )4 Si〕を用い、水素プラズマ中で成膜すべき
基体に前記原料物質を吸着させながら該基体に水素イオ
ンを照射して前記基体上に多結晶シリコン膜を形成する
ことを特徴とする。
【0007】前記基体に照射する水素イオンのエネルギ
は10eV〜100KeVの範囲のものとすることが望
ましい。イオンエネルギが10eVより小さいと多結晶
シリコン膜が円滑に形成されない。100KeVより大
きいとイオンエネルギにより基体や一旦形成された膜が
損傷し易い。
は10eV〜100KeVの範囲のものとすることが望
ましい。イオンエネルギが10eVより小さいと多結晶
シリコン膜が円滑に形成されない。100KeVより大
きいとイオンエネルギにより基体や一旦形成された膜が
損傷し易い。
【0008】水素イオンの照射量(注入量)は、例えば
1010個/cm2 ・min〜1015個/cm2 ・min
程度が考えられる。また、前記原料物質を前記基体に吸
着させるにあたり、前記基体を室温に維持するか、又は
それより低温に冷却してもよい。このように基体温度を
制御すると、基体が原料物質を吸着し易くなる。ここで
室温とは基体を加熱手段で加熱したり、冷却手段で冷却
したりしない、そのままの温度である。
1010個/cm2 ・min〜1015個/cm2 ・min
程度が考えられる。また、前記原料物質を前記基体に吸
着させるにあたり、前記基体を室温に維持するか、又は
それより低温に冷却してもよい。このように基体温度を
制御すると、基体が原料物質を吸着し易くなる。ここで
室温とは基体を加熱手段で加熱したり、冷却手段で冷却
したりしない、そのままの温度である。
【0009】いわゆるステップカバレッジを向上させる
ため、基体温度を原料物質の沸点より低くして該物質を
液化吸着させて成膜してもよい。
ため、基体温度を原料物質の沸点より低くして該物質を
液化吸着させて成膜してもよい。
【0010】
【作用】本発明方法によると、テトラメチルシラン又は
(及び)テトラエチルシランが成膜すべき基体に供給さ
れることで該原料物質が基体に吸着される一方、該基体
が水素プラズマに曝されることで該吸着物質が分解さ
れ、シリコン膜が形成される。さらに、このとき同時に
該基体に向け水素イオンが照射されることで、該基体上
に多結晶シリコン膜が形成される。
(及び)テトラエチルシランが成膜すべき基体に供給さ
れることで該原料物質が基体に吸着される一方、該基体
が水素プラズマに曝されることで該吸着物質が分解さ
れ、シリコン膜が形成される。さらに、このとき同時に
該基体に向け水素イオンが照射されることで、該基体上
に多結晶シリコン膜が形成される。
【0011】また、前記水素イオンビームの照射量を制
御することで膜中水素量が制御され、水素イオンビーム
の照射量及びイオンエネルギを制御することで多結晶シ
リコン膜の結晶性が制御される。前記原料物質を基体に
吸着させるにあたり、前記基体を室温に維持するか、又
はそれより低温に冷却するときは、原料物質の吸着がそ
れだけ円滑に行われる。
御することで膜中水素量が制御され、水素イオンビーム
の照射量及びイオンエネルギを制御することで多結晶シ
リコン膜の結晶性が制御される。前記原料物質を基体に
吸着させるにあたり、前記基体を室温に維持するか、又
はそれより低温に冷却するときは、原料物質の吸着がそ
れだけ円滑に行われる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明方法の実施に用いる成膜装置例の概
略構成図である。図1の装置は、成膜室1、この成膜室
内を所定の成膜真空度に維持するための排気装置2、成
膜室内に配置された基体支持トレイを兼ねる下部接地電
極3及び上部高周波電極3、電極3を冷却する冷却装置
4、電極3上に設置される基体10に原料物質ガスG1
を供給する原料ガス供給ノズル5、電極3上の基体10
に向けイオンビームを照射するイオン源6、及び成膜室
1内に水素ガスG2を導入するプラズマ原料ガス導入部
7を備えている。冷却装置4は本例では図示しない液化
窒素ガスボンベから供給される窒素ガスにて電極3を介
して基体10を冷却する。
する。図1は本発明方法の実施に用いる成膜装置例の概
略構成図である。図1の装置は、成膜室1、この成膜室
内を所定の成膜真空度に維持するための排気装置2、成
膜室内に配置された基体支持トレイを兼ねる下部接地電
極3及び上部高周波電極3、電極3を冷却する冷却装置
4、電極3上に設置される基体10に原料物質ガスG1
を供給する原料ガス供給ノズル5、電極3上の基体10
に向けイオンビームを照射するイオン源6、及び成膜室
1内に水素ガスG2を導入するプラズマ原料ガス導入部
7を備えている。冷却装置4は本例では図示しない液化
窒素ガスボンベから供給される窒素ガスにて電極3を介
して基体10を冷却する。
【0013】この装置による本発明方法の実施例は次の
とおりである。すなわち、電極3上に基体10を設置す
る。この基体10を冷却装置4にて、原料ガス供給ノズ
ル5から供給される原料物質G1の沸点より十分低温に
維持する。次いで成膜室1内を排気装置2にて所定の成
膜真空度に維持しつつ、水素ガスG2をガス導入部7か
ら成膜室1内に充満させ、両電極3及び30間に高周波
電圧を印加し、該ガスをプラズマ化する。
とおりである。すなわち、電極3上に基体10を設置す
る。この基体10を冷却装置4にて、原料ガス供給ノズ
ル5から供給される原料物質G1の沸点より十分低温に
維持する。次いで成膜室1内を排気装置2にて所定の成
膜真空度に維持しつつ、水素ガスG2をガス導入部7か
ら成膜室1内に充満させ、両電極3及び30間に高周波
電圧を印加し、該ガスをプラズマ化する。
【0014】その後、該プラズマP中で原料ガス供給ノ
ズル5からテトラメチルシランガス又は(及び)テトラ
エチルシランガスG1を基体10表面に吹きつけ、供給
する。供給された原料ガスG1は低温に維持された基体
10に吸着され、堆積するとともに、プラズマにより分
解される。また、これと同時に、イオン源6に水素ガス
(H2 )G3を導入し、これからイオンエネルギ10e
V〜100KeVの範囲でイオンビームを引き出し、注
入量1010〜1015個/cm2 ・minの範囲で基体1
0に照射する。
ズル5からテトラメチルシランガス又は(及び)テトラ
エチルシランガスG1を基体10表面に吹きつけ、供給
する。供給された原料ガスG1は低温に維持された基体
10に吸着され、堆積するとともに、プラズマにより分
解される。また、これと同時に、イオン源6に水素ガス
(H2 )G3を導入し、これからイオンエネルギ10e
V〜100KeVの範囲でイオンビームを引き出し、注
入量1010〜1015個/cm2 ・minの範囲で基体1
0に照射する。
【0015】かくしてテトラメチルシラン又は(及び)
テトラエチルシランからなる吸着原料物質が分解し、基
体10上に目的とする多結晶シリコン膜10aが形成さ
れる。以上の操作を任意の時間行うことで所定厚さの膜
を形成する。なお、形成される膜中の水素量は、水素イ
オンビームの照射量の制御により行う。また、水素イオ
ンビーム照射量とエネルギを制御することで、多結晶シ
リコン膜の結晶性を制御する。
テトラエチルシランからなる吸着原料物質が分解し、基
体10上に目的とする多結晶シリコン膜10aが形成さ
れる。以上の操作を任意の時間行うことで所定厚さの膜
を形成する。なお、形成される膜中の水素量は、水素イ
オンビームの照射量の制御により行う。また、水素イオ
ンビーム照射量とエネルギを制御することで、多結晶シ
リコン膜の結晶性を制御する。
【0016】次に、基体10上に多結晶シリコン膜を形
成する具体例を説明する。成膜条件及び形成された膜は
次のとおりである。 成膜条件 原料ガス:テトラメチルシランガス 20sccm 基体温度:−100℃ プラズマ条件:使用ガス 水素ガス 10sccm 成膜室内圧力 5×10-4Torr 放電電力 10W 水素イオンビーム条件:加速電圧 10eV 注入量 1×1014個/cm2 ・min 操作時間:20分 結果 形成された膜 多結晶シリコン膜 膜厚 2000Å 前記実施例においては、原料ガスであるテトラメチルシ
ランガスやテトラエチルシランガスは、その沸点より十
分冷却された基体10に供給されるので、該基体に液
化、吸着され、基体10表面に滑らかに堆積する。従っ
て、いわゆるステップカバレッジが向上する。前記実施
例では0.1μm幅、1μm深さの溝を滑らかに埋める
ことも可能である。
成する具体例を説明する。成膜条件及び形成された膜は
次のとおりである。 成膜条件 原料ガス:テトラメチルシランガス 20sccm 基体温度:−100℃ プラズマ条件:使用ガス 水素ガス 10sccm 成膜室内圧力 5×10-4Torr 放電電力 10W 水素イオンビーム条件:加速電圧 10eV 注入量 1×1014個/cm2 ・min 操作時間:20分 結果 形成された膜 多結晶シリコン膜 膜厚 2000Å 前記実施例においては、原料ガスであるテトラメチルシ
ランガスやテトラエチルシランガスは、その沸点より十
分冷却された基体10に供給されるので、該基体に液
化、吸着され、基体10表面に滑らかに堆積する。従っ
て、いわゆるステップカバレッジが向上する。前記実施
例では0.1μm幅、1μm深さの溝を滑らかに埋める
ことも可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明の多結晶シリコン膜の形成方法に
よると次の利点がある。 原料物質として従来のモノシランやジシランに比べ
沸点が高く、爆発性の低いテトラメチルシランやテトラ
エチルシランを用いるので安全である。 基体を加熱しないで成膜できるので、成膜時間がそ
れだけ短縮される。 基体を加熱しないで成膜できるので、基体材質の選
択幅が広く、耐熱性の低い安価なものも採用できる。 水素イオンの照射量を制御することで膜中の水素量
を容易に制御できる。 水素イオンの照射量及びイオンエネルギを制御する
ことで多結晶シリコン膜の結晶性を制御できる。 原料物質を基体に吸着させるにあたり、前記基体を
室温に維持するか、又はそれより低温に冷却するとき
は、原料物質の吸着がそれだけ円滑に行われる。 基体温度を原料物質の沸点より低くして該物質を液
化吸着させて成膜するときは、いわゆるステップカバレ
ッジが向上する。
よると次の利点がある。 原料物質として従来のモノシランやジシランに比べ
沸点が高く、爆発性の低いテトラメチルシランやテトラ
エチルシランを用いるので安全である。 基体を加熱しないで成膜できるので、成膜時間がそ
れだけ短縮される。 基体を加熱しないで成膜できるので、基体材質の選
択幅が広く、耐熱性の低い安価なものも採用できる。 水素イオンの照射量を制御することで膜中の水素量
を容易に制御できる。 水素イオンの照射量及びイオンエネルギを制御する
ことで多結晶シリコン膜の結晶性を制御できる。 原料物質を基体に吸着させるにあたり、前記基体を
室温に維持するか、又はそれより低温に冷却するとき
は、原料物質の吸着がそれだけ円滑に行われる。 基体温度を原料物質の沸点より低くして該物質を液
化吸着させて成膜するときは、いわゆるステップカバレ
ッジが向上する。
【図1】本発明方法を実施する成膜装置例の概略構成を
示す図である。
示す図である。
1 成膜室 2 排気装置 3 基体支持トレイを兼ねる下部接地電極 30 上部高周波電極 4 基体冷却装置 5 原料ガス供給ノズル 6 イオン源 7 プラズマ原料ガス導入部 10 基体 10a 多結晶シリコン膜 G1 原料ガス G2、G3 水素ガス
Claims (3)
- 【請求項1】 原料物質としてテトラメチルシラン又は
(及び)テトラエチルシランを用い、水素プラズマ中で
成膜すべき基体に前記原料物質を吸着させながら該基体
に水素イオンを照射して前記基体上に多結晶シリコン膜
を形成することを特徴とする多結晶シリコン膜の形成方
法。 - 【請求項2】 前記基体に照射する水素イオンのエネル
ギを10eV〜100KeVの範囲のものとする請求項
1記載の多結晶シリコン膜の形成方法。 - 【請求項3】 前記原料物質を前記基体に吸着させるに
あたり、前記基体を室温に維持するか、又はそれより低
温に冷却する請求項1又は2記載の多結晶シリコン膜の
形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19871892A JP3189400B2 (ja) | 1992-07-24 | 1992-07-24 | 多結晶シリコン膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19871892A JP3189400B2 (ja) | 1992-07-24 | 1992-07-24 | 多結晶シリコン膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0641748A true JPH0641748A (ja) | 1994-02-15 |
JP3189400B2 JP3189400B2 (ja) | 2001-07-16 |
Family
ID=16395853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19871892A Expired - Fee Related JP3189400B2 (ja) | 1992-07-24 | 1992-07-24 | 多結晶シリコン膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3189400B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030037092A (ko) * | 2001-11-02 | 2003-05-12 | 주성엔지니어링(주) | 반도체 제조장치 |
-
1992
- 1992-07-24 JP JP19871892A patent/JP3189400B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030037092A (ko) * | 2001-11-02 | 2003-05-12 | 주성엔지니어링(주) | 반도체 제조장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3189400B2 (ja) | 2001-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09330926A (ja) | ハロゲンドープシリコン酸化物膜の安定性向上のための方法及び装置 | |
KR100229698B1 (ko) | 플라즈마 이온 방사를 이용한 soi 기판의 형성 방법 및 장치 | |
JPH05267480A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR20190128678A (ko) | 비정질 실리콘 갭충전을 개선하기 위한 표면 개질 | |
JPH06333857A (ja) | 成膜装置および成膜方法 | |
JPS63118060A (ja) | 加工品の熱化学処理方法およびその装置 | |
JPH11323562A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPS6223450B2 (ja) | ||
JPH0641748A (ja) | 多結晶シリコン膜の形成方法 | |
JP2500412B2 (ja) | シリコン膜の形成方法 | |
JP2006319306A (ja) | 多結晶質薄膜のインサイチュー成長方法 | |
JP2500411B2 (ja) | シリコン系化合物膜の形成方法 | |
JP2009035780A (ja) | 水素化アモルファスシリコンの製造方法及び製膜装置 | |
JPH0660408B2 (ja) | 薄膜作製方法および装置 | |
JPH05213695A (ja) | ダイヤモンド薄膜の堆積方法 | |
JP2000087249A (ja) | 薄膜形成装置および方法 | |
JP2726149B2 (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH06321690A (ja) | 半導体ダイヤモンド膜の形成方法及び処理方法 | |
JPS63228626A (ja) | 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 | |
JPS60257515A (ja) | 薄膜製造方法 | |
JP3980274B2 (ja) | 化学気相成長装置およびそれを用いた成膜方法 | |
JP2003007636A (ja) | ドーピング量削減方法 | |
JP2000058460A (ja) | シリコン薄膜製造方法 | |
KR100372537B1 (ko) | 플라즈마성막방법 및 반도체장치의 제조장치 | |
JPS6010617A (ja) | プラズマcvd装置における基体加熱方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010417 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |