JPH0641437A - シリコーンゴム組成物 - Google Patents

シリコーンゴム組成物

Info

Publication number
JPH0641437A
JPH0641437A JP4215507A JP21550792A JPH0641437A JP H0641437 A JPH0641437 A JP H0641437A JP 4215507 A JP4215507 A JP 4215507A JP 21550792 A JP21550792 A JP 21550792A JP H0641437 A JPH0641437 A JP H0641437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
rubber composition
roll
toner
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4215507A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takebe
聡 建部
Masahiro Ikeda
昌弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP4215507A priority Critical patent/JPH0641437A/ja
Publication of JPH0641437A publication Critical patent/JPH0641437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は複写機あるいはLBPのトナーの現
像部に用いられる現像用ロール、トナー搬送用ロールな
どの製造に好適とされるシリコーンゴム組成物の提供を
目的とするものである。 【構成】 本発明のシリコーンゴム組成物は、アルケニ
ル基含有オルガノポリシロキサン、オルガノハイドロジ
ェンポリシロキサン、カーボンブラックおよび白金系触
媒とからなる半導電性の付加反応硬化性シリコーンゴム
組成物に、平均粒径が1〜500 μmの球状粒子を添加し
てなることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコーンゴム組成物、
特には複写機あるいはレーザー・ビーム・プリンター
(LBP)のトナーの現像部分に用いられる現像用ロー
ル、トナー搬送用ロールなどの製造に好適とされるシリ
コーンゴム組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真用複写機の複写機、LBPのト
ナーの現像部分に用いられている現像用ロールやトナー
搬送用ロールは、耐熱性、耐寒性、電気絶縁性がすぐれ
ていることから、1分子中にけい素原子に結合している
アルケニル基を少なくとも2個含有するアルケニル基含
有オルガノポリシロキサン、1分子中にけい素原子に結
合した水素原子を少なくとも2個含有するオルガノハイ
ドロジェンポリシロキサン、この組成物を抵抗値が 103
Ωcm〜 109Ωcmの半導電性とするためのカーボンブラッ
クおよびこのアルケニル基オルガノポリシロキサン中の
アルケニル基とオルガノハイドロジェンポリシロキサン
の水素原子(≡SiH基)とを付加反応させるための白
金系触媒とからなる付加反応硬化型のものとされてい
る。
【0003】しかし、このシリコーンゴムで作られたロ
ールはこのロールの表面状態の凹凸の度合および/また
は電気的搬送力でトナーを搬送し、搬送したトナーを感
光ドラム(OPC)に転写するという機構であるため
に、ロール表面の凹凸の度合いの微妙な違いによってト
ナーの搬送力に差が生ずるという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、このロール
についてはロール表面の表面粗さ、凹凸の形状などを研
削などの手段でコントロールすることが行なわれている
のであるが、この研削などでロール表面の粗さ、凹凸の
形状が研削の際の条件調整で微妙にコントロールされた
としても、このようにして得られたロールには長時間使
用するとロール表面が摩耗し、ロールの表面状態(表面
粗さ)、凹凸の形状が経時的に変化するためにその能力
が低下するという欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点、欠点を解決することができるシリコーンゴム組成物
に関するものであり、これはアルケニル基含有オルガノ
ポリシロキサン、オルガノハイドロジェンポリシロキサ
ン、カーボンブラックおよび白金系触媒とからなる半導
電性の付加反応硬化型シリコーンゴム組成物に、平均粒
径が1〜500 μmの球状粒子を添加してなることを特徴
とするものである。
【0006】すなわち、本発明者らは長時間使用後も経
済的変化の生じないシリコーンゴムロールを開発すべく
種々検討した結果、これについてはこのゴムロールを製
造するためのシリコーンゴム組成物を従来公知の付加反
応硬化型のものとするが、これに平均粒径が1〜500 μ
mの球状粒子を添加すればこれによってこのシリコーン
ゴム組成物から作られるロールの表面粗さ、凹凸の形状
などがコントロールされるし、これは長時間使用後も経
時変化しないということを見出し、したがってこれによ
ればこれが現像用ロール、トナー搬送用ロールとして長
期間使用することができるようになるということを確認
し、ここに使用される球状粒子の種類、添加量などにつ
いての研究を進めて本発明を完成させた。以下にこれを
さらに詳述する。
【0007】
【作用】本発明はシリコーンゴム組成物、特には現像用
ロール、トナー搬送用ロールなどを製造するためのシリ
コーンゴム組成物に関するもので、これはアルケニル基
含有オルガノポリシロキサン、オルガノハイドロジェン
ポリシロキサン、カーボンブラックおよび白金系触媒と
かなる半導電性の付加反応硬化性シリコーンゴム組成物
に、平均粒径が1〜500 μmの球状粒子を添加してなる
ことを特徴とするものであるが、このシリコーンゴム組
成物を使用してロールを製造すると、このロールには適
宜な表面粗さと凹凸が与えられ、これは長時間使用して
も径時変化しないので、長期間使用することができると
いう有利性が与えられる。
【0008】本発明のシリコーンゴム組成物は半導電性
の付加反応硬化性のものとされる。このシリコーンゴム
を付加反応硬化性のものとする理由は、一般的に付加反
応硬化性シリコーンゴム組成物は押出し成形用として用
いられることが知られており、これを用いて押出し成形
すると専用の金型を用いた圧縮成形、射出成形のような
バッチ方式で行なう場合にくらべて収率がよく、したが
ってコストの安い製品が得られるからであるが、専用の
金型を用いた圧縮成形または射出成形では金型上下の合
わせ目部分におけるゴムの流れの違いによってこの部分
が他の部分に比べてゴム硬度が高くなったり、抵抗値が
異常な値となり、オーバーキュアーのためにゴムが非常
に欠け易いものになるなどの問題があったが、付加反応
硬化性のシリコーンゴム組成物を用いた押出し成形では
これらの問題が解決される。
【0009】したがってこのものは第1成分が1分子中
にけい素原子に結合したアルケニル基を少なくとも2個
有するアルケニル基含有オルガノポリシロキサンとされ
るが、これは例えば分子鎖両末端がジメチルビニルシリ
ル基で封鎖されたジメチルポリシロキサン、ジメチルシ
ロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両
末端がメチルフェニルビニルシリル基で封鎖されたメチ
ルフェニルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合
体、分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖され
たメチル(3,3,3 −トリフルオロプロピル)ポリシロキ
サンなどとすればよい。
【0010】また、ここに使用される第2成分としての
オルガノハイドロジェンポリシロキサンは分子中にけい
素原子に結合した水素原子(≡SiH基)を少なくとも
2個有するものとされるが、これには分子鎖両末端がト
リメチルシリル基で封鎖されたメチルハイドロジェンポ
リシロキサン、分子鎖両末端がトリメチルシリル基で封
鎖されたジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシ
ロキサン共重合体、テトラメチルハイドロジェンシクロ
テトラシロキサンなどが例示されるが、このものの上記
した第1成分に対する配合量は第1成分 100重量部に対
し、0.3 〜30重量部とされる。
【0011】つぎに、ここに使用される第3成分として
のカーボンブラックは本発明のシリコーンゴム組成物を
半導電性のものとするための導電性付与剤とされるもの
であり、これはどのような種類、粒径のものであっても
よく、半導電性の抵抗領域が103 Ωcm〜 109Ωcmである
ことが望ましいのであるが、前記した第1成分としての
オルガノポリシロキサンに対し2重量未満では導電性の
高いカーボンブラックを用いたとしてのもこの抵抗領域
とすることが難しいし、バインダー中にカーボンブラッ
クが均一に分散し難く、その結果抵抗ムラを生ずるとい
う不利が生じ、75重量%を越えると組成物の加工性、一
般物性が低下するので、この添加量は第1成分に対し2
〜75重量%の範囲、好ましくは5〜50重量%とすること
がよい。
【0012】また、ここに使用される第4成分としての
白金系触媒は上記した第1成分中のアルケニル基と第2
成分中の水素原子(≡SiH基)との付加反応を進行さ
せるための触媒であるが、これは公知のものでよく、し
たがってこれには白金黒、白金海綿、塩化第2白金、塩
化白金酸、塩化白金酸と1価アルコールとの反応物、塩
化白金酸とオレフィンまたはビニルシロキサンとの錯
体、白金ビスアセトアセテート、パラジウム系触媒、ロ
ジウム系触媒などが例示されるが、この添加量は触媒量
としての1〜1,000ppmとすればよい。
【0013】なお、このシリコーンゴム組成物について
はこれに適宜の量のヒュームドシリカ、湿式シリカ、こ
れらを疎水化処理した補強性充填剤、有機窒素化合物、
アルキン系化合物、有機すず化合物などの付加反応速度
遅延剤、導電性繊維、導電性金属または金属酸化物、耐
熱性向上剤、顔料などの副資材を添加することは任意と
される。
【0014】本発明のシリコーンゴム組成物は上記のシ
リコーンゴム組成物に球状粒子を添加したものである
が、この球状粒子はその平均粒径が1μm未満のもので
あると、これが不均一分散になり易く、したがって均一
な凹凸状態を有するロール表面が得られ難いし、またロ
ール表面の凹凸が小さくなりすぎるために、トナーの搬
送量、搬送力が小さくなり、結果的に印字をした際の画
像の濃度が薄くなってしまうし、これが平均粒径 500μ
mを越えるものであると、逆にロール表面の凹凸が大き
くなり過ぎるために、トナーの搬送量、搬送力が大きく
なって結果的に印字をした際の画像濃度が濃くなってし
まうという問題があるので、これは平均粒径が1〜500
μmのものとすることが必要とされるが、この平均粒径
の好ましい範囲は1〜100 μmのものとされる。
【0015】また、この球状粒子としては球状を有する
ものであれば何でもよく、これには球状シリカ、球状シ
リコーンゴムボール、球状カーボンまたはこれらで中空
構造をもつものが例示されるが、現像部のロールが感光
ドラム(OPC)に接触する用途に使用されるものであ
るときには、この球状粒子がOPCを傷つけないように
するためにこれは硬い粒子とするよりはシリコーンゴム
ボールまたは中空を有する粒子とすることがよい。
【0016】なお、この球状粒子の添加量は上記した付
加反応硬化性のシリコーンゴム組成物 100重量部に対
し、5重量部未満では粒状粒子の分散密度が低すぎてト
ナーの搬送力が弱くなり、200 重量部より多くすると加
工性がわるくなるし、一般物性も低下するので5〜200
重量部の範囲とすればよいが、この好ましい範囲は5〜
100 重量部とされる。
【0017】この球状粒子を添加したシリコーンゴム組
成物は、この球状粒子が平均粒径1〜500 μmのもの
で、適度の硬度をもつものであることから、これを添加
したシリコーンゴム組成物からロールを製造すると、こ
のロールがその表面に適度の表面粗さと凹凸をもつもの
となるので複写機の現像用ロール、トナー搬送用ロール
として有用とされ、これは長時間使用しても径時変化を
起こさないという有利性が与えられる。
【0018】
【実施例】つぎに本発明の実施例、比較例をあげる。 実施例 付加反応硬化性のシリコーンゴムコンパウンド・KE−
78VBS[信越化学工業(株)製商品名]100 重量部
に、カーボンブラック・サーマルブラック[旭カーボン
(株)製商品名]40重量部、フュームドシリカ系充填剤
・アエロジル 200[日本アエロジル(株)製商品名]25
重量部、低温硬化性の付加反応型シリコーンゴム・KE
−16LTV[信越化学工業(株)製商品名]100 重量部
に硬化触媒・C−RG[同社製商品名]10重量部を添加
したものを、97℃の温水に高さ20cmから滴下し硬化させ
て得た、平均粒径が20μmである球状粒子・シリコーン
ゴムボール[信越化学工業(株)製商品名]20重量部を
添加し、加圧ニーダーで混練してシリコーンゴム組成物
を調製した。
【0019】ついで、このシリコーンゴム組成物に塩化
白金酸とビニルシロキサンとの錯塩を 2.5重量部添加し
たのち、これをステンレスまたは鉄製のシャフトと共に
円筒型のキャビティに注入して直径20mmφのロールを作
り、ギャーオーブン中で 200℃で2時間後熱処理を行な
い、円筒研削盤で表1に示した研削条件で外径18.0mmま
で研削したところ、表1に示したような表面粗さをもつ
ロールが得られたので、これを用いて印字試験を行なっ
たところ、これらはいずれも初期の適正な画像を与えた
し、これについて 1,000枚の通紙テストを行なったとこ
ろ、これには画像の品位に大きな差は生じなかった。
【0020】
【表1】
【0021】比較例 上記の実施例における粒状粒子・シリコーンゴムボール
の添加をしないほかは実施例と同様に処理してシリコー
ンゴム組成物を調製し、これから実施例と同様の方法で
ロールを作り、同様に後熱処理したのち、円筒研削盤で
表2に示した研削条件で外径18.0mmまで研削したとこ
ろ、表2に示したような表面粗さをもつロールが得られ
たので、これを用いて印字試験を行なったところ、条件
1、3のものは初期の段階で印字の際ににじみが発生
し、条件2、4のものは印字試験では初期の段階では適
正な画像を与えたが通紙テストでは 3,000枚で画像にじ
みが発生して画像の品位が著しく低下した。
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】本発明はシリコーンゴム組成物、特には
複写機あるいはLBPのトナーの現像部分に用いられる
現像用ロール、トナー搬送用ロールなどの製造に好適と
されるシリコーンゴム組成物に関するものであり、これ
は前記したようにアルケニル基含有オルガノポリシロキ
サン、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、カーボ
ンブラックおよび白金系触媒とからなる半導電性の付加
反応硬化性シリコーンゴム組成物に、平均粒径が1〜50
0 μmの球状粒子を添加してなることを特徴とするもの
であるが、このようにして作られたシリコーンゴム組成
物からシリコーンゴムロールを製造すると、このロール
は適度の表面粗さと凹凸をもっているので、複写機の現
像用ロール、トナー搬送用ロールとして有用とされるほ
か、これは長時間使用しても経時変化を起こさないとい
う有利性が与えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 83/07 83:05)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルケニル基含有オルガノポリシロキサ
    ン、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、カーボン
    ブラックおよび白金系触媒とからなる半導電性の付加反
    応硬化性シリコーンゴム組成物に、平均粒径が1〜500
    μmの球状粒子を添加してなることを特徴とするシリコ
    ーンゴム組成物。
JP4215507A 1992-07-21 1992-07-21 シリコーンゴム組成物 Pending JPH0641437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4215507A JPH0641437A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 シリコーンゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4215507A JPH0641437A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 シリコーンゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641437A true JPH0641437A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16673553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4215507A Pending JPH0641437A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 シリコーンゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826723A3 (en) * 1996-08-29 1998-05-13 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Silicone rubber sponge composition and method for the manufacture of silicone rubber sponge

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089464A (ja) * 1973-12-11 1975-07-17
JPS62263256A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Toshiba Silicone Co Ltd 硬化型ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0241362A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性液状オルガノポリシロキサン組成物
JPH05239361A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ロール用導電性シリコーンゴム組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089464A (ja) * 1973-12-11 1975-07-17
JPS62263256A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Toshiba Silicone Co Ltd 硬化型ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0241362A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性液状オルガノポリシロキサン組成物
JPH05239361A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ロール用導電性シリコーンゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826723A3 (en) * 1996-08-29 1998-05-13 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Silicone rubber sponge composition and method for the manufacture of silicone rubber sponge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0453077B1 (en) A roll for fusing heat softenable toner material
CA1227382A (en) Fusing member for electrostatographic copiers
KR101689669B1 (ko) 고 열전도성 열정착 롤 또는 고 열전도성 열정착 벨트용 실리콘 고무 조성물, 및 정착 롤 및 정착 벨트
EP0609038B1 (en) Semiconductor rolls
JP3292409B2 (ja) 定着ロール用シリコーンゴム組成物
JP2008163282A (ja) 電子写真装置用半導電性シリコーンゴム部材の製造方法、並びに該シリコーンゴム部材を有する電子写真装置用ロール及びベルト
CN107850113A (zh) 海绵辊以及图像成形设备
JP3380061B2 (ja) 給紙用ロール、その製造方法及び給紙ロール用シリコーンゴム組成物
EP0558045A1 (en) Electrically conductive silicone rubber composition for application to rolls
JPH07258548A (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
JPH0641437A (ja) シリコーンゴム組成物
JP3497065B2 (ja) シリコーンゴム被覆ロール
KR101432306B1 (ko) 정착 롤 또는 정착 벨트용 실리콘 고무 조성물, 및 정착 롤및 정착 벨트
JP3385133B2 (ja) 熱定着ローラー用付加硬化型シリコーンゴム組成物及びそれを用いた熱定着用ローラー
JP3727450B2 (ja) 定着ロール
JPH04236265A (ja) 離型性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP3320109B2 (ja) 複写機・プリンタに用いられるロール用のシリコーンゴム組成物
JPH0566589B2 (ja)
JP4200625B2 (ja) 半導電性ロールの製法
JP2006336668A (ja) 高熱伝導性熱定着ロール又は定着ベルト用熱硬化型シリコーンゴム組成物、定着ロール及び定着ベルト
JP3332247B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3319282B2 (ja) 事務機用導電性シリコーンゴムロール
JP3331225B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3921914B2 (ja) 導電性ロール
JP2019164244A (ja) スポンジローラ、画像形成装置