JPH0641192A - ペプチド又はその塩並びにそれらを含有する自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療薬 - Google Patents

ペプチド又はその塩並びにそれらを含有する自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療薬

Info

Publication number
JPH0641192A
JPH0641192A JP4086718A JP8671892A JPH0641192A JP H0641192 A JPH0641192 A JP H0641192A JP 4086718 A JP4086718 A JP 4086718A JP 8671892 A JP8671892 A JP 8671892A JP H0641192 A JPH0641192 A JP H0641192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
group
resin
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4086718A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mori
徹 森
Hideo Sugawa
秀夫 須川
Shuitsu Yamada
修逸 山田
Yasuyuki Ueda
泰行 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP4086718A priority Critical patent/JPH0641192A/ja
Publication of JPH0641192A publication Critical patent/JPH0641192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 自己免疫性甲状腺機能亢進症の診断薬又は治
療薬の有効成分として有用なペプチドを提供する。 【構成】 例えば下記〜で示されるアミノ酸配列を
有するペプチド又はその塩。 【効果】 従来の方法に比し自己免疫性甲状腺機能亢進
症の診断の測定操作が簡便である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なペプチド又はそ
の塩に関し、また、そのペプチド又はその塩を有効成分
として含有する自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療
薬に関する。
【0002】
【従来の技術】自己免疫性甲状腺疾患の原因物質の一つ
として考えられる甲状腺刺激ホルモン(以下TSHと略
す)の受容体自己抗体には、甲状腺刺激抗体(以下TS
Abと略す)とTSH結合阻害抗体(以下TBIIと略
す)がある。その量的変化は病態を知る上で重要なマー
カーと考えられる。従来、前記抗体の測定にはアデニレ
ートシクラーゼの活性化によるサイクリックAMP(c
AMP)の産生を指標にしたスティミュレーション・ア
ッセイ法と125I−TSHを用いたラジオイムノアッ
セイによるバインディング・アッセイ法が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】スティミュレーショ
ン・アッセイ法では、小杉(Kosugi.S)らの方
法〔Endocrinology Vol 125.N
o.1 410頁(1989)〕が知られている。この
方法ではラット甲状腺細胞株FRTL5を用い、TSA
bとTSH受容体との結合によりアデニレートシクラー
ゼが活性化されることによって産生されるcAMPの量
を測定し、それを指標として、TSAbの活性を測定す
る。一方、バインディング・アッセイ法ではスミス(S
mith.B.R)らの方法〔Clinical En
docrinology Vol.17.409頁(1
982)〕が知られており、その方法では125I−T
SHを用い、ブタ甲状腺から可溶化したTSH受容体と
125I−TSHとの結合に対するTSH受容体自己抗
体による阻害の程度を測定する。ところがTSH受容体
自己抗体には種々のものが存在する。前者の方法ではT
SAbの活性のみが測定され、後者の方法ではTBII
の活性のみが測定される。従ってTSH受容体といずれ
か一方又は両方の前記自己抗体とが結合したか不明であ
る。また、従来の方法は測定に煩雑な操作を必要とする
ので、より簡易な方法の出現が望まれている。
【0004】本発明者らは特定のペプチドが、TSAb
を特異的に認識すること及びTSAbとTSH受容体と
の結合を阻害する作用を有することを見い出し、前記ペ
プチドが自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療薬とし
て有用であるとの知見を得、本発明を完成するに至っ
た。本発明はヒトのTSH受容体の一部構造に一致した
配列を有する合成ペプチドに関する。
【0005】
【発明の構成】本発明は、配列表配列番号1で表わされ
るアミノ酸配列において、6番目及び7番目のLys−
Pheを含み、かつ7〜16個のアミノ酸から構成され
るペプチド又はその塩を提供し、また、このものを含有
する自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療薬を提供す
るものである。
【0006】ここでいうペプチドの塩としては、薬理学
的に許容されるものであればいずれのものでもよいが、
例えば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、
マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属塩、
モノメチルアミン、トリエチルアミンなどのアミン塩、
トリメチルエチルアンモニウム、テトラメチルアンモニ
ウムなどの第4級アンモニウム塩などの塩が挙げられ
る。
【0007】また、本発明の具体的なペプチドとして
は、例えば、配列表配列番号2〜4で示されるアミノ酸
配列が挙げられ、なかでも配列表配列番号2が望まし
い。
【0008】なお、本明細書全般に亙り記載の略記号は
次の意味を有する。 Lys ; L−リジン Glu ; L−グルタミン酸 Pro ; L−プロリン Phe ; L−フェニルアラニン Gln ; L−グルタミン Asp ; L−アスパラギン酸 Thr ; L−スレオニン Asn ; L−アスパラギン Val ; L−バリン Ile ; L−イソロイシン Leu ; L−ロイシン Gly ; グリシン PAM ; 4−オキシメチルフェニルアセタミ
ドメチル Boc ; t−ブトキシカルボニル Fmoc ; 9−フルオレニルメチルオキシカル
ボニル TFA ; トリフルオロ酢酸 TFMSA ; トリフルオロメタンスルホン酸
【0009】本発明のペプチドは、従来の液相法、固相
法などの方法で得ることができるが、より簡便には、固
相法による市販のペプチド合成機を用いて得ることがで
きる。固相法においては、ポリマー性の支持体に前記ペ
プチドのC末端側から、そのアミノ酸残基に対応したア
ミノ酸を縮合させペプチド結合を形成させる。縮合方法
としては、例えばDCC法、酸無水物法、活性化エステ
ル法などの方法を使用することができる。α−アミノ基
の保護基としてはBoc基又はFmoc基が使用でき
る。例えば、ペプチド自動合成装置を用いて合成する時
にはその装置のマニュアル指示に従い適宜アミノ酸の性
質を考慮して選択するのが好ましい。
【0010】固相法において使用される保護アミノ酸の
保護基としては、ペプチド合成において一般的に使用さ
れるものが用いられる。例えば、α−アミノ基にBoc
基を用いるとき、Asp、Gluのカルボキシル基には
エステル基により保護されるベンジル基又はシクロヘキ
シル基が、Thr、Serのヒドロキシル基にはベンジ
ル基が、Lysの側鎖アミノ基にはp−クロロベンジル
オキシカルボニル基が、Tyrのヒドロキシル基には2
−ブロモベンジルオキシカルボニル基が、Hisのイミ
ダゾリル基にはトルエンスルホニル基、ベンジルオキシ
メチル基又は2,4−ジニトロフェニル基が、それぞれ
用いられる。またα−アミノ基にFmoc基を用いると
き、Asp、Gluのカルボキシル基、Tyr、Th
r、Serのヒドロキシル基には第三級ブチルエステル
が、Lysの側鎖アミノ基にはt−ブトキシカルボニル
基が、Hisのイミダゾリル基にはトリチル基が、それ
ぞれ用いられる。
【0011】液相法にて合成する時には固相法と同様、
通常のペプチド合成法に従って行うことができる。公知
の方法として例えば泉屋信夫他著、〔「ペプチド合成の
基礎と実験」、丸善(株)、1975年〕などに記載さ
れている方法などが挙げられる。
【0012】次に保護基および支持体からの脱離は、α
−アミノ基の保護基としてBoc基を用いる時にはスカ
ベンジャーを含むフッ化水素、TFMSAなどを用いて
行われる。スカベンジャーとしてはチオアニソール、エ
タンジチオール、ジメチルスルフィドなどが用いられ
る。またα−アミノ基の保護基としてFmoc基を用い
る時にはフェノールとTFAとを含む混合物などを用い
ることができる。
【0013】ペプチドの精製には一般的に使用されるイ
オン交換樹脂、分配クロマトグラフィー、ゲルクロマト
グラフィー、逆相型液体クロマトグラフィー等を単独に
あるいは組み合わせて用いることによって行うことがで
きる。精製されたペプチドのアミノ酸組成は、アミノ酸
分析装置により容易に測定することができる。
【0014】本発明のペプチドはTSAbの量的変化を
簡便に把握する手段として有用であるので、自己免疫性
甲状腺疾患の診断薬として使用でき、またTSAbとT
SH受容体との結合を阻害する作用も有するので、甲状
腺疾患の治療薬としても使用できる。
【0015】本発明では治療的に有効な量の前記ペプチ
ドを処理の必要な個体に投与することによって自己免疫
性甲状腺疾患を治療することができる。診断薬又は治療
薬として適用する場合、本発明のペプチドを診断学的あ
るいは製薬学的に許容できる担体と共に、それらに有効
な量を含有させて診断組成物又は治療組成物として製剤
することができる。本発明ペプチドを診断薬として使用
する場合、前記ペプチドが患者血清中のTSAbと特異
的に結合することを利用し、酵素又は放射性同位元素等
で標識された本ペプチドを用いてTSAbを定量するこ
とができる。また前記ペプチドを適当な担体と結合さ
せ、マウス、ラット、ウサギなどの動物に免疫させるこ
とによって得られる抗体を利用して定量することも可能
である。
【0016】本発明のペプチドを治療薬として用いる場
合、例えば経口投与用剤型としては錠剤、カプセル剤、
顆粒剤又は粉剤などが挙げられ、あるいは非経口投与用
剤型としては注射剤などが挙げられる。薬剤の投与量
は、患者の症状の程度、年令及び体重、投与方法などに
依存し、専門医の適量決定試験によって決定されなけれ
ばならない。
【0017】
【実施例】
実施例1 ペプチドNo1 (配列表の配列番号2で示されるペプチド)Boc−A
la−PAM樹脂(後記ペプチド自動合成装置に設置)
634mg(Ala含量0.79mol/g)を原料と
して、ペプチド自動合成装置(アプライド、バイオシス
テム社製430A型)を用いた固相合成法によって目的
のペプチドNo1を合成した。常法に従い、前記アミノ
酸配列に従ってC末端Alaから順次13個のL体アミ
ノ酸をそれぞれ2ミリモルずつ反応させることによって
1.7gの保護ペプチド樹脂を得た。この反応に用いた
アミノ酸の側鎖官能基の保護については、Lysの側鎖
アミノ基はp−クロロベンジルオキシカルボニル基で、
Asp、Gluのカルボキシル基はベンジル基で、Se
r、Thrのヒドロキシル基はベンジル基でTyrのヒ
ドロキシル基は2−ブロモベンジルオキシカルボニル基
で、Hisのイミダゾリル基はベンジルオキシメチル基
でそれぞれ保護した。この保護ペプチド樹脂を乾燥後、
保護ペプチド樹脂1.5gを0.75mlのエタンジチ
オールと1.5mlのチオアニソールの混合液で氷冷下
10分間攪拌し、その後15mlのTFAを加え、10
分間攪拌した。この混合液の中に1.5mlのTFMS
Aを加えて10分間撹拌後、さらに室温にて50分間攪
拌した。その後、50mlの無水エーテルを加えて粗ペ
プチドを沈殿させ、グラスフィルターにて粗ペプチドと
脱離した樹脂とを濾過した。グラスフィルター上の粗ペ
プチドに5mlのTFAを加え、溶解してTFA溶液を
得た。このものを分離後無水エーテルで数回洗浄した後
減圧下で乾燥した。その後、15%酢酸水に溶解し、凍
結乾燥した。このようにして得られた粗ペプチドのうち
500mgを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
にて次のような条件で精製した。カラムは逆相系ODS
(ULTRON SC18)で0.1%TFAを含むア
セトニトリルグラジェント〔60分間でアセトニトリル
(0.1%TFAを含む)100%、流量10ml/
分〕により分離、精製した。必要な溶出画分を濃縮後、
凍結乾燥することによって目的とするペプチドNo.1
150mgを得た。このようにして合成されたペプチ
ドNo.1のアミノ酸分析を行った。アミノ酸分析につ
いては、6規定塩酸で110℃20時間加水分解した
後、アミノ酸分析装置L8500(日立製作所製)にて
測定した。 アミノ酸分析結果 上記のアミノ酸分析結果により本発明の目的物であるペ
プチドNo.1が得られていることを確認した。
【0018】実施例2及び3 前記実施例1の場合と同様にペプチドNo.2及びN
o.3を得た。 ペプチドNo.2 (配列表の配列番号3で示されるペプチド) ペプチドNo.3 (配列表の配列番号4で示されるペプチド)
【0019】ラット甲状腺細胞FRTL5を用い、TS
Abの刺激によるcAMPの産生における当該ペプチド
の影響を小杉(Kosugi.S)らの方法〔Endo
crinology Vol.125 No.1 41
0頁(1989)〕に準じて調べる。以下その概略を示
す。 試験例1 細胞は前培養したFRTL5細胞1.5×10Cel
ls/mlを96穴のマルチプレートに100μlずつ
分注し、COインキュベーター中で培地(TSHを除
いたもの)交換をしながら6日間培養し、培地を除去し
て洗浄プレート上に細胞を調整して試験に供試する。T
SAb陽性血清IgG溶液40μl又はb−TSH20
0μUを含む溶液40μlと所望のペプチド5μgを含
む溶液10μlをテストチューブ中で4℃で20時間反
応させる。この反応液に、3−イソブチル−1−メチル
キサンチン0.5mM溶液5μlを加え、先に調整した
FRTL5細胞に反応液50μlを添加し、37℃、2
時間インキュベーションする。一方、コントロールとし
て正常者血清を用い同様にして試験を行う。それぞれの
サンプルについてTSAbの刺激により産生されたcA
MPについて市販のcAMPラジオイムノアッセイキッ
ト(1−VQ12:栄研化学(株)製造)を使用して定
量測定し、その結果を表1及び表2に示す。
【0020】表1は患者血清IgG5サンプルについて
各ペプチドの作用を調べたものである。この結果から明
らかなように、ペプチドNo.1は、それぞれの患者血
清IgGに対して抑制又は増強を示した。一方、b−T
SHに対する影響は各ペプチド共、刺激活性に対してほ
とんど作用しなかった。またコントロールとしての正常
者血清IgGはcAMPの産生を示さなかった。表2は
ある患者血清IgGサンプルについての各ペプチドの作
用を調べたものである。なお表1及び表2中の変化率は
各血清使用時のcAMP産生量について無処理区に対す
る処理区の百分率を表したものである。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:16 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0024】配列番号:2 配列の長さ:13 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0025】配列番号:3 配列の長さ:7 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0026】配列番号:4 配列の長さ:10 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/50 T 7055−2J // C07K 99:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列表配列番号1で示されるアミノ酸配
    列において、6番目及び7番目のLys−Pheを含
    み、かつ7〜16個のアミノ酸から構成されることを特
    徴とするペプチド又はその塩。
  2. 【請求項2】 前記ペプチドが配列表配列番号2、3又
    は4で示されるアミノ酸配列で表わされる請求項1に記
    載のペプチド又はその塩。
  3. 【請求項3】 配列表配列番号1で示されるアミノ酸配
    列において、6番目及び7番目のLys−Pheを含
    み、かつ7〜16個のアミノ酸から構成されるペプチド
    又はその塩を有効成分として含有することを特徴とする
    自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療薬。
  4. 【請求項4】 前記ペプチドが配列表配列番号2、3又
    は4で示されるアミノ酸配列で表わされる請求項3に記
    載の自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療薬。
JP4086718A 1992-02-25 1992-02-25 ペプチド又はその塩並びにそれらを含有する自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療薬 Pending JPH0641192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086718A JPH0641192A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 ペプチド又はその塩並びにそれらを含有する自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086718A JPH0641192A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 ペプチド又はその塩並びにそれらを含有する自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641192A true JPH0641192A (ja) 1994-02-15

Family

ID=13894666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4086718A Pending JPH0641192A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 ペプチド又はその塩並びにそれらを含有する自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580264B2 (en) 2005-01-14 2009-08-25 Funai Electric Co., Ltd. Power supply and fixing structure of heatsink and circuit board applicable to the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580264B2 (en) 2005-01-14 2009-08-25 Funai Electric Co., Ltd. Power supply and fixing structure of heatsink and circuit board applicable to the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0561412B1 (en) Parathyroid hormone derivatives
JP4006021B2 (ja) ケモカインの生物学的活性の強化法
US4607023A (en) Natriuretic
Schleifer et al. The Immunochemistry of Peptidoglycan: I. THE IMMUNODOMINANT SITE OF THE PEPTIDE SUBUNIT AND THE CONTRIBUTION OF EACH OF THE AMINO ACIDS TO THE BINDING PROPERTIES OF THE PEPTIDES
US4420424A (en) New peptides and a process for their preparation
JP2837352B2 (ja) 胃腸運動活性を抑制するモチリン類似ポリペプチド
WO1993005011A1 (en) Novel immunosuppressants
AU608847B2 (en) Novel anf derivatives
US4518527A (en) Polypeptides related to the pre-acetylcholine receptor-α of the electric organ of Torpedo californica
FR2497198A1 (fr) Peptide pour le dosage de l'hormone parathyroide humaine
Pluscec et al. Synthesis of analogs of the C-terminal octapeptide of cholecystokinin-pancreozymin. Structure-activity relation
AU609878B2 (en) Cyclic grf-analogs
US5856305A (en) Peptides endowed with antiinflammatory activity
JPH0641192A (ja) ペプチド又はその塩並びにそれらを含有する自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療薬
US5446129A (en) Peptide or its salt for autoimmune hyperthyroidism containing it
JPH051798B2 (ja)
JPH05230096A (ja) ペプチド又はその塩並びにそれらを含有する自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療薬
JPH06220089A (ja) ペプチド又はその塩並びにそれらを含有する自己免疫性甲状腺疾患の診断薬又は治療薬
US4820804A (en) Analogs of [1,7-di-alanine, des-19-leucine]calcitonin
JPH05140198A (ja) ペプチド又はその塩並びにそれらを含有する自己免疫性甲状腺機能亢進症の診断薬又は治療薬
US4959352A (en) Cyclic growth hormone releasing factor analogs and method for the manufacture thereof
JP2967956B2 (ja) ペプチドまたはその塩
Garg et al. The synthesis, and study of the β-elimination reaction, of di-and tri-peptides having a 3-O (2-acetamido-3, 4, 6-trio-O-acetyl-2-deoxy-β-D-glucopyranosyl)-L-serine residue
KR790001842B1 (ko) 신규 폴리펩티드의 제조법
JP2619268B2 (ja) 新規なペプチド硫酸エステル誘導体