JPH0641163B2 - プラスチツク筒状体の製造方法 - Google Patents

プラスチツク筒状体の製造方法

Info

Publication number
JPH0641163B2
JPH0641163B2 JP61061540A JP6154086A JPH0641163B2 JP H0641163 B2 JPH0641163 B2 JP H0641163B2 JP 61061540 A JP61061540 A JP 61061540A JP 6154086 A JP6154086 A JP 6154086A JP H0641163 B2 JPH0641163 B2 JP H0641163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling liquid
liquid tank
tubular body
cylindrical body
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61061540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62216718A (ja
Inventor
卓三 高田
克之 茂木
泰平 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP61061540A priority Critical patent/JPH0641163B2/ja
Publication of JPS62216718A publication Critical patent/JPS62216718A/ja
Publication of JPH0641163B2 publication Critical patent/JPH0641163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/908Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article characterised by calibrator surface, e.g. structure or holes for lubrication, cooling or venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は容器等に使用されるプラスチックの筒状体を製
造する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、プラスチック筒状体の製造装置として、実開昭50
-58074号のマイクロフィルムに記載された樹脂パイプ成
形機における冷却装置がある。
前記樹脂パイプ成形機における冷却装置は、ダイから押
し出された樹脂パイプを冷却する冷却液の槽を負圧にす
ることによって、樹脂パイプの外径が所定の寸法となる
ようにして冷却し、固化しているものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来の樹脂パイプ成形機における冷却装置は、樹脂
パイプを冷却する槽を負圧にすることにより、樹脂パイ
プの外径を制御するものであり優れたものである。 し
かしながら、前記樹脂パイプ成形機は、冷却して固化し
た樹脂パイプを、冷却液の槽から引き出す部分を密閉に
することが難かしく、冷却液の槽を所定の負圧に維持す
ることが難かしいものである。
本発明は前記事項に鑑みなされたものであり、ダイから
押し出された筒状体を冷却して固化する冷却液槽を、容
易に所定の条件に保持できるようにすることを技術的課
題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は押出機1のダイ3より溶融プラスチックを筒状
体6にして押し出し、この押し出した筒状体6をサイザ
9を通して、負圧に減圧した第1の冷却液槽7a内に導
き、次に前記筒状体6を、前記第1の冷却液槽7aと、左
右に移動できる仕切り18を介して隣接して設けた第2の
冷却液槽7bの、負圧に減圧した内部に、前記仕切り18に
設けた液封装置19を通して導き、筒状体6の周囲を減圧
状態で冷却して固化させ、そして、この固化した筒状体
6を第2の冷却液槽7bの端部に設けた液封装置19を通し
て第2の冷却液槽7b外に引き出すプラスチック筒状体の
製造方法である。
〔作 用〕
本発明は押出機1のダイ3より溶融プラスチックを筒状
体6にして押し出し、この押し出した筒状体6をサイザ
9を通して第1の冷却液槽7a内に導く。
この場合、第1の冷却液槽7a内は負圧に減圧されている
ので、筒状体6内に圧縮空気が吹き込まれていなくても
筒状体6は所定の外径を保持したまま冷却することがで
きる。
そして、第1の冷却液槽7aに導かれた軟かい筒状体6
は、所定の温度で所定の負圧の冷却液によって冷却さ
れ、所定の外径の筒状体6に固化し、仕切り18に設けた
液封装置19を通って第2の冷却液槽7bに導かれる。
そして、前記第2の冷却液槽7bを、第1の冷却液槽7a
と、略同じ負圧にすることにより、前記筒状体6が通さ
れた、前記仕切り18に設けた液封装置19を通って、第1
及び第2の冷却液槽7a・7b間で冷却液の移動することは
なく、前記仕切り18に設けた液封装置19は、略完全に密
閉され、第1の冷却液槽7aを所定の負圧に正確に保持
し、筒状体6を所定の正確な外径にして固化する。
そして、ダイ3から押し出された筒状体6は、外径・肉
厚・材質などの条件によって、所定の固さに固化する時
間が異る。
そこで、前記のように条件が異なり固化時間が異なる筒
状体6を成形する場合には、仕切り18を移動させて、第
1の冷却液槽7aの長さを、その筒状体6の固化に適応す
る長さに調節する。
〔実施例〕
第1図乃至第4図は、本発明の実施に使用されるプラス
チックの筒状体製造装置の一例を示すものである。この
製造装置は、ホッパ2を備えた押出機1に環状の押出口
を備えたダイ3が設けられ、ダイ3の次にはサイザ9を
備えた長さ1mの第1の冷却液槽7aが設けられ、この第
1の冷却液槽7aに隣接して長さ1mの第2の冷却液槽7b
が仕切り18と液封装置19を介して設けられており、そし
て、この仕切り18は左右に移動できるようになってお
り、前記第1の冷却液槽7aの長さを変えることができる
ように形成してある。
また、第2の冷却槽7bの末端部には液封装置19・19が設
けられている。そして、第1・第2の冷却液槽7a・7bは
密閉型となっており、吸液管17・17が設けられて、第1
・第2の冷却液槽7a・7b内は、液槽の上部で100mm〜500
mmHgの負圧に減圧されるようになっている。そして、こ
の製造装置においては、冷却液槽を2槽とすることによ
り、第1の冷却液槽7a内の負圧の変動を防止するように
なっている。さらに、第1の冷却液槽7a内には、送液筒
13が設けられ、送液筒13の圧入口14から5kg/cm2の圧力
で液を送入して、送液筒13の内壁周囲に設けたスリット
15から噴流して噴出させ、コアンダ効果により送液筒13
と送液筒13の中に挿通されるプラスチックの筒状体6と
の間に形成される2mm〜15mm程度の間隙16内を高速で冷
却液を流すようになっている。
また、押出機1からダイ3の中央部を貫通して長さ3.5
mの送気管4が設けられ、この送気管4は調節バルブ5
が設けられるとともに、第1・第2の冷却液槽7a・7bを
貫通して設けられ、先端に送気口27が開口され、かつ、
先端部に気封装置23が設けられている。そして、この気
封装置23は、パットホルダ24を介して可撓性を有するシ
リコンゴム製のパッド25が、送気口27を設けた止ねじ26
により送気管4の先端部に取り付けられて形成されてお
り、さらに、このパッド25は基部を厚肉に形成するとと
もに、先端部となるに従って薄肉に形成され、かつ、先
端に向って湾曲させた椀形に形成されている。この気封
装置23の次には引取機28が設けられている。
引取機28の次には加熱装置32が設けられ、この加熱装置
32の外筒体33の一端中央部にはプラスチックの筒状体6
を挿通するガイド40が設けられ、このガイド40の両端部
は前記筒状体6の外径に近い径に形成され、熱風が流出
しないようになっている。そして、外筒体33の他端中央
部には、前記筒状体6を3mm程度の隙間35をもって内挿
できる導管34が設けられこの導管34の一端の開口部41は
外筒体33内の一端近くに位置するようにして、かつ、導
管34の長さを350mmとして形成してあるが、この導管34
の長さは加熱時間によって決定されるものである。そし
て、外筒体33の他端に、加熱空気吹込口36が外筒体33の
周方向に向けて開口されている。
加熱装置32の次に冷却装置37が設けられ、前記加熱装置
32で加熱された筒状体6の外側を筒状体6の内部と略等
しい温度とするようになっている。冷却装置37の次に、
外部マンドレル38を設け、外部マンドレル38の出口側に
冷却器39を設け、その次に引取装置44が設けてある。そ
して、この引取装置44は、第1の挾み具45a・45bと第2
の挾み具46a・46bを備え、この2組の挾み具45・46は、
一方の挾み具が延伸パイプ43を挾んで引き取っている間
に、他方の挾み具はその先端部を開き前記一方の挾み具
を超えて外部マンドレル38側に進出し、延伸パイプ43を
挾むようになっており、そして、2組の挾み具45・46で
交互に延伸パイプ43を挾んで引き取るようになってい
る。
以下、前記図に基づいて本発明の実施例を説明する。
すなわち、押出機1で加熱し溶融したポリエチレンテレ
フタレートをダイ3から筒状体6にして押し出し、サイ
ザ9を通して、5℃のエチレングリコール水溶液が、20
0mmHgの負圧(第1の冷却液槽7aの上部において)に減
圧して収容されており、かつ、仕切り18によって長さが
1mとなっている第1の冷却液槽7a内に導き、さらに、
内径24mmの送液筒13内に導入し、圧入口14から5kg/cm2
の圧力で冷却液を導入して、送液筒13の内壁周囲に設け
たスリット15から噴流ととして噴出させ、コアンダ効果
により送液筒13と、送液筒13内に挿通されるプラスチッ
クの筒状体6との間に形成された間隙16内を高速で冷却
液を流して筒状体6を冷却し、そして、仕切り18に設け
た液封装置19を通して、前記第1の冷却液槽7aと同様の
第2の冷却液槽7b内に導き、さらに、液封装置19・19を
通して引取機28で2m/分の速度で引き取り、外径18mm
・内径12mmの透明な筒状体6を得た。
そして、前記実施例においては、送液筒13を使用してい
るが、この送液筒13は設けなくともよい。
さらに、前記引取機28で引き取った筒状体6は適当な長
さに切断して製品として使用することもできるが(缶等
の本体用とする場合はダイ3の形状及び引き取り速度を
変えて薄肉の筒状体6とする必要がある。)、第1図の
下段に画かれた延伸装置を用いて、筒状体6を延伸パイ
プ43に成形することもできる。
〔発明の効果〕
本発明は、押出機1のダイ3より押し出した溶融プラス
チックの筒状体6を、負圧に減圧した第1の冷却液槽7a
内に導き、次に前記筒状体6を、前記第1の冷却液槽7a
と、左右に移動できる仕切り18を介して隣接して設けた
第2の冷却液槽7bの、負圧に減圧した内部に、前記仕切
り18に設けた液封装置19を通して導き、筒状体6を冷却
して第2の冷却液槽7bの端部に設けた液封装置19を通し
て外に引き出している。
したがって、ダイ3より押し出された軟かい筒状体6が
導かれる第1の冷却液槽7aは、隣接する第2の冷却液槽
7bの負圧を、第1の冷却液槽7aの負圧と略同じ負圧にす
ることにより、前記筒状体6が通された仕切り18の液封
装置19を、略完全に密閉できる。
よって、第1の冷却液槽7aの負圧は、所定の負圧に保持
することも容易であり、軟かい筒状体6を所定の正確な
外径に成形できる。
そして、第2の冷却液槽7bは、端部の液封装置19が外気
と接するものであるので、負圧を正確に一定圧力に保持
することは困難であるが、第2の冷却液槽7bは、略固定
した筒状体6を導入できるので、多少の負圧の変動は、
筒状体6の成形に支障を来たさない。
そして、ダイ3から押し出された筒状体6は、外径・肉
厚・材質などの条件によって、所定の固さに固化するの
に特定の時間を要するものであるが、本発明は、仕切り
18を移動させることにより、第1の冷却液槽7aの長さを
調整し、前記特定の時間内は、前記筒状体6が前記第1
の冷却液槽7a内で冷却されるようにすることができ、正
確な外径の筒状体6を成形できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用されるプラスチック筒状体
製造装置の一例を示す図、第2図はその送液筒の断面
図、第3図はその気封装置の断面図、第4図はその加熱
装置の断面図である。 1……押出機、3……ダイ、 6……筒状体、7a……第1の冷却液槽、 7b……第2の冷却液槽、9……サイザ、 17……吸液管、18……仕切り、 19……液封装置、28……引取機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】押出機1のダイ3より溶融プラスチックを
    筒状体6にして押し出し、この押し出した筒状体6をサ
    イザ9を通して、負圧に減圧した第1の冷却液槽7a内に
    導き、次に前記筒状体6を、前記第1の冷却液槽7aと左
    右に移動できる仕切り18を介して隣接して設けた第2の
    冷却液槽7bの、負圧に減圧した内部に、前記仕切り18に
    設けた液封装置19を通して導き、筒状体6の周囲を減圧
    状態で冷却して固化させ、そして、この固化した筒状体
    6を第2の冷却液槽7bの端部に設けた液封装置19を通し
    て第2の冷却液槽7b外に引き出すプラスチック筒状体の
    製造方法。
JP61061540A 1986-03-19 1986-03-19 プラスチツク筒状体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0641163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061540A JPH0641163B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 プラスチツク筒状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061540A JPH0641163B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 プラスチツク筒状体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216718A JPS62216718A (ja) 1987-09-24
JPH0641163B2 true JPH0641163B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=13174043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061540A Expired - Lifetime JPH0641163B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 プラスチツク筒状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008019286A1 (de) * 2008-04-16 2009-11-05 Kraussmaffei Technologies Gmbh Strangpressvorrichtung zur Herstellung von Kunststoffrohren

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058074U (ja) * 1973-09-29 1975-05-30
CH643481A5 (fr) * 1981-12-21 1984-06-15 Maillefer Sa Dispositif pour le calibrage d'un tube en matiere plastique produit par extrusion.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62216718A (ja) 1987-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2975473A (en) Manufacture of hollow plastic articles
US3251915A (en) Method and apparatus for manufacturing closed containers filled with flowable goods
CN1174157A (zh) 一种带易碎连接片和定位突缘的密封容器以及制造方法和设备
GB1387806A (en) Method of and apparatus for blow moulding plastics containers
GB796689A (en) Improvements in or relating to plastic containers and method and apparatus for making same
US4153408A (en) Process for extrusion blowing of thermoplastic hollow articles and gripper device for drawing the parison into the blow mold
JP4070442B2 (ja) 吸込み吹込み成形により熱可塑性プラスチックから中空体状の物品を製造する装置
USRE29331E (en) Method and structure for reclosable containers
US3910746A (en) Apparatus for manufacturing hollow articles of thermoplastic resin by blowing
JPH0641163B2 (ja) プラスチツク筒状体の製造方法
US5866061A (en) Method of manufacturing containers for dispensing solutions
SE513948C2 (sv) Sätt att lösgöra formade plastdetaljer vid formsprutning
US6576180B1 (en) Process for the production of corrugated plastic tubes
GB1495781A (en) Method of and apparatus for making blown thermoplastic articles
US6655951B1 (en) Apparatus for producing hollow articles by the suction-blowing process
JPS62225309A (ja) 筒状予備形成材の射出型成形の方法と装置
JPS6322624A (ja) プラスチツク瓶の製造
CN202293299U (zh) 连续吹塑成型机
JPH0647268B2 (ja) プラスチツク筒状体の製造方法
GB1023639A (en) Method of and apparatus for producing coated thermoplastic tubes and containers
US4155696A (en) Apparatus for blow molding
JPH069862B2 (ja) プラスチツクパイプの製造方法
CN218399386U (zh) 一种密封性强一体化吹塑设备
US3548044A (en) Method for blow extrusion
JPS57178726A (en) Molding method and apparatus of bend composed of plastics material