JPH0640918U - 眼鏡フレーム - Google Patents

眼鏡フレーム

Info

Publication number
JPH0640918U
JPH0640918U JP8101592U JP8101592U JPH0640918U JP H0640918 U JPH0640918 U JP H0640918U JP 8101592 U JP8101592 U JP 8101592U JP 8101592 U JP8101592 U JP 8101592U JP H0640918 U JPH0640918 U JP H0640918U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
nose
temple
rim
edge surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8101592U
Other languages
English (en)
Inventor
博路 百瀬
俊尚 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP8101592U priority Critical patent/JPH0640918U/ja
Publication of JPH0640918U publication Critical patent/JPH0640918U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保持強度と有効視野を向上させる。 【構成】 レンズ2の鼻側縁面を鼻側リム3によって保
持する。鼻側縁面と鼻側リム3との間にクッション部材
を介在させる。レンズ2のテンプル側端部を保持手段9
によって保持する。保持手段9は、智6に連結されたテ
ンプル側リム30と、レンズ2に設けられた締結孔に挿
通されレンズ2をテンプル側リム30に固定するビス3
1とで構成されている。テンプル側リム30は、レンズ
2のテンプル側縁面を保持する縁面押え部30bと、レ
ンズ裏面を保持するレンズ面押え部30cとで構成され
ている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は眼鏡フレーム、特に縁無しタイプの眼鏡フレームに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、視野の広さや軽量性の利点等から縁無しタイプの眼鏡フレームが注目さ れており、その構造は、一般的にリムを除いた、ブリッジ、パッド、智、テンプ ル、レンズ止め具等の部品で構成されている。そして、このような縁無しタイプ の眼鏡フレームにおいて、特に重要な構造部分は、眼鏡フレームの装用中や着脱 の取扱い時に、最も外力を受ける耳側と鼻側とのレンズとの連結構造の強度の問 題である。
【0003】 そこで、通常はレンズのブリッジ側とテンプル側端部寄りにそれぞれ締結孔を 形成し、この締結孔にビス、ナット等の連結部材を挿通してフレーム部品にレン ズを固定することにより強度アップを図っているが、有効視野という点で問題が あった。すなわち、鼻側部分では連結部材が直接レンズの有効視野に入った状態 で連結されているため、特に、近方視の使用頻度が高い、老視眼用処方レンズ( 例えば、累進レンズ、多焦点レンズ等)の場合、顔の中心部の近業目的視野内に この連結部分が入ってきて、視界の妨げになる。 一方、その他の固定構造としては、構造上完全に縁無しタイプとは分類できに くいが、特開昭59−23325号公報の「眼鏡フレーム」(以下、先行考案と いう)が知られている。この先行考案は、前記のビス、ナット等の連結部材によ る固定構造を用いず、金属リム片を、レンズのテンプル側縁面に沿って設けたテ ンプル要素と、レンズのブリッジ側縁面に沿って設けた鼻当て要素とで構成し、 これら両要素をレンズの上,下縁面に沿って設けられる柔軟な細い上部,下部連 結片からなる連結片によって連結したものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、上記した先行考案においては、前述のようにレンズとフレーム 部品との固定構造が、鼻当て要素とテンプル要素をレンズ縁面に押えながら固定 していたため、上下方向の外力に対しては強いが、左右テンプルの開閉方向の支 持力が脆弱であるという問題があった。そのため、各要素を長く形成してレンズ の上下の隅角部を含む相当広い範囲のレンズ縁面を保持し、保持強度を増大させ る必要があった。 また、前記テンプル要素とテンプルと智とは、一体的に連結され、フレームを 頭部に支持する機能を有するものであるが、レンズ取付位置が一定となっている ため、テンプル位置の高さ調整が困難であり、耳の高さが一定の共通位置にある 人顔のみにしか適応できないという問題もあった。
【0005】 したがって、本考案は上記したような従来の問題点に鑑みてなされたもので、 その目的とするところは、保持強度と有効視野に優れた縁無しタイプの眼鏡フレ ームを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案は、ブリッジによって互いに連結されそれぞれ 左右のレンズの鼻側縁面を保持する左右一対の鼻側リムと、レンズの鼻側縁面と 前記鼻側リムとの間に介在されたクッション部材と、一端が智に連結されレンズ のテンプル側端縁部を保持する左右一対の保持手段と、前記レンズの縁面に形成 された溝に嵌着されレンズ縁面を保持する柔軟性を有する線材とを備え、前記保 持手段は、智に連結固定されレンズのテンプル側縁面に前記線材を介して密接さ れる縁面押え部と、挿通孔を有してレンズの裏面または表面に密接されるレンズ 面押え部とからなるテンプル側リムと、レンズのテンプル側端縁寄りに設けられ た締結孔および前記挿通孔に挿通されレンズを前記レンズ面押え部に固定する固 定手段とで構成され、前記線材は前記溝のうち前記鼻側リムに対応する部分以外 の溝部分に嵌着されて両端が鼻側リムの端部に止着されているものである。
【0007】
【作用】 本考案において、テンプル側リムの縁面押え部はレンズのテンプル側縁面を保 持し、固定手段はレンズのテンプル側端部をレンズ面押え部に固定する。したが って、レンズのテンプル側端縁部は2点保持される。鼻側リム、線材およびテン プル側リムの縁面押え部はレンズの縁面を全周にわたって保持し、鼻側リムは線 材の両端を止着する。
【0008】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。 図1は本考案に係る眼鏡フレームの一実施例を示す斜視図、図2は鼻側リムと 線材との連結構造を示す断面図、図3は鼻側リムとパッドの分解斜視図、図4は 鼻側リムによるレンズの保持構造を示す要部断面図、図5は保持手段によるレン ズの保持構造を示す断面図、図6は智とテンプル側リムの斜視図、図7は保持手 段の斜視図である。
【0009】 図1において、全体を符号1で示す眼鏡フレームは、ブリッジ4によって互い に連結され左右のレンズ2をそれぞれ保持する左右一対の鼻側リム3と、各鼻側 リム3の下端部にぞれぞれ取付けられた左右一対のパッド5,5と、前端がそれ ぞれ左右の智6,6に蝶番7を介して左右方向に開閉自在に連結された左右一対 のテンプル8,8と、各智6に連結されレンズ2のテンプル側端部を保持する左 右一対の保持手段9,9と、前記鼻側リム3および保持手段9と共にレンズ2の 縁面を全周にわたって保持する線材10等を備え、縁無し眼鏡フレームを構成し ている。
【0010】 前記レンズ2は、ガラス、プラスチック等の通常使用されるレンズ材料によっ て製作され、縁面に細い溝11(図2、図4、図5参照)が全周にわたって形成 されている。レンズ2の製造に際しては、特に、好ましくは注型重合法を用いな い、特開平1−275111号公報、特開平1−291915号公報等に開示さ れている射出成形方法及び成形装置で製造することが好ましい。レンズ2の素材 として熱可遡性樹脂でアクリル系素材(MMA−−メチルメタアクリレートを主 成分とする)を用いて製作すると、透明性、比重に優れ、また特に射出成形され たものは耐衝撃性に優れているため、レンズ2の周縁が欠け易い縁無し眼鏡フレ ームに非常に有利である。
【0011】 図2〜図4において、前記鼻側リム3は、正面視略逆L字型に屈曲形成される ことによりレンズ2の鼻側上隅角部の縁面を保持するもので、レンズ2の上側縁 面2aに沿って智5方向に延在する水平部3aと、レンズ2の内側(鼻側)縁面 2bに沿って下方に延在する垂直部3bとで構成されている。鼻側リム3の長さ としては20mm〜30mm程度とされる。鼻側リム3の両端部には前記線材1 0が挿通される2つの小孔12a,12bが長手方向にそれぞれ並列形成され、 また、下端部にはパッド足14の上端がろう付け等によって接続されており、こ のパッド足14の下端に一体的に設けたパッド箱15に前記パッド4のパッド箱 芯16がビス(図示せず)によって傾動自在に連結されている。そして、このよ うな構成からなる鼻側リム3は、ポリアミド系、ゴム系、スポンジ等の弾性樹脂 やその他の柔軟材質からなるクッション部材17を介してレンズ2の鼻側上隅角 部の縁面に密接されることによりレンズ2を安定に保持する。ここで、レンズ縁 面に鼻側リム3を直接密接すると、リムの全面を密接させることが難しく、ガタ 付いてレンズ2の保持が不安定になる。そこで、前記クッション部材17を用い ると、鼻側リム3がガタ付かず、レンズ2を安定かつ確実に保持することができ る。また、レンズ端面と鼻側リム3の直接接触によるレンズ欠けも防ぐことがで きる。なお、クッション部材17は、レンズ2の縁面に形成された前記溝11と 、鼻側リム3の内側面に形成された溝18(図4)に圧入される。 鼻側リム3の材質としては、銅合金、鉄系合金、洋白、モネル、ハイニッケル 、ステンレス等のニッケル合金、またはブロンズ等の銅合金が用いられる。
【0012】 前記智6は、前記鼻側リム3と同一金属材料、またはポリアミド、PAS、P ES等の樹脂によって図1、図5および図6に示すように前後方向に長い板状体 に形成され、前端には内側に略直角に折り曲げられた折曲部6aが設けられ、後 端部内側面には前記蝶番7を構成する一対の蝶番片20a,20bが上下に対向 して一体に突設されている。また、蝶番片20a,20bの中央にはビスが挿通 されるビス孔21が同軸に形成されている。
【0013】 図1、図5〜図7において、前記保持手段9は、前記智6の前端部内側面に固 定されるテンプル側リム30、レンズ2をテンプル側リム30に固定するビス3 1、スペーサ32およびナット33等で構成されている(ビス31およびナット 33とレンズ2との間にはクッション材としてワッシャを用いることもできる) 。テンプル側リム30は、レンズ2とフレームとの接合部であり、変形強度に耐 える剛性を有するものが求められるが、本実施例においては、ハイニッケル材( ニッケル85%、クロム10%、その他銅)を使用し、平面視略レの字型で、正 面視横向きT字型に形成されることにより、前後方向に延在する基部30aと、 基部30aの前端にこれと直交するよう上下方向に延設された縁面押え部30b と、一端が基部30aの後端に連接されレンズ2の裏面に沿って斜め前方に延在 するレンズ面押え部30cとからなり、接合強度の強化を図ると共に、ある程度 の部分的変形を可能にしている。テンプル側リム30の基部30aの外側面およ び縁面押え部30bの高さ方向中央部は、前記智6の前端部内側面にろう付け等 によって接合されている。レンズ面押え部30cの先端部には挿通孔34が前記 レンズ2のテンプル側端縁部寄りに貫通形成された締結孔35に対応して形成さ れており、この挿通孔34に前記ナット33が後方から嵌合されている。そして 、締結孔35の前方側開口部には前記スペーサ32が嵌合されている。
【0014】 このような構成からなる保持手段9によりレンズ2を保持する際には、テンプ ル側リム30の縁面押え部30bをレンズ2の外側(テンプル側)縁面2cに線 材10を介して密接すると共に、レンズ面押え部30cをレンズ2の裏面に密接 して挿通孔34と締結孔35を一致させ、しかる後この状態でビス31をレンズ 前方からスペーサ32に挿入してナット33に螺合し、レンズ2をレンズ面押え 部30cに強固に固定すればよい。つまり、保持手段9はレンズ2のテンプル側 縁面2cとテンプル側端縁寄り表裏面の2箇所を保持するもので、これにより大 きなレンズ保持強度が得られ、テンプル8の開閉方向の外力に対して十分に耐え 得る連結構造を構成する。 レンズ2を固定する時、縁面押え部30bは、外側縁面2cに密接して上下に 動かないことが望ましい。しかし、挿通孔34または締結孔35の穴加工が不正 確で、互いにずれている場合、特にレンズ外周方向に締結孔35がずれて形成さ れている場合は、図7に破線で示すように縁面押え部30bが外側縁面2cに密 接しなくなる虞れがある。その場合は、ペンチ等の適宜な工具を用いて縁面押え 部30bの上下端部を実線で示すように内側に折り曲げて外側縁面2cに密接さ せる。また、締結孔35が所定位置よりレンズ2の中心方向にずれ、挿通孔34 と一致しない場合は、レンズ2の外側縁面2cを玉摺り機等で部分的に削り落と し、挿通孔35の位置を調整する。
【0015】 前記線材10は、レンズ縁面に形成された前記溝11のうち前記鼻側リム3が 取付けられる内側上隅角部以外の溝部分に嵌着され、両端部が図2に示すように 鼻側リム3の小孔12a,12bに挿通、止着されることにより、前記鼻側リム 3およびテンプル側リム30の縁面押え部30bと共にレンズ縁面の保持とレン ズ縁面を保護する機能を有している。線材10の止着に際しては、線材10を小 孔12aに下から挿通して上に出し、さらに小孔12bに上から挿通して先端を 鼻側リム3の内溝に圧入する。線材10の材質としては金属製の細線が用いられ るが、これに限らず柔軟性とある程度の引張強度を有するものであれば樹脂製で あってもよい。また、樹脂製の場合は、透明であっても、遮光効果を持たせるた め着色したものであってもよい。
【0016】 図8は本考案の他の実施例を示す斜視図である。この実施例は智6の前半部を 、上下に二股状に分岐し、各分岐片6A、6Bの先端部に上記した保持手段9を それぞれ設け、レンズ2を保持するように構成したものである。その他の構成は 上記実施例と同様である。 このような構成においてはレンズ2のテンプル側端縁部を3点保持するため、 より一層大きなレンズ保持強度を得ることができ、また、分岐片6A,6Bとの 間の空間に宝飾品等を装着することができる利点を有する。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように本考案に係る眼鏡フレームによれば、保持手段によってレ ンズのテンプル側縁面と、テンプル側端縁部表裏面を保持するように構成したの で、レンズを安定かつ確実に保持することができる。また、レンズの鼻側縁面と 鼻側リムとの間にクッション部材を介在させているので、鼻側リムがガタ付いた りせず安定にレンズを保持する。 また、保持手段と智およびテンプルを一体的に連結した構造を採用しているた め、レンズ取付位置の調整によりテンプル位置の高さ調整が容易で、異なる人顔 のフィッティングにも対応可能である。 さらにまた、レンズの鼻側端部についてはビス等の連結部材を用いずレンズの 鼻側縁面のみを保持しているので、鼻側部分の視野の妨げとならず、近方視使用 頻度が高い累進レンズや多焦点レンズに好適であるなど、その実用的効果は大で ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る眼鏡フレームの一実施例を示す斜
視図である。
【図2】鼻側リムと線材との連結構造を示す断面図であ
る。
【図3】鼻側リムとパッドの分解斜視図である。
【図4】鼻側リムによるレンズの保持構造を示す要部断
面図である。
【図5】保持手段によるレンズの保持構造を示す断面図
である。
【図6】智とテンプル側リムの斜視図である。
【図7】保持手段の斜視図である。
【図8】本考案の他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 眼鏡フレーム 2 レンズ 3 鼻側リム 4 ブリッジ 5 パッド 6 智 7 蝶番 8 テンプル 9 保持手段 10 線材 11 溝 17 クッション部材 30 テンプル側リム 30b 縁面押え部 30c レンズ面押え部 31 ビス 34 挿通孔 35 締結孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブリッジによって互いに連結されそれぞ
    れ左右のレンズの鼻側縁面を保持する左右一対の鼻側リ
    ムと、 レンズの鼻側縁面と前記鼻側リムとの間に介在されたク
    ッション部材と、 一端が智に連結されレンズのテンプル側端縁部を保持す
    る左右一対の保持手段と、 前記レンズの縁面に形成された溝に嵌着されレンズ縁面
    を保持する柔軟性を有する線材とを備え、 前記保持手段は、智に連結固定されレンズのテンプル側
    縁面に前記線材を介して密接される縁面押え部と、挿通
    孔を有してレンズの裏面または表面に密接されるレンズ
    面押え部とからなるテンプル側リムと、レンズのテンプ
    ル側端縁寄りに設けられた締結孔および前記挿通孔に挿
    通されレンズを前記レンズ面押え部に固定する固定手段
    とで構成され、 前記線材は前記溝のうち前記鼻側リムに対応する部分以
    外の溝部分に嵌着されて両端が鼻側リムの端部に止着さ
    れていることを特徴とする眼鏡フレーム。
JP8101592U 1992-10-30 1992-10-30 眼鏡フレーム Pending JPH0640918U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8101592U JPH0640918U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 眼鏡フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8101592U JPH0640918U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 眼鏡フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0640918U true JPH0640918U (ja) 1994-05-31

Family

ID=13734679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8101592U Pending JPH0640918U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 眼鏡フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640918U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040995B1 (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
JP3110736B1 (ja) リムレス眼鏡フレームおよびリムレス眼鏡
US6767096B2 (en) Eyeglass with connection structure for rimless eyeglass and screwless hinge
US2627783A (en) Ophthalmic mounting
JP3809030B2 (ja) 眼鏡
JPH0640918U (ja) 眼鏡フレーム
EP0671022B1 (en) Semi-rimless eyeglass frame assembly
JP3001506U (ja) 眼鏡フレーム
US6869181B2 (en) Lens mounting mechanism of spectacles, lens mounting member, auxiliary spectacles, and spectacles
JPH0710722U (ja) 前掛け式メガネフレーム
JP3099209U (ja) 前掛け式メガネフレーム
JP3184713B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP3227696U (ja) 眼鏡
US2509655A (en) Semirimless spectacle mounting
KR200164566Y1 (ko) 유연한브리지를갖는안경
JP3003714U (ja) メガネフレームのリム連結構造
KR200381234Y1 (ko) 코받침을 이용한 안경과 선셰이드클립
JP3009223U (ja) リムレス眼鏡におけるレンズ止着機構
JP3040781U (ja) 縁なし眼鏡
JP3040989U (ja) 簡易型メガネ
KR200231580Y1 (ko) 무테안경
JP3381160B2 (ja) メガネのレンズ止着構造
KR20010086223A (ko) 절곡 금속부품을 사용한 무테 안경과 그 절곡 금속부품
JP3025355U (ja) 磁気入りメガネフレーム
JP3021122U (ja) メガネフレームのツル継手構造