JPH0640902A - てんかんの治療または予防のための組成物と、それを用いた抗てんかん剤 - Google Patents

てんかんの治療または予防のための組成物と、それを用いた抗てんかん剤

Info

Publication number
JPH0640902A
JPH0640902A JP4216361A JP21636192A JPH0640902A JP H0640902 A JPH0640902 A JP H0640902A JP 4216361 A JP4216361 A JP 4216361A JP 21636192 A JP21636192 A JP 21636192A JP H0640902 A JPH0640902 A JP H0640902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiepileptic
derivative
docosahexaenoic acid
composition
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4216361A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Nishikawa
正純 西川
Kazuteru Maruyama
一輝 丸山
Kenji Onodera
憲治 小野寺
Kenshiro Fujimoto
健四郎 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Corp
Original Assignee
Maruha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruha Corp filed Critical Maruha Corp
Priority to JP4216361A priority Critical patent/JPH0640902A/ja
Publication of JPH0640902A publication Critical patent/JPH0640902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 てんかんの治療、或はその予防を副作用をな
るべく招かぬ物質で具体化せんとするものである。 【構成】 ドコサヘキサエン酸またはその誘導体のうち
少なくとも一種以上を有効成分として含有する抗てんか
んまたは予防のための組成物と、それを用いた抗てんか
ん剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、てんかんの治療または
予防のための組成物と、それを処方物として用いたり、
含有させた抗てんかん剤に関する。
【0002】
【従来の技術】てんかんは、異常運動、知覚、自律神経
性又は精神性現象の転移性エピソードにより特徴づけら
れる中枢神経系疾患を示している。抗てんかん剤の歴史
は、フェノバルビタールに代表されるバルビツール系に
始まり、ベンゾゾアゼピン、クロナゼパム、バルプロン
酸に代表される。しかし、現在入手可能な抗てんかん剤
は、多くの副作用を有する。それらとしては、中枢神経
系低下、心臓血管虚脱、無形成貧血、幻視、うっ血性心
不全、運動失調、人格変化、精神病、攻撃的行動、めま
い、鎮静効果が挙げられる。近年の社会現象の急変にと
もない、かかる剤剤のしかも副作用のない物質の開発が
待ち望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、いわし
類、さんま類などから得られる油に高含有のドコサヘキ
サエン酸の生理活性や剤物活性について研究しているう
ちに、この物質又はその誘導体が動物試験の結果、或は
幾つかの基礎的臨床の結果、意外にも強力な抗てんかん
作用を、或はてんかん予防作用を有していることが見い
だされた。しかも、これらの物質は魚をはじめとする自
然界の動植物の組成成分の一部として存在しており、更
には人間を含めた哺乳類の中枢神経系にも存在している
ことが確認され、安全性についても高く評価されてい
る。
【0004】本発明者はこの新たに見出された知見に基
づいて、前記の問題点に応え、てんかんの治療を、或は
その予防を副作用をなるべく招かぬ物質で具体化せんと
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】特許を受けようとする第
1発明は、ドコサヘキサエン酸またはその誘導体のうち
少なくとも一種以上を有効成分として含有する抗てんか
んまたは予防のための組成物である。
【0006】本発明者らは、当該ドコサヘキサエン酸が
上記てんかんの治療または予防に有効であるという薬理
効果を実験結果によって見いだしたので、これらの薬理
効果を利用して、薬剤の製品を具現化せんとしたもので
ある。
【0007】本発明者らは、以前よりドコサヘキサエン
酸の中枢神経系への役割について行動学的検討と細胞レ
ベルでの検討を行ってきた。行動学的検討では、ドコサ
ヘキサエン酸に脳機能改善作用、学習能力増強作用、記
憶力増強作用、抗痴呆作用のあることが、迷路学習試験
で確認されている。また、細胞レベルでの検討では、第
1に細胞幕リン脂質中にDHAが高濃度に存在している
ことから、膜の流動性などに関係があると報告されてい
る。第2に、DHAはアラキドンと同様に、PKC(C
キナーゼ)を直接活性化することが報告されているが、
PKCの活性化は、シナプスの可塑性に関与し、シナプ
ス伝達の高効率化、即ち、長期増強に関与して、前記脳
機能改善作用など支持するものと思われる。このように
ドコサヘキサエン酸が、中枢神経系へ機能改善作用を発
揮することが、中枢神経系疾患であるてんかんの治療ま
たは予防に有効な薬理効果を起こさせるものであると考
えられる。
【0008】特許を受けようとする第2発明は、ドコサ
ヘキサエン酸またはその誘導体のうち少なくとも一種以
上を有効成分として含有することを特徴とする抗てんか
ん剤である。ドコサヘキサエン酸またはその誘導体のう
ち少なくとも一種以上を含有するとは、それらの組成物
を処方物として添加混合して薬剤としても良いし、それ
らの有効成分が混合物の中に存在しているのを利用して
薬剤としても良い。特許を受けようとする第3発明は、
請求項1または請求項2記載のドコサヘキサエン酸の誘
導体が、脂肪酸、リン脂質、トリグリセリドである抗て
んかんまたは予防のための組成物と、それを用いた抗て
んかん剤である。
【0009】特許を受けようとする第4発明は、請求項
1または請求項2記載のドコサヘキサエン酸の誘導体
が、塩、アミド、またはアルコリシスして得られたエス
テルである抗てんかんまたは予防のための組成物と、そ
れを用いた抗てんかん剤である。
【0010】特許を受けようとする第5発明は、請求項
1または請求項2記載のドコサヘキサエン酸の誘導体
が、12ーリポキシゲナーゼ或は、リポキシゲナーゼ代
謝体、或はその誘導体である抗てんかんまたは予防のた
めの組成物と、それを用いた抗てんかん剤である。
【0011】特許を受けようとする第6発明は、請求項
1または請求項2記載のドコサヘキサエン酸の誘導体
が、P450脱水素酵素代謝体、或はその誘導体である
抗てんかんまたは予防のための組成物と、それを用いた
抗てんかん剤である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の薬理効果について、実験に基
づき詳細に説明する。 実施例1 (方法)本発明の処理(又はプラセーボ)を年齢6歳〜
42歳の20人の患者に対して行った。16人の患者
は、過去においてフェノバルタール、バルプロ酸ナトリ
ウムにより処理されていた。本発明の処理は10人に行
い、10人はプラセーボ処理を行った。患者は、ドコサ
ヘキサエン酸エチルエステル又はプラセーボのいずれか
を1回300mgで1日3回投与された。
【0013】(結果)投与1月後において本発明の処置
により10人中8人は週1回の発作が見られなくなっ
た。しかし、プラセーボ群では目立った改善は確認でき
なかった。又、1月処理後の主要副作用は見いだされな
かった。生物化学的な血液及び尿の実験試験は、処置後
有意な変動は認められなかった。血液中の総コレステロ
ール値の低下、HDLーコレステロール値の上昇、等が
観測されたが有意な差は認められなかった。
【0014】実施例2 (方法)てんかんの動物モデルに対する影響を検討し
た。方法は電撃痙攣による手法で硬直性、間代性痙攣の
持続時間を比較した。動物は生後3週令のラットを用い
脂質組成をドコサヘキサエン酸エチルエステル添加食
(A)と欠乏食(B)に分けて検討を行った。飼料中の
各成分配合比は、表1の通りである。
【0015】
【表1】
【0016】(結果)その結果は、図1,図2に示した
通りである。図1は、ラット10匹の平均値であり、そ
の結果A食ではB食に比べて有意に硬直性痙攣の持続時
間が減少することが確認された。又、図2は、ラット1
0匹の平均値であり、間代性痙攣では有意な差は確認で
きなかった。
【0017】実施例3 実施例2と同様に電撃痙攣による手法で検討した。 (方法)方法としては、40匹の5週令ウイスターラッ
トを4グループに分け、1グループは、毎日0.1ml
のコントロールの腹くう内処理を3週間うけ、もう1つ
のグループはC剤、D剤、E剤(表2)の処理を受け
た。
【0018】
【表2】
【0019】(結果)3週間後の処理後、ラットは電撃
痙攣の手法でそれぞれ硬直性痙攣、間代性痙攣の持続時
間を検討した。その結果は図3,図4に示した通りであ
る。C剤、D剤がコントロールに比べて非常に強く硬直
性痙攣を抑制し、またE剤においても効果は認められ
た。
【0020】
【発明の効果】本発明は叙上のように、有益な薬理作
用、具体的には抗てんかん或は、てんかん予防作用を有
する新規なドコサヘキサエン酸またはその誘導体の少な
くとも一種以上を有効成分として含有する組成物とした
り、これを処方物にするなど含有させた抗てんかん剤を
具現化したので、従来に比較して副作用がなく、てんか
んの治療又は予防効果が著しく顕著なものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2の硬直性痙攣の持続時間を示す説明図
である。
【図2】実施例2の間代性痙攣の持続時間を示す説明図
である。
【図3】実施例3の硬直性痙攣の持続時間を示す説明図
である。
【図4】実施例3の間代性痙攣の持続時間を示す説明図
である。 整理番号 P92122 化学式等を記載した書面 明細書
【表1】
【表2】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドコサヘキサエン酸またはその誘導体の
    うち少なくとも一種以上を有効成分として含有する抗て
    んかんまたは予防のための組成物。
  2. 【請求項2】 ドコサヘキサエン酸またはその誘導体の
    うち少なくとも一種以上を有効成分として含有すること
    を特徴とする抗てんかん剤。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のドコサヘ
    キサエン酸の誘導体が、脂肪酸、リン脂質、トリグリセ
    リドである抗てんかんまたは予防のための組成物と、そ
    れを用いた抗てんかん剤。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載のドコサヘ
    キサエン酸の誘導体が、塩、アミド、またはアルコリシ
    スして得られたエステルである抗てんかんまたは予防の
    ための組成物と、それを用いた抗てんかん剤。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2記載のドコサヘ
    キサエン酸の誘導体が、12ーリポキシゲナーゼ或は、
    リポキシゲナーゼ代謝体、或はその誘導体である抗てん
    かんまたは予防のための組成物と、それを用いた抗てん
    かん剤。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項2記載のドコサヘ
    キサエン酸の誘導体が、P450脱水素酵素代謝体、或
    はその誘導体である抗てんかんまたは予防のための組成
    物と、それを用いた抗てんかん剤。
JP4216361A 1992-07-22 1992-07-22 てんかんの治療または予防のための組成物と、それを用いた抗てんかん剤 Pending JPH0640902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216361A JPH0640902A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 てんかんの治療または予防のための組成物と、それを用いた抗てんかん剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216361A JPH0640902A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 てんかんの治療または予防のための組成物と、それを用いた抗てんかん剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0640902A true JPH0640902A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16687365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4216361A Pending JPH0640902A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 てんかんの治療または予防のための組成物と、それを用いた抗てんかん剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640902A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4320728C2 (de) * 1993-06-23 2001-08-02 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lagemeßeinrichtung
JP2002533353A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 シトスキャン サイエンシズ エルエルシー 中枢及び末梢神経系疾患の治療のための組成物、スクリーニング方法及び治療方法
JP2017501998A (ja) * 2013-12-05 2017-01-19 エンザイモテック リミティド セリングリセロリン脂質調製物及び発作の治療方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4320728C2 (de) * 1993-06-23 2001-08-02 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lagemeßeinrichtung
JP2002533353A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 シトスキャン サイエンシズ エルエルシー 中枢及び末梢神経系疾患の治療のための組成物、スクリーニング方法及び治療方法
JP2011006438A (ja) * 1998-12-23 2011-01-13 Cytoscan Sciences Llc 中枢及び末梢神経系疾患の治療のための組成物
JP2017501998A (ja) * 2013-12-05 2017-01-19 エンザイモテック リミティド セリングリセロリン脂質調製物及び発作の治療方法
US10688070B2 (en) 2013-12-05 2020-06-23 Enzymotec Ltd. Serine glycerophospholipid preparation and method for treatment of seizures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4133694C2 (de) Verwendung einer Emulsion mit mehrfach ungesättigten Fettsären zur i.v.-Verabreichung zur Behandlung von Hauterkrankungen
EP0347056B1 (en) Essential fatty acid compositions
KR0126286B1 (ko) 지방산 조성물
KR101331658B1 (ko) 오메가-3 및 오메가-6 지방산을 함유하는 글리세로인지질
EP1296670B1 (en) Therapeutic combinations of fatty acids
JP5087280B2 (ja) 中枢神経系障害の治療のための、選択されたn−3系脂肪酸の高度濃縮組成物の使用
DE19757414A1 (de) Fettmischung
SK285210B6 (sk) Farmaceutický prípravok na liečenie schizofrénie a použitie oleja obsahujúceho kyselinu eikozapentaenovú alebo stearidonovú, alebo ich kombináciu na prípravu tohto liečiva
WO2008143642A2 (en) Methods of treating and preventing ocular neovascularization with omega-3 polyunsaturated fatty acids
SK14502003A3 (en) Coenzyme Q and eicosapentaenoic acid
KR960010832B1 (ko) 필수지방산 합성물(Essential Fatty Acid Compositins)
EP0014910A1 (de) Vollständig acetylierte Monoglyceride zur Verwendung zur Senkung von überhöhten Cholesterinspiegeln und/oder Neutralfettspiegeln im Blut von Menschen und Verfahren zur Herstellung von pharmazeutischen Produkten für diesen Zweck und diese enthaltende diätetische Nahrungsmittel
DE60016007T3 (de) Ernährungszusammensetzung, die einen vorläufer von anandamide enthält
JPH0672868A (ja) 抗精神病薬
Gorlin The Biological Actions and Potential Clinical Significance of Dietary?-3 Fatty Acids
JP2020182497A (ja) 一価不飽和脂肪酸組成物およびアテローム性動脈硬化症を処置するための使用
JPH0640902A (ja) てんかんの治療または予防のための組成物と、それを用いた抗てんかん剤
KR102400958B1 (ko) 오메가-3 조성물, 제형 및 사용 방법
WO2014095628A1 (en) Oral formulation containing a statin in omega-3 polyunsaturated fatty acids (n-3 pufa)
JPH04244023A (ja) ω6系不飽和脂肪酸含有薬剤
JPH07143862A (ja) 脳機能改善効果を有する機能性食品。
JP2009019025A (ja) 非ヒト動物の老化又は痴呆に伴う疾患又は症状の改善剤
JP2002003376A (ja) レプチン抵抗性改善剤
FR2747307A1 (fr) Application a titre de medicament des ceramides et compositions notamment pharmaceutiques les renfermant
JPH11116473A (ja) 多価不飽和脂肪酸を含有する医薬組成物および健康食品