JPH0640869Y2 - ブラインド付き出窓 - Google Patents

ブラインド付き出窓

Info

Publication number
JPH0640869Y2
JPH0640869Y2 JP1989056193U JP5619389U JPH0640869Y2 JP H0640869 Y2 JPH0640869 Y2 JP H0640869Y2 JP 1989056193 U JP1989056193 U JP 1989056193U JP 5619389 U JP5619389 U JP 5619389U JP H0640869 Y2 JPH0640869 Y2 JP H0640869Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
blinds
blind
upright
bay window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989056193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02147583U (ja
Inventor
経博 酒匂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP1989056193U priority Critical patent/JPH0640869Y2/ja
Publication of JPH02147583U publication Critical patent/JPH02147583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640869Y2 publication Critical patent/JPH0640869Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は建築物に設けられるブラインド付き出窓の構造
に関するものである。
[従来の技術] 従来から用いられているブラインド付き出窓の一形態と
して次に示すものがある。このブラインド付き出窓は、
壁に設けた開口部から外方へ略円弧状に突出するよう屈
曲配置された複数枚のガラスと、隣接するガラス端部間
に配設された方立と、左右両端のガラス端部と開口部と
の間に配設された一対の竪枠とを備え、各ガラスの内側
にブラインドが取付けられている。
前記ブラインド付き出窓によれば、室内を明るくしたり
小物を置いたりすることができるという出窓本来の機能
と、ブラインドによる採光調節機能とを発揮することが
できるばかりでなく、独特のガラス配置により建築物の
外観の向上を図ることもできる。
[考案が解決しようとする課題] ところが、前記従来構成のブラインド付き出窓では、複
数枚のガラスを略円弧状に屈曲配置するために、隣接す
るガラス端部間に方立を配設するととともに、左右両端
のガラスと開口部との間に竪枠を配設するという手段を
用いており、ガラスの屈曲個所に対応する数だけ方立が
必要となる。従って、出窓におけるこれら方立の占める
割合が大きくなってしまい、同方立、特に中央部分の方
立が室内からの視界を狭くしている。
また、各ガラスに対応してブラインドが必要であるため
その本数が多くなり、ブラインド操作が面倒となるばか
りでなく、コストも高くなってしまうという問題があっ
た。
本考案の目的は、ガラスの配置状態を変えることなく方
立の占める割合を少なくして、室内からの視界を広くす
ることができ、さらにはブラインドの本数を少なくでき
るブラインド付き出窓を提供することにある。
[課題を解決するための手段] そこで、前記目的を達成するため本考案は、壁に形成さ
れた開口部の相対向する側縁にそれぞれ取付けられた一
対の竪枠と、前記竪枠から開口部の外方へ突出するよう
に、複数の屈曲箇所にて屈曲した状態で配置された複数
枚のガラスとを備え、前記複数の屈曲箇所のうちの一部
では、隣接するガラスの端部間に方立を介在させ、残り
の屈曲箇所では、方立を用いることなく隣接するガラス
の端部同志を接合させ、さらに、方立又は竪枠と、その
隣の方立との間に、ガラスの接合部及びブラインドを配
置したブラインド付き出窓をその要旨とする。
[作用] 上記構成を採用したことにより、複数の屈曲箇所のうち
の一部では方立が用いられているが、残りの屈曲箇所で
は、方立を用いることなく隣接するガラスの端部同志が
接合されているので、その方立が省略された分だけ室内
からの視界が広くなる。また、方立又は竪枠と、その隣
の方立との間に、ガラスの接合部及びブラインドが配置
されているので、ガラス毎にブラインドを取付けた場合
に比べて、ブラインドの数が少なくてすむ。
[実施例] 以下、本考案を具体化した一実施例を図面に従って説明
する。
建築物の壁1に設けられた開口部2には、屋根材3及び
底板パネル4が取付けられ、両者は互いに上下に離間し
た状態で壁1の外方(第1図下方)へ突出している。前
記屋根材3と底板パネル4との間において、開口部2の
相対向する左右両側縁には一対の竪枠11が取付けられて
いる。また、屋根材3と底板パネル4との間には、複数
枚(本実施例では4枚)のガラス5,6,7,8が、竪枠11か
ら開口部2の外方へ平面略円弧状に突出するように、複
数の屈曲箇所にて屈曲した状態で配置されている。これ
らの屈曲箇所とは、本実施例では、ガラス5,6の端部
間、ガラス6,7の端部間、ガラス7,8の端部間の三箇所で
ある。それらのガラス5〜8のうちの左右両側のガラス
5,8はそれぞれ框に組み込まれて障子9,10を構成してい
る。
複数の屈曲箇所のうちの一部である、左右の両障子9,10
と中央部分の両ガラス6,7端部との間には、それぞれ方
立12が介在されている。また、残りの屈曲箇所である、
中央部分の両ガラス6,7の端部同志は、方立を用いるこ
となく弾性シーリング材により互いに接合されている。
そして、左右の両竪枠11及び左右の両方立12の各上端部
は上枠13に連結され、各下端部は下枠14に連結されてい
る。
前記左右両障子9,10の内側近傍位置には、ブラインド1
5,16とガラス17,18とからなるブラインド付き障子19,20
がそれぞれ取付けられている。また、左右両方立12間に
おいて中央部分のガラス6,7の内側近傍位置には、両方
立12間を繋ぐ大きなブラインド21と、その内側に配設さ
れたガラス22とからなるブラインド付き障子23が取付け
られている。これらのブラインド付き障子19,20,23にお
いては、ブラインド15,16,21のスラット角度を変えるこ
とにより、室内への採光量を調節することが可能となっ
ている。なお、前記ブラインド15,16,21としては昇降可
能なタイプ、昇降不能なタイプのいずれを用いてもよ
い。
前記のように構成された本実施例のブラインド付き出窓
においては、中央部分に位置する2枚のガラス6,7端部
間が方立12を用いることなく弾性シーリング材により固
定されているので、方立が省略された分だけ従来のもの
に比べて室内からの視界が広くなる。仮に、左右の両方
立12間のガラス6,7毎にブラインドを取付けた場合には
両ブラインド間に隙間が生ずるが、本実施例では共通の
大きなブラインド21を用いているので、このような隙間
がなくなり、その分見栄えがよくなる。従って、ガラス
6,7間に方立がないことに加え、ブラインド21に隙間が
ないことから意匠性が向上する。また、本実施例では大
きなブラインド21を用いてこれを左右両方立12間に取付
けたので、ブラインドの数が従来のものよりも1本少な
くなる。そのため、ブラインドが減少した分だけブライ
ンド操作が容易となる。さらには、省略された方立及び
ブラインドの分だけコストを低減することができる。
本考案は前記実施例の構成に限定されるものではなく、
例えば以下のように考案の趣旨から逸脱しない範囲で任
意に変更して具体化することもできる。
(1)前記実施例における左右両障子9,10を、方立12、
竪枠11及び上下両枠13,14間で開閉可能に取付けてもよ
い。
(2)第1図二点鎖線で示すように、中央部分のガラス
6,7端部間に方立24を配設し、この方立24と竪枠11との
間に、ブラインド付き障子25を取付けてもよい。このよ
うにすると、前記実施例における方立12が不要となる。
(3)本考案をガラスを5枚以上用いたタイプのブライ
ンド付き出窓に具体化することもできる。
(4)前記実施例における左右両障子9,10の内側近傍位
置のブラインド15,16を省略してもよい。
[考案の効果] 以上詳述したように、本考案のブラインド付き出窓によ
れば、ガラスの配置状態を変えることなく方立の占める
割合を少なくして、室内からの視界を広くすることがで
き、さらにはブラインドの本数を少なくするできるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案を具体化した一実施例を示し、第1図はブ
ラインド付き出窓の平断面図、第2図はブラインド付き
出窓の正面図である。 1…壁、2…開口部、5〜8…ガラス、11…竪枠、12,2
4…方立、21…ブラインド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁(1)に形成された開口部(2)の相対
    向する側縁にそれぞれ取付けられた一対の竪枠(11)
    と、 前記竪枠(11)から開口部(2)の外方へ突出するよう
    に、複数の屈曲箇所にて屈曲した状態で配置された複数
    枚のガラス(5〜8)と を備え、前記複数の屈曲箇所のうちの一部では、隣接す
    るガラス(5〜8)の端部間に方立(12,24)を介在さ
    せ、残りの屈曲箇所では、方立を用いることなく隣接す
    るガラス(5〜8)の端部同志を接合させ、さらに、方
    立(12)又は竪枠(11)と、その隣の方立(12,24)と
    の間に、ガラス(5〜8)の接合部及びブラインド(2
    1)を配置したことを特徴とするブラインド付き出窓。
JP1989056193U 1989-05-16 1989-05-16 ブラインド付き出窓 Expired - Lifetime JPH0640869Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989056193U JPH0640869Y2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ブラインド付き出窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989056193U JPH0640869Y2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ブラインド付き出窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147583U JPH02147583U (ja) 1990-12-14
JPH0640869Y2 true JPH0640869Y2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=31579801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989056193U Expired - Lifetime JPH0640869Y2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ブラインド付き出窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640869Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02147583U (ja) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH102006A (ja) 建物の柵構造
JPH0640869Y2 (ja) ブラインド付き出窓
JPS6345509Y2 (ja)
JPS61204440A (ja) バルコニ−
JP2001348988A (ja) 折り上げ天井
CN204102489U (zh) 用于玻璃幕墙的外挂式屏幕
CN220155106U (zh) 一种透风不漏光的双面屏
JPH04368536A (ja) 壁パネル
CN210710258U (zh) 一种立体轿厢吊顶
JP2659898B2 (ja) 扉の構造
US2237035A (en) Light screen for building constructions
JPH0210233Y2 (ja)
EP0690180A3 (de) Fassadenelement in Form einer Rahmenkonstruktion
JP2542791Y2 (ja) プリーツブラインド
JP3728664B2 (ja) ガラスカーテンウォール
JPH09184226A (ja) カーテンウォール
JPS6019219Y2 (ja) 軒天井
JPH0113731Y2 (ja)
JP3039872B2 (ja) キッチン空間チェック装置の窓付壁入換機構
JPH02304192A (ja) 出窓
JPH0420892Y2 (ja)
CN202208980U (zh) 一种用于室内横向分格的金属墙面
JP2607435Y2 (ja) 窓構造
GB2169944A (en) Greenhouse glazing unit
JPH10280839A (ja) 変形窓用横型ブラインド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees