JPH0640737Y2 - 線材の定着具 - Google Patents

線材の定着具

Info

Publication number
JPH0640737Y2
JPH0640737Y2 JP1986025403U JP2540386U JPH0640737Y2 JP H0640737 Y2 JPH0640737 Y2 JP H0640737Y2 JP 1986025403 U JP1986025403 U JP 1986025403U JP 2540386 U JP2540386 U JP 2540386U JP H0640737 Y2 JPH0640737 Y2 JP H0640737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
peripheral surface
inner peripheral
wire
steel wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986025403U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62137926U (ja
Inventor
博夫 岸田
裕文 竹中
義人 田中
洋児 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Wire Co Ltd
Original Assignee
Shinko Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Wire Co Ltd filed Critical Shinko Wire Co Ltd
Priority to JP1986025403U priority Critical patent/JPH0640737Y2/ja
Publication of JPS62137926U publication Critical patent/JPS62137926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640737Y2 publication Critical patent/JPH0640737Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、円錐状の楔受け面を有する楔受け部材と、楔
受け部材の楔受け面に向けて先細となつた楔面を有する
楔部材とを含み、前記楔面を前記楔受け面に圧接させ
て、線材に導入された緊張力を定着する定着具に関す
る。
背景技術 従来からのPC鋼線の緊張、弛緩を行なう方法としての楔
定着方法は、円錐状の楔受け面を有する楔受け部材と、
楔受け部材の楔受け面に向けて先細となつた楔面を有す
る楔部材とから構成される定着具と、PC鋼線の緊張およ
び楔部材の押込みを同時に行なえるジヤツキとを用い
て、PC鋼線を緊張した後、楔部材を楔受け部材の楔受け
面内に押し込んで定着するものである。この定着完了後
にPC鋼線の緊張力を微調整するためには、楔受け面内に
押込まれた楔部材を、楔受け面からわずかに引抜いてPC
鋼線の緊張・弛緩を行なう必要がある。
ところで従来の楔部材のPC鋼線挿通孔を構成する内周面
は、凹凸状でかつ、PC鋼線と平行になるように形成され
ている。したがつてPC鋼線の弛緩の際に、楔部材がPC鋼
線の移動に伴なつて楔受け部材内に押込まれたり、また
PC鋼線の緊張の際に、楔部材がPC鋼線の移動に伴なつて
移動して、PC鋼線の緊張・弛緩・定着を円滑に行なうこ
とができなくなる。特にPC鋼線の緊張力を下げる際に、
従来から上記ジヤツキの他に特別な定着用具を用いる必
要があつた。
考案が解決しようとする問題点 上記先行技術では、PC鋼線の緊張・弛緩を行なうジヤツ
キ以外に、PC鋼線の移動時に楔部材の移動を阻止するた
めの特別の定着用具が必要であり、このため部品点数の
増大にともなう作業効率や安全性の低下を招くという問
題が生じる。
本考案の目的は、上述の技術的課題を解決し、簡単な構
成で、かつ別途他の定着具を必要とせず、PC鋼線などの
線材の緊張・弛緩・定着、特にPC鋼線の緊張力を下げる
際に、円滑に行なうことができる定着具を提供すること
である。
問題点を解決するための手段 本考案は、(a)円錐状の楔受け面3を有する楔受け部
材4と、楔受け部材4の楔受け面3に向けて先細となつ
た楔面5を有する楔部材2とを含み、前記楔面5を前記
楔受け面3に圧接させて線材9に導入された緊張力を定
着する線材の定着具において、 (b)前記楔部材2は周方向に複数分断された楔片6を
有し、 (c)隣接する楔片6が密着した状態で各楔片6の内周
面によつて線材9が挿通する挿通孔8が形成され、 (d)各楔片6は線材9を挟持する挟持部11と、挟持部
11の後端に連なる円筒状の基部12とを有し、 (e)楔片6の挟持部11は、 (e1)先端に向かうにつれて先細状でかつ小径となるよ
うな円弧状の外周面11aと、 (e2)隣接する楔片6が密着した状態で線材9とほぼ平
行に基部12の途中まで延びかつ線材9の外周面に圧接す
る凹凸状の内周面11bとを有し、 (f)楔片6の基部12は、 (f1)挟持部11の内周面11bに連なり、隣接する楔片6
が密着した状態で基部12の途中から傾斜が始まつて後端
に向かうにつれて線材9から離反する方向に傾斜した平
滑な内周面12bと、 (f2)押圧手段による押圧力が作用する第1係合凹所12
cが平滑な内周面12bの直上位置に、また第2係合凹所11
cが凹凸状の内周面11bの直上位置に形成される外周面12
aとを有し、 (g)前記第2係合凹所11cは、隣接する楔片6が密着
して楔部材2を構成したとき、楔部材2の周方向に延び
る周溝を形成し、この周溝に弾性を有する止め輪7が嵌
め込まれていることを特徴とする線材の定着具である。
作用 本考案に従えば、線材9を緊張または弛緩する期間内に
おいて、楔部材2を楔受け4から離反したままの状態で
楔部材2の第1係合凹所12cに押圧力が作用したときに
は隣接する基部12が密着し、挟持部11の内周面11bが線
材9から離反して線材9と楔部材2との係合状態は解除
される。このとき、基部12の内周面12bが線材9と緩や
かに接触するけれども、この内周面12bは平滑な面とさ
れているため、線材9が移動しても楔部材2は移動する
ことはない。このようにして線材9を緊張または弛緩さ
せる際に、楔部材2が線材9の移動に伴つて移動するこ
とがなく、線材9の緊張・弛緩を円滑に行うことができ
る。
また前記第1係合凹所12cに押圧力が作用しないときに
は隣接する挟持部11が密着し、挟持部11の内周面11bが
線材9に圧接する。このとき内周面11bは凹凸状の面と
されているため、線材9と楔部材2とが係合した状態と
なる。これによつて楔部材2を楔受け部材4の楔受け面
3に圧接させて線材9に導入された緊張力を定着させる
ことができる。
実施例 第1図は本考案に従う定着具1の一実施例の分解斜視図
であり、第2図は楔部材2の拡大斜視図であり、第3図
は第2図の切断面線III-IIIから見た断面図である。定
着具1は、円筒状に形成され、その内周面は円錐状の楔
受け面3を有する楔受け部材4と、楔受け部材4の楔受
け面3に向けて先細となつた楔面5を有する楔部材2と
を含む。楔部材2は、大略的に中空の円錐台状に形成さ
れ、周方向に複数個(本実施例では3)に等分割された
楔片6を有する。これらの楔片6は、たとえばゴム性の
止め輪7によつて密着状態が維持される。このような隣
接する楔片6が密着した状態で、各楔片6の内周面によ
つてPC鋼線9が挿通する挿通孔8が構成される。
PC鋼線9は、支持部材10を介して導き出され、楔受け部
材4の楔受け面3内および挿通孔8を挿通して配置され
る。このPC鋼線9の移動に伴なつて楔部材2の楔面5を
前記楔受け面3に圧接させて、PC鋼線9に導入された緊
張力を定着する。
第4図は楔片6の内方側から見た斜視図であり、第5図
は楔片6の側面図である。楔片6は、PC鋼線を挟持する
挟持部11と、挟持部11の大径端部に連なる円筒状の基部
12とから構成される。挟持部11は、先端に向かうに連れ
て先細状でかつ小径となるような円弧状の外周面11a
と、隣接する楔片6が密着した状態でPC鋼線9の外周面
に圧接する凹凸状の内周面11bとを有する。各楔片6が
密着したときには、各外周面11aによつて楔面5が構成
される。
基部12の外周面12aには、係合凹所12cが形成される。基
部12の内周面12bは、前記挟持部11の内周面11bに連な
り、隣接する楔片6が密着した状態で基部12の途中から
傾斜が始まつて後端に向かうに連れてPC鋼線9から離反
する方向に傾斜するように形成されている。外周面12a
には、平滑な内周面12bの直上位置に第1係合凹所12cが
形成され、また凹凸状の内周面11bの直上位置に第2係
合凹所11cが形成される。なお、内周面12bは、内周面11
bとは異なり凹凸状に形成されておらず、したがつて内
周面12bがPC鋼線9に当接した状態では、楔部材2とPC
鋼線9とは係合状態が解除されている。
挟持部11の側面11dと、基部12の側面12dとは、傾斜角度
が異なつて形成される。したがつて隣接する楔片6がそ
の側面11d間で当接して密着された第2図に示す状態で
は、側面12d間に隙間を生じる。一方、第1係合凹所12c
に押圧力Gが作用して基部12を半径方向内方に押圧した
ときには、各基部12の側面12dは第6図に示すように相
互に接合され、挟持部11の側面11d間には、隙間が生じ
る。このとき内周面12bは、第7図に示すようにPC鋼線
9の外周面に当接する。内周面11bと内周面12bとは、そ
の傾斜角度を異にしているため、挟持部11の内周面11b
とPC鋼線9とは、第7図に示すように離反する。その結
果、楔部材2とPC鋼線9との係合状態が解除される。押
圧力Gが解除されたときには、止め輪7の拘束力によつ
て内周面11bが再びPC鋼線9と係合され、第3図示の状
態となる。
第8図は、本考案に従う定着具1が用いられるジヤツキ
20の断面図である。このジヤツキ20は、一端部(第8図
の左方)から他端部(第8図の右方)に向けて、PC鋼線
9の延在方向に直角な軸線回りに角変位可能であり楔部
材2の係合凹所12cに係合可能な押圧部材21と、楔部材
2を楔受け部材4の楔受け面3に向けて押し込む手段と
しての可動部材22と、PC鋼線9の端部9aを把持する把持
手段23と、把持手段23をPC鋼線9の長手方向に沿って緊
張または弛緩する手段24とがこの順序で配置されて構成
される。
定着具1は、コンクリート床版25の端部に備えられる。
コンクリート床版25内を挿通するPC鋼線9は、支持部材
10、楔受け部材4および楔部材2内を挿通し、ジヤツキ
20内に挿入される。
管路26を介して圧油が部屋27に供給されたときには、可
動部材28は矢符A方向に変位する。これによつて押圧部
材21は第1係合凹所12cに向けて角変位して、基部12を
半径方向内方に押圧する。管路29を介して部屋30に圧油
が供給されると、可動部材22は矢符A方向に変位し、こ
れによつて楔部材2を楔受け部材4に向けて押し込むこ
とができる。
把持手段23は、先端に向かうに連れて先細状に形成さ
れ、周方向に複数分断されている。この把持手段23に
は、PC鋼線9が緩やかに挿通している。管路31を介して
部屋32に圧油が供給されたときには、手段24は矢符A方
向とは反対方向に変位する。これによつて把持手段23と
PC鋼線9とが係合する。さらに部屋32に圧油が供給され
たときには、手段24はさらに矢符A方向とは反対方向に
変位し、これによつて把持手段23はPC鋼線9を把持した
状態で矢符A方向とは反対方向に変位する。これによつ
てPC鋼線9の緊張作業が行なわれる。
管路31を介して部屋32の圧油が排出されたときには、図
示しないばねなどの手段によつて手段24は矢符A方向に
変位してもとの状態に復帰する。これによつて把持手段
23のPC鋼線9に対する係合状態が解除される。これによ
つてPC鋼線9の弛緩作業が行なわれる。
第9図を参照して、ジヤツキ20によるPC鋼線9への張力
導入工程を以下に説明する。まず第9図(1)で示す状
態にジヤツキ20を配置する。次に管路26から部屋27に圧
油を供給する。これによつて、第9図(2)に示すよう
に押圧部材21が角変位して第1係合凹所12cに係合す
る。これによつて第2係合凹所12cに押圧力が内方側に
作用し、そのため楔部材2の内周面11bがPC鋼線9から
離反し、一方、内周面12bがPC鋼線9と緩やかに接触す
る状態となる。これにより楔部材2とPC鋼線9との係合
状態が解除された状態となる。したがつてPC鋼線9の移
動に伴つて楔部材2が移動することが防がれる。
次に管路31から部屋32に圧油を供給する。これによつて
手段24が矢符A方向とは反対方向にわずかに変位し、把
持手段23を介してPC鋼線9が矢符A方向とは反対方向に
すこしだけ引き出される。これによつて楔部材2の楔面
5と、楔受け部材4の楔受け面3とは、離反する。この
ような状態で部屋26にさらに圧油を供給する。これによ
つて押圧部材21による押圧力が楔部材2の第1係合凹所
12cに作用する。そのため、第9図(3)で示すように
楔部材2の挟持部11の内周面11bとPC鋼線9の係合状態
が解除される。これとともに内周面12bとPC鋼線9とが
緩やかに接触するけれども、内周面12bは平滑な面とさ
れているためPC鋼線9の移動に伴つて楔部材2が移動す
ることが防がれる。
次に部屋32にさらに圧油を供給する。これによつて把持
手段23を介してPC鋼線9は矢符A方向とは反対方向にさ
らに変位される。こうしてPC鋼線9の緊張作業が行なわ
れる。
PC鋼線9を緊張させた後は、第9図(4)で示されるよ
うに部屋27の圧油を排出する。これによつて押圧部材21
が、基部12から離反方向に角変位し、基部12への押圧力
が解除される。そのため楔部材2の各楔片6は、もとの
密着した状態に復帰する。このとき内周面11bがPC鋼線
9と接触し、しかも内周面11bは凹凸状の面とされてい
るため、PC鋼線9と内周面11bとが係合し、これによつ
て楔部材2とPC鋼線9とが、再び係合される。
次に部屋32の圧油を排出する。これによつて把持手段23
のPC鋼線9の把持状態が解除される。そのため、第9図
に示されるようにPC鋼線9とともに楔部材2が楔受け部
材4内に移動する。
次に部屋30に圧油を供給する。これによつて可動部材22
の先端部が、楔部材2の大径端部を押圧する。そのため
第9図(6)に示すように楔部材2は、楔受け部材4内
に挿入され、楔部材2の楔面5と楔受け部材4の楔受け
面3とがぴつたりと当接し、楔作用によつてPC鋼線9が
定着される。
効果 以上のように本考案によれば、線材の緊張力を調整する
際、特に緊張力を下げる場合に楔部材の第1係合凹所12
cにジヤツキなどによる押圧力が作用されることによつ
て、楔部材2の凹凸状の内周面11bが線材9から離反
し、楔部材2の平滑な面とされている内周面12bが線材
9と緩やかに接触することになり、楔部材2と線材9と
の係合状態が解除された状態となる。したがつて線材9
の変位に連動して楔部材2が変位することが阻止され
る。また楔部材2に押圧力が作用しないときには、止め
輪7の弾性力によつて楔片6が密着した状態となり、楔
部材2の内周面11bが線材9と係合した状態となり、そ
のため線材9と楔部材2とが係合状態となる。そして線
材9の変位に連動して、楔部材2が変位する。このよう
にして確実に線材9の緊張・弛緩および定着を行うこと
ができるとともに、特に緊張力を下げる場合に微調整を
容易に行うことが可能となる。また線材の緊張・弛緩お
よび定着などの一連の作業工程において、従来から用い
られている特別の定着具を必要としないので、作業工程
が簡略化されるとともに作業性が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に従う定着具1の一実施例の分解斜視
図、第2図は楔部材2の拡大斜視図、第3図は第2図の
切断面線III-IIIから見た断面図、第4図は楔片6の内
方側から見た斜視図、第5図は楔片6の側面図、第6図
は押圧力が作用したときの楔部材2の斜視図、第7図は
押圧力が作用したときの楔部材2の断面図、第8図は本
考案に従う定着具1が用いられるジヤツキ20の断面図、
第9図はPC鋼線9の緊張・弛緩および定着を行なう工程
を示す図である。 1…定着具、2…楔部材、3…楔受け面、4…楔受け部
材、5…楔面、6…楔片、7…止め輪、9…PC鋼線、11
…挟持部、12…基部、11a,12a…外周面、11b,12b…内周
面、12c…第1係合凹所、11d,12d…側面、20…ジヤツ
キ、21…押圧部材、22…可動部材、23…把持手段、24…
緊張または弛緩する手段、G…押圧力、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−258370(JP,A) 実開 昭57−157613(JP,U) 実公 昭59−22829(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)円錐状の楔受け面3を有する楔受け
    部材4と、楔受け部材4の楔受け面3に向けて先細とな
    つた楔面5を有する楔部材2とを含み、前記楔面5を前
    記楔受け面3に圧接させて線材9に導入された緊張力を
    定着する線材の定着具において、 (b)前記楔部材2は周方向に複数分断された楔片6を
    有し、 (c)隣接する楔片6が密着した状態で各楔片6の内周
    面によつて線材9が挿通する挿通孔8が形成され、 (d)各楔片6は線材9を挟持する挟持部11と、挟持部
    11の後端に連なる円筒状の基部12とを有し、 (e)楔片6の挟持部11は、 (e1)先端に向かうにつれて先細状でかつ小径となるよ
    うな円弧状の外周面11aと、 (e2)隣接する楔片6が密着した状態で線材9とほぼ平
    行に基部12の途中まで延びかつ線材9の外周面に圧接す
    る凹凸状の内周面11bとを有し、 (f)楔片6の基部12は、 (f1)挟持部11の内周面11bに連なり、隣接する楔片6
    が密着した状態で基部12の途中から傾斜が始まつて後端
    に向かうにつれて線材9から離反する方向に傾斜した平
    滑な内周面12bと、 (f2)押圧手段による押圧力が作用する第1係合凹所12
    cが平滑な内周面12bの直上位置に、また第2係合凹所11
    cが凹凸状の内周面11bの直上位置に形成される外周面12
    aとを有し、 (g)前記第2係合凹所11cは、隣接する楔片6が密着
    して楔部材2を構成したとき、楔部材2の周方向に延び
    る周溝を形成し、この周溝に弾性を有する止め輪7が嵌
    め込まれていることを特徴とする線材の定着具。
JP1986025403U 1986-02-24 1986-02-24 線材の定着具 Expired - Lifetime JPH0640737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986025403U JPH0640737Y2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 線材の定着具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986025403U JPH0640737Y2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 線材の定着具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137926U JPS62137926U (ja) 1987-08-31
JPH0640737Y2 true JPH0640737Y2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=30825525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986025403U Expired - Lifetime JPH0640737Y2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 線材の定着具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640737Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0118740Y2 (ja) * 1981-03-30 1989-06-01
JPS5922829U (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 東洋化学株式会社 軒樋吊金具
JPS60258370A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 小林 一輔 繊維強化プラスチックロッドの緊張定着方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62137926U (ja) 1987-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08308867A (ja) 人工関節シェル
CA2188927A1 (en) Nail for fastening sheet materials
JPH07101373A (ja) 自転車用ハンドルステムの固定構造
JP2002172503A (ja) 中空シャフトの締付装置
JP2006300332A (ja) 固着リング組付装置及びその方法
JPH10325413A (ja) シャフト構造体
US5634750A (en) Expansible anchor
JPH0640737Y2 (ja) 線材の定着具
JPH0432276B2 (ja)
JP3187752B2 (ja) 緊張ジャッキ
JPH0694012A (ja) ナット
JPH01275991A (ja) 管継手
JPH0670428A (ja) ケーブル把持嵌挿体
JPS6127912Y2 (ja)
JPH0224567Y2 (ja)
JPS609335Y2 (ja) プレストレストコンクリ−ト用緊張装置
JPH0746427Y2 (ja) 内張りされた管路の端末処理装置および端末処理材
JP2000320515A (ja) 固定装置
JPH076268Y2 (ja) プレストレストコンクリート用緊張材の定着器具
JPH087127Y2 (ja) ガイドクランプ装置
JPH0834194A (ja) ノック式シャープペンシル
JPS5916180Y2 (ja) ブレストレスト緊張用治具
JPH0741738Y2 (ja) 円錐状ケーブル端末保持構造
JPH0739453Y2 (ja) パンチング金型のパンチ組立体
JPH091536A (ja) 緊張材定着装置