JPH0640598Y2 - パット型クリヤラー - Google Patents

パット型クリヤラー

Info

Publication number
JPH0640598Y2
JPH0640598Y2 JP4907792U JP4907792U JPH0640598Y2 JP H0640598 Y2 JPH0640598 Y2 JP H0640598Y2 JP 4907792 U JP4907792 U JP 4907792U JP 4907792 U JP4907792 U JP 4907792U JP H0640598 Y2 JPH0640598 Y2 JP H0640598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
support frame
pad material
clearer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4907792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620471U (ja
Inventor
義雄 川崎
健滋 根岸
正夫 若井
勉 宮崎
功 小野
勲 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP4907792U priority Critical patent/JPH0640598Y2/ja
Publication of JPH0620471U publication Critical patent/JPH0620471U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640598Y2 publication Critical patent/JPH0640598Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は牽伸装置に設けた各種紡
績機において、ドラフトローラに対応して着脱自在に構
成されるパット型クリヤラーに関し、特にドラフトロー
ラをクリーニングするパット材を簡単且つ確実に保持さ
せるように構成したものである。
【0002】
【従来の技術】ドラフトローラのクリヤラー装置とし
て、皮革,合成皮革,ゴム,合成ゴム或は積層不織布等
のクリーニングパット材(以下単にパット材ともいう)
をドラフトローラの周面に当接させるパット型クリアラ
ーはよく知られている。またこれに使用されるパット材
は湾曲させて折り曲げ保持しこの湾曲面側をドラフトロ
ーラに圧接させるもの、或はパット材の先端縁をドラフ
トローラへ直接的に当接させるように保持するもの等が
ある。これらのうちクリーニング効果の点を考慮して後
者のパット材の先端縁をドラフトローラに当接させるも
のが推奨されている。
【0003】一方これらのパット材をドラフトローラに
対設保持する手段も各種の手段が提案され且つ実用に供
されているが、このようなクリヤラー装置は定期的若し
くは随時清掃しなければならないのでドラフトローラに
対応して着脱自在に構成されている。即ちこのようなク
リヤラーは一般に1スタッフ(ローラスタンド間)ごと
の紡出錘数に対設するパット材を1本の支持部材に取り
付けて構成し、このパット取り付け支持部材をローラス
タンド或はローラスタンドを介して取り付けた支持装置
に着脱自在に支持させるようにしている。
【0004】ところでこのようなパット材の先端縁をド
ラフトローラの周面に当接させるパット型クリヤラーで
は、個々のパット材の端縁がローラの周面に形成された
フリュートの全長に亘って当接するように取り付けてお
く必要があると共に、この支持部材はスタッフ間に確実
に保持されることが必要であり、各々のパット材は支持
部材に一様に保持されなければならない。さらにこの様
なパット材を利用するクリヤラーでは、パット材を支持
部材に取り付け保持させるに当たって、一般に押え板が
利用されており、支持部材に個々のパット材を押え板で
挟着支持している。よって支持部材にパット材を取り付
けるに当たっては特別な規整治具を利用してパット材の
先端縁を一定線上に揃えながら押え板を締め付けてい
る。またいずれか1つのパット材を取り替えるに当たっ
ても、支持部材とパット突出先端縁との位置関係を他の
パット材と一様に取り付けなければ、全てのパット材を
一様にドラフトローラに当接することができないので、
このようなクリヤラーにおいてはその組み付けに手数を
要している。
【0005】図7,及び図8(いずれも組み付け説明展
開図)はパット材を取り付けて構成する従来のパット型
クリヤラーの一部を示したもので、前記したようなクリ
ヤラー材を裁断したパット材17を図7のものでは支持
枠16に押え板18で挟着支持させており、支持枠16
及び押え板18はスタッフ毎の長さで形成され、支持枠
16にはその前後端縁に曲がり縁16a.16aを形成
すると共にパット材17を突出させる側の端縁16aに
はパット突出用の切欠部16bを形成している。そして
組み付けに当たっては皿頭ビス19を用いて支持枠に形
成した穴19a,パット材に形成した長穴17aを通し
て押え板18のねじ穴19bに螺合して締め付け固定し
ており、この締め付けに当たって複数のパット材17の
先端縁(図では右側)を一直線上に位置決めされる様に
揃えている。そして押え板18は支持枠16の曲がり縁
16a,16a内に納まる幅で構成している。
【0006】また図8の例はパット材17の先端側を一
方側へ傾斜させて取り付けるもので、支持枠20のパッ
ト突出側を傾斜折り曲げ部20bとし後側に折り曲げ縁
20aを形成し、パット材17の挟持に当たって案内板
21を介装すると共に、この案内板21の先端部21a
を支持枠の折り曲げ部20bと同じ傾斜で且つ短く形成
し、押え板22の締め付けによってパット材17の先端
縁を折り曲げ部20bとほぼ同一方向へ傾斜して突出さ
せるものである。この締め付けに当たっては丸頭ビス2
3を用いて、支持枠20の穴23a,パットの長穴17
a,案内板の穴23bを通して押え板22のねじ穴23
cに螺合して締め付けている。
【0007】しかるにこれらのものはいずれも締め付け
固定するに当たってパット材17の先端縁を一直線上で
且つ支持枠から一定長さに突出させておくことが必要で
あり、特別な治工具が必要となる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】そこで本考案の目的
は、パット材の取り付け並びに交換に当たり、特別な治
工具を用いることなく簡単で、しかもパット材を確実に
取り付け保持できるパット型クリヤラーを提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は前記支持枠の長
辺側縁部より一定長さ突出する突出先端縁を少なくとも
1つ備えると共にその側部に耳部を形成し、前記支持枠
にはパット材の前記突出先端縁を挿通する切欠き窓が形
成されると共に、該切欠き窓の側部にはパット材の突出
を規制するストッパ部が形成されてなることを要旨とす
るものである。
【0010】
【作用】本考案のパット型クリヤラーは切欠き窓を形成
した支持枠とパット材で構成し、該パット材はその側部
に耳部を形成し、このパット材を支持枠の切欠き窓に挿
入し、該切欠き窓の側部に形成したストッパ部に上記耳
部が規制されることとし、パット材の突出長さ並びに突
出方向を規制する。これによって特別な治工具を利用せ
ずに支持枠にパット材を位置決めできる。
【0011】
【実施例】以下図面に基づいて本考案を詳細に説明する
が、図は本考案の具体的な実施の一例を示すもので、本
考案はこれらの図示例に限定されず、前・後記の趣旨に
沿って一部の構成を変更しても同様に実施することがで
きる。図1(側断面図)は本考案パット型クリヤラーを
併設したドラフト装置の一例を示したもので、ドラフト
装置は要部のみを示している。即ち本考案パット型クリ
ヤラー1はドラフト装置のバックボットムローラ5に対
設したものを示している。ただし該クリヤラーは他のフ
ロントボットムローラ3或はボットムエプロン4bに対
しても同様に適用することができるし、必要によっては
複数のドラフトローラにそれぞれ対設することもでき
る。尚図示例のドラフト装置はフロントボットムローラ
3とフロントトップローラ3a,エプロンローラ4,ク
レードルローラ4a及びこれらに掛けられたエプロン4
b,4cでエプロンドラフト部を形成し、バックボット
ムローラ5及びバックトップローラ5aで構成したもの
を代表例として示しており、6はトラバースバー7に取
り付けられたトランペットガイド,8,8aはフロント
ローラ対3,3aに対設した回転型クリヤラーを示し、
9はサクションクリーナのノズルである。
【0012】図2(側面図)は図1の矢印方向の一部を
示したものであり、これらの図において本考案パット型
クリヤラー1の支持枠12はスタッフ間の長さ寸法に裁
断した厚さ1mm程度の金属板等を2つ折りに折り曲げて
形成し、その折り曲げ間隙はパット材13が容易に挿入
される寸法とする。そしてその折り曲げ側にはドラフト
ローラ5のフリュート部分5cにそれぞれ対応するよう
に切欠き窓12aを形成すると共、該切欠き窓12aの
側部はパット材用のストッパ部12bを形成しておく。
尚該切欠き窓12aの形成に当たっては支持枠の折り曲
げ加工前に予め打ち抜き加工しておくことが推奨される
が折り曲げてから切削してもよい。またこの折り曲げ外
周面は図1,図3(要部破断一部見取図)のごとく円形
であったり、或は図4(組付説明展開見取図)に示すよ
うに角部のみを円形にするものであってもよい。
【0013】パット材13は従来品と同様に材料を利用
できるが、好ましいのは耐摩耗性及び除電性に優れた合
成ゴム材である。そしてその裁断に当たっては図3及び
図4に示すようにその両側縁に耳部13a,13aを形
成し、該耳部13aの前面側付根部から先端縁13bま
での距離と耳部後面側付根部から先端縁13cまでの距
離とほぼ同一とし、ドラフトローラ周面へ当接する先端
部を形成する。またこの距離はパット材13の突出長さ
を規制するものであり、耳部13aを除く幅寸法はドラ
フトローラ5のフリュート部分5cの長さに相当させる
と共に、支持枠12の切欠き窓12aはこの部分のみを
通し、耳部13aをストッパ部12bに係留させる(図
2の破断部)。このように裁断したパット材13を支持
枠12に取り付けるに当たっては、図4の矢印のごとく
支持枠12の開口端側から挿入して切欠き窓12aから
突出させると共に、耳部13aの端縁をそれぞれストッ
パ部12b,12bに当接させて位置規制する。
【0014】そして符号15は支持枠12に挿入したパ
ット13を支持するための止め具の一例であり、この止
め具15は図4に示すように裁断した弾性鋼板をコ字形
に折り曲げ、一方側面(図では上面側)は長く形成して
その先端に内側折り曲げ部15aを形成すると共に、該
折り曲げ部15aはその中央部分を側面まで切り込んだ
切り欠き部15bとして左右両側に形成し、他方側面は
舌片部15cとする。一方この止め具15は支持枠12
の開口端側に配置してパット13を支持枠12内に支え
る役目をするものである。図4の例においては止め具1
5の前記折り曲げ部15aが挿入する溝穴14をあらか
じめ支持枠12のいずれか一方側に形成しておき、この
溝穴14の開口側縁には段部14aを形成する。そして
組み付けに当たってはパット材13を前記したように支
持枠12に挿入し、次いでこの止め具15を矢印で示す
ように押し広げながら支持枠12の開口端側に、まずそ
の折り曲げ部15a,15aを前記溝穴14に挿入係合
し、次いで舌片部15cを他方側折り曲げ部の外側に嵌
装する。この嵌装のみによってパット材13は支持枠1
2で挟着保持されるが、止め具15の折り曲げ部15a
を支持枠12の金属板材の厚さより長く形成しておくこ
とによって折り曲げ部15aの先端でパット材13を直
接押えることができる。なおこの折り曲げ部15aの前
記切り欠き部15bは溝穴14の段部14aと合致させ
ることによって、止め具15を支持枠12から離脱させ
るときテコ型棒材工具の引掛け部となるものである。
【0015】パット材13を支持枠口へ保持する手段は
この例に限られず、その他公知の手段を用いてもよい。
このように構成するパット型クリヤラーをドラフトロー
ラに対設保持させるに当たっては、適当な取り付けブラ
ケットをローラスタンドに設けて支持することもできる
が、図1及び図2で示すようなブラケット10が好適で
ある。即ちブラケット10はローラスタンド2を挟んで
ドラフトローラのスライドメタル5bの締付ねじ11で
ドラフトローラ5と位置関係を保持して取り付けられ
る。該ブラケット10としては支持枠12の端縁部が弛
く嵌合される一部開放縦溝10aを形成すると共にその
溝の底辺で支持枠12を受けて支え、パット13がドラ
フトローラと接して曲げられる反発力でこの縦溝10a
底辺及び内側に形成した当接部10b及び10cで受け
支えて保持させるものであることが好都合である。
【0016】またドラフトローラには図5(一部破断側
面図)に示すようにフリユート部のフリユートが互いに
傾斜させて構成されたものもあり、このようなドラフト
ローラ5cに対してはパット材13の先端縁もこの傾斜
に合致させることが好ましい。従って本考案によるパッ
ト材ではその先端縁を耳部13aのそれぞれ付根部と非
平行の傾斜線にしたパット13dとしておけば傾斜調整
等の作業が不用になる。図6(側断面図)は本考案パッ
ト型クリヤラーをドラフト装置のフロントローラ3に適
用したものを示しブラケットの形状を特別に傾斜させた
ブラケット10dとし、必要によってはこのブラケット
10dの支持枠挿設縦溝10aをほぼ水平状態に配設す
るように構成しても、クリヤラーはパット13がローラ
と接して曲げられるのでその反発力で前記したように安
定して支持される。
【0017】
【考案の効果】本考案パット型クリヤラーはこのように
構成したから、パット材の取り付け並びに交換が極めて
容易になり、しかもパット材の取り付けに当たっては単
に支持枠の切欠き窓に挿入するだけでパット材の耳部及
び支持枠のストッパ部によって正確な位置規制ができ
る。またこのクリヤラーは簡単に差し替えができるの
で、その表裏両端縁を作用端縁として利用することがで
き、端縁が摩損すれば表裏ひっくり返えして差し替えて
利用することができる。またパット材に複数の当接先端
縁を形成すれば、各先端縁を作用側縁として利用でき、
これらの差し替え時間も極めて短時間で行なえる。更に
は各パット材の先端縁の突出長さが均一に揃えられてロ
ーラに対接されるので、クリーニング効果が向上する。
またその構成も簡単で安価に提供することができる等の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案パット型クリヤラーを利用したドラフト
装置の一例を示す側断面略図である。
【図2】図1の矢印方向一部側面図である。
【図3】本考案パット型クリヤラーの一部見取図であ
る。
【図4】図3の組付説明展開見取図である。
【図5】本考案の他の構成例を示す一部破断側面図であ
る。
【図6】本考案パット型クリヤラーをフロントボットム
ローラに対設した側断面図である。
【図7】従来の構成例を示す説明展開図である。
【図8】従来の構成例を示す説明展開図である。
【符号の説明】
1 パット型クリヤラー 12 支持枠 12a 切欠き窓 12b ストッパ部 13 パット材 13a 耳部 13b,13c,13d 先端縁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 若井 正夫 静岡県島田市東町13−16 (72)考案者 宮崎 勉 愛知県刈谷市稲葉町3−102 (72)考案者 小野 功 大阪府枚方市宗谷2−20−6 (72)考案者 有田 勲 大阪府枚方市伊加賀寿町16−10

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性を有する複数のパット材を支持枠の
    長手方向に適宜間隔を置いて保持せしめてなるパット型
    クリヤラーであって、 該パット材は前記支持枠の長辺側縁部より一定長さ突出
    する突出先端縁を少なくとも1つ備えると共にその側部
    に耳部を形成し、前記支持枠にはパット材の前記突出先
    端縁を挿通する切欠き窓が形成されると共に、該切欠き
    窓の側部にはパット材の突出を規制するストッパ部が形
    成されてなることを特徴とするパット型クリヤラー。
JP4907792U 1992-06-18 1992-06-18 パット型クリヤラー Expired - Lifetime JPH0640598Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4907792U JPH0640598Y2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 パット型クリヤラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4907792U JPH0640598Y2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 パット型クリヤラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620471U JPH0620471U (ja) 1994-03-18
JPH0640598Y2 true JPH0640598Y2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=12821029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4907792U Expired - Lifetime JPH0640598Y2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 パット型クリヤラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640598Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620471U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702092B2 (ja) 経編機用ジャカードガイドバー
JPH0640598Y2 (ja) パット型クリヤラー
JPH0336527Y2 (ja)
JPH0711181Y2 (ja) パット型クリヤラー装置用パット材
JPH0262532U (ja)
GR20010100348A (el) Μηχανισμος για τον καθαρισμο του αξονος κλωστικων μηχανων συνεχους λειτουργιας απο υπολειμματα κλωστης
JPH0417580Y2 (ja)
JPH0211128Y2 (ja)
JPH0444629Y2 (ja)
JPH0748675Y2 (ja) 紡機のクリヤラー装置
JPH0211129Y2 (ja)
JPS623425Y2 (ja)
JPH0215611Y2 (ja)
JPH1025628A (ja) 紡機のプレッシャーバー
US1058773A (en) Cleaner-roll mounting.
JPH0246968Y2 (ja)
JPS623407B2 (ja)
KR920002860Y1 (ko) 판유리변형 면취기의 다이아휠과 판유리의 접촉상태 지시장치
JPH0339512Y2 (ja)
JPH026924Y2 (ja)
JPH01104838A (ja) パットクリヤラーの取付装置
JPH031216Y2 (ja)
JPH0527506Y2 (ja)
JPS60138701U (ja) 竪型帯鋸盤における刃先角度変換用アタツチメント
JPS5938460Y2 (ja) 紡機におけるコレクタの支承装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950418