JPH0640202Y2 - シ−ト材スタツク装置 - Google Patents

シ−ト材スタツク装置

Info

Publication number
JPH0640202Y2
JPH0640202Y2 JP1986074328U JP7432886U JPH0640202Y2 JP H0640202 Y2 JPH0640202 Y2 JP H0640202Y2 JP 1986074328 U JP1986074328 U JP 1986074328U JP 7432886 U JP7432886 U JP 7432886U JP H0640202 Y2 JPH0640202 Y2 JP H0640202Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
sheet material
discharge
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986074328U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62186859U (ja
Inventor
和民 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1986074328U priority Critical patent/JPH0640202Y2/ja
Publication of JPS62186859U publication Critical patent/JPS62186859U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640202Y2 publication Critical patent/JPH0640202Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、シート材スタック装置に関し、特に、ページ
プリンタ等における連続排紙装置として好適なスタック
装置に関するものである。
[従来技術とその問題点] 大量の記録紙を継続して排出するページプリンタ等にお
いては、排紙部に積載される記録紙の量が所定の積載量
をオーバーし、排紙コロ部にジャムしたり排紙部から脱
落して記録紙が汚れる等の不都合が生じる虞がある。こ
の様な不都合を確実に防止する為、従来は、排紙トレイ
に載置用紙を検知するマイクロスイッチ等を設けて積載
開始時点を検出し、この時点以降の印字枚数を積算する
ことにより排紙量を推定する方法が採用されている。
又、積載用紙上面レベルを排紙積載動作を妨げない様に
フォトセンサ等で検知する方法等も用いられている。
然るに、前者の印字枚数から推定する方法では比較的大
掛かりなシステムとなり設備費が割高であり、又、後者
のレベル検知方法による場合は正確且つ安定的な検知が
難しいという欠点を夫々有している。
[考案の目的] 本考案は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、簡単な構造によりシート材の“積載オーバー”を確
実に検知できるシート材スタック装置を提供することを
目的とする。
[考案の要点] 本考案は上記目的を達成するために、装置本体に着脱自
在に構成され処理前の多数枚のシート材を堆積収納する
筐体の上部を覆う蓋を、装置外に排出されたシート材の
積載台に兼用するシート材スタック装置において、前記
装置外へ処理済のシート材を排出するシート材搬送手段
と、前記積載台上に配置され排出されたシート材が堆積
する空間と、該空間上部内に一部が突出し回動自在に支
承された揺動子と、前記空間上部まで堆積した前記シー
ト材により前記空間外へ押出される前記揺動子の回動を
検知する前記装置本体に配設された検知手段とを有する
ことを特徴とする。
[考案の実施例] 以下、本考案の実施例について、添付の図面を参照しな
がら詳細に説明する。
第4図は、本考案の一実施例としての排紙部Eを具備す
る光書込み式ページプリンタの全体構成を示す模式図で
ある。同図において、プリンタ1は、矢印Xで示す方向
に回転するドラム状感光体2を中心として、当該感光体
2の表面に記録情報を画像として形成する画像形成部3
と、前記感光体2の表面に形成された画像にタイミング
を合わせて用紙4を給送する給紙部5と、画像が転写さ
れた用紙4を排紙部Eへ搬送する搬出部6等が適所に配
設されて構成されている。
画像形成部3は、感光体2の周面に近接して配設され、
当該感光体2を均一に帯電させる帯電器7と、記録情報
を感光体2上に記録して静電潜像を形成する印字ヘッド
8と、感光体2の表面に形成された当該静電潜像を現像
する現像器9と、現像された記録情報を給送されてくる
用紙4上に転写する転写器10と、転写器10で転写されな
かった感光体2上の残留トナーを取除くクリーナ11等か
ら成る。印字ヘッド8は、例えば主走査方向(感光体巾
方向)に多数のマイクロシャッタを集合させた図示しな
い液晶光シャッタアレイを用い、入力情報に応じてその
光シャッタアレイを開閉して図示しない光源からの放出
光の感光体2表面への投射を制御し、感光体2の表面に
静電潜像を形成させるものである。
給紙部5は、所定の大きさに切断された用紙を積層状に
収納しプリンタ1の本体に対して着脱自在に装着された
給紙カセット12と、用紙4を一枚ずつ給紙カセット12の
最上部から取り出して給送する給紙コロ13と、用紙4を
所定の経路に沿って搬送する搬送ロール14と、感光体2
の表面の記録情報画像にタイミングを合わせて用紙4を
搬送する待機ロール15等により構成されている。
搬出部6は、感光体2上のトナー像化された記録情報が
転写器10で転写された用紙4を受けるガイド板16と、転
写後の記録情報トナー像を定着させる定着器17等により
構成されている。
而して、本例の排紙部Eは、第1図に示す如く構成され
ている。図外の定着器から搬出される画像が定着された
用紙を案内する排出ガイド板18の先端側には、用紙4を
機外へ送出する排出コロ19と押えコロ20が配設されてい
る。これら双方のコロ19、20は、略半分が機体ハウジン
グHから突出する位置に互いに転動接触させて支承され
ている。本例では、III-III面断面図の第3図に示す如
く、2対の排出コロ19と押えコロ20が、夫々用紙搬送経
路の幅方向に適長離隔させて回転軸21、22に固着されて
いる。下方の各排出コロ19の本体は、材料として例えば
ポリアセタール樹脂(POM)等を用いて成形され、片側
に他より大径の歯車部19aが形成されている。そして、
小径部の円周面には溝19bが刻設され、この溝19bにはゴ
ムリング23が嵌め込まれている。斯の様に構成された2
個の排出コロ19、19が、夫々歯車部19aを外側に面させ
て回転軸21に外挿されている。一方、押えコロ20はゴム
材等の弾性材料から成り、排出コロ側のゴムリング23と
同程度の幅と外径を備えており、上述のゴムリング23と
適度な圧力で転接可能な配置で回転軸22に外挿固着され
ている。又、排出コロの回転軸21には、両排出コロ19、
19の中間に、排紙スタックの“積載オーバー”を検知す
る為の揺動子24が遊嵌状態で支承されている。この揺動
子24については、後程詳細に説明する。
上述の如く排紙用のコロ対19、20を構成することによ
り、排出用紙の後端を歯車部19aで押し出して転接部N
にジャムさせることなく確実に排出することができる。
又、排出コロ19全体をゴム材料で形成する場合に比べて
材料費が安価となり、転接部Nを必要最小限の範囲に制
限することにより回転負荷も軽減される。更に、ゴムリ
ング23が摩耗した場合は、それだけを交換すればよく、
メンテナンス面においても好都合となる。
第1図に戻って、機外の用紙排出部位には、排出用紙が
積載される。排紙トレイ25がセットされている。本例の
排紙トレイ25は、プリンタの小型簡素化を図り原価低減
を促進する為に給紙カセット12の蓋を兼用する。即ち、
第4図に示す如く、蓋(排紙トレイ)25を被装した給紙
カセット12を所定の給紙位置に装填した後、蓋25を設定
されている位置まで引き出して排紙トレイとして兼用す
る構成となっている。排紙トレイ25の排出方向Aに対す
る先端側には、先端に向って昇る複数個の傾斜突起25a
が立設されており、排出される用紙4の先端部がこの傾
斜面Tに沿って斜め上方にガイドされる。従って、排出
用紙4は、先端部が傾斜面Tに沿って昇る際に適度な抵
抗を受け、排出コロ19の歯車部19aによる押し出し作用
と相俟って後述する如く排紙トレイ25上の適正位置に載
置される。ところで、本例の如くカセット蓋を排紙トレ
イと兼用する場合は、排紙トレイ自体に積載用紙を検知
するスイッチ部材を設けることが難しく、用紙の“積載
オーバー”を正確に検知する機構の配設位置が排紙トレ
イ手前の本体部分に限られるという難点が存在するが、
本例では次に示す如き本考案に係る“積載オーバー”検
知機構を採用することによりその難点が解消される。
前述した如く排出コロ19、19間に揺動自在に支承された
揺動子24は、無拘束の自由状態において第1図に示され
る位置に静止するようにその形状が設定されている。即
ち、自由状態において排紙トレイ25上の用紙積載空間S
内に、揺動子24の先端部分の約半分が、下部機体ハウジ
ングHdに形成されているスリットSlから突出する構成と
なっている。そして、排出コロ19下方の機体内部には、
揺動子24をアクチュエータとして作動する光遮断式スイ
ッチのフォトインタラプタ26が配設されている。フォト
インタラプタ26の配置とその感知部26aの位置は、第2
図に示す如く、用紙積載空間Sの上限部に用紙が積載さ
れた“積載オーバー”状態において揺動子24が積載空間
Sから退避せしめられた際に、揺動子24がフォトインタ
ラプタ26における感知部26aの光路を完全に遮断できる
様に設定されている。又、第3図に示す如く、フォトイ
ンタラプタ26の上部には、そのチャンネル部を跨いでス
トッパ27が固設されており、揺動子24の過度な反時計回
りの回動を阻止している。従って、このストッパ27を設
けることにより、揺動子24は、排出用紙が排出コロ19に
巻き込まれて機体内側に侵入するのを阻止するストッパ
としての効果も奏する。
叙上の如く構成された排紙部Eにおける排紙動作につい
て、以下に説明する。
第1図に示す如く排紙トレイ25上の用紙スタックStが未
だ限界域に達しない場合は、排出コロ19と押えコロ20に
挾持されつつ送出されてくる用紙4の先端は、スタック
St上面に沿って先端側に摺動する。やがて、用紙4の後
端面が両コロの転接部Nを離れるが、前述した如く、先
端部が傾斜しているスタックSt上面との摩擦により逆方
向に押し戻す力を受けている為、直ちに排出コロ19から
離れず、その歯車部19aで押し出されながら排出され
る。そして、排出コロ19が約90°回転する間に、用紙4
の後端が歯車部19aに係合されて追従移動する。用紙
4′はこの時点の状態を示している。この後、更に排出
コロ19が回転すると、用紙4′の後端は歯車部19aから
離脱し、自重でスタックSt上に落下する。この落下の際
に、揺動子24と用紙後端が接触するが、1枚の用紙4の
一端が摺擦する程度の衝撃である為、揺動子24が若干揺
動するだけでフォトインタラプタ26を作動させるまでに
は至らない。尚、この場合、揺動子24の重量を適切に設
定することにより上述の摺擦揺動を抑制することができ
る。
排紙が継続され、第2図に示す如くスタックStが上限域
に達すると、用紙後端が揺動子24と摺擦するだけでなく
当接したままスタックSt上に載置されるようになり、徐
々に揺動子24が機体内側に押し出される。そして、最終
的には、用紙4′の如く、後端が揺動子24に当接したま
ま湾曲しスタックSt上に全体が積載されない“積載オー
バー”状態となる。この状態において、フォトインタラ
プタ26の感知部26aの光路が完全に遮断され、図外の機
体制御部に“積載オーバー”の信号を出力する。この信
号を受けた制御部は、表示部(不図示)にその旨の表示
を行い、操作者に“積載オーバー”を知らせる。尚、
“積載オーバー”表示がなされても、その後数枚程度の
排紙が可能となる余裕は見込まれており、この間に操作
者がプリンタを停止させる等の適当な処置を施すことが
できる。従って排出用紙をジャムさせたり機体周囲に落
下させたりする不都合が確実に防止される。又、何らか
の原因により排出用紙先端が係止されて摺動せず用紙が
湾曲したような“積載オーバー”状態以外の異常状態も
検出することができ、突発的な排紙トラブルも未然に防
ぐことが可能となる。
尚、本考案は上述した好適実施例に限定されるべきもの
ではなく、本考案の技術的範囲において種々の変形が可
能であることは勿論である。例えば、検知部材としての
フォトインタラプタ26はマイクロスイッチ等の機械的検
知手段でもよく、又、本考案は、ページプリンタの排紙
部だけでなく、複写機の排紙部や両面複写用の中間トレ
イ部に適用することが可能である。
[考案の効果] 以上、詳述した如く、本考案によれば、スタック部手前
側に揺動子とこれを検知する検知部材を設けることによ
り、簡単な構造で用紙の“積載オーバー”状態を正確且
つ確実に検知することができる。従って、本考案のスタ
ック装置を適用することにより、折れ曲り等のない良好
な出力紙のスタックを安定して得ることが可能な画像形
成装置を安価に得ることができる。又、本考案のスタッ
ク装置は、排紙トレイをカセット蓋と兼用する等により
設置スペースが制約される場合にも容易に適用すること
ができ、画像形成装置の小型簡素化を促進するのに極め
て有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例としてのページプリンタの排
紙部Eを示す模式的断面図、第2図は“積載オーバー”
状態を示す模式的断面図、第3図は第1図の排紙部Eに
おけるIII-III面断面図、第4図は第1図の排紙部Eが
適用されたページプリンタを示す模式図である。 19……排出コロ、20……押えコロ、24……揺動子、25…
…排紙トレイ、26……フォトインタラプタ、27……スト
ッパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体に着脱自在に構成され処理前の多
    数枚のシート材を堆積収納する筐体の上部を覆う蓋を、
    装置外に排出されたシート材の積載台に兼用するシート
    材スタック装置において、 前記装置外へ処理済のシート材を排出するシート材搬送
    手段と、 前記積載台上に配置され排出されたシート材が堆積する
    空間と、 該空間上部内に一部が突出し回動自在に支承された揺動
    子と、 前記空間上部まで堆積した前記シート材により前記空間
    外へ押出される前記揺動子の回動を検知する前記装置本
    体に配設された検知手段とを有することを特徴とするシ
    ート材スタック装置。
JP1986074328U 1986-05-17 1986-05-17 シ−ト材スタツク装置 Expired - Lifetime JPH0640202Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986074328U JPH0640202Y2 (ja) 1986-05-17 1986-05-17 シ−ト材スタツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986074328U JPH0640202Y2 (ja) 1986-05-17 1986-05-17 シ−ト材スタツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186859U JPS62186859U (ja) 1987-11-27
JPH0640202Y2 true JPH0640202Y2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=30919442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986074328U Expired - Lifetime JPH0640202Y2 (ja) 1986-05-17 1986-05-17 シ−ト材スタツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640202Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158265A (ja) * 1974-11-19 1976-05-21 Fujitsu Ltd Kaadochikusekiryokenshutsuhoshiki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62186859U (ja) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962605B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5393246B2 (ja) シート積載装置、及び画像形成装置
CN100555094C (zh) 片材供给装置和成像装置
US5765825A (en) Image forming apparatus with a large capacity paper feeding unit having a detachable paper feeding guide
US20080277863A1 (en) Sheet feeder, image reading apparatus and image forming apparatus
US6190116B1 (en) Sheet medium holding device and image forming apparatus provided with the device
EP2703895B1 (en) Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
JP3285973B2 (ja) 給紙装置
US10539917B2 (en) Container and image forming apparatus
JPH0640202Y2 (ja) シ−ト材スタツク装置
JP3313554B2 (ja) 画像形成装置
JP3323285B2 (ja) 単シートバイパス付き給紙機
JP5585342B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2901745B2 (ja) 記録装置の給紙装置
JPH0630753Y2 (ja) 給紙装置
JPH0840621A (ja) 電子写真装置
JPH04323166A (ja) シート積載量検出装置及び前記シート積載量検出装置を有する画像形成装置
JPH0418985Y2 (ja)
JP2003300661A (ja) 画像形成装置
JPH048132Y2 (ja)
JPH0452191Y2 (ja)
JPH073416Y2 (ja) 画像形成装置の用紙分離装置
JP2808017B2 (ja) 用紙記録装置の排紙装置
JP3817795B2 (ja) 画像形成装置
JP2947980B2 (ja) 排紙装置