JPH0640148B2 - 中性子計装管の取扱装置 - Google Patents

中性子計装管の取扱装置

Info

Publication number
JPH0640148B2
JPH0640148B2 JP62305907A JP30590787A JPH0640148B2 JP H0640148 B2 JPH0640148 B2 JP H0640148B2 JP 62305907 A JP62305907 A JP 62305907A JP 30590787 A JP30590787 A JP 30590787A JP H0640148 B2 JPH0640148 B2 JP H0640148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutron instrumentation
frame
tube
outer tube
spanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62305907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01148999A (ja
Inventor
和雄 酒巻
茂 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62305907A priority Critical patent/JPH0640148B2/ja
Publication of JPH01148999A publication Critical patent/JPH01148999A/ja
Publication of JPH0640148B2 publication Critical patent/JPH0640148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は沸騰水型原子炉等の原子炉内に装設された中性
子計装管の取扱装置に係り、特に中性子計装管の交換時
において中性子計装管にノーズピースを脱着する中性子
計装管の取扱装置に関する。
(従来の技術) 一般に、沸騰水型原子炉においては原子炉内の中性子束
分布の監視が行なわれ、その中性子束分布の監視により
運転期間中は炉内の中性子束分布状態が常に適正な状態
に保持される。そして、この中性子束分布の監視は原子
炉内に装設された複数本の中性子計装管により行なわれ
る。
第6図は原子炉内に中性子計装管が装設された状態を示
す断面図である。第6図中符号1は原子炉圧力容器であ
り、この内部にはシュラウド2が原子炉圧力容器1と一
体に配置され、そのシュラウド2の内部には炉心支持板
3が水平に設けられている。また、原子炉圧力容器1の
下部にはインコアハウジング4が貫通して設けられる。
このインコアハウジング4は原子炉圧力容器1内でイン
コア案内管5と接続され、インコア案内管5の上部は前
記炉心支持板3に固定される。
上記インコア案内管5の開口部5Aには中性子計装管6
が挿脱可能に嵌挿され、その中性子計装管6の下端部は
前記インコアハウジング4内に収容される。そして、中
性子計装管6の上端部は上部格子板7の交差部の底部に
スプリングアクションにより係合される。
上記中性子計装管6はドライチューブ8内に中性子検出
部とMIケーブルが備えられる。上記中性子検出部の表
面にはウラン235がコーティングされており、このウ
ラン235が燃料集合体9等からの熱中性子を吸収して
核分裂破片となり、検出器内のアルゴンガスを電離し、
この電離電流が各電極内に入って中性子の数に比例した
電離信号となる。この電離信号は中央制御室へ送信さ
れ、中央制御室から原子炉内の中性子束分布を監視する
ことができるようになっている。
中性子計装管6は原子炉内で長期間運転されることによ
り中性子検出部のコーティングされたウラン235が減
損するため検出感度が低下する。検出感度が低下した中
性子計装管6は定期点検時に新しい中性子計装管6と交
換される。
(発明が解決しようとする問題点) 中性子計装管6の交換に際しては、中性子計装管6から
延びる中央制御室への結線端子を外し、そのリード線を
ノーズピース10内に収納した後、そのノーズピース1
0を中性子計装管6の下端に螺合させる。また、新しい
中性子計装管6を原子炉内に装荷した後は、中性子計装
管6の下端に螺合されたノーズピース10を取り外し、
ノーズピース10内に収納されていたリード線の結線端
子を接続する。
このようなノーズピース10の脱着は従来スパナ等を用
いて手作業により行なっており、高線量場における作業
であるため、作業員の被曝防止上好ましくなかった。
また、制御棒駆動機構のハウジングのフランジ下から9
0cm位の深さの炉底側に中性子計装管6の開放端があ
り、制御棒ハウジングの4本の正方形配置の中心に1本
ずつ中性子計装管6が配設されている関係上、元々作業
性は良好ではなかった。
特に、近年改良型沸騰水型原子炉(以下ABWRとい
う)が開発され、このABWRにおいては、制御棒の駆
動機構に直結電動機を用いる関係上、電動機の長さが加
わるため従来よりもさらに深い位置に中性子計装管6の
開放端が配設される構造となっている。このため、狭隘
な作業環境において手作業により短時間で作業を行なう
ことは従来にも増して困難となっている。
その一方、作業被曝低減、肉体的疲労軽減の立場から、
ワークテーブルの上に専用取扱具を設置すれば、自動的
にノーズピース10の脱着が行なわれるような専用工具
の開発が要望されている。
本発明は上記の事情を考慮してなされたもので、取扱い
が容易であり、また改良型沸騰水型原子炉のような深い
位置に中性子計装管の開放端が配設されている場合であ
っても容易にノーズピースを脱着することができ、さら
にワークテーブルへ容易に搬入搬出することができる中
性子計装管の取扱装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る中性子計装管の取扱装置は、フレームに外
管が一体に固定されるとともに、この外管にスパナホル
ダが収容され、このスパナホルダはフレームおよび外管
の少なくとも一方により回転自在に支持されるととも
に、先端にノーズピースに嵌合可能なスパナが備えら
れ、さらに上記スパナホルダを回転駆動させる駆動装置
と、上記フレームおよび外管を昇降させる昇降装置とが
備えられたものである。
(作用) 原子炉の定期検査時において、取扱装置を炉底に搬入
し、その後ノーズピースを外管内に挿入し、ノーズピー
スと外管内に収容されたスパナとを嵌合させる。
その後、外管を垂立しながら、中性子計装管の開放端か
ら延びるリード線をノーズピース内に導入し、収容す
る。そして、昇降装置によりフレームおよび外管を上昇
させて、ノーズピースの先端を中性子計装管の端面に押
圧させる。その後駆動装置によりスパナホルダを回転駆
動させると、スパナホルダ先端に設けられたスパナによ
りノーズピースが回転され、ノーズピースが中性子計装
管の下端に螺合される。
ノーズピースの螺合後は、中性子計装管の交換作業を行
ない、新しい中性子計装管を原子炉内に装設した後、上
記と同様にフレームおよび外管を昇降装置により上昇さ
せ、スパナをノーズピースに嵌合させ、駆動装置により
スパナホルダを前記とは逆方向に回転駆動させると、ス
パナホルダ先端に設けられたスパナによりノーズピース
が回転され、ノーズピースが中性子計装管から取り外さ
れる。
(実施例) 本発明に係る中性子計装管の取扱装置の一実施例につい
て第1図ないし第5図を用いて説明する。
取扱装置は例えば板状のフレーム11に筒状の外管12
が一体に固定され、外管12内にスパナホルダ13が収
容される。スパナホルダ13はフランジ13aを有し、
このフランジ13a部分が外管12の端部とフレーム1
1に固定されるホルダ14との間に挟まれ、回転自在に
支持される。スパナホルダ13はその軸方向に四角穴が
形成され、この四角穴に進退自在にボックススパナ15
が嵌挿される。
ボックススパナ15はスパナホルダに収容されるばね1
6により先端方向へ押圧され、その一方ボックススパナ
15にはロッド17が固定され、このロッド17がフレ
ーム11に固定されるホルダ18に進退可能に支持さ
れ、そのロッド17の末端にナット19が螺合される。
ナット19は単に段付け形状としてもよく、このナット
19によりばね16によるボックススパナ15の浮き上
がりが防止される。ボックススパナ15の先端はノーズ
ピース10の突起部21と嵌合可能に形成される。
ノーズピース10は例えば中空円管構造となっており、
中性子計装管6から延びる図示しないリード線を収容可
能に形成される。ノーズピース10の先端は中性子計装
管6の下端に螺合可能な螺合部22が形成され、パッキ
ン23が配設される。また、ノーズピース10の末端に
は端栓24が固着され、この端栓24に突起部21が固
定される。
前記外管12の先端には中性子計装管6のスパナ掛け部
に係合し、中性子計装管6の回転を防止するラッチ25
が形成される。
スパナホルダ13は駆動装置26により回転駆動される
ようになっており、駆動装置26には圧力水により駆動
される水圧シリンダ機構27と、この水圧シリンダ機構
27の駆動力をスパナホルダ14に伝達するピニオンラ
ック機構28および傘歯車機構29とが備えられる。
水圧シリンダ機構27はシリンダ30内に進退可能にピ
ストン軸31を収容し、ピストン軸31はシリンダ30
内に中高ピストン部32を形成する。シリンダ30の末
端は台座33に固定される一方、端栓34が水密に嵌合
される。台座33は座板35および押え板36により両
側から挟み込まれ、フレーム11に固定される。
端栓34には管継手37に接続される継手38に、水圧
ホース39が接続される継手40が結合される。また、
シリンダ30の先端側には水管41が接続され、この水
管41は座板35の外側で継手42および43により水
圧ホース44に接続される。
ピニオンラック機構28は上記ピストン軸31の先端側
に延びるラック46およびこのラック46に噛合するピ
ニオン47を備え、ラック46を押えるラック受け4
8,49がフレーム11および外管12に固定される。
傘歯車機構29には上記ピニオン47に固定される傘歯
車50と、この傘歯車50に噛合する傘歯車51とを備
え、この傘歯車51はホルダ14に回転自在に支持され
る一方、スパナホルダ13に固定され、傘歯車機構29
はピニオンラック機構28を介して伝達される回転力を
スパナホルダ13に伝達するようになっている。
フレーム11および外管12は昇降機構53により昇降
されるようになっており、昇降機構53は圧力水により
駆動される水圧シリンダ機構54を有する。水圧シリン
ダ機構54はフレーム11に座板35を介して固定され
る下部ベースシリンダ55と、この下部ベースシリンダ
55内に進退自在に収容される固定ピストン軸56とを
備え、固定ピストン軸56はグランド57に固定され
る。また、下部ベースシリンダ55の末端には下部ベー
ス58が一体的に固定され、下部ベースシリンダ55の
先端側には第4図に示すように継手59および60を介
して水圧ホース61が接続される。なお、フレーム11
の周囲には内部を保護するための囲い板62が覆設され
る。
上記水圧シリンダ機構27,54には第5図に示すよう
な水圧系統から圧力水を供給するようになっている。水
圧系統には可動水槽63が備えられ、ストレーナ64を
介して可動水槽63内の水を吸い込み、継手65側へ圧
力水を供給する水ポンプ66が備えられる。継手65に
は水ホース39に結合される継手67または水ホース6
1に結合される継手68を接続するようになっている。
また、可動水槽63にはドレン管69が接続され、この
ドレン管69には継手70が結合される。継手70には
水圧ホース44に結合される継手71、水圧ホース39
に結合される継手67または水圧ホース61に結合され
る継手68を接続できるようになっている。また、圧力
水の圧力を測定する圧力計72が備えられる一方、手動
絞り弁73,74が備えられ、この手動絞り弁73,7
4によれば、高圧水を供給することも、回路の高圧水を
可動水槽63へ戻すこともできるようになっている。
なお、上述した各継手38,40,42,43,59,
60,65,67,68,70,71は接続状態で通水
可能であり、接続状態を切り離すと、その直前までの水
圧の状態で各シリンダ30,55および水圧ホース3
9,44,61内の圧力が保持されるようになってい
る。
次に上記実施例の作用について説明する。
原子炉の定期検査時において、可動水槽63、水ポンプ
66等の水圧系統を炉底の隔壁外に設備し、水圧ホース
39,44,61の一端を水ポンプ66の側に置き、他
端を作業者が携行して炉底内に持ち運ぶ。また、取扱装
置のフレーム11および外管12等を同様に炉底に搬入
する。
次に、ノーズピース10を外管12内に挿入し、ノーズ
ピース10の突起部21を外管12内に収容されたボッ
クススパナ15に嵌合させる。そして、外管12を垂立
しながら、中性子計装管6の開放端から垂れ下がるリー
ド線をノーズピース10内に収容し、外管12およびフ
レーム11を垂直に設置する。
その後、継手60を継手59に、継手43を継手42
に、継手40を継手38に接続する一方、継手68を継
手65に接続し、水ポンプ66により圧力水を供給する
と、水圧ホース61を通って下部ベースシリンダ55に
圧力水が供給される。下部ベースシリンダ55に圧力水
が供給されると、固定ピストン軸56がグランド57に
固定されていることから、下部ベースシリンダ55自体
が上方へ押し上げられ、この下部ベースシリンダ55に
固定されるフレーム11および外管12等が上方へ押し
上げられる。この場合、下部ベースシリンダ55の下方
に流入していた空気は、下部ベースシリンダ55の上昇
と共に、穴75から外部へ排出される。
外管12およびフレーム11が上昇されると、ノーズピ
ース10の先端に形成された螺合部22が中性子計装管
6の下端面に当接し、ばね16により押圧される。ま
た、同時に外管12の先端に形成されたラッチ25が中
性子計装管6のスパナ掛け部に係合する。
外管12およびフレーム11を上昇させた後、継手68
を継手65から切り離すと、水圧ホース61および下部
ベースシリンダ55内に圧力水が保持され、外管12お
よびフレーム11は上昇した状態で維持される。そし
て、継手67を継手65に、継手71を継手70に接続
し、水ポンプ66により水圧ホース39を通ってシリン
ダ30へ圧力水を供給すると、その圧力水によりピスト
ン軸31が押圧され、このピストン軸31に固定される
ラック46が押し出される。ラック46が押し出される
と、ピニオン47、傘歯車50,51を介してスパナホ
ルダ13に回転力が伝達される。
スパナホルダ13が回転されると、スパナホルダ13の
先端に設けられたボックススパナ15によりノーズピー
ス10が回転され、ばね16による押圧力も同時に作用
して、ノーズピース10が中性子計装管6の下端に螺合
される。この場合、外管12のラッチ25が中性子計装
管6のスパナ掛け部に係合されているから、中性子計装
管6自体の回転が防止される。
こうして、ノーズピース10を中性子計装管6に螺合し
た後は、継手68を継手70に接続し、下部ベースシリ
ンダ55内の圧力水を水圧ホース44、ドレン管69を
通って可動水槽63に戻すと、外管12およびフレーム
11が下降する。
その後、中性子計装管6を原子炉上方から引き抜き、さ
らに新しい中性子計装管6を原子炉上方から原子炉内に
装設する。
中性子計装管6の装設後、前記と同様に継手68を継手
65に接続し、水ポンプ66により水圧ホース61を通
って下部ベースシリンダ55へ圧力水を供給すると、外
管12およびフレーム11が上昇される。そして、外管
12内にノーズピース10を挿入し、ラッチ25により
中性子計装管6のスパナ掛け部を把持する。
外管12およびフレーム11を上昇させた後、継手68
を継手65から外し、継手71を継手65に接続し、さ
らに継手67を継手70に接続し、水ポンプ66から水
圧ホース44を通ってシリンダ30に圧力水を供給する
と、ピストン軸31が引張り込まれ、ラック46が下方
へ移動する。そして、ピニオン47および傘歯車50,
51によりスパナホルダ13に回転力が伝達される。こ
の場合、スパナホルダ13の回転方向はノーズピース1
0を装着する場合とは逆方向になる。
スパナホルダ13が回転されると、ボックススパナ15
によりノーズピース10が回転され、中性子計装管6か
らノーズピース10が外される。ノーズピース10を外
した後は、継手68を継手70に接続し、下部ベースシ
リンダ55内の圧力水を可動水槽63に戻すと、外管1
2およびフレーム11が下降し、ノーズピース10の取
り外しが終了する。
このように上記実施例によれば取扱いが容易であり、改
良型沸騰水型原子炉のような深い位置に中性子計装管6
の開放端が配設される構造であっても、ノーズピース1
0の中性子計装管6への脱着を自動的にかつ容易に行な
うことができる。また、フレーム11および外管12等
は持運びが容易であり、炉底内への搬入搬出が容易であ
る。さらに、原子炉隔壁外から水ポンプ66や各継手6
5,67,68,70,71を操作すればよいから、被
曝線量が低減されるとともに、作業労力が軽減される。
なお、上記実施例においては、駆動装置として水圧シリ
ンダや水圧系統を備えたが、駆動装置としてエア駆動装
置あるいは電動モータ等を用いてもよい。
〔発明の効果〕
本発明に係る中性子計装管の取扱装置は、フレームに外
管が一体に固定されるとともに、この外管にスパナホル
ダが収容され、このスパナホルダはフレームおよび外管
の少なくとも一方により回転自在に支持されるととも
に、先端にノーズピースに嵌合可能なスパナが備えら
れ、さらに上記スパナホルダを回転駆動させる駆動装置
と、上記フレームおよび外管を昇降させる昇降装置とが
備えられたから、取扱いが容易であり、改良型沸騰水型
原子炉のような深い位置に中性子計装管の開放端が配設
されるような構造であっても、ノーズピースを自動的に
中性子計装管に脱着することができ、また炉底内への搬
入搬出が容易である。したがって、被曝線量を低減する
ことができるとともに、作業労力を軽減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る中性子計装管の取扱装置の一実施
例を示す断面図、第2図は上記実施例においてノーズピ
ースを示す断面図、第3図は上記実施例を示す側面図、
第4図は第1図におけるIV−IV線矢視図、第5図は上記
実施例において水圧系統を示す系統図、第6図は原子炉
内に中性子計装管が装設された状態を示す断面図であ
る。 6…中性子計装管、10…ノーズピース、11…フレー
ム、12…外管、13…スパナホルダ、15…ボックス
スパナ、26…駆動装置、53…昇降装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームに外管が一体に固定されるととも
    に、この外管にスパナホルダが収容され、このスパナホ
    ルダはフレームおよび外管の少なくとも一方により回転
    自在に支持されるとともに、先端にノーズピースに嵌合
    可能なスパナが備えられ、さらに上記スパナホルダを回
    転駆動させる駆動装置と、上記フレームおよび外管を昇
    降させる昇降装置とが備えられたことを特徴とする中性
    子計装管の取扱装置。
  2. 【請求項2】上記駆動装置は圧力水により駆動される水
    圧シリンダ機構と、この水圧シリンダ機構の駆動力をス
    パナホルダに伝達するピニオンラック機構および傘歯車
    機構とを有してなる特許請求の範囲第1項記載の中性子
    計装管の取扱装置。
  3. 【請求項3】上記昇降装置は圧力水により駆動される水
    圧シリンダ機構を有し、この水圧シリンダ機構はフレー
    ムに固定されるシリンダと、グランドに固定される固定
    ピストン軸とを備えた特許請求の範囲第1項記載の中性
    子計装管の取扱装置。
JP62305907A 1987-12-04 1987-12-04 中性子計装管の取扱装置 Expired - Lifetime JPH0640148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305907A JPH0640148B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 中性子計装管の取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305907A JPH0640148B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 中性子計装管の取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148999A JPH01148999A (ja) 1989-06-12
JPH0640148B2 true JPH0640148B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17950735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305907A Expired - Lifetime JPH0640148B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 中性子計装管の取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640148B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01148999A (ja) 1989-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522780A (en) Removal and replacement of fuel rods in nuclear fuel assembly
EP2839477A1 (en) Electrical feedthroughs for nuclear reactor
JPH0640148B2 (ja) 中性子計装管の取扱装置
JP3803469B2 (ja) 円筒部品の加工装置
KR20120019853A (ko) 노내 계측기 처리장치 및 처리방법
JP2768839B2 (ja) インコア締付ナット取扱具
US4243484A (en) Method and apparatus for use to exchange O-ring interposed between in-core housing and in-core flange in nuclear reactor
JP2809899B2 (ja) インコア締付ナット取扱具
JPH01185491A (ja) インコア締付ナット取扱具
JP2000338294A (ja) 中性子束検出器のケーブル巻取り装置
JPH0527086A (ja) 中性子計装管の取扱装置
JPS6137595B2 (ja)
JP2677643B2 (ja) 原子炉機器の補修装置
JP3746160B2 (ja) 制御棒駆動機構取扱い装置
JP2002006078A (ja) 炉内核計装管水中切断装置
JP2000249791A (ja) 炉心シュラウドの交換方法
JPS63159792A (ja) 中性子計測管の取扱装置
JPS6156479B2 (ja)
JPH0882694A (ja) 制御棒位置検出装置
JPS6249293A (ja) 中性子計測管取扱装置
JPS6035291A (ja) 原子炉圧力容器底部形状測定装置
JPH0212093A (ja) 中性子束検出器の取付構造
JPS6143675B2 (ja)
JPH02221897A (ja) インコアモニタ取扱具
JPS59136688A (ja) 原子炉用中性子検出装置