JPH0640109U - 金物の取り付け孔構造 - Google Patents

金物の取り付け孔構造

Info

Publication number
JPH0640109U
JPH0640109U JP8164392U JP8164392U JPH0640109U JP H0640109 U JPH0640109 U JP H0640109U JP 8164392 U JP8164392 U JP 8164392U JP 8164392 U JP8164392 U JP 8164392U JP H0640109 U JPH0640109 U JP H0640109U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
mounting hole
mounting
metal fitting
wall panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8164392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601270Y2 (ja
Inventor
哲郎 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1992081643U priority Critical patent/JP2601270Y2/ja
Publication of JPH0640109U publication Critical patent/JPH0640109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601270Y2 publication Critical patent/JP2601270Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネジを容易に金物の取り付け孔の中心に垂直
に挿入することができ、金物取り付け作業の省力化と信
頼性の向上を図ることができる金物の取り付け孔構造を
提供する。 【構成】 金物1の取り付け孔10の周縁部11に半径
方向に略平行に切り込まれた一対の切り込みの間部分を
ネジ80等の挿入方向に対して所定高さだけ立ち上げて
形成した立ち上げ部12を複数、取り付け孔10周縁部
11の対称位置に設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、木質系建材に取り付けられる金物に穿設された金物の取り付け孔構 造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は、従来の金物の取り付け孔構造を示す図である。
【0003】 図5において、符号100は木質系建材である壁パネル300の芯材301表 面に取り付けられる壁パネル300連結用の金物であり、金物100の円盤状の 取り付け部101には、ネジ200を挿入するための取り付け孔110が穿設さ れている。
【0004】 これらの取り付け孔110は、図6に示すように円盤状の取り付け部101を 打ち抜き加工等して形成したもので、その径はネジ200のネジ径と略等しく設 定されている。
【0005】 このような取り付け孔110を有した金物100は、取り付け部101の裏面 を壁パネル300の芯材301の金物100取り付け箇所に当接させ、取り付け 孔110の中心Pにネジ200の先端201が位置するように先端201を芯材 301表面に当て、ネジ200を芯材301の表面に垂直にねじ込むことにより 、芯材301の表面に取り付け固定される。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前述した従来の金物の取り付け孔構造では、金物100の取り付け孔 110が単に丸孔として穿けられているにすぎないので、ネジ200の取り付け に不具合を生じることが多いという問題がある。
【0007】 具体的には、取り付け孔110の深さが浅いので、ネジ200の中心Pへの照 準が定めにくく、ネジ先端201が取り付け孔110の中心Pの位置からずれた り、ネジ200を芯材301表面に対して斜め方向からねじ込んでしまったりす るおそれがある。
【0008】 すなわち、ネジ先端201が取り付け孔中心Pからずれると、ネジ200締め 付け時に、金物100が所望の金物取り付け位置からずれて取り付けられること になる。
【0009】 また、ネジ200が傾いて取り付け孔110に入れられると、ネジ200が途 中までしか入らず、さらに、強引にネジ200をねじ込んでも、ネジ200の頭 部202が取り付け孔110の周縁部に均等に当たらないので、ネジ200の締 め付け効果が半減してしまう。
【0010】 本考案は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、容易にネ ジ等を金物の取り付け孔の中心に垂直に位置決めすることができ、金物取り付け 作業の省力化と信頼性の向上を図ることができる金物の取り付け孔構造を提供す ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本考案の金物の取り付け孔構造は、 木質系建材に取り付けられる金物に、ネジ等が挿入可能に穿設された金物の取 り付け孔構造において、 前記取り付け孔の周縁部に前記ネジ等の径に相応させてネジ等の挿入方向に対 して所定高さ突出させた立ち上げ部を設けた、 ことを特徴としている。
【0012】
【作用】
前記構成の本考案においては、 ネジ等が取り付けられる取り付け孔の周縁部にネジ等の径に相応した立ち上げ 部が設けられているので、ネジ等の挿入時に立ち上げ部の先端が取り付け孔中心 への照準用ガイドとしての役目を果たし、経験の少ない作業者でも容易にネジ等 の先端を取り付け孔の中心に合わせることができる。
【0013】 また、ネジ等が傾いている場合には、ネジ等が傾き側の立ち上げ部先端側に寄 るので、ネジ等が傾いて取り付け孔に入っているか否かを容易に判断することが できる。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を参照して説明する。
【0015】 図1は、本考案の一実施例に係る金物の取り付け孔構造を示す図である。
【0016】 図1において、符号1は木質系建材としての壁パネル50に取り付けられる金 物である。
【0017】 この金物1は、図4に示すように、同形同構造の壁パネル60の端面に取り付 けられた雌型結合金物20に係合させて、壁パネル50の端面と壁パネル60の 端面とを正確に一致接合させるための雄型結合金物であり、壁パネル50の端面 芯材51への取り付けには、相当の精度が要求される。
【0018】 雄型結合金物1は、円盤状の取り付け部2と、取り付け部2から垂直に突出す る首部3と、首部3の先端の小円盤状の頭部4とからなり、壁パネル50を構成 する芯材51の表面に取り付け部2がネジ80にて止め付け固定される。尚、雄 型結合金物1は壁パネル50の芯材51に対し縦状に所定間隔で複数取り付けら れる。
【0019】 雄型結合金物1において、符号10が雄型結合金物1をネジ80を介して芯材 51に取り付けるための取り付け孔であり、取り付け部2の中心に関して対称位 置に2つ設けられている。
【0020】 そして、各取り付け孔10の両側縁部11、11には、取り付け部2縁部を切 り欠いて形成した一対の立ち上げ部12、12が設けられている。
【0021】 詳しくは、取り付け孔10の周縁部両側対称部分で半径方向に略平行に切り込 み、図2に示すように、両側の一対の切り込みの間部分をネジ80の挿入方向に 対して高さhだけ立ち上げて,先端間隔lがネジ外径と略等しくなるような一対 の立ち上げ部12、12を形成している。
【0022】 すなわち、取り付け孔10にhだけ奥行きを持たせると共に、立ち上げ部12 、12の先端間隔lをネジ外径と略等しく設定して、ネジ80の挿入時における 横振れを防止し、ネジ80の取り付け孔10の中心Pからのずれと斜傾とをなく すようにしている。
【0023】 次ぎに、雄型結合金物1の壁パネル50への取り付け状態について説明する。
【0024】 図2に示すように、まず、雄型結合金物1の取り付け部2に例えば接着剤を塗 布して壁パネル50の芯材51の所定箇所、例えば芯材51の表面に形成した取 付用の凹部25にあてがう。
【0025】 この状態で、ネジ80のネジ溝を有する先端部82を取り付け孔10の立ち上 げ部12、12の先端間に入れ、立ち上げ部12、12先端をガイドにして、ネ ジ先端81が芯材51面に突き立たるまで取り付け孔10内に挿入する。
【0026】 このとき、立ち上げ部12、12の先端が高さhだけ立ち上がっているので、 ネジ80は円錐状の先端だけでなく、円柱状の先端部80まで取り付け孔10内 に入れることができ、しかも立ち上げ部12、12の先端間隔lがネジ外径と略 等しく設定されているので、ネジ先端部82はほとんど横にずれることなく、立 ち上げ部12、12の先端間に入る。
【0027】 したがって、そのままネジ先端部82を取り付け孔10に挿入していけば、立 ち上げ部12、12がガイドとなって、ネジ先端81は自動的に取り付け孔10 の中心Pに一致した状態で芯材51に突き当たる。
【0028】 この結果、経験の少ない作業者がネジ80の取り付け作業をしても、ネジ先端 81を取り付け孔10の中心Pに容易に合わせることができ、ネジ80の締め付 け時に、雄型結合金物1所定の取り付け位置からずれることはない。
【0029】 また、立ち上げ部12、12を基準にしてネジ80の挿入方向から見ると、ネ ジ80が傾いて取り付け孔10に挿入された場合には、ネジ頭部83が一方の立 ち上げ部12側に寄っているか、または上下にずれているので、目視によってネ ジ80の傾きの有無を容易に判断することができる。
【0030】 したがって、ネジ取り付け経験の浅い作業者をしても、ネジ80を取り付け孔 10に容易に垂直に挿入することができる。
【0031】 このように、取り付け孔10の中心Pに対して垂直に突き当てられたネジ80 を芯材51にねじ込んでいくと、ネジ頭部83が立ち上げ部12、12の先端に 当たって立ち上げ部12、12を芯材51側に押圧し、ネジ80の締め付け終了 時には立ち上げ部12、12が、図3に示すように、完全に閉じて平らになる。
【0032】 同様にして、複数の雄型結合金物1を壁パネル50の芯材51の所定箇所に高 精度で取り付けることができる。
【0033】 このようして壁パネル50に取り付けられた雄型結合金物1は、図4に示すよ うに、壁パネル50が接合される別の壁パネル60に取り付けられた雌型結合金 物20に係合される。
【0034】 図4において、雌型結合金物20は取り付け部21と袋状の係合部22とでな り、係合部21には、雄型結合金物10の頭部4を挿入するための開口23と首 部3が嵌まる縦溝24とが形成されている。
【0035】 この雌型結合金物20は、壁パネル60の芯材61表面に形成された凹部25 に取り付け部21が嵌め込まれネジ止め固定された状態で、雄型結合金物1に対 応した間隔で複数取り付けられている。なお、図示せぬが、この雌型結合金物2 0の取り付け部21に形成される取り付け孔21aも雄型結合金物1の取り付け 孔10と同様に立ち上げ部が形成されるようになっている。
【0036】 そして、図4の矢印Cで示すように、雄型結合金物1の頭部4を雌型係合金物 20の開口23に挿入させながら壁パネル50全体を下げていくと、雄型結合金 物1の首部4が雌型結合金物20に縦溝24に案内され、頭部4が係合部22内 最下端に導かれ、壁パネル50と壁パネル60とが側端面を完全に一致させた状 態で結合される。
【0037】 このとき、係合部22の下側部分が凹部25の奥方に向かっているので、雄型 結合金物1を雌型結合金物20に係合させながら、壁パネル50を下げていくと 、壁パネル50が壁パネル60側に引っ張られ、雄型結合金物1の頭部4が雌型 結合金物20の係合部22内最下端に至ったときには、壁パネル50の側端面5 1が壁パネル60の側端面61に圧着した状態になる。
【0038】 なお、本実施例では立ち上げ部を対称に2つ設けたが、これに限るものではな く、取り付け孔10の周縁部11に対称に設けるならば、立ち上げ部を3つ以上 設けることもでき、更には取り付け孔10の周縁部全体を筒状に突出させて立ち 上げ部を形成することも可能である。
【0039】 また、ネジ80を取り付け孔10に捩じ込んで雄型結合金物1を取り付ける場 合について説明したが、ビス、釘等を取り付け孔10に打ち込んで雄型結合金物 1を取り付ける場合についても本実施例は有効であることは勿論ある。
【0040】 さらに、木質系建材とて壁パネル50を用いたが、これに限るものでなく、屋 根建材等に本実施例を適用しても良い。
【0041】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の金物の取り付け孔構造においては、 ネジ等の取り付け作業の経験の少ない作業者でも容易にネジの先端を取り付け 孔の中心に合わせることができ、しかも、ネジ等が傾いて取り付け孔に入ってい るか否かを容易に判断することができるので、ネジ等の取り付けミスがほとんど なく、しかもネジを簡単に取り付けることができ、この結果、金物取り付け作業 の省力化と信頼性の向上を図ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る金物の取り付け孔構造
を示す斜視図である。
【図2】図1の矢視A−A線断面図である。
【図3】ネジで金物の取り付け孔縁部を締め付けている
状態を示す図2の対応断面図である。
【図4】壁パネルに取り付けられた雄型結合金物を雌方
結合金物に係合する状態を示す斜視図である。
【図5】従来例に係る金物の取り付け孔構造を示す斜視
図である。
【図6】図4の矢視B−B断面図である。
【符号の説明】
1 雄型結合金物 2 取り付け部 10 取り付け孔 11 取り付け孔縁部 12 立ち上げ部 50、60 壁パネル 80 ネジ 81 先端 82 先端部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質系建材に取り付けられる金物に、ネ
    ジ等が挿入可能に穿設された金物の取り付け孔構造にお
    いて、 前記取り付け孔の周縁部に前記ネジ等の径に相応させて
    ネジ等の挿入方向に対して所定高さ突出させた立ち上げ
    部を設けた、 ことを特徴とする金物の取り付け孔構造。
JP1992081643U 1992-10-29 1992-10-29 金物の取り付け孔構造 Expired - Fee Related JP2601270Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081643U JP2601270Y2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 金物の取り付け孔構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081643U JP2601270Y2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 金物の取り付け孔構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640109U true JPH0640109U (ja) 1994-05-27
JP2601270Y2 JP2601270Y2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=13752027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992081643U Expired - Fee Related JP2601270Y2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 金物の取り付け孔構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601270Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601270Y2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358299A (en) Sun visor holder
US5560117A (en) Deck board or like spacer
CA2174814C (en) Positive angle fastener device
US7044460B2 (en) Concealed fastener, system, and associated methods
US20140047679A1 (en) Reusable press-in retainer
US4639161A (en) Shelving device
JP2530326Y2 (ja) 家具等における部材の連結装置
US3491972A (en) Clamp fastening element
US20110239477A1 (en) Receptacle having integrally formed protrusions for marking
JPH0640109U (ja) 金物の取り付け孔構造
US20020023366A1 (en) Siding installation tool, kit and method
US20030101611A1 (en) Siding installation tool, kit and method
KR0129201Y1 (ko) 가구조립용 체결구
US6481919B2 (en) Connection device having an angled extending member
JPH0342249Y2 (ja)
JPH0630969Y2 (ja) 建物用接合金物
KR101990970B1 (ko) 나사보관용 엠보밴드
JPH0232740Y2 (ja)
JPH0739704B2 (ja) 可動間仕切壁
JP2552125Y2 (ja) 接合具
JPH08261512A (ja) エアコン室外機の設置構造
JPH024244Y2 (ja)
JPS6132004Y2 (ja)
JPH0215925Y2 (ja)
JP2507762Y2 (ja) 共聴機器におけるメッセンジャワイヤ取付機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees