JPH0630969Y2 - 建物用接合金物 - Google Patents

建物用接合金物

Info

Publication number
JPH0630969Y2
JPH0630969Y2 JP1990060696U JP6069690U JPH0630969Y2 JP H0630969 Y2 JPH0630969 Y2 JP H0630969Y2 JP 1990060696 U JP1990060696 U JP 1990060696U JP 6069690 U JP6069690 U JP 6069690U JP H0630969 Y2 JPH0630969 Y2 JP H0630969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pin
fitting plate
horizontal member
aligned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990060696U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420502U (ja
Inventor
嘉宏 塩谷
Original Assignee
殖産住宅相互株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 殖産住宅相互株式会社 filed Critical 殖産住宅相互株式会社
Priority to JP1990060696U priority Critical patent/JPH0630969Y2/ja
Publication of JPH0420502U publication Critical patent/JPH0420502U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630969Y2 publication Critical patent/JPH0630969Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は木造建物の構造材を接合する金物に関し、特に
土台、胴差、桁、梁などの横架材を軸方向に接合するた
めの金具である。
(従来技術) 従来、木造建物を建築するに当っては、構造材の仕口を
施工現場で手作業によって加工したのち、手作業で軸組
接合していた、従って、建築コストが高額となり工期が
長期に亘る欠点があった。
近年は構造材の仕口加工を加工場で一定の方式に従って
多量に行ない、施工現場では金物で接合する軸組工法が
用いられている。
実開平1−105103号公報(建築物の接合金具)の技術は
薄板状の貫入部の一側縁側下部に一方の横架材のボルト
と係止する係止溝を設け、貫入部の他側縁近傍に他方の
横架材に取りつけたボルトが貫通する貫通孔を設け、貫
入部上端縁より直角方向に押さえ部を突設した構成のも
のが提案されている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来の金具にあっては、移動配置しよう
とする他方の横架材の貫入溝に貫入部を嵌入して押さえ
部を押し当てても直ちにボルト孔と貫通孔とは整合する
ことはない、従って、押さえ板を一方の手で移動しなが
らボルト孔に挿入したボルトを他方の手で何度も押し込
んで、整合したときボルトが貫挿するという煩瑣な作業
を必要とする。該他方の横架材の木口を一方の横架材の
木口に当接しても両材は接合位置に配設されておらず、
貫入部をハンマーで強打し、係止溝の傾斜縁がボルトに
係合して他方の横架材と共に移動させて整合しなければ
ならない。そしてこの作業中、係止溝を形成する細長い
突片は損傷することが多いという問題点があった。
本考案の金物は一方の横架材に嵌合した嵌入板の掛止片
の一端を該横架材の木口に整合すれば嵌入板のピン孔と
横架材の通孔とが整合してピンの打込みが容易である、
さらに、予め上側の通孔にピンを打込んだ他方の横架材
を一方の横架材の前記嵌入板の突出部に嵌合してゆけ
ば、突出部のV字形状切欠にピンが係止されることによ
り、切欠の下側に設けたピン孔と通孔とが確実に整合し
てピンの打込みが容易である金物を得ることを目的とし
ている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案の金物においては、一
方の横架材と他方の横架材の継手部分には軸方向の切割
溝と切割溝に直交する通孔を設けておくものである。両
横架材を接合する金物は両横架材の切割溝に一側部と他
側部とが嵌合する一枚の金属板からなる嵌入板を形成
し、嵌入板の両側部には夫々通孔にピンで係止させるピ
ン孔を設け、嵌入板の上端縁の一側には一端縁を位置決
め手段とした掛止片を設ける。そして;他側にはピンを
係合させる略V字形状切欠を切り込んだ構成のものであ
る。
(作用) 一方の横架材の切割溝には嵌入板の一側部を挿入し、掛
止片を横架材の上面に軽く押圧係合しながら、その一端
縁を木口に整合させると、嵌入板のピン孔と横架材の通
孔とが正確に整合する。このとき通孔にピンを打込むと
ピン孔と通孔を貫通して横架材は嵌入板に極めて容易に
係止される。前記掛止片の一端縁は嵌入板の配設位置を
決定する位置決め手段の働きをする。掛止片は横架材の
切割溝に挿入したとき不用意に落下して脱落することを
防止するばかりでなく、嵌入板の上端縁を横架材の上面
と整合させる働きをする。
一方の横架材にピンで係止した嵌入板の他側部は横架材
の木口より突出しており、この突出他側に他方の横架材
を切割溝を介して嵌合配置する。他方の横架材は一方の
横架材の上側または斜め上方から一方の横架材の軸方向
に接近させる。これは通常クレーンで操作するが、特に
クレーンに限定する必要はない。他方の横架材の最上位
置の通孔には予めピンを挿通しておく。そして、嵌入板
に切割溝を嵌合させてゆくと、挿通ピンが嵌入板の上縁
を摺動してV字形状切欠の傾斜部より滑り下降して、下
端に係合する。このとき横架材の通孔と切欠の下側に穿
設したピン孔とは整合する。整合した通孔にピンを打込
むと、ピン孔と通孔をピンが貫通して、嵌入板に他方の
横架材が係止される。嵌入板の前記V字形状の切欠は横
架材の重量を利用して、これを誘導移動させ接合位置に
配置する。従って、切欠は位置決め手段として働くもの
である。
(実施例) 実施例について図面を参照して説明する。
第1図に示す金物1は第2図に示す横架材である胴差2
及び3を軸方向に接合するためのものである。胴差2は
既に管柱4上に水平に接合設定されている。胴差2の木
口5は腰掛と称する段部6を設け、これに対応するよう
に他方の胴差3の木口7にも段部8が設けられる。両胴
差2,3には木口より軸方向に切割溝が切込まれる。そ
して切割溝9,10に直交する方向にピン11を挿通する夫
々3個の通孔12,13を貫通穿設する。通孔12,13の数は
横架材の種類により二個以上設けられる。
金物1は金属板を順次プレス切断折曲加工して製作する
ものである。金物の嵌入板14は横方向に長い長方形状で
あって、両胴差2,3の切割溝9,10に挿入して位置決
めしたとき一側部と他側部の通孔12,13と同一位置に複
数のピン孔15,16が穿設される。嵌入板14の他側部上端
縁にはV字形状切欠17が切込まれ、その下端には通孔を
貫通したピン11と係合する半円部18が形成される。嵌入
板14の上端縁中央部一側には水平に折曲した掛止片19を
一体的に設ける。掛止片19の一端縁20は切割溝9に嵌入
板14を挿入してピンで通孔とピンとを貫通係止したとき
胴差2の木口に整合する。従って掛止片19の一端縁20は
手操作で嵌入板を所定位置に調整する位置決め手段であ
る。嵌入板14の下端縁より切欠した切込21はプレス切断
する際の掛止片19と対応するもので材料を合理的に節減
されたものである。
(効果) 以上の如く構成された本考案は接合する横架材の仕口が
垂直な切割溝と通孔とからなり、剪断應力の強度を低下
させないようにしている。
そして、金物は切割溝に挿入した嵌入板を脱落しないよ
うに保持する掛止片がその一端縁の位置決め手段により
通孔とピン孔とが容易確実に整合させ得るのでピンの打
込操作に煩雑性がなく工事が短縮する。
そして更に、既に配設した横架材に接合しようとする他
方の横架材を移動接近させて接合位置近傍に達すると、
上側の通孔に予め貫挿したピンが嵌入板の切欠に誘導さ
れて係合し、これにより下側の通孔とピン孔も自動的に
整合するのでピンの打込時に煩瑣な調整操作をすること
なく、作業が極めて容易確実であり、工事期間が短縮さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る金物の全体斜視図、第2図は一対
の横架材を金物で軸方向に接合した状態を示す斜視図、
第3図は一対の横架材を接合した金物の正面図である。 1……金物、2,3……胴差、4……管柱、6……段
部、7……木口、9,10……切割溝、12,13……切割
溝、14……嵌入板、15,16……ピン孔、17……V字形状
切欠、19……掛止片、20……掛止片の一端縁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の横架材を軸方向に接合する金物であ
    って、一対の横架材の両切割溝に挿入する嵌入板を形成
    し、嵌入板の上端縁の一側部には一端縁が一方の横架材
    の所定位置と整合させるようにした掛止片を水平に設
    け、嵌入板の一側部には一方の横架材の通孔と整合する
    ピン孔を設け、嵌入板の他側部には他方の横架材の通孔
    と整合するピン孔を設け、嵌入板の他側部には他方の横
    架材の上部に貫挿したピンを案内して係合させるべく上
    端縁よりV字形状の切欠を設け、切欠の下端には他方の
    横架材の下側の通孔と整合するピン孔を設けてなる建物
    用接合金物。
JP1990060696U 1990-06-11 1990-06-11 建物用接合金物 Expired - Lifetime JPH0630969Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990060696U JPH0630969Y2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 建物用接合金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990060696U JPH0630969Y2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 建物用接合金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420502U JPH0420502U (ja) 1992-02-20
JPH0630969Y2 true JPH0630969Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=31588289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990060696U Expired - Lifetime JPH0630969Y2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 建物用接合金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630969Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764160B2 (ja) * 1996-04-23 1998-06-11 院庄林業株式会社 木造建築の金具軸組工法、金具軸組構造、そのための連結金具及び連結金具ユニット
JP6387236B2 (ja) * 2014-03-13 2018-09-05 株式会社竹中工務店 柱梁接合構造。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420502U (ja) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0663406B2 (ja) コーナーファスナ
JPH0630969Y2 (ja) 建物用接合金物
JP4324151B2 (ja) 木質部材の接合用ガイド具及び接合構造
JPH0732660Y2 (ja) 建物用接合金物
JP2967336B2 (ja) 建築用接合金具
EP1099863B1 (en) Interconnecting structure for multiple members
JPH0732658Y2 (ja) 建物の構造用金物
JPH08312007A (ja) 木造軸組の柱と梁の接合構造と接合金物
JP2001227070A (ja) 仕口用接合金物
JPH0913502A (ja) 木造軸組における柱・胴差の接合構造と接合金物
JPS631750Y2 (ja)
JPH0554702U (ja) 木造建築物の構造用金物
JPH0240192Y2 (ja)
JPH111966A (ja) 木造軸組の接合金具
JP2593562Y2 (ja) 木造建築用の軸組構造及び軸組具
JPH0747533Y2 (ja) 建築用パネルの接合構造
JPS5942401Y2 (ja) 木部材と金属部材との接合装置
JPS6212740Y2 (ja)
JPH0596213U (ja) 横架材の接合金具
JP4150469B2 (ja) 鋼製大引の連結具、鋼製大引の連結構造、鋼製大引の連結方法、鋼製大引による床の根太の支持構造および支持方法
JPH10219851A (ja) 木造家屋の継手金具と継手取付方法
JPH0726496U (ja) スラブ仮設材の連結金具
JPH04357229A (ja) 木質構造部材の接合金具および接合部構造
JPS6212741Y2 (ja)
JP2601270Y2 (ja) 金物の取り付け孔構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees