JPH0639941Y2 - コンクリートブロックの横筋用溝形成装置 - Google Patents

コンクリートブロックの横筋用溝形成装置

Info

Publication number
JPH0639941Y2
JPH0639941Y2 JP11711789U JP11711789U JPH0639941Y2 JP H0639941 Y2 JPH0639941 Y2 JP H0639941Y2 JP 11711789 U JP11711789 U JP 11711789U JP 11711789 U JP11711789 U JP 11711789U JP H0639941 Y2 JPH0639941 Y2 JP H0639941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove forming
block
concrete block
groove
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11711789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357007U (ja
Inventor
哲五郎 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Machine Co Ltd
Original Assignee
Tiger Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Machine Co Ltd filed Critical Tiger Machine Co Ltd
Priority to JP11711789U priority Critical patent/JPH0639941Y2/ja
Publication of JPH0357007U publication Critical patent/JPH0357007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0639941Y2 publication Critical patent/JPH0639941Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、コンクリートブロックに横筋を通すための
溝を形成する、コンクリートブロックの横筋用溝形成装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来から使用されている下抜式コンクリートブロックマ
シンでコンクリートブロックに横筋を通すための溝を形
成する場合には、型枠前後軸板の下縁に貫通孔を設け、
この貫通孔を挿通した溝形成型枠を下抜式コンクリート
マシンの受板上に水平に載置して型枠内にコンクリート
材を充填し、コンクリートブロックの下面に横筋用の溝
を形成していた。
[考案が解決しようとする課題] コンクリートブロックを積み上げる際に、凹凸嵌合によ
ってコンクリートブロックの位置決めを簡単に行えるよ
うにすることが要望されるようになって来た。
この考案は、下抜式コンクリートブロックマシンでコン
クリートブロックに横筋用溝を形成する際に、同時に積
み上げ用の嵌合凹部を形成できるようにしたコンクリー
トブロックの横筋用溝形成装置を提供することを目的と
するものである。
[課題を解決するための手段] この考案のコンクリートブロックの横筋用溝形成装置
は、下抜式コンクリートブロックマシンの型枠前後軸板
の下縁に設けられた貫通孔と、該貫通孔を挿通し前記下
抜式コンクリートブロックマシンの受板上に水平に載置
される溝形成型枠と、該溝形成型枠の側面より出没自在
の凹部形成ブロックと、を備えたことを特徴とするもの
である。
[作用] 型枠前後軸板の下縁に設けてある貫通孔に溝形成型枠を
挿通して受板上に水平に載置し、凹部形成ブロックを溝
形成型枠の側面から突出させた後、型枠内にコンクリー
ト材を充填して加圧成型し、凹部形成ブロックを溝形成
型枠の側面に退没させて溝形成型枠を貫通孔から引き抜
き、型枠内の製品を下方に脱型すると、横筋用溝の側面
に凹部が形成されたコンクリートブロックが形成され
る。
[実施例] 以下、この考案の実施例を説明する。
第1図はこの考案の一実施例の平面図、第2図は第1図
のII方向から見た正面図であって、1対の型枠前後軸板
1,1の端部間には振動体2を備えた軸3が貫通してい
て、プーリー4により回転されるようになっている。
型枠前後軸板1,1の間には、複数の仕切板5が直交する
方向に取付けてあって、複数のコンクリート材充填空間
6を形成している。これらのコンクリート材充填空間6
の中心上方に位置するように中子吊7が型枠前後軸板1,
1の上縁に掛け渡してあって、中子吊7からは、コンク
リート材充填空間6の中間に位置する中子8と、型枠前
後軸板1に接する半中子9とが吊下げられている。
1対の型枠前後軸板1,1の下縁には、第2図に示すよう
に下方が開放した形状の貫通孔10が穿設されている。貫
通孔10は、前述したコンクリート材充填空間6に対して
1対ずつ配設されている。
第1図に示すように一方の型枠前後軸板1から離れた位
置には溝形成型枠挿通用シリンダ11が設けてあって、そ
のピストンロッド12の先端にはフレーム3が取付けられ
ている。フレーム13前面には複数の溝形成型枠14が水平
に取付けてあって、溝形成型枠14の先端は、それぞれ貫
通孔10の位置に一致するようになっている。
第3図は溝形成型枠14の拡大水平断面図、第4図は第3
図のIV-IV断面図であって、溝形成型枠14の断面形状
は、第2図に示した貫通孔10に密に挿通できる形状にな
っており、溝形成型枠14の両側面には複数の孔15が穿設
されている。各孔15には、溝形成型枠14の内側から凹部
形成ブロック16が嵌められている。凹部形成ブロック16
は、溝形成型枠14の内部に長手方向に設けてある操作ロ
ッド17にリンク18で結ばれており、操作ロッド17の後端
は操作板19に固着されている。操作板19は、第1図に示
すようにフレーム13に取付けられているブロック操作シ
リンダ20のピストンロッド21の先端に取付けられてい
る。ブロック操作シリンダ20のピストンロッド21をシリ
ンダ内に収縮させると、操作板19、操作ロッド17は第1
図、第3図の右方に摺動して、凹部形成ブロック16は第
3図、第4図に示すように孔15内に退没する。
第1図に示すブロック操作シリンダ20のピストンロッド
21をシリンダから伸長すると、操作板19、操作ロッド17
は第5図に示すように左方に摺動し、リンク18に押され
てブロック16は第5図、第6図に示すように孔15から溝
形成型枠14の側面に突出する。
第7図は第1図の縦断側面図であって、型枠前後軸板1
は、テーブル22上の受板23にのせられている。
コンクリートブロックを形成する際には、第7図の状態
から溝形成用型枠挿通用シリンダ11のピストンロッドを
第8図に示すように伸長すると、溝形成型枠14は型枠前
後軸板1の下縁に設けられている貫通孔10を挿通して受
板23上に水平に載置される。
次に第9図に示すようにブロック操作シリンダ20のピス
トンロッド21を伸長してブロック16を溝形成型枠14の側
面に突出させ、給材函24からコンクリート材充填空間6
内にコンクリート材25を充填し、振動を与えながら第10
図に示すようにプレス装置26でコンクリート材25を加圧
成形する。
次にブロック操作シリンダ20のピストンロッド21を収縮
して凹部形成ブロック16を溝形成型枠14内に退没させた
後、溝形成用型枠挿通用シリンダー11のピストンロッド
12を収縮して溝形成型枠14を貫通孔10から引抜き、第11
図に示すようにテーブル22と共に受板23を下方に移動さ
せると、受板23上には下方に脱型されたコンクリートブ
ロック7が完成する。
このようにして完成したコンクリートブロック27は、第
12図ないし第17図に示すように、横筋用溝28が溝形成型
枠14によって形成され、横筋用溝28の両側には、凹部29
が凹部形成ブロック16によって形成される。
[考案の効果] この考案は、下抜式コンクリートブロックマシンによ
り、横筋用溝とその両側の凹部とを、同時に能率よく形
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の平面図、第2図は第1図
のII方向から見た正面図、第3図は溝形成型枠の拡大水
平断面図、第4図は第3図のIV-IV断面図、第5図、第
6図はそれぞれ第3図、第4図とは異なる状態を示す断
面図、第7図ないし第11図はコンクリートブロック形成
作業を示す縦断側面図、第12図はコンクリートブロック
の斜視図、第13図は第12図のVIII方向から見た正面図、
第14図は第12図のXIV-XIV断面図、第15図は第14図のXV-
XV断面図、第16図は第14図のXVI-XVI断面図、第17図は
コンクリートブロックの底面図である。 1……型枠前後軸板、2……振動体、3……軸、 4……プーリー、5……仕切板、 6……コンクリート材充填空間、7……中子吊、 8……中子、9……半中子、10……貫通孔、 11……溝形成用型枠挿通用シリンダ、 12……ピストンロッド、13……フレーム、 14……溝形成型枠、15……孔、 16……凹部形成ブロック、17……操作ロッド、 18……リンク、19……操作板、 20……ブロック操作シリンダ、 21……ピストンロッド、22……テーブル、 23……受板、24……給材函、25……コンクリート材、 26……プレス装置、27……コンクリートブロック、 28……横筋用溝、29……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下抜式コンクリートブロックマシンの型枠
    前後軸板の下縁に設けられた貫通孔と、該貫通孔を挿通
    し前記下抜式コンクリートブロックマシンの受板上に水
    平に載置される溝形成型枠と、該溝形成型枠の側面より
    出没自在の凹部形成ブロックと、を備えたことを特徴と
    するコンクリートブロックの横筋用溝形成装置。
JP11711789U 1989-10-06 1989-10-06 コンクリートブロックの横筋用溝形成装置 Expired - Lifetime JPH0639941Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11711789U JPH0639941Y2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 コンクリートブロックの横筋用溝形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11711789U JPH0639941Y2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 コンクリートブロックの横筋用溝形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357007U JPH0357007U (ja) 1991-05-31
JPH0639941Y2 true JPH0639941Y2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=31665357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11711789U Expired - Lifetime JPH0639941Y2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 コンクリートブロックの横筋用溝形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639941Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6442358B2 (ja) * 2015-05-14 2018-12-19 百合子 藤井 ブロック製造方法及びブロック製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357007U (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5846576A (en) Apparatus for the production of shaped bricks
US5486066A (en) Paving stone set and process and device for the manufacture thereof
US5082438A (en) Press for manufacturing stones
JPH0639941Y2 (ja) コンクリートブロックの横筋用溝形成装置
US3504408A (en) Apparatus for molding interlocking concrete blocks
EP0290060B1 (en) Device for manufacturing stones
CN217454312U (zh) 一种内墙砖制成装置
JPH0139526Y2 (ja)
GB2050917A (en) Patterning pressed concrete blocks
CN108889909B (zh) 一种铝制品铸造模具设备
CN100534666C (zh) 无砂箱的上下铸模的制造方法及装置,以及双面模板的交换方法
JPS6235547Y2 (ja)
US3886993A (en) Sand molding apparatus
GB710433A (en) Improvements in and relating to apparatus for forming molded plastic articles with cavities
JPH0632326Y2 (ja) 破断ブロック成型用型枠
CN211251145U (zh) 一种成型扫地机器人充电桩主壳的模具
GB2141651A (en) Core making apparatus
US3552477A (en) Method of making foundry moulds
JP2003276016A (ja) コンクリートブロックの成形装置
KR970000477A (ko) 건축용블록 성형장치 및 그를 이용한 입체문양의 건축용블록 제조방법
US1807578A (en) moavoy
JPH03292106A (ja) スプリットブロックの製造方法
US1694130A (en) Method of and means for making molds
JPS6338063Y2 (ja)
CA1328983C (en) Press for manufacturing stones