JPH0639782B2 - 起振機 - Google Patents

起振機

Info

Publication number
JPH0639782B2
JPH0639782B2 JP62010352A JP1035287A JPH0639782B2 JP H0639782 B2 JPH0639782 B2 JP H0639782B2 JP 62010352 A JP62010352 A JP 62010352A JP 1035287 A JP1035287 A JP 1035287A JP H0639782 B2 JPH0639782 B2 JP H0639782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
phase adjusting
eccentric weight
fixed
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62010352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63181814A (ja
Inventor
勇吉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chowa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Chowa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chowa Kogyo Co Ltd filed Critical Chowa Kogyo Co Ltd
Priority to JP62010352A priority Critical patent/JPH0639782B2/ja
Publication of JPS63181814A publication Critical patent/JPS63181814A/ja
Publication of JPH0639782B2 publication Critical patent/JPH0639782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、起振力を調整することができる起振機に関
し、杭打ちや杭抜きの作業等に適用し得るものである。
(従来の技術) 従来の土木建設工事等に用いられる起振機は、例えば特
開昭58−26118号公報等に示されているように、
対をなす平行に支承された回転軸に偏心重錘を固着し、
互いの回転軸を同調ギヤにより連結して反対方向に回転
させ、これにより各偏心重錘による起振力を一定方向に
相加させ、所定の振動を得るようにしていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の起振機においては、回転軸に偏心
重錘が固着されているので、定格速度で回転軸が回転し
ている場合の起振力は常に一定であり、変えることがで
きない不都合がある。また、定格時においては、偏心重
錘が大きな慣性をもつて回転し続けるので振動で消費さ
れるエネルギー分の駆動力を供給すれば回転は持続され
るが、起振機の駆動時においては、静止した偏心重錘を
動かすための大きな駆動力を必要とし、そのため、出力
の大きい駆動源(モータ等)を備え付けなければなら
ず、省エネを図ることが困難であるという欠点をも有し
ていた。
そこで、回転軸毎に起振力の調整が行ええる起振機、例
えば特公昭61−46613号公報に示すものが開発さ
れた。これによると、一対の偏心重錘を各々の回転軸に
それぞれ取付け、この一対の偏心重錘の相対位置を変化
させるのに、一方の回転軸に螺旋溝を形成し、この螺旋
溝にキーを係合させ、このキーに伝動歯車を連結させ、
この伝動歯車と噛合する伝動歯車を介して他方の回転
軸、他方の偏心重錘に回転力を伝達している。
しかし、回転軸に形成の螺旋溝及びキーを介して回転力
を伝える技術思想は、トルクの伝達が小さいのみなら
ず、大きな力を伝え且つ振動の大きな起振機では、その
部分に無理がかかり問題となっていた。
このため、この発明では、偏心重錘の位相角の移動手段
を、回転角を伝える回転軸から外して耐久性のある起振
機を提供することを目的とするものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかして、この発明の要旨とするところは、外部から伝
えられる駆動力にて回転される回転軸に、一対の固定偏
心重錘が同角度で取付られると共に、回転自在に可動偏
心重錘を外設するようにし、前記一対の固定偏心重錘間
に前記回転軸の軸方向に沿って移動可能な位相調整軸を
架設し、この位相調整軸には回転自在に前記可動偏心重
錘と噛合する位相調整ギヤが取付られると共に、螺旋状
の溝を形成し、この溝と摺動可能に係合するガイドピン
を前記位相調整ギヤに固着し、前記位相調整軸に軸方向
へ強制的に移動させる推力付加手段を設けて、該推力付
加手段により前記位相調整軸を軸方向に移動させること
により前記固定偏心重錘と前記可動偏心重錘との位相角
を調整するようにしたことにある。
(作用) したがつて、固定偏心重錘と可動偏心重錘との位相角を
いつでも変えることが可能となり、特に、偏心重錘の位
相角の変動が、位相調整軸の軸方向の位置変化にてピン
を介して位相調整ギヤの回転力に変換され、この回転力
にて偏心重錘が回転されるものであり、このため、上記
目的を達成することができるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、起振機は、起振力発生装置が収納され
た本体1、この本体1の下端に取付けられたチヤツク2
及び本体1の上端に固定されたモータ3を収納するモー
タ収納ケース4とから構成され、本体1の上端に形成さ
れた吊具5をクレーン等にひつかけて吊り下げられてい
る。そして前記モータ3を伝導ベルト6を介して本体1
から突出するプーリ7に接続し、モータ3を駆動させる
ことによりプーリ7を介して起振力発生装置に駆動力を
与え、前記チヤツク2に保持された杭8等を土中に打ち
込んだりするのに必要な振動をこの起振力発生装置で発
生させている。
起振力発生装置は、その詳細が第1図に示されるよう
に、2つの回転軸9a,9bが本体1に軸受10を介し
て平行に支承され、そのうち一方の回転軸9aは、その
一端が本体1から突出して前記プーリ7に接続されてい
る。これら双方の回転軸9a,9bは、それぞれの後部
に固定された同調ギヤ11a,11bを介して連結され
ており、前記モータ3が回転すると相反する方向に同じ
角速度で回転駆動されるようになつている。また、それ
ぞれの回転軸9a,9bには、2つの固定偏心重錘12
a〜12dが固着され、これら固定偏心重錘12a〜1
2dの間には可動偏心重錘13a,13bがブツシユ14
を介して回転自在に外嵌されている。
同じ回転軸に取付けられた固定偏心重錘12aと12
b,12cと12dは、該重錘12a〜12dと回転軸
9a,9bとの間に介在するキー15により互いに同位
相になるよう周方向の位置合わせがなされており、第3
図にも示されるように、中心角が90度の略扇状に形成
され、側辺の近傍に形成された貫通孔16に位相調整軸
17a,17bが回転軸9a,9bと平行にブツシユ1
8を介して挿入されている。
これに対して、可動偏心重錘13a,13bは、固定偏
心重錘12a〜12dと同じ材質で同じ平面形状に形成
され、厚み巾が固定偏心重錘のほぼ2倍になつている。
また、この可動偏心重錘13a,13bの外周面には、欠
歯歯車20が形成され、この欠歯歯車20は、位相調整
軸17a,17bに回転自在に外嵌する位相調整ギヤ2
1a,21bと噛み合つている。
尚、一方の回転軸9aの可動偏心重錘13a及び固定偏
心重錘12a,12bは、他方の回転軸9bの可動偏心
重錘13a及び固定偏心重錘12c,12dに対して鏡像
対象的に設けられている。
位相調整軸17a,17bには、その外周面に螺旋状の
溝22が形成され、また、位相調整ギヤ21a,21b
には、この溝21に摺動自在に係止するガイドピン23
が該ギヤ21a,21bの両端近傍に取付けられてい
る。この溝22は一方の位相調整軸17aと他方の位相
調整軸17bとでは対称的に切削されているもので、こ
れにより位相調整ギヤ21a,21bは、位相調整軸17
a,17bがその軸方向に移動すればガイドピン23が
溝22に沿つて移動し、互いに相反する方向に回転する
ようになつている。そして、位相調整軸17a,17b
は、以下述べる推力付加手段によりそのストロークが規
制され、可動偏心重錘13a,13bと固定偏心重錘12
a〜12dとの位相角を連続的に調整するようにしてい
る。
推力付加手段は、本体1の外側に自動ロツク装置付のシ
リンダ25を設け、このシリンダ25のロツド26を本
体1内に突出させ、ロツド26の先端に推力付加板27
を固定して構成されている。この推力付加板27は、双
方の回転軸9a,9bの回りに設けられた中空の環状空
間28a,28bを有し、この環状空間28a,28bに
は、推力付加板27の表面に形成された環状孔29から
前述した位相調整軸17a,17bの一端が挿入されて
いる。位相調整軸17a,17bの一端には、スリーブ
30を介して摩耗しにくいパツト31が取付けられてお
り、このパツト31により位相調整軸17a,17bの
一端が推力付加板27に挟み込まれるよう係止されて環
状空間28a,28bを環状孔29に沿つて回転できるよ
うになつている。これによりロツド26が後退している
状態にあつては、位相調整軸17a,17bが第1図の
右方寄りにあり(実線で示す)、この状態においては、
可動偏心重錘13a,13bは固定偏心重錘12a〜1
2dに対して180度ずれた位置にあり、モーメントが
零の状態にある(第3図)。またロツド26が伸びて位
相調整軸17a,17bが推力付加板27に押され、所
定のストローク長だけ右方に移動した状態(第1図波線
で示す)にあつては、可動偏心重錘13a,13bは固
定偏心重錘12a〜12dと90度ずれた位置状態にあ
る(第4図)。
尚、32は、推力付加板27を保持するガイド板であ
る。
上述の構成において、起振機を駆動させる場合には、先
ず、ロツド26を後退した状態にし、可動偏心重錘13
a,13bと固定偏心重錘12a〜12dとの位相角を
180度にする。この状態においてモータ3を駆動させ
ると、その駆動力が電導ベルト6、プーリ7を介して同
調ギヤ11a,11bで連結された双方の回転軸9a,
9bに与えられ、可動偏心重錘13a,13b及び固定
偏心重錘12a〜12dが回転駆動される。この際、可
動偏心重錘13a,13bと固定偏心重錘12a〜12d
は、互いにそれぞれの起振力を打ち消す相対位置にあ
り、そのため、駆動時には小さな駆動力で回転が開始さ
れる。
次で、回転軸9a,9bの回転が同期速度に達したら、
シリンダ24のロツド26を前進させる。すると、位相
調整軸17a,17bは推力付加板27に押されて前進
し、位相調整ギヤ21a,21bが回転して可動偏心重
錘13a,13bと固定偏心重錘12a〜12dとの位
相角が徐々に小さくなり、ついには90度になる。この
際、可動偏心重錘13a,13bと固定偏心重錘12a
〜12dとの起振力が位相角が小さくなるにつれて上下
方向に徐々に相加されていき、振動の振巾が大きくなつ
て所定の振動が得られるようになる。尚、上下方向以外
の分力にあつては、双方の回転軸9a,9bが相反する
方向に同じ回転速度で回転されているので相殺される。
逆に、起振機を停止する場合においては、シリンダ25
のロツド26を後退させ、可動偏心重錘13a,13b
と固定偏心重錘12a〜12dとの位相角を180度に
戻し、起振機の振動をなくしてその状態でモータ3を止
めればよい。
尚、この実施例においては位相角が180度から90度
までの範囲で連続的に可変するようにしたが、位相角を
零近くまで可変するよう位相調整軸17a,17bのス
トロークを大きくしたり、螺旋状の溝22のリード角を
変えるようにしてもよい。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、可動偏心重錘と
固定偏心重錘との位相角の調整を、回転軸毎にいつでも
行なうことができ、しかも、可動偏心重錘の位相変化を
回転軸を介さないで行われるので、回転軸から固定及び
可動偏心重錘への駆動力の伝達を制限することにならな
いなどの効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における起振機の内部構造を示す断面
図、第2図はこの発明における起振機の外観を示す正面
図、第3図及び第4図は第1図におけるA−A線の断面
を示すもので、第3図は可動偏心重錘と固定偏心重錘と
の位相角が180度の状態、第4図は90度の状態を示
す。 9a,9b……回転軸、12a〜12d……固定偏心重
錘、13a,13b……可動偏心重錘、17a,17b
……位相調整軸、21a,21b……位相調整ギヤ、2
2……溝。、23……ガイドピン、25……シリンダ、
26……ロツド、27……推力付加板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部から伝えられる駆動力にて回転される
    回転軸に、一対の固定偏心重錘が同角度で取付られると
    共に、回転自在に可動偏心重錘を外設するようにし、前
    記一対の固定偏心重錘間に前記回転軸の軸方向に沿って
    移動可能な位相調整軸を架設し、この位相調整軸には回
    転自在に前記可動偏心重錘と噛合する位相調整ギヤが取
    付られると共に、螺旋状の溝を形成し、この溝と摺動可
    能に係合するガイドピンを前記位相調整ギヤに固着し、
    前記位相調整軸に軸方向へ強制的に移動させる推力付加
    手段を設けて、該推力付加手段により前記位相調整軸を
    軸方向に移動させることにより前記固定偏心重錘と前記
    可動偏心重錘との位相角を調整するようにしたことを特
    徴とする起振機。
JP62010352A 1987-01-20 1987-01-20 起振機 Expired - Lifetime JPH0639782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010352A JPH0639782B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 起振機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010352A JPH0639782B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 起振機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63181814A JPS63181814A (ja) 1988-07-27
JPH0639782B2 true JPH0639782B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=11747792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62010352A Expired - Lifetime JPH0639782B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 起振機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639782B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114769236B (zh) * 2022-05-18 2024-05-28 山西省安装集团股份有限公司 一种建筑暖通管道水垢清除装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146613A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Nec Corp レベル検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63181814A (ja) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712439A (en) Apparatus for producing a force
JP5572819B2 (ja) 地面を締め固める締固め装置および方法
JP4520624B2 (ja) ドリル兼掘削装置
NO172930B (no) Roterende boreverktoey
JPH0213681B2 (ja)
JP3914919B2 (ja) 地面突固め装置のための励振器
JPH0639782B2 (ja) 起振機
JPH09206683A (ja) 方向付けられた振動を生ぜしめるための励振器
FI60746C (fi) Vibrationsplatta
WO2003097940A1 (en) Drum of vibratory roller provided with vibratory mechanism with directed vibration
SE464502B (sv) Svaengningsalstrare med stegloes oevergaang av excentermomentet
JP2607377B2 (ja) 構造物試験用起振機
RU2805708C1 (ru) Вибрационный механизм вальца дорожного катка с регулировкой вынуждающей силы
SU1209313A1 (ru) Вибровозбудитель
SU713601A1 (ru) Вибромашина
JP2812816B2 (ja) 地盤の締固め方法
JP2813319B2 (ja) 偏心重錘の起振力制御方法、および、起振用偏心重錘機構
JP2821847B2 (ja) 振動機構
JP3185001B2 (ja) プレートコンパクタの起振方法およびその装置
JP2865896B2 (ja) 振動発生装置
JP2001508366A (ja) 工作機械に使用するための工具ヘッド
JPH0220263Y2 (ja)
SU1011274A2 (ru) Вибромашина
SU1187890A1 (ru) Вибровозбудитель
JPS6122693B2 (ja)